目次[非表示]
はじめに
面接時には、必ずといってよいほど自己アピールの材料となる長所についての質問が聞かれます。
たとえば、自分の長所は行動力があるところだと伝える方も多くいますが、どのように上手に自己アピールしていくことが正解なのでしょうか。
今回は、そんな疑問を解決するために行動力を長所としてアピールする方法を詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
自己PRで人事はどんなところを見ているか?
履歴書や面接で、自己PRを聞かれるのはなぜなのでしょうか。
学生の人柄を知るため
実は、履歴書で記載したり面接で聞かれたりする自己PRは、就活生の人柄を知るための重要な質問といえます。
言葉は違えど、「あなたのよさを教えてください」と聞いているようなものです。
採用担当者は、ただ就活生の顔や仕草を見ただけでは人柄やその人のよさを知ることはできません。
そのため、「あなたの長所はなんですか?」と聞かれることが多々あります。
この質問により、企業にとってふさわしい人物であるか、どのような能力がある人物かを見極めているのです。
ですから、自己PRでは、ただ一言で自分のよさを伝えるのではなく、能力や性格を採用担当者に知ってもらえるようにアピールすることが大切です。
それぞれの企業によって、求めている人材には違いがあります。
企業との相性を図るため
企業の経営方針や仕事内容によっては、慎重さを求めているところやコミュニケーション能力を要するところ、積極的な行動を起こせる人物を必要としているところなどさまざまです。
面接で自己PRに関する質問をする際には、企業が求める人材であるのかを真っ先に知りたいと思っているのです。
内定を勝ち取りたい企業を念入りにリサーチして、その経営方針に合った回答を用意しなければいけないと思っている方も多いかもしれません。
しかし、企業が求めているのは、ありきたりな回答ではないのです。
就活生の多くが答えてしまうようなマニュアルのような回答では、採用担当者に好印象を与えることはできません。
自己PRでは、ただ企業に対する熱い思いを伝えるのではなく、自分の能力や性格が企業のカラーに合っているかということを伝えることが重要です。
企業は、業務を同僚たちと円滑に進めることができ、成果を上げることが可能な人物を、喉から手が出るほどほしがっています。
ですから自己PRをする際には、自分を最大限にアピールできるように意識してみましょう。
長所を上手に伝えなければいけないのはもちろんのこと、入社後に自分が活躍できる人物であるということをしっかり伝えなければいけません。
採用担当者が求めている質問の回答と大きくかけ離れてしまうと、高い評価を得ることは難しくなってしまうため、注意が必要です。
長所で行動力をアピールする際の構成
自分の長所を述べる際に、行動力があるところだと答える就活生はとても多いです。
そのため、他の就活生と差をつけられるような自己PR文を作成し、わかりやすく上手に自分のよさを話していかなければいけません。
ここでは、行動力を強みとして述べる際のポイントを解説します。
自分のよさを採用担当者に上手く伝えるコツを事前にしっかり確認し、面接はもちろん、履歴書を作成する際にも役立ててみてはいかがでしょうか。
結論:私の長所は行動力があるところです(アピールポイント)
長所や自己PRなど自分の思いを伝えるときに、もっとも重要な点といえば、一番はじめに結論からわかりやすく述べることです。
多くの就活生が、これまで自身が経験したエピソードを述べたうえで、メインとなる話を伝えがちです。
しかし、これでは大きなインパクトを与えることはできません。
採用担当者がもっとも知りたいと思っているのは、どのような長所をもっているのかという部分であるため、まずは相手が知りたいことを、ハッキリと伝えてしまうことがポイントです。
ここでは、「私の長所は行動力があるところです」と、もっとも採用担当者が知りたいことや自分が知ってほしい事柄を述べると、その後の話を伝えやすくなります。
理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです
結論を述べた後は、理由を伝えなければ、行動力があるという事実がわかりません。
ただ行動力があるということを述べただけでは、採用担当者に大きなインパクトを与えることはできないでしょう。
そこで、結論を述べ、さらに理由へとつなげていきます。
「なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです」という文章を利用し、行動力があるということをアピールしてみてください。
ここでは、長所を明確にする説得力のある経験談を伝えることが大切です。
話に説得力がなければ、好印象を与えることは難しくなります。
まずは、どのようなことがきっかけで自分は行動力があると感じたのかを振り返ってみるといいでしょう。
エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました
長所を伝える際には、その根拠となる具体的な経験や体験を盛り込んで、話をわかりやすくしていきます。
