グループワークは役割を意識した行動がカギ!グループワークで評価されるポイントを徹底解説!

グループワークは役割を意識した行動がカギ!グループワークで評価されるポイントを徹底解説!

はじめに

就活の本選考やインターン選考でグループワークが導入されている場合、最終的に良い評価を獲得するには、役割を意識した行動が肝心になります。

グループワークにはその名の通り自分以外にも複数の人が参加するため、単独行動したり、必要以上に目立とうとして輪を乱すようなことをしたりすると、企業からは悪いイメージを持たれてしまいます。

とはいえ就活生にとって、グループワークはあまりなじみのないことなので、役割についてはわからないことも多いでしょう。

役割を意識して行動するには、まず役割の種類を知ること、それぞれの役割における評価ポイントを理解することが大切です。

そこで今回は、グループワークにおける役割の種類とそれぞれの評価基準を解説していきます。

あわせてグループワークに臨む前に実践できる事前準備のポイントも紹介していくので、グループワークを少しでも有利に進めたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること

・グループワークで企業が見ているポイント

・グループワークでの主な役割

・グループワークにおける役割ごとの評価基準

・グループワークでの行動ポイント

・ほかと差別化するためのグループワークの事前準備

この記事をおすすめしたい人

・グループワークでどう振る舞えば良いのかわからない人

・グループワークの際に務めるべき役割を知りたい人

・それぞれの役割がどう評価されているのか知りたい人

・グループワークが苦手なため振る舞い方のコツや事前準備について知りたい人

【グループワークの役割】企業が見ているポイント

まずはグループワークの役割について考えるために、企業はグループワークを通じて、学生のどのような点を評価しているのかチェックしておきましょう。

企業が見ているポイントはまさに評価基準の一つであり、そのポイントをあらかじめ理解していれば、評価を高めるための行動ができるものです。

主に企業が見ているポイントは、以下の3つです。

企業が見ているポイント

・チームとして動けているかを見ている

・論理的思考力

・リーダーシップ

では、それぞれ具体的に何を見られているのか、整理していきましょう。

チームとして動けているかを見ている

一番に見ているポイントは、チームワークやチームでゴールを目指す姿勢、思考力などを見ています。

しかし、段階によって注目している観点が異なるとも言われています。

インターンシップ選考では、業務を体験してもらうことを目的とし、その業務内容により評価されることで特別選考への案内をされることもあります。

本選考では、社会人の基礎力や人柄の確認、長所や強みがグループワークで出せているかを見ています。

グループディスカッションとの違い

グループワークとグループディスカッションの違いは、資料作成の必要があるかどうかです。

グループディスカッションは、話し合いを通して、最後に発表ができればオッケーなことが多いですが、グループワークでは、プレゼン資料のような資料作成が必要になります。

一方、話し合いを行い、グループでの意見をまとめて発表するというのは、グループワークもグループディスカッションも違いはありません。

論理的思考力

グループワークでは、企業は学生一人ひとりの論理的思考力をチェックしています。

チームワークの良さや連携性が重視されるのはもちろんですが、やはり個としてのポテンシャルも採否判断では重要になります。

その中でも特に見られるポイントが一人ひとりの論理的思考力です。

「〇〇だから、△△する」とロジカルに物事を考えて行動に移していく力は、社会に出ればあらゆる場面で欠かせなくなります。

行き当たりばったりで思いつきな行動ばかりでは、一つひとつの業務を的確に回していくことはできません。

課題を分析し、論理的にアイデアを詰めていく力はあるか、グループワークを通じて企業は一人ひとりを評価しています。

リーダーシップ

企業はグループワークを通じて、それぞれのリーダーシップを見ているともいえます。

近年はプロジェクトを引っ張っていくリーダーの価値が高まっており、多くの企業は、若手のうちからリーダーシップを発揮できる優秀な人材を求めています。

