10年後の自分について面接で伝える6つのポイント!回答例・失敗例も併せて紹介

10年後の自分について面接で伝える6つのポイント!回答例・失敗例も併せて紹介

目次目次を全て表示する

はじめに

この記事はこんな人におすすめ  
  • 企業は10年後の自分を質問することで何が知りたいの?
  • 10年後なんて考えたこともなかったから回答が思いつかない
  • どのように回答すれば面接官に好印象を与えられるのだろう

このように、就活生には多くの疑問や不安があるのではないでしょうか。

本記事では、企業が面接で10年後の自分について聞く理由やブレない答えの見つけ方、10年後の自分について聞かれたときのポイントなどを紹介します。

10年後の自分についての質問は、事前準備なしでは答えづらい内容なので、ぜひチェックしてみてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

【10年後の自分】面接で10年後の自分について聞かれる3つの理由

【10年後の自分について聞かれたら?】面接で10年後の自分について聞かれる3つの理由

まず押さえておくべきなのは、企業側の意図です。

面接官が10年後の自分を聞く理由は4つありますので、詳細をここから解説していきます。

10年後の自分を聞く理由

  • 10年という数字に意味はない
  • 会社のビジョンとの親和性を図りミスマッチを防ぐため
  • どれだけ将来のことを考えて就活をしているかを知るため
  • 一緒に働いたときの期待値を考えるため

人柄を知るため

キャリアプランはあなたの価値観がよく表れます。

そのため、企業はキャリアプランからあなたの人柄を知ることができるのです。

10年後の未来についてどのような想像をしているかは学生によって全く異なります。

成長したいのか、頼られたいのか、昇格したいのか、などによって企業の社風と人柄の相性をうかがうことができるのです。

キャリアプランのみならず、企業は面接全体を通して人柄を一番注視しています。

ぜひ自分なりに一貫性をもって回答しましょう。

ミスマッチを防ぐため

会社には会社組織としての10年後があり、就活生には一個人としての10年後があります。

もし会社と就活生双方の描くビジョンがマッチしているなら、高い親和性が望めると言って良いでしょう。

入社後に「こんなはずではなかった」といって会社を去っていく人員を出さないためにも、中長期的なビジョンの合致は重要なため、面接官は10年後の自分を質問しています。

将来のことを考えて就活をしているか知るため

自分の人生の中長期計画を正しく設計できている学生は非常に少ないです。

それは承知のうえで、その人がどれだけ自分の将来のことをきちんと考えているか、きちんと向き合い答えを出そうと努力しているかは企業にとってとても重要です。

なんとなく流れで大学に入り、周りに流されてなんとなく就活しているという人は、明日のことすらきちんと考えられていない場合も少なくありません。

そんな人物には入社してもらいたくありませんので、企業としてはその人がどれだけ自分の将来を真面目に捉えているかを知るために、想像し得る中長期の未来を聞くのです。

”10年”という数字に意味はない

大前提として知っておきたいのは、「10年」という数字に絶対的な意味はないという点です。

企業側が使う10年という単位は、短期ではなく中長期を意味します。

「5年後の自分」を聞く企業もありますが、感覚的な違いとしては、5年の場合は「若手としてどう活躍したいか」、10年の場合は「一人前になったらどう活躍したいか」を意識すると良いでしょう。

「10年」と指定されている場合は、目先のことではなく、長い目で見たときにどのような計画を持っているかを知るために、期間をしているという企業側の意図を理解し、回答しましょう。

【10年後の自分】自分のビジョンを明確にするための考え方

【10年後の自分について聞かれたら?】自分のビジョンを明確にするための考え方

10年後の自分について聞かれて、初めて自分の将来を具体的に考えたという方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、いきなり自分の10年後の将来のビジョンについて答えるというのは、あまりにも難しいでしょう。

まずはあなた自身が純粋に思い描く、10年後の自分を整理し、その後面接用の回答を考えてみるのがおすすめです。

将来の自分をイメージするときは、仕事とプライベートで分けて考えることをオススメします。

仕事面

仕事のビジョンは、その会社で成し遂げたいことというよりも、その会社で得られる経験を通して自分がどのような人間になりたいのかを考えられるといいでしょう。

また、これについて考えることで自分がどんな人間になりたいのか、そのためにはどんな企業に入社する必要があるのか考えることができるため、就活の軸を見直すこともできます。

