慎重な性格を長所としてアピールする方法|例文や言い換え表現も紹介

慎重な性格を長所としてアピールする方法|例文や言い換え表現も紹介

目次目次を全て表示する

はじめに

「慎重な性格は長所としてアピールできる?」 「慎重な性格を言い換えるとどんな言葉になる?」 「企業は慎重な性格をどう見ている?」 このように、慎重な性格について企業がどのように見ているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、慎重な性格が与える人事への印象や長所としてアピールする際の注意点などに加え、言い換え表現などを紹介します。

この記事を読むことで、慎重な性格を自分の長所と照らし合わせて表現できるようになります。その知識をもとに、志望企業が求める人材に合った自己アピールが選択できるようになるため、慎重な性格を長所としてアピールできるようになるでしょう。

慎重な性格を長所としてアピールすることについて疑問のある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

自己PRを作る前に

就活面接で、必ずといっていいほど質問されるのが、自己PRです。

自己PRは、模範的な回答が通用しない自由度の高い質問であり、応募にかける真意が試される場面といえます。

面接の中でも企業がとくに重視している項目のひとつなので、ここでしっかりと自分を売り込むことが大切です。

しかし、自己PRの意味、書き方を正しく理解していない人も少なくありません。

「就活における自己PR」の意味を取り違えていると、面接でピントのずれた自己PRをしてしまい、人事担当者の心をつかむことができなくなります。

そもそも、「自分で自分のいいところを他人にアピールする」というのは、難易度の高い要求です。

下準備なしに魅力的な自己PRをすることは、難しいでしょう。

そこで、まずは自己PRとは何なのか、なぜ自己PRをするのか、事前にきちんと理解しておくことをオススメします。

自己PRとは?

自己PRとは、その名の通りに解釈すれば、「自分をPRすること」になります。

自身の長所を伝え、認識してもらうのです。

一般的な自己紹介ではありません。

自己紹介の場合は、自身の長所と短所、プロフィールなどを伝え、どのような人かわかってもらうことが目的になりますが、自己PRは違います。

自己PRでは、自分のいいところを相手に売り込み、とにかく好印象をもってもらうことが大切です。

ですから、苦手なもの、知られると不利になる情報は、自己PRでは言いません。

とくに就活面接では「社員の採用選考に合格する」という目的があるので、採用選考に合格できるような自己PR文、つまり企業を「採用したい」という気持ちに導くような自己PR文を準備する必要があります。

自己PRをする目的を明確化

自己PRの目的をもう少し具体的に表現すると、「ほかでもない、どうしてもその企業に入社したい」という強い熱意をアピールすることと、「自分が、企業の求める理想の人材像にマッチしていること」を説明すること、この2点といえるでしょう。

