【営業職志望必見】営業の長期インターンの実態を徹底解説!

【営業職志望必見】営業の長期インターンの実態を徹底解説!

【営業職の長期インターン】はじめに

flow005

「新卒1年目から周りと差をつけたい!」

「長期インターンで営業スキルを身につけたい!」

「そもそもインターンとは何だろう」

新卒文系学生の7割以上の配属先が「営業」の中、このように感じている方も多いのではないでしょうか?

一方で、「希望する配属先はあるけど、1年目は必ず営業職を経験しなければならない。でも、営業には苦手意識が、、、」と思っている方も少なくはないと思います。

この記事では、営業という仕事、インターン、そして営業の長期インターンについて詳しくご紹介いたします。

皆さんの今後の就職活動やガクチカ作りなどのお役に立てれば幸いです。

【営業職の長期インターン】長期インターンとは

長期インターンとは、企業によって異なりますが、通常3カ月以上の期間にわたるインターンシップを指します。

この種のインターンシップでは、社員と同じ仕事に長期間関与することができるため、1dayや2weeksなどの短期インターンシップよりも業界や企業に関する理解を深められることが特徴です。

多くの学生が夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用して参加し、実践的なスキルを身につけたいと考える一方で、新しい知識や経験を通じて視野を広げたいという意欲を持つ参加者も見られます。

皆さんの参加に対する意識や目的、期間によっては長期インターンよりも短期インターンの方が適切だった、となってしまうかもしれないため、「インターン」についての理解を深めたうえで参加を検討してみてください。

インターンの目的

インターンシップは主に、短期インターン長期インターンの2つに分かれます。

短期インターンの目的
・企業理解
・業界理解
就活中に入社を希望する企業の実態を知る
長期インターンの目的
就活前に自分自身の得意なことや既に持っているスキルなどを見出す
就活終了後に新卒1年目から周りと差をつけるためのスキルを磨く

現状、皆さんが何を目的にインターン参加を考えているのかをしっかり整理したうえで、短期/長期インターンに参加をしてみてください。

雇用期間

短期インターンの期間は1日のみのものから2週間程度のものまであります。

「インターンの参加はガクチカになる!」と聞いたことがある方もいるかもしれません。

注意していただきたいのは、1dayインターンの内容は、会社説明/業界説明/グループワーク/グループディスカッションが主であり、ガクチカとしてはあまり評価されません。

3日から2週間ほどのインターンの内容は、チームで何かのプロジェクトを遂行したり、企画をしたりするものが多く、コンテンツによってはガクチカに繋がります。

長期インターンの期間は短くても1か月、ほとんどの企業は3か月以上でインターン生を雇うことがほとんどです。

長期インターンの期間について上限を定めている企業は少なく、1年以上のインターンシップを経験する学生も存在します。

短期インターンと比較して、就業経験を得ることができるため、ガクチカとして高く評価されます。

お給料

短期インターンでお給料が支払われることはそこまで多くはありません。

ただ、交通費支給や日給など、インターンの内容によっては支払われることがあります。

企業によって様々ですが、長期インターンではお給料が支払われることが多いです。

アルバイトと比較して、就職(入社)する前に、実際に社員と同じ業務内容を遂行でき、スキルを磨くこともでき、加えてお給料が出るため一石二鳥感がありますね。

長期インターンに関しては、費やす時間も多いため、お給料の金額や交通費、給料形態、扶養についてを事前にしっかり調べておくことが必須です。

年齢層/始める時期

短期インターンに参加する就活生は大学3年生からが主です。

というのも、実際に入社を志望している企業の実態を知ることが目的であるため、本格的に就活を始める3年生の参加が多くなります。

長期インターンの参加者は大学1年生から大学院生まで様々です。

長期インターンの参加の目的やメリットは就活終了の前と後、どちらにもあるため、参加者の幅は広いです。

一部の企業では、社会人向けのプログラムも提供しています。

【営業職の長期インターン】長期インターンのメリット

長期インターンへの参加は、就職活動に有利になるような経験を得られたり、将来のビジョン形成に影響したり、様々なメリットがあります。

具体的には以下のような点が、長期インターン参加のメリットになります。

社会人としての基礎力アップ

「報連相」や「タイムマネジメント」というワードを聞いたことはありますでしょうか?