「私は〇〇で〇〇ということをしていました」というように、自身がこれまで経験した長所につながる話をし、採用担当者に興味をもってもらうようにしましょう。
企業が面接で就活生の長所に関する質問を投げかける際には、その人の人間性を見ています。
一日に数十人にもわたる就活生の面接を行う企業もあるため、インパクトを残せるエピソードを用意しておくといいでしょう。
もっと話を聞きたいと思ってもらえるような具体的な経験や体験を話すと、相手に興味をもたせ、評価を大幅に上げることも夢ではありません。
問題:その経験で〇〇という問題に直面しました
具体的な経験談や体験談に加えて、実際に起こった問題を述べて、その改善策まで伝えることも上手なアピール方法になります。
自身の長所を発揮した経験の中では、誰しも思いもよらない問題に直面したことがあるのではないでしょうか。
その問題に向き合わずに、諦めてしまったという方も少なくないでしょう。
思わぬ問題に直面したときに、どのようにその問題を乗り越えたのかを自身の長所につながるような話を交えながら伝えていくこともおすすめの方法です。
「その経験で〇〇という問題に直面しました」というような言葉を使って、あまり難しく考えず、問題解決に向けて自身がとった行動へとつながるような文章を作成してみてください。
行動:私は〇〇と考え、〇〇を行いました
行動を述べる部分は、問題を解決するために、どのような努力をしてきたのかを伝えるところです。
どのような問題に直面したとしても、自分はそこから逃げずに立ち向かう強い意志を持ち合わせているということを伝えることも、重要なポイントといえます。
また、ここでは、ただ問題を解決する根性があるというプラスなイメージを与えるだけでなく、考察力があるという点や努力家であるといった、より多くの強みにつながるようなエピソードを伝えるチャンスです。
「私は〇〇と考え、〇〇を行いました」と自身の考える力や行動力を述べて、長所の根拠となる話を、より具体的に伝えるようにしていくといいでしょう。
結果:その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました
問題を提議し、改善するための行動を述べた後は、必ずその結果を伝えるようにしましょう。
「その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました」というような文章で、明るくポジティブなイメージで伝えていくと好印象です。
ここでは、一緒に仕事をして即戦力になる人物なのか、また、きちんと成果を出す人物であるかを伝えられるように述べてみてください。
自慢するかのような文章になってしまうとあまりいい印象をもたれませんが、行動力を発揮し、努力した結果、どのような嬉しい出来事を体験することができたのかを素直に伝えてみると、採用担当者に興味をもってもらうことができます。
また、ここで魅力的な内容を述べると自分がアピールした長所を活かして、いかに仕事で活躍できるかを判断してもらうことができ、ライバルに差をつけて内定を勝ちとることにつながるでしょう。
結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
長所で行動力があるということを伝えることは、間違いではありません。
しかし、ただ行動力があるということだけを伝えるのではなく、それを入社後にどのように活かしていくのかも述べてみると、高評価につながります。
「その経験を活かして、貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております」というような次なる目標や入社後の意欲を伝えると、企業にとって本当に必要な人間であるかという点を、採用担当者が見極めやすくなります。
ここでは、事前に企業研究を行い、経営理念や仕事内容を把握したうえで、適切な入社後の目標や意欲を伝えることが大切です。
その企業を選んだ意思も同時に伝わるように、入社後の目標や意欲を述べてみるといいでしょう。
行動力を長所としてアピールするポイント
自分の一番の魅力を知ってもらうために行動力があるところを自分の長所だと伝える方も多いかもしれません。
自己アピールの場である面接は、採用する企業側にとって採用者の魅力を知る材料にもなります。
面接の場で答える長所は、企業側からすると仕事の場でその長所がどのように活かされていくのかを判断する基準になることもあるのです。
面接時の長所や短所はもちろんのこと、これまでの経験などを聞き、相手のことをよく知ったうえで今後の活躍を見込んで合否の決定をしています。
面接は、せっかくの自己アピールの場であるにもかかわらず、中にはきちんと長所を伝えられずに残念な結果になってしまったという方もいます。
面接をクリアしたいのであれば、企業側が本当に知りたい長所をうまく伝えることができているのかという点に注目してみましょう。
自分に行動力があるということを伝えるにしても本当に企業側が求めるような人材であることを伝えられなければ意味がありません。
具体的なエピソードを用いる
では、どのように行動力があるところが長所だということを伝えればよいのでしょうか。
その答えは、ただ一言で行動力があるということを伝えるのではなく、これまでに経験した具体的なエピソードを用いて話をすることが大切です。