採用選考は、企業と就活生のマッチングの場です。

企業は理想の人材を探し、就活生は自分の適性やスキルを活かして飛躍できる企業を探しています。

その際企業は、同じ目的をもって働ける社員を見つけるためにも、学歴や資格以外に、人間性やフィーリング、企業に抱く帰属意識などもチェックしたいと考えます。

そこで企業は、自己PRから、就活生が応募にかける思いの強さ、自信をもってアピールできる長所、伝えるスキルなどをチェックし、自社に合った人材か判断するのです。

自己PRの目的が明確になれば、どのように文を構成すればよいか見えてくるのではないでしょうか。

簡潔にわかりやすく伝えよう

面接にかかる時間は数十分間ほど、その短い対面だけで、合否が判断されてしまいます。

ですから面接では、自身の長所を漏れなく伝え切ることがのぞましいです。

しかし、あれもこれもと欲張って、情報を盛り込み過ぎてはいけません。

かえってわかりにくくなり、せっかくのアピールポイントが目立たなくなってしまうからです。

また、まとまりのない説明をすると、「プレゼンが下手そう」という印象を与え、不利になってしまう可能性もあります。

自己PRに要する時間は1分程度、文字数にして300文字くらいが目安とされます。

そもそも300文字といえば、だらだら話せばあっという間に超えてしまう程度のボリュームです。

ですから、要点をしぼって簡潔な文章にまとめておき、アピールしたい強みをわかりやすく伝えることが大切になります。

関係ない話題は入れず、かつ、相手が聞きやすい自己PRにしましょう。

人事ウケする自己PRの作り方

就職面接では、実際に対面してやり取りをし、どのような人材か把握してもらったうえで、企業から「一緒に働きたい」と思ってもらえることが重要です。

それには、実際に対面して採用選考の合否を判断する人、つまり面接官をしに来ている人事担当者の心をつかむ必要があります。

言い換えると、面接では人事ウケする言動をすれば有利になりやすい、ということになります。

面接の質問では、その企業の人事担当者の心をつかむ回答をし、人事担当者に好印象を与える振る舞いを心がけることが大切です。

そして自己PRは、企業がとくに重視している質問なので、力を入れる必要があります。

「どうすればその企業の人事にウケるのか」ということを念頭において、面接当日までに自己PRの内容を推敲していきましょう。

過去の棚卸し

就活面接の自己PRのポイントは、「自分の考える長所」をアピールするのではなく、「相手が魅力的と感じる長所」をアピールするところにあります。

「今思いつく自分の長所」をそのまま並べようとしている方は、いったん手を止めてください。

自分が思う長所と他人が判断する客観的な長所は、意外にずれていることが多いからです。

そういったズレがあると、面接で自己PRをしても、人事担当者が違和感をおぼえることがあります。

ですから自己PR文を作成する前には、まず「自己分析」をしてみてください。

自己分析は、過去の棚卸しをして、自分の性格や適性を客観的に浮かび上がらせる手法です。

過去の棚卸しは、過去の経験(学生時代に頑張ったことなど)をすべて書き出し、それらを分析して共通する行動パターンから、自分が今まで気付かなかった強みや適性を発見することです。

これらは、就活では下準備として欠かせない作業となります。

過去の背景やエピソードを書き出す

まずは、学生時代の経験で「真剣に打ち込んだこと」に焦点を当て、エピソードをすべて書き出しましょう。

エピソードを書き出したら、それぞれの背景に目を向け、それぞれの経験につき「なぜその事柄に打ち込もうと思ったのか」「課題をどう乗り越えたか」を分析します。

分析した結果から、それぞれのエピソードに共通する行動パターンを探します。

たとえば「ミスしないよう時間をかけて丁寧に作業した」「計画性をもって取り組んだ」などのパターンが見えてくるのではないでしょうか。

そこから自分の長所を探し出します。

この場合、「慎重」「計画的」といった長所が見つかります。

これが、自分の思いこみではない、過去の経験から浮き上がった真の長所といえるのです。

企業の求める人物像やスキルを把握する

過去の棚卸しと自己分析で自身の長所が見つかったら、自己PRで積極的にアピールし、人事担当者の心をつかめばよいわけです。

ただし、自身の長所がその企業の求めるスキルや適性とマッチしていなければ、いくら自己PRで強みをアピールしても、人事担当者には響かないことも頭に入れておかなければなりません。

ですから、自己PR文を考える際には自己分析に並行し、希望する業界や業種がもつ風土、求められるスキルや適性、理想とする人物像もリサーチする必要があります。

すでにどの企業に応募するか決める際に、「企業分析」をしているかと思いますが、もう一度企業のウェブサイト、パンフレット、企業説明会で得た情報などをもとに、企業が求める理想の人物像を確認してみてください。

照らし合わせる

企業が求める理想の人物像が把握できたら、自身の長所と合っているか、どうか照らし合わせてみます。

これらが合っていないと、人事担当者の心をつかむ自己PRにはなりません。

たとえば「挑戦心」を求めている企業に対して、面接の自己PRで「思いやり」を、「適応力」を求めている企業に対して「几帳面さ」をアピールすると、あまり理想に合っていないので、人事担当者が「うちの会社にふさわしい」という気持ちにはなりにくいでしょう。