新卒採用では基本的にポテンシャル採用となっているため、入社後にどんなイメージを持っていて、どんな成長をしていくのかを面接官もイメージできるため選考の通過率も非常に高くなると思います。

プライベート面

人生は仕事だけではありません。

「いずれ結婚したい」、「お金をたくさん稼いで好きなものを買いたい」など、私たちの人生にはいろいろな目標があります。

「10年後の自分」をイメージするときは、仕事よりもこうしたプライベートのビジョンの方がイメージが湧きやすいのではないでしょうか。

プライベートの自分の話をしてもいいのか不安という方もいるかもしれませんが、ワークライフバランスを大切にしたいのであれば、自分のプライベート目標は話した方がいいと思います。

プライベート面での自分の目標を考えることで、仕事以外にも自分の人生について考えることができるため、人生について考えることができます。

ここは自分の心に正直に、やりたいこと、なりたいことを考えることが必要です。

【10年後の自分】10年後の自分について回答を作成する方法

【10年後の自分について聞かれたら?】面接で10年後の自分についてブレない答えの見つけ方

面接で「10年後はどんな自分になっていたいですか」と質問された時、面接で今まで話していた自分像とブレない答えを面接官に伝えることが求められます。

聞かれてすぐに答えられるよう、答えを導くための方法を詳しくご紹介します。

回答の見つけ方

  • 現在の自分を見つめ直す
  • 自分の関心や興味をよく考える
  • 明確な結果が出る目標を選ぶ
  • 見通しの立たない目標を立てない
  • その企業でなければいけない理由

現在の自分を見つめ直す

現時点での自分を見つめ直すことで10年後の自分を考える方法があります。

面接対策として自己分析をしている人は多いですが、それに加えて他己分析を活用し、自分の人柄や性格、長所や短所を把握しましょう。

そこから今取り組んでいることや達成したいと考えて実践しようとしていることを書き出します。

どれぐらいの期間で達成しようと考えているか具体的な数字を書き出しておくと良いでしょう。

なお、面接でアピールしようと達成できないような取り組みをしても意味がないので見直しも必要です。

自分の関心や興味をよく考える

自分が普段から情報収集している関心事や興味があることをまとめましょう。

アピールするために、無理に興味を持っていないことを書き出す必要はありません。

趣味や習い事に絡めて、普段からテレビや新聞、雑誌でチェックしていることはないか、見直していくことで自分がどんなことに興味を持って日常を過ごしているかがわかります。

その興味が志望している会社の経営方針や事業内容と関連があれば、10年後に目指す自分像にリンクさせることができるはずです。

明確な結果が出る目標を選ぶ

10年後に明確な結果が出せる目標を選んで説明する方法もあります。

10年後はプライベートでの変化も考えられますが、面接で聞かれているのはあくまでも「仕事上どうなりたいか」です。

仕事上必要とされている資格で合否が出て結果が明らかなものを目指す、会社で求められている人材になるためにどんなことをしたいか、数字で説明できるものが説明しやすいのでおすすめです。

会社の組織について事前に研究しておき、自分が目指す目標を見つけておくと良いでしょう。

見通しの立たない目標を立てない

10年後になりたい自分やしたいことをまとめるのも良いのですが、見通しの立たない大きすぎる目標を設定することはやめておきましょう。

10年後は現時点ではかなり先になるため、はっきりしない夢を説明しても面接官には伝わりません。

目標が大きいと感じたら、3年後5年後と細かく分けて、小さい目標を設定してみましょう。

10年後のなりたい自分を目指すステップが確立されていれば、実現可能な目標になるため説明してもブレることがありません。

その企業でなければいけない理由

面接官は10年後のキャリアを考えている人材を求めているため、その企業で実現可能な目標をアピールすることが重要です。

自分の興味や関心、やりたいことが目指す企業でしかできないことであることを目標に絡めて説明することができれば、説得力のある答えになります。

まず、その企業の取り組みや事業内容、将来目指している方向性をしっかり把握するところから始め、自分の関心事とマッチする部分がないかを確認しアピール材料にしましょう。

