インターン選考でもWebテスト対策は必須!Webテストの特徴と対策方法・受験するときの注意点

インターン選考でもWebテスト対策は必須!Webテストの特徴と対策方法・受験するときの注意点

はじめに

近年はインターンシップを実施する企業が増えてきています。

中にはインターンが本選考を兼ねているケースもあることから、人気企業のインターンにはたくさんの学生からの応募があります。

そのため、一部の企業ではインターン選考のためにWebテストを行うことがあり、テストの結果次第では足切りをくらってしまうこともあるので注意が必要です。

しっかりと対策をして、インターンの選考に臨むようにしましょう。

【インターンのWebテスト】そもそもWebテストって何?

インターンではWebテストが選考の際に実施されることがありますが、そもそもWebテストとは何なのか、知らないという人は意外に多いものです。

選考において実施されるWebテストは、参加応募者の性格やあらゆるスキルを測る目的のテストとなります。

その名の通り、基本的にWebテストはオンラインで実施されます。

企業が独自に設定する基準点を超えると、選考に合格できるのが特徴です。

人気企業・有名企業のインターンには応募が殺到するため、Webテストを含めた選考は実施されることが多い傾向にあります。

選考を突破したいなら、あらかじめWebテストについて理解を深め、適切なテスト対策を実践しましょう。

Webテストとは、採用選考の際に企業が実施するテストのことです。

ただし、テストは企業が作成するのではなく、専門の業者が作成します。

試験会場や自宅などからWeb上でテストを受けることになるので、一般的にWebテストと呼ばれています。

Webテストの目的は大きく2つあります。

・1つは学生にどの程度の基礎学力があるのかを測るため
・もう1つはWebテストの点数により足切りを行って、採用選考を効率的に行うため

になります。

Webテストの内容とは

Webテストの内容は「能力検査」と「適性検査」の2つの分野に分類されます。

能力検査は学生の基本的な能力や情報処理能力を測るテストで、問題自体の難易度はそれほど高くありませんが、

問題数が多いため、スムーズな回答が求められます。

いわゆる「地頭のよさ」が試されるテストです。

適性検査は学生の価値観や行動パターン、性格などを診断するもので、企業の風土にマッチする人材かを判断したり、

入社後の配属先の決定したりする際などにも使われます。

能力検査

能力検査では、国語や数学、英語といったように学校のテストのような問題が出題されます。

これは学力を測るというよりは、一般常識レベルの学力を持っているかチェックしているのが特徴です。

そのため総合的な難易度は、そこまで高くありません。

出題範囲は小学生レベルから高校生レベルまで多岐にわたりますが、内容はすべてこれまでに習ってきたことです。

必要な対策をしておけば、突破は難しくないと考えられます。

性格検査

インターンのWebテストでは、能力検査とあわせて能力検査も実施されます。

性格検査では、あなたの性格の特徴と、組織にマッチする人柄なのかを評価していくのが特徴です。

検査ではあなたの正確に基づく行動パターンやモチベーションのあるところ、情緒などを測ることができます。

企業は、インターンでもより自社にマッチしている学生に参加してもらいたいと考えるものです。

したがって企業理念や社風に基づき、求める人物像に合っている学生を見つけるために、Webテストを実施しているのです。

インターン選考でWebテストが行われる理由

「インターンの選考ではWebテストが必ず実施されるのか」と不安を感じている学生も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。

基本的にWebテストが実施されるのは長期インターンの場合で、短期インターンの場合は、応募が集中する大手の人気企業に限られます。

長期インターンに参加する学生は全体の3%ほどなので、インターン選考でWebテストを受ける学生のほうが圧倒的に少ないのが実情です。

効率よく採用を進めるため

では、「なぜインターン選考でWebテスト実施するのか」といえば、応募者を絞り込んで、効率的な選考を行うためです。

インターンに参加することによって

「本選考の面接で志望動機や自己PRを質問されたときの話のネタになる」
「インターンに参加したことで、参加しなかった学生との熱意の差をアピールすることができ差別化を図れる」