自己分析で見つけた長所が企業の求めるスキルや適性と離れているようなら、好印象を与えるためにも、少し言い換えをするとよいでしょう。

慎重さは、意味が近いもので「丁寧」「責任をもってやり遂げる」「仕事が正確」などのポジティブな適性に言い換えることもできそうです。

応募先の企業の風土や希望する業種に合わせ、「うちの会社で活躍できそう」と思わせる長所に言い換える工夫をしてみましょう。

慎重な性格は長所になる?

慎重な性格は長所としてアピールできるのでしょうか?

慎重であることは基本的に長所であるような印象を抱くかもしれません。

しかし、捉え方や伝え方によっては短所になることもあります。

慎重が過ぎると「失敗を恐れている」「新しいことに挑戦できない」などの短所も見えてくるでしょう。

本記事を参考に自身の慎重な性格を長所として魅力的にアピールしましょう。

慎重さを長所として話すのは有効

就職活動の自己PRで慎重さを強みとして話すのは、とても有効なことです。

あらゆる場面において慎重であることは大切な能力ですし、横着な人間は人の上に立ったり、重要な仕事を任されたりすることはできません。

特に慎重さが活躍するのは開発職や、金銭の管理をする経理職、企業の運営に関わる法務職などですが、それらの業界、職種を希望しているのであれば、積極的に慎重さをアピールしていきましょう。

上記の仕事は会社経営や顧客への信頼といった部分に大きく関わるので、入念に確認すること「絶対」を目指して仕事をすることが求められます。

ですが慎重さというのは時にマイナスに捉えられがちなので、注意が必要です。

長所が慎重さの方に企業が求めることとは

慎重な性格をしていることで、仕事を丁寧にこなせたり、相手のことも考えて働けたりといったメリットがあります。

ミスが少なく責任感を持って仕事できる人材は細かいところにも気を使えるため、クオリティの高い仕事をしてくれそうな期待感が持てるでしょう。

ここでは、長所が慎重さの方に企業が求めることについて紹介します。

仕事が丁寧

面接の場において、「慎重」を長所としてアピールしたい、というのは非常に効果的な内容です。

その上で、慎重であることから企業が何を求めているかを深掘りする必要がありますが、まず「仕事が丁寧」というポイントを押さえておきましょう。

何事も慎重に進めることができる、というのは仕事のクオリティなどを担保することができて、企業としても非常に助かります。

とはいえ、営業職のような、数をひたすら突き詰める、というような職種では効果的ではないので、注意が必要ですので、しっかり企業の特性を理解した上で、アピールしましょう。

責任感がある

次に、慎重であることの特徴として、「責任感がある」というポイントを意識しておきましょう。

慎重に仕事を進める上で、その背景にあるのは「責任感」が伴っていることにつながります。

なぜ、企業は責任感がある事を求めているのかというと、当然ながら仕事のすべてにおいて、「責任」が伴うためです。

学生時代にはほとんど感じることはありませんが、実際の仕事においては、相手(クライアント)がいること、利益に関わってくることなど、自分一人の問題でなくなるために、企業としては責任感を持って仕事をしてくれる、というのは非常に大切にしています。

そのため、学生時代から責任感を持って行動をしてきた事をアピールすることは効果的です。

細かいところまで考える

最後に、「細かいところまで考えることができる」ということが慎重であることの特徴に挙げられます。

慎重であるがゆえに、細かいところまで気を配ることができるので、クオリティの担保ができます。

少し抽象的な内容なので、アピールする際は必ず具体例を挙げておきましょう。

例えば、

私の強みとして、細かいところまで考える、ということがあります。 大学の研究で、教授といつも直接やりとりをしていたのですが、そこでいただいたフィードバックをいつも私が全体に周知していまいした。 これをもう少し滑らかに伝達したい、と考え、教授とのやりとりをグループ化することを思いつきました。 そのおかげで、必要な連絡はいつもそこを見れば良くなりました。 こちらからわざわざ伝達する時間を削ることができ、よりスムーズに、研究ができるようになりました。