【10年後の自分】面接で10年後の自分について聞かれたときの6つのポイント

【10年後の自分について聞かれたら?】面接で10年後の自分について聞かれたときの6つのポイント

面接時に10年後について聞かれたときに、回答には意識すべき5つのポイントがあります。

10年後の自分を回答するポイント

  • まず結論から話す
  • なぜその目標を掲げているのか理由を話す
  • 10年後の目標達成のためにどんな努力をしているかを伝える
  • 企業のビジョンと方向性を合わせる
  • ビジネスにおける目標を話すようにする

まず結論から話す

初めに、10年後の自分はどのようになっていたいか、つまり結論から述べると、面接官は全容を理解した上で話を聞けるため、内容が伝わりやすいです。

結論の後に、理由、具体例、結論と述べる構成は、それぞれの英単語の頭文字をとってPREP法と名付けられています。

Point:結論→Reason:理由→Example:具体例→Point:結論

PREP法はシンプルでわかりやすく、説得力が増すので、10年後の自分を述べる際は積極的に使っていきましょう。

なぜその目標を掲げているのか理由を話す

目標自体は個人個人で千差万別ですのでそのものがどうこうという議論の的にはなりません。

ただし、なぜその目標を持ったのか、そこに至るまでにどのように考えたのかは非常に重要な注目点です。

たとえば「世界を股にかけるトップセールスマン」という目標を掲げるのは自由ですが、なぜ世界なのか、なぜトップである必要があるのかが疑問になります。

その裏付けがないと、その場の思いつきで言っている口先だけの回答となり信用度が下がってしまいます。

これに「国内に素晴らしい技術があることを知り、それを世界に広めたいと感じた」といったエピソードや「トップであることが顧客の信頼度につながる」といった持論などがあれば説得力が増します。

そのため、ぜひあなたも理由を明確にし、面接官に理解してもらえるようにしましょう。

10年後の目標達成のためにどんな努力をしているかを伝える

10年後の自分は確実にやって来るものであり、夢のようなことだけを語っていればそれで済む話ではありません。

むしろ社会人になったら10年などあっという間に過ぎてしまいますので、掲げた目標に到達するための道筋は目鼻をつけておかなければなりません。

目標を掲げたうえで、そこに向かうため現在どのような努力をしているかを回答に盛り込むのは必須です。

もちろん仕事に就いてからでなければどうしても身につかない事柄はたくさんありますが、いまの自分にできることをすでに実施していることが、発言の強力な裏付けになりますので、ぜひ盛り込むようにしましょう。

企業のビジョンと方向性を合わせる

企業には企業のビジョンがありますので、それと10年後の自分の方向性が合う目標を掲げるのがセオリーです。

範囲が広く掴みにくい場合もありますが、その企業がどんな理念を持ってどこに事業を展開していこうとしているかは、インターネットやメディアで情報を調べればすぐにわかります。