リーダーとして周りに良い影響を与え、信頼を獲得していける人は、社会人になればどんどん成長し企業にも積極的に貢献していきます。

なお、リーダーシップと一口にいっても、その能力のあり方はさまざまです。

円滑に議論を進めるためにその場を回す能力、メンバーにアイデアを促す能力など、人によってどのようなリーダーを務めるのかは変わってきます。

企業はグループワークを通じてそれぞれがどのようなリーダーシップを発揮できるのかチェックし、自社に合うかどうかを確かめているのです。

【グループワークの役割】グループワークでの主な役割

グループワークを行う上で、最も重要なポイントがあります。

それは、必ず役割分担を行うようにすることです。

なぜなら、グループワークでは、役割を分けないとダラダラと話が進んでしまい、最終的に話がまとまらなくなってしまう可能性があるからです。

だからこそ、しっかりグループワークが開始されたら、まずは役割を決めましょう。

グループワークの役割は、主に以下が挙げられます。

グループワークの役割

・進行

・書記

・タイムキーパー

・発表者

・その他の役割(アイデアマン、監視役など)

このようにグループワークを進める際にはさまざまな役割が必要なため、役割分担を考え、それぞれの仕事を的確にこなすことが重要となります。

以下の項目からは、それぞれの役割の特徴を解説していきます。

進行

グループワークの進行役は、司会やファシリテーターと呼ばれています。

司会やファシリテーターは、グループワークを進行させることが役割となっています。

進行役に求められることは、他のメンバーの意見を引き出すこと、議論がずれないように軌道修正することです。

必要なスキルは、周りを見て適切に判断する力、傾聴力、対応力などが必要となっています。

目立てば、評価されるわけではないので、注意が必要です。

書記

グループワークの書記役は、議論での要点を書き残していく必要があります。

必要な情報をしっかりとメモを行い、疑問があれば、適宜確認するなどの役割を果たす必要もあります。

必要なスキルは、誰もが読める文字が書けること、分かりやすいまとめ方ができることなどです。

また、資料作りも求められる場合があります。

パソコンを使用する場合は、パソコンのスキルや画面共有などアプリの使い方を知っておく必要もあります。

タイムキーパー

グループワークのタイムキーパー役は、時間内で議論を進めるために時間をコントロールする役割や他の役割と兼任して行うことが多いです。

時間をメンバーに知らせるだけではなく、その場に応じて、時間配分を変えるなどの対応が必要となります。

また、時間に気を取られずに意見を出していくことが求められます。

必要なスキルは、臨機応変さです。

グループワークでは、時間が短く議論に熱中しがちなので、時間管理はタイムキーパーだけに任せるのではなく、グループのメンバーそれぞれで時間を測るようにしておきましょう。

発表者

グループワークの発表役は、議論の内容をうまくまとめ、全体に発表することが役割となっています。

ただ、原稿を読み上げるのではなく、表情や振る舞い方などプレゼンを聞いている人に伝わるようにすることが求められます。

求められるスキルは、プレゼン力となっています。

全体に発表すれば評価をされる、というわけではないので、注意が必要となります。

その他の役割

上記で主なグループワークでの役割について解説しました。

しかし、4人以上でグループワークを実施する場合もありますので、ここからは、上記の役割以外にどんな役割を果たせばいいかを解説していきます。

アイデアマン

主なグループワークでの役割以外に、アイデアマンがあります。

アイデアマンは、議論を膨らませるために様々な視点からの意見を出すことが求められます。

テーマに対して、様々な視点から意見を出せているか、積極的に発言できているかなどがポイントとなっています。

一方、積極的に意見を出すのはいいものの、議論から大きく外れたアイデアにならないように注意が必要となります。

監視役

主なグループワークでの役割以外に、監視役があります。

監視役は、議論の流れを俯瞰して、進行がうまく進んでいるのかを監視する役割となっています。

もちろん、意見を出すことも求められているので、注意が必要です。

参加しているグループワークを俯瞰して見ることで、論点がずれていないか、意見交換が活発なグループにいる場合には、均等にアイデアを出せているのかなどの心がけが必要となります。