長所の根拠となる具体的なエピソードをしっかりと盛り込み伝えることで、より正確に自分の長所を相手に理解してもらうことができます。
たとえば、これまでの経験で長所である行動力がどのように発揮されたのか、抱えていた問題や目標をどのようにクリアすることができたのか、さらには行動力によってどのような結果を得ることができたのかなどを具体的なエピソードを用いて話すことで、行動力があることはどのように社会で活かせるのかをアピールすることができるのです。
行動力を発揮した成果をアピール
行動力といってもただこの一言を伝えても漠然としてしまい、どのような強みがあるのかを伝えることは難しくなってしまいます。
そこで行動力を発揮した結果、どのようになったのかを話すと企業側に好印象を持たれることがあります。
多くの方がこれまでの人生の中で誰しも大きな行動力を発揮し、成功した経験があるのではないでしょうか。
たとえば、海外へ一人旅をし、念願だった観光地にまで足を運ぶことができたなど行動力を発揮した場面をイメージすることができるように具体的なエピソードを用いて話すと企業側は一緒に働いたら会社のためにどのように行動力を発揮し、どんな成果を成し遂げてくれるのか大きな期待を持つことができるでしょう。
行動力を発揮したその結果やシチュエーションをしっかりと想像できる形で話を進めていくことで会社でどのように活躍する人物であるのかを伝えることができます。
企業に貢献できることを伝える
企業側は、やはり行動力があり、大きな成果を収めてくれる人物を必要としています。
当たり前のことですが消極的で自信のない人物よりも、どんなことにでも恐れずチャレンジ精神があり行動力のある人物に大きな魅力を感じているのです。
企業によって社風には大きな違いがありますが、個人の行動力に期待している企業の場合、上司の支持がなくても自分で判断し行動できる人物であるかどうかは何よりも大切なことです。
自分が面接を受ける企業のホームページなどを確認してみると、その企業の社風を知ることができます。
企業側がどのような社風を持っているのか、どんな社員を求めているのかを読み取ることも重要です。
企業側が重視しているものをしっかりと掴んだら、自分の行動力が就職後にどう発揮するのかを明確に伝えていきましょう。
就職後に自分が積極的に行動することで会社にどんな成果やメリットをもたらすことができるのかを伝えることで本当に企業に必要な人物であるかを見極める判断基準になります。
行動力は短所にもなり得るので注意
行動力は、長所にしか思えなそうですが、実は短所だと捉えられてしまうこともあります。
面接官によっては、行動力があると聞くと飽きっぽい性格なのではないかと判断し、長く一緒に働いてくれなそうと思ってしまうことや計画性や慎重さのない人物なのではないかと思ってしまうこともあるようです。
さらに周りがまったく見えておらず周囲への支持がおろそかになってしまうのではないかといったマイナスイメージを持たれてしまうことも少なくありません。
長く働いてくれなさそう
行動力があるということは、どんなことにでもチャレンジ精神があり、前に進んでいくというイメージを持つ方もいるかもしれません。
そのため、新たな目的が見つかってしまうと長く一箇所の企業に勤めずに転職してしまうのではないだろうかと不安に思われてしまうこともあるようです。
自分の長所として行動力があるところをアピールしたのに企業側に、この人物は長く働いてくれなさそうと思われてしまっては本末転倒です。
そのため、行動力があるということを長所として伝えるのであれば、自分が面接を受ける企業のためにどのように長所である行動力を発揮し成果やメリットを与え続けていくのかを伝えることが大切になります。
計画性や慎重さにかける
行動力は、時に計画性や慎重さに欠けると判断されてしまうことがあります。
何も考えずにテキパキと行動してしまうと周囲への配慮を欠いてしまい、思わぬトラブルに巻き込まれてしますこともあります。
目標を達成するためや問題をスムーズに解決するために行動力を活かしていくという方もいますが、計画性や慎重さにかけてしまっていてはトラブルメーカーとしてマイナスイメージを持たれてしまうこともあるでしょう。
行動力があることはプラスな面もありますが、行動を起こす前に一度立ち止まり周囲へ迷惑をかけていないか、きちんと足元を見たうえで行動することができているのかを見極めることも大切です。
周囲への支持や配慮がおそろか
行動力があることが短所だとみなされてしまう理由として周囲への支持や配慮がおろそかになってしまうという点が挙げられるでしょう。
行動力が短所となってしまう方の場合、周りを顧みず一人でどんどん突き進み、単独で行動してしまうことがあります。
これでは、周囲への配慮は一切ないとみなされてしまっても仕方がないでしょう。
単独での行動を求めている企業であれば何ら問題はありませんが、団体で行動することを求めている企業の場合、一人だけではなく仲間といかに協力しながらうまく動くことができるのかという点が大切になります。
企業側が求めているのは、上司や仲間から支持されたときに自分一人だけで行動するのではなくリーダーシップを発揮しながら団体で行動できる人物であるかを求めていることもあるので、果たして自分の行動力がきちんと企業側に長所として伝えることができているのかを気を付けなければいけません。