いずれも社会で成功するために必要なスキルや資質になります。

他にも、ビジネスマンとして適切な言葉遣いや表現力を含む、コミュニケーション能力や、アイデアや情報を明確かつ魅力的に他の人に伝えるプレゼンテーション能力、同じ目標に向かってチームの一員として協働するチームワーク、論理的思考や創造的な発想をしながら問題や課題を分析し、効果的な解決策を見つける問題解決能力などを、長期インターンでは磨くことができます。

各種ビジネススキルの習得

長期インターンでは、社員と同じ稼働内容を遂行します。

社員と同じように、会社の各部署に配属されるため、配属される(配属先が希望通りになる企業もある)部署によっては、SNSマーケティングやテレアポなどのスキルを習得することができます。

新卒として入社前から、社員についていけるくらいのスキルを身に着けておくことで、同期と差がついた状態で始業できたり、発信できる側にまわれたりできます。

就活のネタ作り/ガクチカ

長期インターンへの参加経験は、採用担当者からの関心をひきつけやすいです。

アルバイトとは違い、会社の一員として社員と同じ内容を遂行する就業経験のある人材はかなり貴重です。

なぜなら、長期インターン経験のある人材を雇えば、新卒育成に費用をかける必要少なくなり、加えて教育担当のような人的負担も軽くなるからです。

また、入社前からスキルを持っている人材は、長期インターンをしていない就活生よりも早く成果を残し、会社に貢献してくれると採用担当者は期待します。

そのため、長期インターンへの参加はガクチカとして、かなり評価の高いものになります。

採用直結型インターン(参加企業の内定率アップ)

皆さんは、25卒以下から、採用直結型インターンシップが公認されたことをご存じでしょうか?

採用直結型インターンシップとは、長期インターンのように実際に就業する体験をした学生の情報をその企業の選考に使用することです。

今までは、公認ではなくグレーゾーンだったため、積極的にインターンからの採用を行ってこなかった企業が一斉に、長期インターンからの採用を始めました。

そのため、長期インターンへの参加は、その企業の内定率upに直結することがメリットと言えます。

自己分析につながる

長期インターン生は実際に社員と同じ稼働内容を遂行しますが、正式にその企業に正社員として働いているわけではありません。

そのため、各自責任を背負いながらも、「予想していたものと違った」「この事業部の稼働内容自分に合っていないかも」「一人で黙々と作業するのが好きだったけど、チームに所属してみたら意外とみんなのために頑張れた」などの気づきが生まれ、そのあとの就職活動の軸や将来のビジョンの構築に役立てることができます。

【営業職の長期インターン】長期インターンのデメリット

大学との両立が難しい

学生のうちに長期インターンをする学生は、本業である学業を怠ってはいけません。

長期インターンが忙しすぎて単位が足りず、卒業できなかった、となれば、元も子もありません。

特にサークルや学生団体に所属している方や、アルバイトもしている方は、取捨選択をしっかり行わなければ、体調を崩してしまったり、悪循環が生まれてしまったりするため、自分自身のキャパシティーと向き合って長期インターンに参加するかを判断しましょう。

責任が重い(アルバイトとは違う)

アルバイトの方が責任が軽いというわけではありませんが、長期インターン生には社員と同じスキルが求められます。

また、当日に欠席したりしても、アルバイトは代わりがすぐ見つかったり、稼働内容が単純作業化されていますが、長期インターンはそうではありません。

タスクや分析は高い質が求められます。

学生でありながらも、会社の一員として、会社の顔として、ビジネスマンらしい振る舞いを心がける必要があります。

【営業職の長期インターン】営業職とは?