という風に、細かいところまで考えて結果を出した経験を発表すると説得力が増すので、ぜひ忘れずにアピールしていきましょう。

長所として慎重な性格をアピールする際の6つのポイント

就活で長所を自己PRするのは、重要な局面です。

当然、企業側は魅力的な長所を持つ人材を採用したいと考えていますし、その人の強みや特徴を知るうえでも、ぜひ注目したい項目です。

そのため、長所を効果的にアピールすることで、採用担当者の心が動く可能性があります。

スキルや技術、経験と同じくらい重要な項目として理解しておきましょう。

  • 企業が求める人材を知ろう
  • 長所の裏付けを説明しよう
  • 結論を最初に伝えよう
  • 慎重な性格を言い換えよう
  • 企業に貢献する意思を伝えよう
  • 自信を持って伝えよう

1:企業が求める人材を知ろう

長所を自己PRする時のポイントは、相手にぜひ一緒に働きたいと思わせることです。

そのためには、相手がどのような人材に興味を持つか、どんな人材を求めているかを事前に調べる必要があります。

新しいチャレンジを行っている企業は、古い体質に囚われない革新的な発想やフットワークの軽さを求めるかもしれませんが、歴史を重んじる企業は、それを魅力に感じない可能性もあります。

つまり、アピールすべきなのは自分の考える長所ではなく、相手にとって魅力的であろう長所です。

もちろん、責任感の強さや誠実さなど、どの企業においても一定の価値が認められる長所もあります。

ただ、面接官の印象に残りたいなら、ありきたりな話し方では片手落ちです。

2:長所の裏付けを説明しよう

長所と短所の両局面からアプローチし、なぜ長所と考えるのか、今までどんなことに活かしどんな結果を出せたのかなど、周りに与える影響も含めて話すのがコツです。

実体験に基づく自分だけの物語を書き、それをベースに組み立てるといいでしょう。

短所を逆手に取って長所に転じたようなストーリーがあれば、相手に伝わる自己PRが出来上がります。

そしてその物語には必ず、他人から言われた意見を盛り込んでください。

自分の長所を自分で考え、自分でアピールするという自分勝手なワンマンショーでは説得力がありません。

体験談の中に、第三者から言われたこと、周りからよく言われることなどを交えながら、客観的にそのように評価されていることを話すのがポイントです。

3:結論を最初に伝えよう

結論を最初に簡潔に伝えることがとても大切です。

結論を最初に提示しておかないと、あなたのアピールを始めて聞く企業側はすぐに理解できません。

最初に要点を提示してから話すとそれ以降の話が伝わりやすくなるのです。

企業はあなたの性格をはじめて知ります。

そのため先に裏付けの説明をすると企業側が話を聞きづらい構成になってしまいます。

構成によく注意して、聞き手の集中がきれないように伝えましょう。

4:慎重な性格を言い換えよう

慎重な性格は先に述べた通り、伝え方によっては短所にもなりえます。

そのため慎重な性格を自分なりにポジティブに言い換えることをオススメします。

言い換えと聞くと難しい印象を抱くかもしれません。

しかし、自分なりに「慎重」を定義付けすると考えやすいです。

自分のどのようなところを慎重だと感じるのか、慎重な性格とは具体的にどのようなことを指すのか、自分なりに考えてみてください。

5:企業に貢献する意思を伝えよう

就活のゴールは内定をもらうことですが、内定後はあなたが社会の一員として実際に企業で働くことになります。

そのため、企業に入社してから自分が慎重な性格を活かして企業にどのように貢献するのかを伝えましょう。

入社後のビジョンを見据えている学生は企業にとっても魅力的です。

自分がどのような人に成長したいのか考えてみてください。

6:自信を持って伝えよう

慎重さは優柔不断だと思われやすい傾向があるため、短所だと勘違いされない言い方を心がけましょう。

慎重さを長所としてアピールするためには、自信を持って話せるエピソードを選択することが重要です。企業の業務内容や企業理念に沿った内容にすると、よい評価が得られるでしょう。