【グループワークの役割】役割ごとの評価基準 

グループワークの役割を整理する際は、役割ごとに設けられた評価基準を知ることも大切です。

役割によってこなすべき仕事・求められる動きは異なるため、もちろん評価基準も異なります。

ここでは、以下の役割の評価基準を紹介していきます。

役割の評価基準

・進行

・書記

・タイムキーパー

・発表者

・アイデアマン

・監視役

それぞれの評価基準の重要なポイントをチェックし、グループワークの際に活かしましょう。

進行

グループワークにおける進行役は、議論を円滑に進めるための重要な役割を担っています。

そのためメンバーの意見を引き出し、まとめる力が主に求められます。

大事なのは自分の意見にばかり固執し、意見を押し付けるようなことはしないことです。

冷静に議論すべきことや全体の状況を把握し、論理的に物事を考えたうえで行動に移す力が求められるといえます。

なお、単純に目立ちたい・中心にいたいという意思だけで進行役を担うと、かえって議論が進まなくなる原因になるため注意が必要です。

進行役のほうが高評価を得やすいということもないため、必ず役割に合った行動を意識し、グループに貢献しましょう。

進行役の主な評価ポイントをまとめると、以下のようになります。

進行役の主なポイント

・論理的思考力はあるか

・他人の意見を引き出せているか

・意見をまとめられているか

・周囲を見渡して判断できているか

・全体を俯瞰で見ているか

書記

グループワークにおける書記は、要点をまとめて議事録を作成し、発表準備の際に議論したことを振り返りやすくすることが主な役割です。

そのため単純に「書くことが早い」「文章を書くのが好き」というだけでは、書くことにばかり意識が向きすぎて本末転倒になる可能性があります。

大事なのは要点をわかりやすくまとめられているかという点で、誰が見てもわかりやすく記録を作成できていれば、良い評価は獲得しやすくなるでしょう。

また、議論を記録しているからこそ全体像を把握しやすくなり、書記は周りとはまた違った意見を発信できる場合があります。

そういった独自の観点も、グループワークでは高評価につながりやすくなります。

書記の主な評価ポイントをまとめると、以下のとおりです。

書記の主なポイント

・議論のポイントを押さえてまとめているか

・議論が行き詰まったとき今までの流れを振り返れているか

・書記ならではの観点で意見を発信できているか

タイムキーパー 

タイムキーパーは、時間管理を行う役割です。

グループワークは決められた時間の中で円滑に進める必要があるため、タイムキーパーは重要な役割を担っているといえます。

議論中は、白熱すると時間を忘れがちになり、時間配分をミスしてしまうことも少なくありません。

そのためタイムキーパーは時間管理役として常に時間を意識し、時間切れを防ぐことが重要になります。

また、タイムキーパーはテンプレートどおりに時間を管理すれば良いわけではなく、議論の状態に応じて時間配分を変えるなど臨機応変な対応も必要です。

そんなタイムキーパーの主な評価ポイントは、以下のとおりになります。

タイムキーパーの主なポイント

・時間内に議論を終えられるように管理できているか

・必要に応じて柔軟に時間配分を変えられているか

発表者

グループワークにおける発表者は、議論の要点をしっかり絞り、結論ををわかりやすく伝える役割を担っています。

そのため伝える力や説明スキルが求められ、質問に対して冷静に対処する能力なども必要になってくるでしょう。

大学の授業などでプレゼンに慣れている人は、そのプレゼンスキルを発揮する良いチャンスになります。

他の役割と比べると発表者を積極的にやりたがる人は少ない傾向にあるため、率先して発表者を担えば、積極性を高く評価してもらえる可能性もあります。

ほかには時間配分に沿ってテンポよく発表できること、場に飲まれず冷静に発表を進められることなども重要です。

発表者の場合、グループワークでの評価ポイントは以下のようになります。

発表者の評価ポイント

・論理的に発表内容を組み立てられているか

・質問に冷静に対処できているか

・時間内に発表できているか

・積極的に大変な役割を担おうとする姿勢はあるか

アイデアマン

アイデアマンは、多様なアイデアを提案することで議論を活性化させる役割を担っています。