営業職は、企業や組織が提供する商品やサービスを販売するために、顧客との関係を築き、営業活動を展開する職種です。

主な目標は、商品やサービスの売り上げを増やし、企業の利益を最大化することです。

営業の種類

営業の仕事と一口に言っても、その手法はお客様によって変わってきます。

「どんなお客様にどんな営業のやり方が効果的なのか」ということを学べるのも、営業の長期インターンに参加することも大きなメリットと言えるでしょう。

ここでは営業の種類について詳しく見ていくことにします。

法人営業

他の企業や法人を顧客とし、商品やサービスを提案・販売する営業職です。

法人営業では、長期的なビジネス関係の構築や契約の交渉、顧客のニーズや要求の把握が重要です。

個人営業

個人顧客や一般消費者を対象に商品やサービスを販売する営業職です。

個人営業では、顧客へのアプローチや提案力、ニーズの理解、顧客満足度の向上が求められます。

例えば、保険代理店や不動産営業などが個人営業の一例です。

リテール営業

小売業や商業施設での営業活動を担当する職種です。

リテール営業では、店舗内での顧客対応や商品の販売促進、陳列の管理などが主な業務となります。

内勤営業

営業活動を事務所内でサポートする職種です。

内勤営業では、顧客からの問い合わせへの対応や見積もり作成、契約手続きの管理などが主な業務となります。

キーフレーサル営業

重要な顧客や大口顧客を担当し、長期的なビジネスパートナーシップの構築や契約の獲得に注力する営業職です。

キーフレーサル営業では、顧客のニーズを把握し、個別のカスタマイズやソリューションの提供などを行います。

エンタープライズ営業

エンタープライズ営業(Enterprise Sales)は、大規模な企業や組織を顧客とし、複数の部門やステークホルダーとの関係構築や契約の獲得に取り組む営業職の一種です。

エンタープライズ営業では、個別の部門や担当者だけでなく、組織全体のニーズや要求を理解し、戦略的な提案やソリューションの提供を行います。

営業方法の種類

営業と聞くと、「飛び込み」や「テレアポ」を想像する方が多いのではないでしょうか。

「押し売り」などのネガティブな言葉も思い浮かぶとは思いますが、実は他にも様々な種類の営業の方法があります。

漠然と「営業」と考えている方は、その方法の中でどれが自分に合いそうか、挑戦してみたいか、を深堀ってみてください。

直接営業

 顧客を訪問し、直接対面で商品やサービスを提案・販売する方法です。

この方法では、顧客との対話を通じて信頼関係を築き、ニーズや要求に合わせたソリューションを提供します。

テレアポ

電話を使用して、顧客に対して商品やサービスを紹介・販売する方法です。

効果的なテレアポは、顧客とのコミュニケーション能力と説得力に依存します。

ネットワーキング

業界のイベントやコミュニティに参加し、関係者とのつながりを構築する方法です。

ネットワーキングを通じてビジネスチャンスを見つけたり、口コミでの紹介を受けたりすることがあります。

メールマーケティング

メールを使用して、顧客に情報や特典を提供し、関心を引くことでセールスチャンスを生み出す方法です。

ターゲットメールリストや効果的なコンテンツ作成が重要です。

コンテンツマーケティング

有益なコンテンツ(ブログ記事、ホワイトペーパー、ビデオなど)を作成し、顧客に提供することで信頼関係を築き、興味を持ってもらう方法です。

顧客の課題解決や情報提供を通じて関心を引きます。

ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアプラットフォーム(LinkedIn、Twitter、Instagramなど)を活用して、顧客とのコミュニケーションや情報発信を行う方法です。

ターゲット広告やコンテンツ戦略を用いて効果的なマーケティングを展開します。

リファラルセールス

既存の顧客やビジネスパートナーからの紹介を通じて新たな顧客を獲得する方法です。

満足度の高い顧客からの口コミや紹介を促し、信頼性の高いビジネス機会を創出します。

オンライン広告

インターネット上で広告を表示し、オンラインユーザーに商品やサービスを宣伝・促進するマーケティング手法です。

【営業職の長期インターン】営業インターンから得られるスキル

以下の3つのスキルはガクチカとしても、自己PR文としても、長所としてもアピールできる、または、高評価を得られるスキルです。これら全てのスキルを営業の長期インターンでは培うことが可能です。