たとえば、国内への丁寧な製品供給を目指すという企業ビジョンに、国の枠を外してグローバルに活動するビジョンを掲げる人物は、通常マッチするとは考えられません。

雇用契約は企業と一個人が対等な立場で締結する労務契約だという大前提を忘れずに、双方が同じ方向を向いてメリットを与え合あえる存在となることを意識しましょう。

ビジネスにおける目標を話すようにする

10年後の自分の姿を聞かれたときに、「結婚して子供を作り、郊外に家を持って余裕の子育てがしたい」といったイメージを膨らませる人はたくさんいます。

友人たちとトークするならそれで構いませんが、相手は企業の面接官です。

当然、言葉として言わないまでも「ビジネスにおいて」という前提のある質問だということを忘れずに、ビジネスにおける目標を話すようにしてください。

入社して仕事に励み、10年後自分はどのようなビジネスパーソンに成長できているか、そこに主眼を置いた回答が基本です。

以上が10年後の自分について回答するときの5つのポイントです。

やはり、面接官も会社の成長が優先のため、あなたの将来と会社の将来の方向性が一致する方をより採用したいと考えてます。

ぜひあなたも会社の将来に合わせた10年後の自分を話せるように準備しておいてください。

【10年後の自分】面接で話す際の注意点

【10年後の自分について聞かれたら?】面接で話す際の注意点

ここでは、多くの就活生がやってしまいがちな10年後の自分についての注意点を詳しく解説していきます。

面接で話す際の注意点

  • 暗記して答えない
  • 時間配分に注意する
  • 現実的なビジョンを伝える
  • 曖昧な表現はしない
  • 会社と関係ない目標は話さない

丸暗記して答えない

特にオンライン面接の場面では暗記したりカンペを見たりして回答する就活生が多くいます。

もちろんある程度暗記することは努力の証ですし、悪いことではないかもしれませんがそれではあなたの気持ちが十分に伝わらない可能性があります。

また、会話というよりは読み上げているような印象を持たれてしまうと一気に信用が落ちてしまうため、そうした印象を持たれないように気をつけましょう。

時間配分に注意する

10年後の自分に限らず、面接では時間配分に気をつけるようにしましょう。

面接官にとっては面接の時間は限られており、その時間を過ぎるようであれば面接官の予定が後ろ倒しになってしまうため面接での評価も下がってしまう可能性があります。

そうならないためにも時間配分にはより気をつけるようにしましょう。

また、集団面接では質問に回答するのはあなただけではありません。

周りの就活生が回答する時間も残しておかなければ周りの気遣いができないと判断されてしまうため気をつけなければなりません。

面接練習をする際には時間配分にも気をつけるといいでしょう。

現実的なビジョンを伝える

10年後のビジョンと言われてもあまりに非現実的なビジョンではあまりイメージできずに終わってしまいます。

面接で回答する際にはビジョンとともにそのビジョンを達成するために現在何をしていて今後どういったことをするのかという説得力を持たせる工夫をする必要があります。

現実的なビジョンとは、10年後には〇〇の仕事をしたいだったり、〇〇の役職に就きたいというようなものが多いです。

曖昧な表現はしない

10年後は未来の話だからといって、曖昧な表現をするべきではありません。

面接官が知りたいのは、「必ず実現できるかどうか」ではなく、「キャリアプランを深く考えているかどうか」です。

曖昧な表現をすると、あなたが思い描く10年後の自分が面接官に伝わりにくいのはもちろんのこと、キャリアプランを真剣に考えられない人材と判断されてしまいます。

プライベートな目標は話さない

仕事とプライベートを両立させたいと考える就活生も多いと思いますが、「結婚して家庭を築きたい」や「世界一周旅行をしたい」など、会社で働くことと無関係な回答は避けるべきです。

なぜなら、面接官が求めているのは「10年後、職場において自分はどうなっていたいか」だからです。

会社と関係のない目標を述べると、面接官に仕事で活かせるスキルがない人材と判断されてしまいます。

その企業で達成できる目標を伝える

その企業の業務内容やビジョンなどを確認して、それらと親和性が高いかどうか確認する必要があります。

せっかく魅力的な目標を持っていても、志望企業で達成できるものでなければ意味がありません。

志望企業のことをよく調べて、企業の商材や環境に基づいたキャリアビジョンを作成しましょう。

志望する企業が複数ある場合には、企業ごとに改変した回答を作成しましょう。

【10年後の自分】面接で10年後の自分について聞かれたときの回答例

【10年後の自分について聞かれたら?】面接で10年後の自分について聞かれたときの回答例

それでは面接で10年後の自分について聞かれた際、どのように回答すれば良いか例を紹介します。

あくまで例文ですので、どのような組み立て方をしているかだけを参考にしてください。

必要であれば回答を作る前にしっかり自己分析を行い、自分にはどのような人生の目標があるかを洗い出してから望むことも大切です。

またポジティブな内容になるよう、自分が企業で活躍する姿をイメージするようにしましょう。

例文①:企画職に就きたい

私は10年後、メディアに多く取り上げられるような新商品企画を量産できる企画者になりたいです。 実現するためには常に最新の市場ニーズを掴んでおかなければなりませんので、ここ2年間は毎日朝昼晩、欠かさず膨大な量の情報インプットを実施しています。 また、得た情報から質の高いアウトプットができるようになるため常にノートを持ち歩き、アイディアのアウトプットも毎日実践し続けています。 持論ですが、企画アイディアは単なるひらめきで降りてくるものではなく、日々の地道な情報収集活動があって初めて実現できるものだと考えています。 10年後の自分が他者をアッと言わせるような画期的な企画のできる人材になっているためにも、毎日の情報収集と個人ブログの更新、月20冊の読書をノルマにしています。