そのためアイデアマンには、議論の内容をまとめて的確なアイデアを出す力や発想力、柔軟な考え方などが求められます。

奇抜で個性的なアイデアばかりを思いつかなければならないわけではありませんが、課題に対して論理的で、クリティカルな施策を考えられることが重要です。

そのためには論理的思考力のほうが重要といえますが、もちろん、独特な観点で興味深いアイデアを創出できれば良い評価につながるのは間違いないでしょう。

テーマからずれて暴走しないこと、不必要に考えこまずに議論に参加していることなどのポイントも重要です。

そんなアイデアマンの評価ポイントは、以下のとおりです。

アイデアマンの評価ポイント

・積極的に議論に参加できているか

・テーマからずれていないか

・論理的思考力はあるか

・固定観念や先入観に縛られず、柔軟に物事を考えているか

監視役

グループワークにおける監視役は、言い換えれば状況の調整役にあたります。

議論に没頭すると、論点がずれてしまったり、意見の押し付け合いになってしまったりすることがあります。

そんなとき監視役がいると、議論すべきテーマを忘れずに軌道修正ができます。

したがって監視役には、状況を冷静に判断する力や、グループの輪を乱さないように発言する協調性などが主に求められます。

監視役だからといって無理やり論点を修正させようとすると、それはかえってチームの輪を乱す行為につながるため、軌道修正のアプローチには注意が必要です。

監視役はあくまで場の調整のために必要な役割であり、周りを評価したりコントロールしたりする立場ではないため注意しましょう。

グループワークにおける監視役の評価ポイントは、主に以下のとおりになります。

監視役のポイント

・論理的思考力はあるか

・協調性やチームワークを意識して行動しているか

・冷静な判断能力があるか

【グループワークの役割】グループワークの流れ

グループワークの役割分担について考える際は、あわせてグループワークの流れも整理しておきましょう。

基本的な流れは以下のとおりです。

グループワークの基本的な流れ

1.自己紹介

2.役割分担

3.議論

4.発表

グループワークは、事前に流れを把握したうえで冷静に取り組むことが大切です。

では、それぞれの項目における重要なポイントや注意点を解説していきます。

自己紹介

まず自己紹介から始めましょう。

グループディスカッションでは、自己紹介の時間が設けられていないことが多いですが、グループワークでは、自己紹介の時間が設けられていることが多いです。

自己紹介において、最初に誰が話すのかな...と様子をうかがうのではなく、自分から積極的に発言していきましょう。

グループワークに関して、チームの親密度は最終的に良いアウトプットを出すことにつながるので、積極的に会話をしていきましょう。

役割分担

立候補制が一般的となっています。

やりたい役割が被ることもあるため、話し合いが重要となります。

役割決めで時間がかかってしまう場合、議論の時間を圧迫してしまうことがあるので注意が必要です。

また、企業側から役割を指定されることもあるので、上記の役割ごとのポイントを掴んでおきましょう。

もし、役割が立候補制なら自分の役割を譲る精神も必要ですが、基本的に自分のやりたい役割は引き受けるようにしましょう。

なぜなら、選考をされているので、自分がやりたいと思ったことをやらなければ後に後悔が残るからです。

基本的にグループワークやグループディスカッションでの役割決めは、先に「これやります」と言えば、やらせてもらえることが多いです。

議論

意見を出す時間、意見をまとめる時間、資料作りの時間、発表までの準備の時間など、時間配分を考え、時間内に議論をまとめられるようにしましょう。

ここは、メリハリが必要となります。

グループワークやグループディスカッションで大事なことは、時間配分です。

議論が始まる際に、タイムキーパーと時間配分を考えていくと思いますので、その時間をこえれば、次のことをやるようにしましょう。

一番ダメなのは、資料作りを終えて発表までいけないことですので、注意しましょう。

自分の役割+発言することが評価のカギとなります。

発表

発表者が発表を行います。発表を行っている間の資料の共有や、質問への回答など、メンバーで協力する場面があるので常に気を抜かないようにしましょう。