得られる3つのスキル

対人力
課題解決力
思考力

対人力

対人力とは具体的に、他の人との関係構築やコミュニケーションなど、人との接し方や対応する力のことを指します。

対人力は、職場内での効果的なコミュニケーション、協力、チームワークの確立、問題解決能力など、さまざまな面で重要です。

営業する相手は人であるため、基礎的なコミュニケーション力はもちろん、相手の話に共感しながら真のニーズを深掘りしていく力を養うことで、どの職場でも必要になってくる交渉力やファシリテーションスキルを得ることが可能です。

課題解決力

課題解決能力は、仕事の様々な局面で必要とされる重要なスキルです。

問題や困難に直面した際に、的確な分析と効果的なアプローチで解決策を見つけることができる人は、組織やチームにとって貴重な存在となります。

営業をするにあたって、営業した商材を断られることも多々あります。

その際に、「なぜ断られたのか」「どんなものを提供できたら喜んでもらえたのか」という、上手く営業できなかった事に対する課題や問題を明確に理解し、要因や背景を分析する必要があります。

これは、テレアポでも、飛び込みでも、どの営業の仕事でも必要な分析です。

仕事は、PDCA(Plan:計画, Do:実行, Check:評価, Action:改善)サイクルを回しながら、問題の本質を把握し、その原因や要素を洗い出すことが重要なのですが、営業の長期インターンではひたすらこの過程を繰り返して、体に覚えさせます。

思考力

思考力とは、論理的思考や分析力、創造性、柔軟性など、さまざまな思考プロセスを包括した力です。

営業では、「営業トーク」として自分たちが売り出す商材と、相手のニーズを合致させるための仮説立てや時には、その商材を使用しなかったときの危機感トークなどを行います。

その際、相手からどんな答えや質問が返ってくるかを考えながら営業しています。

予想していなかった返事や質問が返ってくるときもありますが、それにも柔軟に対応して、価値提供しなければなりません。

営業職での就業を通して、どの職場でも必要になる思考力を鍛えることができます。

【営業職の長期インターン】営業職に向いている人って?

「営業の長期インターンに参加してみたい気持ちはあるけれど、果たして自分は営業職に向いているのだろうか?」と悩んでいる学生もいるでしょう。

営業職はかの業種に比べると向き・不向きが出やすい職種だと言われることも多いのですが、営業職に向いている人とは一体どのような人なのでしょうか。

ここでは営業の仕事に向いている人の特徴を詳しく紹介していきます。

営業の仕事に興味があるという学生はぜひ参考にしてみてください。

聞き上手で他人軸で動ける人

営業職に向いている人の特徴の一つは、聞き上手な人です。

営業の仕事はお客様の要望を汲み上げて、そのニーズに合った提案をすることです。

ですから、お客様にじっくりと向き合って話に耳を傾け、その中からお客様が現在抱えている課題や悩みを感じ取ることが求められます。

また、課題を解消するための提案を行うためには、お客様の目線で物事を考えられるということも大切です。

営業の仕事をしている人の中には自分の成果のことばかりを考えて自分本位で物事を考える人や値段の高い商品を売りたがる人が多いのも事実です。

しかし、お客様との信頼関係を築くためには自分の軸で動くのではなく、お客様の目線に立って他人軸で動くことが求められるでしょう。

根気強く努力ができること

精神的にタフである人、根気強く努力できる人も営業の仕事で活躍できる資質を兼ね備えていると言えるでしょう。

営業の仕事ではまったく面識のないお客様の住まいにお伺いして商品やサービスを購入してもらえるように売り込んだり、電話やメールでアポイントを取ったりと地道な作業が必要になります。

一日中営業活動をしても一人も話を聞いてくれなかったり、時には「うるさい」「出ていけ」と怒鳴られたりすることもあるでしょう。

その度にへこんでいては売上を伸ばすことはできません。

たとえ失敗したとしても下を向くことなくコツコツと努力を続けて、あきらめずに地道に仕事をするひたむきさがある人は営業の仕事に向いていると言えるでしょう。

【営業職の長期インターン】営業職の長期インターンに興味がある方へ!