例文②:営業のスキルを磨きたい

10年後の自分は、企業経営者の潜在ニーズにも応えられる信頼度の高い法人営業担当者になっていたいです。 相手が抱えている課題を相手より先に正確に把握し、的確なソリューションを提示できる人材こそトップ営業だと考えております。 そうなるために現在はゼミで思考方法やヒアリング方法について研究し、傾聴力と分析力、ロジカルシンキングなどを鍛えています。 サマーインターンシップでは営業職に1ヶ月間従事し、実際の現場で活躍する先輩の姿を見て学び、成長への道筋も掴むことができました。 顧客の信頼を勝ち得るためには、「守・破・離」の精神が必須だと考えます。 入社後は基礎となるスキルをしっかり身につけ、10年間で自らの個性や特徴を活かせる技術を生み出し、クライアントへ満足を届けられる人材になりたいです。

例文③:マーケティング職に就きたい

私は10年後、ブランドマーケティングを担当したいと考えています。 御社には世界的に有名なブランドが数多くありますが、そうした商品やブランドに携わり、流通バイヤーとwin-winの関係を築く営業の最前線で活躍したいです。 入社3年以内に顧客対応の基礎を確実に身につけ、売買の現場を経験しながら生産管理や物流知識も学び、マーケティングに必要な知識を培います。 5年以内にはマーケティング部門でブランディングに携わり、キャリアを積んで有力ブランドを任せていただける人材へと成長する目標です。 先日OB訪問にてブランドマネージャーの~様とお話をさせていただきました。 その際に伺ったブランドマーケティング担当への道をたどり、現場でしっかり実践経験を積んで独り立ちできるようになりたいです。

【10年後の自分】面接で10年後の自分NG回答例

【10年後の自分について聞かれたら?】面接で10年後の自分について聞かれたときの失敗例

これまで面接官に響く回答を紹介してきましたが、逆にどのような回答が誤りなのか、失敗例を知っておくことも大切です。

多くの学生が無意識的に陥りやすい誤りもありますので、ここでは一般的に避けるべき事例を紹介します。

例文①:プライベートな内容

10年後は、日本中をキャンピングカーで周り、各地の食材を探す旅がしたいです。

自分は子供の頃から食に興味があり、いつか日本全国を回って地元の食品を食べ尽くしたいと考えていました。

御社は食品流通の大手であり、全国に拠点を持ち現地の食材を東西南北へ毎日届けています。

そうした流通網からもこぼれるような地元ならではの食品を見つけ出し、現地で味わうのが目下の夢であり目標です。

10年間一心不乱に働いてコツコツと貯金し、必ずこの目標は実現したいと考えています。

失敗ポイントと改善案

この例文はあまりに自分よがりな目標ですので、失敗であることは一目りょう然でしょう。

基本的に就活面接でプライベート面を話すことはNGですし、会社にとっても事業にとってもなんのプラスにもならないことを述べています。

応募先企業は食品関連の流通企業なので、一見すると事業にも関係しそうな内容に見えなくもありませんが、食べ歩きは個人の趣味であり、事業展開にはなんら関係ありません。

強いて言えば、日々の業務で食品流通を把握し、休日などを利用して現地に出向き、地元食材を全国へ流通させるマーケティング職で活躍したいというなら通る可能性があります。