慎重な性格の言い換え表現

慎重な性格は、責任感が強い・用心深い・冷静に考えられる・入念に準備ができるなどの言葉に言い換えられます。

慎重な性格は一見地味に聞こえがちですが、前向きに捉える企業は多いため、強みとしてアピールできれば就活も上手くいくでしょう。

慎重な性格を長所として話す際の構成

長所を尋ねられ、長所が「慎重」であることをアピールする場合、どのような構成で話せば、あなたの長所をしっかり伝えられるのでしょうか。

以下で、基本の構成と表現の仕方の基本をご紹介していきますので、ご自身のケースに当てはめていきましょう。

構成の基本は理解しているけれど、どのような文章や表現で伝えればいいのか分からない方も、フレーズに当てはめることで伝わる内容に仕上がります。

長所をアピールするにはエピソードを話す必要があると分かっているけれど、どんなエピソードを選べばいいのか分からない方、どのようにエピソードを伝えればいいのか思い浮かばない方も、以下のステップを踏むことで、あなたの長所を魅力的に伝えられる構成が出来上がります。

結論:私の長所は慎重なところです(アピールポイント)

まず、結論を述べます。

余計なことは述べず、「私の長所は慎重なところです。」と簡潔に結論を述べるだけで十分です。

理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです

結論を述べたら、なぜ、自分の長所が慎重さなのかの理由を、やはり簡潔に述べます。

あなたの長所が慎重であることを具体的にアピールできる、エピソードを選定しておき、その経験からなぜ自分が長所だと感じている根拠として伝えましょう。

エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました

理由に掲げた「〇〇という経験」を具体的に伝えていくステップです。

あなたの慎重な部分が発揮されたり、慎重さと結びついたりするようなエピソードは、過去の経験を振り返った際、いくつか思い浮かぶと思います。

その中から、何らかの問題に直面し、それをあなたの慎重な性格が問題解決のために具体的に役立ったというエピソードを選ぶことがポイントです。

高校や大学の部活やサークルでの経験談でも、ボランティア活動やアルバイトの経験でも、家族で被災したときの経験でも内容は問いません。

経験の内容は問いませんが、自分の慎重さゆえに問題や課題が解決できて、良い結果につながったことがわかる話を選んでください。

エピソードの概要を伝えるステップでは、あなたの話を初めて聞く面接官がどんな経験なのかが直ぐに理解できるよう、簡潔かつ分かりやすくまとめて、「私は〇〇で〇〇ということをしていました。」といった形で伝えましょう。

問題:その経験で〇〇という問題に直面しました

直面した問題について話します。

実際に経験していない面接官もその状況がイメージできるように、簡潔かつ分かりやすく伝えることが大切です。

行動:私は〇〇と考え、〇〇を行いました

次に直面した問題に対してどう考え、どのような行動をとったのか、あなたの対応を話しましょう。

もちろん、その対応はあなたの慎重という長所が活かされた内容である必要があります。

長所を慎重なところと述べておきながら、話が別の方向に流れてしまわないように注意しましょう。

結果:その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました

行動に出たところで話を終えるのではなく、行動を起こした結果どうなったのかを伝えることが重要です。

結果を伝えることはとても重要なポイントであり、このステップは外せません。

ただ、行動に出て終わりではなく、あなたの慎重な行動を通じてどんな結果に結びついたのかを話すことで、あなたの長所がより魅力的に伝わり、あなたの慎重さが長所であることを理解してもらいやすくなります。