営業に向いている人の条件に自分が当てはまると感じたならば、ぜひ営業の長期インターンに参加してみて、営業の仕事というものを自分の身をもって経験してみましょう。

実際に仕事を経験することによって、本当に営業の仕事が自分に向いているのかを知ることができるでしょう。

ただし、長期インターンを導入している企業はそれほど多くありません。

人気の企業ともなればたくさんの学生が応募してくるので倍率は10倍を超えることも珍しくなく、選考を突破するだけでも一苦労です。

もし、本気で営業の長期インターンに参加したいならば、十分な選考対策が必要となってくるでしょう。

長期インターンの求人情報はジョブコミットインターンで探すことができます。

【営業職の長期インターン】営業職以外も気になる方へ!

これまでの記事を読んできて「自分は営業の仕事に向いていないかも」と思った学生もいるでしょう。

しかし、「自分は努力が苦手だから」とか「話下手だから」といった思い込みで将来の進路を安易に選んでしまうのは、かえって選択肢を狭めてしまうことにもなります。

自分が考えている自分と本当の自分にはギャップがあることも珍しくなく、自分では営業が向いていないと思っても、実は営業向きの人間であったということもあり得ます。

自分に本当に向いている職種や業種を知りたいなら、自己分析をしてみましょう。

自分のこれまでの行動や考え方を深堀りすることで、自分の長所や特徴、人となりといったものを理解することができます。

【営業職の長期インターン】そもそもどうしてインターンを?

営業の長期インターンに参加しようかどうか迷っているという学生は、今一度「そもそもどうしてインターンに参加したいのか?」ということについて考え直してみましょう。

長期インターンは目的意識を明確にして参加しないと意味がありません。

「将来のために仕事に必要なスキルを身につけたい」「自分の興味のある仕事について経験を通じて見識を深めたい」などしっかりとした目的を持って参加することで、はじめて有意義なものとすることができます。

自分がしたいことってなんだろう

長期インターンを探している人は学生のうちに成長を求めている人が多いでしょう。

また、就活に不安を抱えている人も多いと思います。

ただ大学生のうちに自分のしたいことが定まっている人は多くはありません。

世の中には営業だけでなく様々なインターンが募集されています。

また、インターンだけでなくても大学生のうちに自分を高めることができることはたくさんあります。

どこでやるかよりも、やると決めた場所でどんな意識を持って、どのようにやるかが大事になってくると思います。

もし営業のインターンが合わないなって感じた人やどんな仕事をしたいか分からなくなってしまった人は一度、自分の強みやしたいことなど、自分のことを深く知る必要があります。

自己分析の重要性

長期インターンや就職活動など将来の進路について重大な決断をするならば、まずは自己分析を行いましょう。

自分の特徴や強みといったものを理解することなく進路を決めてしまうと、いつまでたっても「本当にこれで良かったのだろうか」という気持ちが残ってしまいます。

そのような状態で重大な決断をしても、ちょっとした困難に直面するだけで決意が揺らいでしまうでしょう。

まずやるべきことは、自己分析を通じて自分の軸をしっかり定めるということです。

軸がしっかりしていればインターン先の企業を選ぶときにも迷いが生じることがありませんし、インターンの目的も明確になります。

また、面接で志望動機や自己PRについて聞かれたときも、説得力のある回答ができるようになります。

【営業職の長期インターン】おわりに

この記事では営業のインターンの業務内容や種類、得られるスキルについて紹介してきました。

営業に向いてると思った人も思わなかった人も、そもそもどうしてインターンをしようと思ったのか、一度立ち止まって考えてみると良いかもしれません。

自分のしたいことが定まっていない時は自己分析を深めて、価値観やしたいことをはっきりさせてみましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