未知の領域を見つけ流通経路を開拓するとなれば、企業の事業展開としてもプラスになる可能性があるからです。

いずれにしても、キャンピングカーで日本一周と言われてもアクティブなイメージにはならず、マイナス評価になるのが一般的です。

例文②:非現実的な目標

10年後はゲームクリエイターとして、大ヒットゲームの開発に携わっていたいです。

私は文系ですが、ゲームの企画立案やシナリオ作成については自信があります。

入社してからはエンジニアなど周りのメンバーと信頼を築いていき、中間目標としてプロジェクトリーダーになり、プロジェクトの進め方を学びたいと考えています。

10年後には自分が考えたゲームを商品化し、広報や外部メディア企業とも連携し、会社の代名詞になるようなヒット作に育てたいです。

失敗ポイントと改善案

近年は理系大学出身者でなくても、技術系の業界で新卒採用されるケースは少なくありません。

ゲームに限らずデジタル関連業界への就職も可能ではありますが、例文ではあまりに目標に対する考えが甘く、実際にどのような行動を経てそこへ至るかもまったく不明です。

ゲームクリエイターという表現もかなり曖昧で、プログラマーの立場からアプローチしたいのか、プランナーの立場からアプローチしたいのかでも道は大きく変わります。

いずれにせよシステムが理解できないと企画どころかプロジェクト進行も管理できませんので、どのような努力や勉強を進めているのか行動を示す必要があります。

また現在、ゲームに限らずデジタル業界で簡単に大ヒットが生み出せるような市場環境ではありませんので、これでは業界研究もおろそかであることが明白です。

10年計画は単なる夢物語ではありませんので、どのような道筋で計画を立てているかを示すことが重要です。

例文③:自分本位な内容

私は10年後には独立して起業し、コンサルタント事務所を開業したいです。

そのためにも多くのプロジェクトに参画し、実践を重ねていきたいと考えております。

2年以内に基礎的な業務をマスターし、5年を目途にメイン顧客のプロジェクトマネージャーを務めスキルを磨きます。

10年間でコンサルティング力と専門性を高め、後輩への指導や若手育成、営業戦略立案などを担える人材へと成長し、ステップアップしていたいと考えております。

失敗ポイントと改善案

キャリアビジョンやプランは明確ですが、これでは相手企業が完全に「自分のキャリアの踏み台」だと明言されています。

その会社がダメな場合はどこかほかのよさげな会社を選び、同じように踏み台として利用しようとする内容としか捉えられません。

確かにコンサルティングファームの中には独立起業を応援してくれるところもありますし、個人で企業と並ぶ顔となる「パートナー」と呼ばれるポジションもあります。

それでもあからさまに「どの会社でも良いからステップにする」感を出して良いものではありませんし、相手が一緒に働きたいと感じるはずもないでしょう。

改善するなら意欲的なニュアンスは残しつつ、面接官の心証を悪くしないためにも「開業」や「起業」といったワードは避けるべきです。

「実績をあげて大型案件をマネジメントできる立場になる」「パートナーのポジションは目標の中にある」などといった表現に留め、仕事を軸に展開するのが無難です。

 

【10年後の自分】どうしても自分でビジョンを考えられない方は

自分の人生の目標と言われても、そんなものは考えたこともない人がほとんどだと思います。

  • いくら自分で考えても自分がなりたい姿が思い浮かばない
  • 自分のビジョンは思いついても面接で話してもいいものなのかわからない
  • どうやって自分のビジョンを伝えればいいのかわからない

こう考える人が多いのは事実です。

そうした方には就活のプロに相談することをオススメします。

就活市場エージェントでは、就活生と徹底的な面談を繰り返すことで自分のビジョンをはっきりさせることができます。

自分1人で考えることが難しいという方は一度相談だけでもしてみてください!

就活のプロに相談する

【10年後の自分】10年後の自分について考えてみよう

【10年後の自分について聞かれたら?】10年後の自分について考えてみよう

就活の面接で10年後の自分の姿について聞かれた際、どのようなことを意識して回答すべきかをまとめました。

いずれにせよ企業側がこの質問をする意図は、自社との親和性や学生の本気度を知るためです。

自社にマッチして活躍し、10年と言わず長く会社に貢献してくれる人材を企業は求めています。

学生が10年後をリアルに考えれば、どうしてもプライベートな部分が真っ先に浮かんで来るかもしれません。

それでも面接においては、仕事の軸からブレないように注意しましょう。

その場でいきなり答えられるような内容ではありませんので、前もって回答を準備しておくことが大切です。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