「その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました」というのが1つの例ですが、具体的な数値を出して問題が生じていた時点と行動の結果で、ビフォーアフターが分かりやすいように伝えられるとなおよいでしょう。

結果が出たことが客観的に伝えられ、結果を明確化ができるからです。

長所をアピールするときに使う基本的な文章構成は、PREP法に基づいています。

まずは結論(POINT)を述べ、次に理由(REASON)を述べ、続いて具体例(EXAMPLE)としてのエピソードを伝えて、最後を結ぶ(POINT)流れです。

注意したいのは、EXAMPLEの段階でエピソードを紹介する際も、ただ経験談をつらつらと話すのではなく、その中でも起承転結のステップをとることです。

エピソードの概要を話して、直面した問題を伝え、自分の行動プランを伝え、その結果どうなったか、という起承転結パターンでエピソードをまとめましょう。

結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

最後にPREP法の〆となる結論を述べます。

結論では、エピソードで得た結果やその経験に基づき学んだ結果を、エントリーした会社や志望している職種や仕事においてどのように活かせるかを伝えることが大切です。

エピソードを話して、こんな結果が出ましたで終わってしまうと、あなたの長所である慎重さの良いところは伝わりますが、その会社との接点が出てきません。

慎重という長所を活かして会社に貢献できることをアピールすることで、欲しい人材と思わせることが重要です。

慎重さを長所としてアピールする際の例文

長所をアピールするためには、まずアピールしたいことを最初に持ってきて、その後に理由を述べ、具体的なエピソードで納得に導く方法が有効です。

事前に企業研究をしっかり行い、自分の長所と企業が求める人材を結びつけてアピールできるようにしましょう。

ここでは、慎重さを長所としてアピールする際の例文を紹介します。

例文1

私は用心深い、思慮深いとよく言われます。 そのことで私自身が救われたのは、大学生時代に両親の会社で経理関係のアルバイトをしていた時です。 私は、持っていた簿記の資格知識を忘れないためにそこで働かせていただいたのですが、そこでは帳簿の管理などを複数人で分けて行なっていました。 私はその作業を何度も内容が合っているか、領収書の枚数は足りているかというのを、しつこいほどに確認していました。 そのため、周りの人よりも少しだけ仕事のペースが遅かったのですが、ある時、重要な書類が見つからないという事件が起こりました。 経理関係の書類だったので全員で捜索することになったのですが、「あなたが確認した棚だけは絶対大丈夫」というふうに言ってもらえ、それ以外の場所の捜索から開始したため、該当の書類は比較的早く見つかりました。 貴社においても、経理部門で私の用心深さ、思慮深さは大いに役立つかと思います。 一つ一つの仕事の速さは少しずつ上げていき、それでいて安全性、確実性の高い仕事をこなしていきたいと思います。

例文2 慎重×丁寧

私の長所は、丁寧な仕事ができることです。 慎重な性格のため、疑問点は必ずいくつかの方法で確認するようにしています。 以前アルバイトでトレーサーの仕事をしていたときに、とても忙しい日に上司からの指示がいつもと異なることがありました。 私は前日までの作業内容と進捗状況を確認し、仕様書も確認したうえで質問に伺ったところ、上司の勘違いにより、指示内容が誤りだったことがわかりました。 このとき、上司や周りの方々から、「おかげで助かった」「いつも丁寧な仕事をしてくれるので頼りにしている」と言ってもらえ、大きな喜びを感じました。 御社の製品は常に高いクオリティを維持し、間違いのない機能を顧客に提供しています。 私も御社においてこの長所を活かし、丁寧な仕事で業務に貢献したいと考えております。