自分が発表役ではないから、発表に無関心ではダメです。

なぜなら、グループワークでは、基本的に発表の後に質疑応答の時間が設けられていることがありますので、そこでもしっかりと答えられなければ、チームとして評価されないからです。

発表役が質問に答えられないこともあると思いますので、その時はサポートしてあげましょう。

【グループワークの役割】グループワークでのポイント

上記で、グループワークの大体の流れについて解説しました。

流れを掴んで、グループワークに参加するようにしましょう。

ここからは、グループワークを行う上でのポイントを解説していきます。

ポイントを押さえて、好印象を残せるようにしましょう。

メンバーはライバルではない

グループの中で発言数が多い人が、評価されるというわけではありません。

グループワークでチーム内にライバル意識を持っていると危ないです。

なぜなら、ライバル意識を持っていると相手の意見を尊重できず、自分の意見を押し通そうとしてしまうからです

それでは、グループで話し合いを行っている中で、チームのことを考えた行動とはいえません。

例え、素晴らしい意見を持っていてもチームに順応できなければ、グループワークの選考において落選してしまうことは考えられます。

結果ではなく過程が重要

時間を守り、良い発表を行っても必ずしも評価が高いとはいえません

一般的なことですが、発言していなかったり、自分の役割を果たせていなかったら低評価となります。

まずは、しっかりと自分の任せられた役割を果たすことが重要です。

前提グループワークでは、中々良いアウトプットを出せることは少ないと頭の片隅に置いておいて下さい。

なぜなら、シビアな時間設定で、難易度の高いテーマを考えていかないといけないし、初対面の方と話し合いを進めていくので、必然的にそうなってしまいます。

出題者もそれは理解していると思いますので、結果も大事ですが同様に過程も大事となります。

相手への配慮が重要

グループワークでは、意見が対立した際などで、雰囲気が悪くなりがちです。

議論の際に、感情的にならないように注意が必要です。

また、相手の意見を頭ごなしに否定するのもNGとなっています。

相手の意見を尊重する姿勢を忘れずに発言や振る舞いをしましょう。

意見が対立してしまうと、時間のロスにつながってしまいますので、意見をいう際には、意見とともにその背景や理由を述べ、周りを納得させられることを心がけましょう。

苦手な役割は断ってもOK

苦手な役割にあたった場合、「司会役は自信がないので、書記と代わっていただけますか?」と断ることもOKです。

ただし、断ってばかりだと協調性がないという印象を与えてしまいます。

また、企業がチャレンジ精神や粘り強さを求める人物像に設定している場合に、低評価につながる可能性が高いです。

基本的には、どんな役割でもこなせるようにグループワークの練習を行うようにしましょう。

現在では、様々な就活支援を行う企業がグループワークの練習会などを開催していますので、そこで様々な役割を経験して、ある程度どれもこなせるようになると大丈夫です。

役割を果たせない場合は先に断っておこう

パソコンの調子が悪く、書記役を果たせないなど、その役割を果たせない場合は最初に断るようにしておきましょう。

そうすることで、グループワークを円滑に進めることができます。

議論の途中で、自分の役割を果たせないと分かることもあると思いますので、その時は早急に周りに知らせるようにして少しでもリスク回避を行いましょう。

自分から発言する

沈黙が続くと議論の時間は減るだけではなく、企業にチームワークがないという評価をされることも考えられます。

誰かの第一声があれば、そこから議論は進むようになります。

周りを伺うのではなく、ぜひあなたから第一声を出すつもりでグループワークに挑むようにしましょう。

何から話せばいいかわからない場合は、題材に対し、自分が知っていることを話すか、○○さんはどのように思いますか?と話を振ることをおすすめします。

グループワークの突破のカギは、様々ありますが、1つ挙げるとするならば積極性だともいえます。積極的に話し合いに参加する姿勢、積極的に役割を引き受けようとする姿勢など積極性がとても大事となりますので、相手への配慮を行った上で、積極的に動いてみて下さい。