自己PRを面接官にわかりやすく伝える方法
就活を行う上では、自己分析を行い、適切な方法で自己PRすることが欠かせません。
しっかりと自己分析できれば自分の能力や性格を知ることができ、上手に長所を伝えることも可能です。
長所の裏付けを伝える
自己PRをするときには、長所になる根拠を、これまでの人生経験や体験を交えて伝えることもポイントです。
たとえば長所が行動力なのであれば、ただ一言で「私の長所は行動力があるところです」と伝えても、自分の思いを伝えるすることはできません。
採用担当者は、具体的な回答を求めています。
具体的なエピソードを加える
そのため自分の長所をわかりやすく伝えるには、具体的なエピソードをプラスすると効果的です。
どのような経験から自分の長所を身に付けることができたのかを明確にしてみましょう。
長所を行動力があるということをアピールする就活生は、とても多いです。
企業によっては一日に何十人もの人を面接しますが、その大半が行動力が自分の強みであるとアピールすることも少なくないのです。
行動力をアピールすることで採用担当者からいいイメージを持ってもらうことができ、さらに企業にとってふさわしい人物であると判断してもらいやすいといった狙いもあるようです。
企業に合わせたアピール方法
確かに行動力があるということには、多くの方がいい印象を持ちます。
積極的にどんなことにもチャレンジし、仕事で成果を上げてくれる優秀な人物だと判断する採用担当者もいるでしょう。
しかし、採用担当者によっては、行動力がある分、周囲と歩調を合わせて協力して仕事ができないのではないかと思ってしまうこともあります。
行動力があるということを長所として伝えたいのであれば、ポジティブなイメージで捉えてもらえるように、上手に伝えることが重要です。
エピソードを織り交ぜて長所を話すのはもちろんのこと、その強みを活かして入社後にどのように企業に貢献していくのかを伝えると、評価アップが期待できます。
自己PRでは、企業が必要とする人物か、長所の根拠、入社後にどのように自分長所を活かすのかに注目してみると、上手にアピールすることができるでしょう。
ただし、だらだらと長い時間をかけて自分の気持ちや想いを伝えることはオススメできません。
量よりも伝える内容に注意してみてください。
長所が行動力があるという場合、根拠がなければ説得力を感じられず、一緒に働きたい人物だと評価してもらうことは困難です。
企業の採用担当者が自己PRを聞くときには、さまざまな意図があります。
その意図をしっかり読み取り、重要点を押さえて、自己PR文を作成することから始めてみましょう。
行動力を長所としてアピールする際の例文
行動力とは、目標や問題解決を達成するためにスピーディーに行動し成果やメリットを出していくことです。
面接はもちろん、履歴書などでも行動力があるということは伝え方によっては上手に自己アピールできます。
例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
①就活準備のエピソードを用いた行動力の例文
先日、インターンに参加した際に業務に関する知識を身に付けるために参考書を購入し、休日に独学で勉強しました。
また、社員と同等の知識を獲得し成果を上げることができるよう先輩方の仕事ぶりを参考にし、実務に取り入れさせていただいただけでなく、休日にはOBにお話を伺う機会を作りました。
その結果、さまざまな物事にチャレンジするきっかけを得ることができ、自分自身を高めることができたと感じております。
②受験勉強をエピソードとして用いた行動力の例文
すぐに目標を達成し今抱えている問題をスピーディーに解決できるように周囲の配慮も大切にしながら行動し、諦めないことを心掛けています。
この力を発揮したのが学生時代の夏休みです。
志望大学に合格するために先生や友人が勧めてくれた参考書を購入し勉強を続けました。
また、独学では解決しなかった問題に関してはすぐに理解することを意識し、先生に伺いながらわからない問題が一つもないくらい勉強を続けました。
学習スケジュールを立て、そのノルマを達成するまでは諦めないという目標を持ち勉強を続けた結果、見事志望大学に合格することができ、努力は裏切らないと実感しています。
③部活で行動力を発揮した経験をアピールする例文
中学生時代にバレー部に所属していましたが、チームメイトよりも技術力が劣ってしまっているという悩みを抱えていました。
このような悩みや問題を解決するために、私は部活終了後も一人で練習を続けるという努力を怠りませんでした。
さらにバレー部OBにすぐに相談し練習に付き合っていただきました。
その結果、レギュラーを獲得することができ自信になったという経験があります。
まとめ
今回は、長所が行動力であるということをどのように自己アピールしていけばよいのかをお伝えしました。
一見、プラスのイメージしか持たれることがない行動力は、時に周囲への配慮が欠けている、計画性がないとみなされてしまうこともあり、短所だと捉えられてしまうこともあるので注意が必要です。
面接時にどのように長所が行動力であるのかを伝えればよいのかを参考にして、きちんと自己アピールできるように参考にしてみてください。