例文3 慎重×責任感

私は周囲から慎重だとよく言われますが、それは強い責任感から来るものです。 以前、年末に居酒屋でアルバイトをしていたときに、忘年会が重なり、人手が足りなくなるおそれのある日があることがわかりました。 店長はなんとかなるだろうとおっしゃっていたのですが、私は前日から準備できるものはすべて早めに済ませ、バックヤードの中を整理して、出やすいものを入口近くにまとめました。 トイレットペーパーや割り箸を多めに補充したり、空き瓶をまとめて置けるスペースを確保したりすることで、当日は予想以上の混雑になりましたが、滞りなく営業することができました。 閉店後、店長や仲間から「事前準備をしてくれていたおかげで乗り切れた」と大変感謝されましたが、私は何よりお客様に楽しんでいただけたことを誇りに感じました。 御社はお客様満足度アップに力を注いでおられますので、私もお客様に対する責任感を持って、慎重に業務を遂行したいと考えています。

例文4 慎重×気配り

私は友人から、気配り上手だと言われます。 大学時代に文化祭の実行委員を担当した際、私は学内の案内図を作成し、貼り出しと配布の企画を提案しました。 地図の中には構内のトイレの位置をすべてわかりやすく記載し、どこかが混んでいても他の場所をすぐに見つけられるよう配慮しました。 また、お子さん連れの方やご年配の方がいらっしゃったときにお疲れにならないよう、ベンチなどの座れる場所を同じ色で統一し、一目でわかるように工夫しました。 設備の配置は前年度の地図データを参考にしましたが、慎重に考え、仲間と手分けして実際に調査を行ったところ、かなりの数の間違いがあることが発覚しました。 早めに作成に取り掛かったため、当日には余裕を持って正確な案内図を用意することができ、来場した方々に喜んでいただけたのが大きな達成感です。 御社のサービスは、常に顧客の痒いところに手が届く工夫が施されています。 慎重な長所を活かし、御社の一員となって、気配りのサービスを提供したいと考えます。

慎重な性格を長所としてアピールする際の3つの注意点

内容や伝え方を誤ると、長所として伝えた慎重さが、マイナスイメージを与えてしまう、ということを書きました。

ここでは慎重な性格を長所として伝えるためのポイントをご紹介します。

1:短所として伝わらないようにする

長所と短所は紙一重です。

慎重な性格に関しても、長所と短所どちらとも捉えることができるのです。

慎重な性格がどのような場面で短所になるのかをよく理解してください。

慎重すぎることが短所になるという事実を念頭において長所の回答を作成するとより魅力的なアピールができます。

2:企業のニーズをよく確認する

慎重さを長所としてアピールするためには先ず、その企業が求めている人材像を知ることが必要になります。

例えば、アグレッシブな営業、失敗を考えずに飛び込む勇気や行動力のある社員を求めている企業に対して、「私は慎重な人間です」というアピールは魅力的に映りません。

自分自身が志望している業種や企業と、慎重な性格という資質がマッチするのかを、企業研究、業界研究を通し入念にリサーチするようにしましょう。

その上で、慎重の言い返しである「臆病」などの言葉を想起させないような、前向きなPRを考えてみてください。

3:慎重さが曖昧にならないようにする

慎重な性格をアピールする際には、どのように慎重なのかを具体的に伝えることが重要です。そのためにはしっかり自己分析しておく必要があります。過去の経験から、分かりやすいエピソードがないか思い出してみましょう。

理論的に順序立てて説明できると、評価につながるでしょう。

慎重な性格を上手にアピールしよう

慎重という資質はビジネスで大変重宝されますが、その中でも経営やお金に関わる分野においては特段重要視されます.そういった企業に慎重さを売り出す際は、例文のように慎重さが存分に発揮された実際のエピソードを交えて話すと効果的です。

例文では、慎重さ以外にも、資格に関する話、仲間からの信頼といった部分についても触れていますが、自分で自己PRを作るときも、慎重さと、別の要素を絡めて話せると効果が更に上がるでしょう。

そんな自己PRでほんとに大丈夫?
1人でわからない事はプロと2人で​。​​

就活のプロがあなたの
内定を叶えます!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