【グループワークの役割】差別化できるグループワークの事前準備

グループワークで高評価を目指すには、やはりほかと差別化できる内容を目指すことが重要になります。

そのためここからは、差別化できるグループワークの事前準備のポイントを解説していきます。

主に準備したいことは、以下のとおりです。

事前準備のポイント

・企業研究する

・業界・時事知識を身につける

・事前に配布された資料を読み込む

・自発的に発言する習慣を身につける

それぞれ具体的に何を準備すべきなのか、詳細を見ていきましょう。

企業研究する

グループワークを進める際のテーマは、「自社商品の売上を半年で2倍にする」など、基本的にその企業に関連したことが多い傾向です。

そのため前もって企業研究を入念に進めておけば、自然とグループワークには貢献できる可能性が高いです。

企業に対してあらかじめ理解が深まっている状態なので、その知識に基づいて意見をスムーズに発信できます。

お題に困らないためにも、企業研究はしっかりと進めておきましょう。

最低限、企業理念やこれまでの経営の歴史、主力事業と商品、サービスなどは把握しておく必要があります。

業界・時事知識を身につける

グループワークでほかと差別化を図るには、業界や時事についての知識をつけておくことも重要です。

企業研究とあわせて業界そのものの知識をたくさんつけておけば、現在の動向に沿った見方ができるため、地に足のついた議論・発表ができるでしょう。

企業に関するお題が出された場合、企業に関する知識が必要なのは大前提ですが、やはり業界全体への理解も欠かせません。

その企業だけでなく他社の状況、これまでの業界の動き、今後の動向予想などに目を向け、業界・時事知識を充実させましょう。

事前に配布された資料を読み込む

グループワークを行う企業は、事前に学生に対して資料を配布する場合もあります。

資料はグループワークで活用できる重要なヒントになるため、事前準備として、入念に読み込んでおくことは欠かせません。

前もって資料を配布しているということは、企業はもちろんその資料を読み込んできている前提でお題を出すでしょう。

反対にほとんど読まない状態でグループワークに臨むと、志望度や意欲が低いと判断されてしまい、低評価につながる可能性もあります。

ちなみに、事前にたくさん資料を読み込んでくる就活生は、意外にも少ない傾向です。

読み込んで情報を充実させておけば、それだけで差別化につながるのは間違いないでしょう。

自発的に発言する習慣を身につける

グループワークでは、自発的に発言して議論に参加することが重要です。

しかしながら、人によっては「そもそも議論でうまく発言できない」という不安や心配が伴う場合もあります。

そのため発言することに苦手意識がある人は、とにかく発言する習慣を身につけることが重要です。

まずは自分の意見を持つことからはじめ、それをわかりやすく伝えることに昇華させていきましょう。

グループワークでの発言が苦手な人は、そもそも自分の意見を持つという考え方ができない場合が多いです。

裏を返せば、意見を持つことを意識すればそれだけ自発的に発言できる可能性は高いため、まずは積極的に「自分はどう思うか」を考えて発言してみましょう。

まとめ

今回は、グループワークについてまとめました。

グループワークに苦手意識を持っている就活生は多いと思います。

自分のペースで話し合いを進められなかったことやクラッシャーにより議論が進められなかったなど様々な経験があるのではないでしょうか。

グループワークでは、経験を積むことが非常に大事だと考えます。

経験を積むことで、様々な場面での対処を覚えることができ、それが後に自分を助けてくれます。

だから、様々なグループワーク(選考のある)を通して、経験を積んでいって下さい。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