といったメリットがあるので、大手企業の実施するインターンには、定員を大幅に超えるようなたくさんの学生が応募してきます。

しかし、このような大量の学生から送られてくる履歴書やエントリーシートにすべて目を通していては、いくら時間があっても足りないのは明らかです。

そこで行われるのが、Webテストです。

能力検査や適性検査を実施することで、基礎学力が一定の基準に達していない学生や、

会社の風土に合わない学生については足切りを行って、書類選考で落としてしまうのです。

こうすることで、選考にかかる時間や手間を大幅に短縮することができるため、企業はWebテストを行うのです。

応募者の能力を測るため

インターンの選考では、応募者の能力を測りたいという狙いもあるといえるでしょう。

Webテストを実施すれば、一般常識を含む基礎学力や物事を論理的に考える力、その他性格の適性などが見えてきます。

それらから判断できるポテンシャルは、企業が求めるポテンシャルに近いといえます。

多くの企業は、インターンの段階から、やる気がある学生や高いポテンシャルを持った学生に参加してもらいたいと考えるものです。

そんなとき企業にとって、手っ取り早く能力を測れるものがWebテストということです。

【インターンのwebテスト】本選考とインターンのwebテストの違い

インターン参加のためのWebテストは、今後の選考を効率的に進めるための足きりの役割をする点では本選考と同じ役目を果たしています。

面接で数分対話しただけでは見極められない、基礎学力や応募者の性格が可視化されるWebテストは、評価を公正に行うための最適な手段なのです。

しかし、本選考のWebテストとインターン選考のWebテストはまったく同じものとは言えません。

ここから相違点を3つに分けて説明していきましょう。

テスト内容は同じ

本選考とインターンのWebテストの内容は、実は同じものであるケースが多いのです。

しかし、適性検査を開発している会社は数社あるために、油断は禁物です。

たとえば、インターンの選考と本選考では問題の内容だけでなく、異なる企業の適性検査の受講を求められたケースもあります。

どの形式でいつ出題されても慌てずに受講できるよう、可能であればさまざまな適性検査の本を読むなどして対策をするのが望ましいでしょう。

テストの出題形式をある程度予想するためには、過去の選考情報を就活サイトなどで参考にするのがおすすめです。

また、時間の感覚や解くペースをつかむために、インターンに参加するタイミングでWebテストを一度受けておくのも良いでしょう。

選考基準が少し低い

インターンのWebテストは、合格のボーダーラインがやや低いといわれています。

なぜなら本格的に就活が始動している本選考と違い、早い時期に選考がスタートするインターンでのWebテストでは、ほかの就活生も、そこまで準備ができていないことも多いからです。

つまり全体の平均点が低くなるため、相対的に選考の基準も、本選考と比べて低くなっている傾向があるのです。

このように本選考と比べてインターンの難易度は低いですが、合格してインターンに参加できれば、本選考を有利に進めるチャンスといえるでしょう。

難関企業への就職をねらう人こそ、早いうちにWebテストの対策をして、インターンに参加する権利を得るのがおすすめです。

周りの就活生と差をつけやすい

周りの就活生と差をつけやすいのも、インターンのWebテストの特徴です。

先ほども述べたように、インターンの時期は就活がスタートしていないため、Webテストの対策をしている就活生は多くありません。

そのため、Webテストの対策本を1冊やりこんで、問題の出題傾向さえ理解しておけば、ほかの学生から大きくリードできる可能性が高くなります。

人気の企業になればなるほど高学歴の人材が集中します。

そのため、本選考では非常にWebテストの倍率も高くなり、足きりの基準も必然的に高くなってしまうのです。

また本選考が始まってからも、インターンのときに勉強をした土台があれば、復習の時間を確保できます。

したがって、ほかの就活生と差をつけやすくなるのです。

【インターンのWebテスト】インターンの主なWebテストの種類

ここまでWebテストという言葉を使ってきましたが、Webテストはひとつだけではありません。

インターンや就活の選考で企業が採用しているWebテストとしてメジャーなものには「SPI」「玉手箱」「TG-Web」の3つがあります。

ただし、どのテストも基本的に受験科目は能力検査と適性検査の2つであり、

能力検査については国語の能力を測る「言語分野」と算数・数学の能力を測る「非言語分野」にわかれます。

外資系企業など業務に英語力が求められる企業の場合は、これに合わせて英語が課されることもあるので注意しましょう。

SPI

SPIは、インターンのWebテストにおいて最も採用されているのが特徴です。

そのためWebテストといえば、SPIテストを思い浮かべる人は少なくありません。

SPIは人材会社のリクルートによって提供されており、本選考でも高い確率で遭遇する可能性があるため注意が必要です。

そのためインターンのうちから対策を進めておくと、本選考での対策がよりスムーズになると考えられます。

SPIは、基礎学力テストの能力検査と性格チェックの性格検査に分かれているのが特徴です。

そのなかでも能力検査は、言葉の意味や読解力にかかわる言語分野、数学的・論理的思考を測る非言語分野の2つがあります。

一見すると難しそうな印象がありますが、原則として難易度はほぼ中学卒業レベルです。

まれに難しい問題も出題されますが、中学卒業レベルの学力を持っている状態なら、ほぼ問題はないといえるでしょう。

玉手箱

玉手箱は、日本エス・エイチ・エル社によって提供されているWebテストです。

メジャー度でいうとSPIには劣りますが、業界によっては玉手箱のほうを積極的に取り入れていることも少なくありません。

玉手箱の採用が多い業界は、たとえば金融業界、コンサル業界、総合商社などが挙げられます。

検査の構成と出題内容は、基本的にSPIと同様です。

しかし玉手箱には、同形式の問題が連続で出題されたり、テスト実施時間が短かったりする特徴もあります。

たとえば数学的・論理的思考が関係する非言語分野においては、テスト時間が15分ほどしかありません。

そのため1問にかけられる時間が少なく、高い集中力が求められます。

CAB

CABも、玉手箱と同様に日本エス・エイチ・エル社によって提供されているWebテストです。

すべての業界を対象に見るとそこまでシェアは大きくありませんが、金融業界やIT業界では頻繁に導入されています。

わかりやすい特徴をいうと、CABは理系色の強いWebテストです。

能力テストは暗算や法則性、暗号、命令表の出題内容で構成されており、ほかに性格の適性検査が実施されます。

読解力を求められる文系問題はないため、とにかく安産や法則性、暗号、命令表に集中することが大切です。

TG-Web

TG-Webは、ヒューマネージ社が提供しているWebテストです。

傾向として大手企業や外資系企業で実施されることが多いため、大手・外資を目指す人は対策必須といえます。

TG-Webは従来型と新型の2種類に分かれるのが特徴で、出題の形式もそれぞれ異なるため注意が必要です。

いずれも能力検査と性格検査が実施される点では同じですが、特に従来型は、ほかの種類のWebテストと比べると非常に難易度が高い傾向にあります。

そのため対策には苦慮することも多く、対策本を軽く読むのみでは、正直不十分と言わざるを得ません。

長文や暗号の問題などが多く、複雑で回答に時間を要する出題も珍しくないでしょう。

なお、新型は従来型と比較すると難易度は抑えめな傾向です。

ただし問題数自体は新型のほうがかなり多いため、時間配分には十分に注意すべきといえます。

【インターンのWebテスト】Webテストの対策方法

Webテストの能力検査は、基礎的な学力をはかる目的で行われるため、問題のレベル自体はそれほど高くありません。

しかし、テストの種類によって難易度や出題傾向に違いがあるので、高得点を目指すのであれば事前にしっかりとした対策が必要になります。

ここでは、Webテストで失敗しないための対策方法について、詳しく紹介していきます。

Webテストが苦手だと感じている学生は、ぜひ参考にして、選考を突破してください。

対策本で実力を磨く

これは当たり前のことですが、Webテストで高得点を取るためには、実力をつけるのが一番の方法です。

先ほどもいいましたが、Webテストの出題レベルはそれほど高くないので、1日1時間の学習を2か月ほど続ければ、十分に高得点を狙うことができるでしょう。

勉強法としては、対策本を使うのが効果的です。

テストごとの問題の傾向と対策がまとめられているので、効率よく学習を進めることができます。

対策本はいくつかの出版社から発売されていますが、

解法がわかりやすく紹介されているので、テストが苦手な人にもおすすめです。

アプリを活用する

インターンのWebテスト対策には、アプリの活用も有効です。

Webテスト対策に効果的なスマートフォンアプリは昨今多く提供されており、スキマ時間での勉強に役立ちます。

言葉の意味にかかわる正誤問題、公式が必要な問題、暗記を伴うような問題は、ある程度繰り返し解くことが大切です。

アプリはそういった問題への対策に特に有効といえます。

場所を問わず活用できるため、通学時間などに利用すると良いでしょう。

過去問を解く

インターンのWebテスト対策には、過去問を解くこともおすすめです。

対策本を用意すれば、これまでに出題された過去問を解くことができます。

ある程度実力がついたと感じれば、過去問によって応用力を高めることが重要です。

さらに過去問とあわせて、模擬テストの活用も欠かせないでしょう。

過去問や模擬テストと向き合ってより実践的な対策をすれば、弱点の洗い出しにも役立ちます。

特に難易度の高いWebテスト対策をする場合は、妥協せずに対策を考える必要があります。

繰り返し解くことが大事

Webテスト対策では、とにかく繰り返し解くことが効果的です。

というのも、Webテストは同じ形式の問題が出題されることがほとんどだからです。

多くの参考書に触れるよりも、一つの参考書をとにかく繰り返し解けば、自然と傾向には慣れていくものです。

過去問で傾向をつかむことが重要なため、繰り返し解いて過去問にはすぐに対応できるようにしておきましょう。

出題形式の傾向に慣れれば、インターンのWebテストの選考も突破は難しくないでしょう。

【インターンのWebテスト】性格検査は対策することができない

Webテストは能力検査と性格検査の2つに分かれており、能力検査は問題集を解く、回答集を手に入れるなどの対策が可能です。

能力検査で基礎的な学力があることを証明するのは当然のことながら大切ですが、企業が学生とのマッチングを重視すると考慮すれば、性格検査も重要に思えます。

能力検査と同じように性格検査で良い評価を得られるための対策したいと考える学生は多いでしょう。

しかし、性格検査の対策はおすすめできません。

その理由を2つに分けて説明しましょう。

一貫性がなくなる

まず、企業受けをねらって回答すると、テスト全体で回答の一貫性がなくなるおそれもあります。

性格検査では似たような質問を複数個出してくる場合があります。

たとえば、「慎重な性格である」「物事を深く考えて行動に移す傾向がある」などの文体は違えど、内容は同じ問題がランダムに数個表示されるのです。

SPI3の性格検査は300個の問題を30分~40分で回答しなければなりません。

そのため、進めていくうちに高確率で一度答えた内容を忘れてしまいます。

嘘をついた場合、回答に一貫性がなくなってしまい、本来の性格を隠そうとしていることがばれてしまうのです。

「信頼に足らない学生だ」という評価を下されるおそれがあります。

自分を良く見せようとせず、ありのままの姿を答えてください。

意味がない

そもそも、性格検査で見栄を張る意味がありません。

なぜなら、性格検査によって選考を決めることは少ないからです。

自社とのマッチ度などをはかるために実施しているものの、性格検査の結果が選考を左右するほどの大きな影響を与えることは、ほぼないと考えて良いでしょう。

形式的にテストを実施するものの、性格検査の結果は参考程度に留めておく企業がほとんどです。

選考が進み、面接で同条件の学生が並んで、どちらか選ばなければならない場合は性格検査の結果が判断材料になることは考えられます。

しかし、インターンの試験の時点で性格検査についてあれこれ考える時間が無駄です。

性格検査の対策に時間をかけるなら能力検査や、今後控えている面接の準備や自己分析や企業研究など、ほかのことに時間をかけたほうが有意義でしょう。

【インターンのWebテスト】サマーインターンのWebテストの注意点

Webテストは、一般的なペーパーテストとは異なる点が多く存在します。

たとえば、ペーパーテストの場合は最初から出題される問題の数や難易度が決まっていますが、

SPIでは正解数が同じでも回答速度が速いほど点数が高くなりますし、連続して正解すると、出題される問題の難易度が徐々に上がっていきます。

このような特徴をあらかじめ理解しておかないと、実力が発揮できないこともあるので、注意が必要です。

ここでは、Webテストを受けるうえでの注意点を紹介します。

テストセンターで受けさせられることも

Webテストは自宅から受験することができますが、企業によっては、テスト会社の用意した会場(テストセンター)で受験するように指示されることもあります。

これは本来やってはいけないことですが、自宅で受験する場合は、誰が見張っているわけでもないので、カンニングしながら答えを出すことも可能です。

しかし、テストセンターでの受験となればカンニングは不可能なので、実力で受けるしかありません。

ただし、テストセンターで受験するメリットもあります。

それは、結果の使い回しができるということです。

テストセンターでの受験は期間中であれば何度でも受験ができるので、何度も受験して納得のいく結果を提出することで、足切りの心配もなくなります。

テストの結果を使いまわしできる

Webテストは、テストセンターにて受験するときは、結果を別の会社のインターン選考にも使いまわせるのが特徴です。

これはインターン選考への対策を効率化させるうえで重要なポイントです。

なお、Webテストは自宅でも受験できますが、自宅で受けると使い回しはできないため注意が必要です。

そのため自宅で受験したWebテストで優秀な結果を残すことができても、その後はまた試験を受ける必要があります。

したがって効率的に結果を使い回すなら、テストセンターでの受験は欠かさないようにしましょう。

インターンのwebテストの結果が本選考に引き継がれることも

インターン選考におけるWebテストの結果は、本選考に引き継がれる場合もあります。

この対応の有無はあくまで企業によりますが、そのまま本選考に結果が反映されれば、高得点の結果だったときは大きなメリットになります。

就活をより有利に進めるポイントにつながることは間違いないでしょう。

志望度の高い企業のインターンに参加するうえでWebテストが実施される場合は、高得点が取れるようにじっくり対策すると良いでしょう。

電卓は使用してOK

Webテストでは、電卓の使用は認められています。

必ずしもデバイス上で完結させなければならないわけではありません。

前もって手元に筆記用具や電卓を用意しておけば、効率的に問題が解けるでしょう。

Webテストは時間との勝負という側面も強いため、時間を無駄にせず効率的に問題を解く工夫は必要といえます。

ただし、テスト形式によっては電卓使用NGの場合もあります。

ケースバイケースといえる部分もあるため、あらかじめルールはよく確認しておきましょう。

【インターンのWebテスト】インターンの選考はWebテストだけじゃない!

Webテストの点数がよかったからといって、必ず選考に受かるわけではありません。

ほとんどの企業では、Webテストの成績に加えて、ESの内容や面接での受け答えなどを総合して合格者が決めています。

ですから、インターン選考を突破するためにはWebテストの対策だけでなく、ES対策や面接対策も重要になってきます。

インターン選考について、詳しい内容は以下の記事でも詳しく紹介しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

人気のある企業には、たとえインターンでもたくさんの応募があるため、選考が行われることも珍しくはありません。

特にWebテストは多くの企業が採用しており、得点が低いと、足切りの対象となってしまうことがあります。

テストの種類によって問題の傾向も異なるので、テストに合わせた十分な対策が必要です。

もちろん、Webテスト対策に並行して、ES対策や面接対策にも力を入れて合格を目指しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます