【例文付き】webデザイナーの志望動機徹底マニュアル!

【例文付き】webデザイナーの志望動機徹底マニュアル!

目次目次を全て表示する

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーは、サイトなどWebページをデザインすることが仕事で、バナーづくりから文字や写真の配置まで、Webページ全体の制作に関わります。

インターネットの発達とともに、Webデザイナーの需要は高く、将来性のある職業と言われています。

ホームページをデザインするには、Illustrator(イラストレーター)やDreamweaver(ドリームウィーバー)など、特定のソフトを使用するため、Webデザイナーには、こうしたソフトを使いこなせるスキルが求められるほか、Photoshop(フォトショップ)を使った写真加工技術、さらにはWebページの骨組みとなるコーディングのスキルなど、専門的な知識や技術を身につける必要があります。

Webサイトの構成を作る

Webページの構成は、Webデザイナーにとって業務の1つです。

Webデザイナーは、Webページのボリュームや、クライアントの要望をもとにWebページ全体の構成を練ります。

Webサイトデザインを作る

Webページのデザインは、Webデザイナーにとってメインになる作業とも言えます。

デザインはWebページの見た目に直接影響するため、少し異なるだけでもその成果に大きな違いが出てきます。

Webデザイナーは、グラフィックソフトを用いてWebページの装飾や色合いを決めていきます。

デザインは通常Webデザイナー単独でするのではなく、クライアントと何度か話し合いを重ねて決定していきます。

Webサイトのコーディングする

コーディングとは、HTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使用して、デザインしたWebページを作成することを言います。

Webデザイナーは、複数の言語を駆使してコーディングをしますが、その作業は細かく、最終調整の作業はミリ単位で行われます。

企業により業務が異なる点に注意

Webデザイナーの明確な業務範囲は、実は規定がありません。

Webデザインのみならず、コーディングや、作成したWebサイトの運用などの業務を任せられる場合もあります。

特にWebデザインのみを行いたいという人は、企業の募集要項をしっかり見るなど、注意しましょう。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】Webデザイナー職で求められる人物像5選

Webデザイナーになるには、Webページをデザインできるという技術的な面のほか、適性というものがあります。

Webデザイナーの仕事は、クライアントと連絡をまめに取りながら、試行錯誤を繰り返し、地道な作業を通してWebページを完成させていきます。

完成したWebページは華やかであっても、それまでの道のりは同じ作業を忍耐強く繰り返すという、地味なものです。

Webデザイナーに求められる主なスキルは「コミュニケーション力が高い人」「流行に敏感な人」「知的好奇心の強い人」「スケジュール管理ができる人」「試行錯誤できる人」の5つが上げられます。

以下でそれぞれについて説明していきます。

①コミュニケーション力が高い人

作業自体は1人ですが、クライアントから依頼を受けたり、構成やデザインについて打ち合わせを重ねたりするため、コミュニケーション力が求められます。

必要であればクライアント以外の人とも連絡を取り合う必要があり、コミュニケーション力は、Webデザイナーにとって不可欠な能力です。

②流行に敏感な人

Webサイトは日々進化を遂げていて、それにあわせてWebデザインも常に新しいものが誕生しています。

デザインには流行がありますので、そのWebサイトを利用するユーザーの間では、どんなことが流行しているのかなど、流行に敏感になる必要が出てきます。

流行を先取りし、それをWebデザインに反映できるWebデザイナーは、クライアントから新しいデザインを求められても、適切に対応できるでしょう。

Webデザイナーが使用するプログラミング言語は常に変化し、それまで使用してきたものが一気に過去のものになってしまうということも珍しくありません。

コーディング関連のトレンドをすぐにキャッチできるように、常にアンテナを張り巡らせておくことも、Webデザイナーに求められる適性です。

③知的好奇心の強い人

新しいWebデザインの技術が誕生すると、それにより新たなデザイン方法が生まれます。

変化の激しいWeb業界では、こうしたことは頻繁に起きるため、デザイン技術について学び続ける姿勢が、Webデザイナーには求められます。

知的好奇心の強い人は、新たなことに挑戦してみたいという意欲が盛んで、実際に試したり、必要な情報を得たりする傾向があります。

これがWebデザインに反映されていきますので、知的好奇心は、Webデザイナーにとって重要な能力と言えるでしょう。

④スケジュール管理ができる人

Webデザイナーは、一般的に残業時間が多く、働き方がハードになる傾向があります。

期日内に業務を終えるためには、その場に応じてスケジュールを組み直すなど、スケジュールを管理する能力が求められます。

⑤試行錯誤できる人

先ほども述べたように、Webデザイナーの業務は多岐にわたる場合もあり、仕事量が多い傾向にあります。

期日内に業務を終えるため、作業工程を見直し、作業効率を上げるなどの工夫が求められます。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】志望動機に含めるべき4つのポイント

内定を勝ち取るWebデザイナー職の志望動機を書くときは、どんな点に注意したら良いのでしょうか。

志望動機はその会社やWeb業界を志望する理由になりますので、それを企業の採用担当者に伝わりやすいように書くことがポイントになります。

「今までの経験を活かす」「会社の文化や求める人物像にあっているか」「その会社でないといけない理由」「Webデザイナー職への覚悟」という、4つのポイントを意識しながら書くと良いでしょう。

①今までの経験をどう活かすか

Webデザイナー職には、Webページのデザインや構成、コーディングなどの業務がありますが、これまでを振り返り、「どんなスキルを身につけたか」「どんな業務を経験したか」「仕事をすることによりどんな成果を得たか」などについて書き出してみましょう。

そして、それらの経験や実績を、どんなところで活かせるのか、考えてみます。

独学や趣味で得た資格や知識も、仕事に役立つと考えられれば利用しましょう。

スキルに加えて精神的・肉体的な強みをアピールすることも効果的です。

②会社の文化や求める人物像にあっているか

会社での熱意や志望意思がどれだけあったとしても、会社の文化や求める人物像からかけ離れてしまっていれば選考が通過することはありません。

事前に会社のホームページを読んでみたり、過去の先輩の通過エントリーシートの確認、OB・OG訪問を行って志望会社の社風、文化、人物像、事業内容などを基本的なところは確認しておきましょう。志望動機に近い求めている人物像を知ることで選考は通りやすくなります。

③その会社でないといけない理由

どんなにWebデザイナーとしてのスキルや知識を身につけていても、「就職するならどこでもいい」という姿勢で臨むと、内定を得るのが難しくなります。

企業は応募者の入社したいという熱意を基準に、採否を検討する傾向があります。

その会社でないといけない理由を明記するには、会社が求めている人材や特徴をもとに、どうやって会社に貢献できるかを考えることです。

決め手となる理由を見つけるには、その企業について理解を深めておくことが前提になります。

企業のホームページや関連雑誌、書籍、業界ニュースなどからその企業の特徴や製品、業務内容などについてよく調べ、理由を見つけるのに十分な情報収集をしましょう。

④Webデザイナー職で働く意思

Webデザイナーの仕事はさまざまなスキルを必要とし、クライアントにベネフィットをもたらすことが要求されます。

こうしたことを理解し、Webデザイナーとして会社に貢献する覚悟を、志望動機に盛り込みましょう。

Webデザイナーとして将来性を重要視する企業もあり、本気で仕事に取り組む気持ちがあることをアピールすることは、とても大切です。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】好印象を与える志望動機を作るコツ

志望動機を書く際、一番大切なことは、「働く意欲が採用担当者に伝わる志望動機にする」ということです。

豊富な経験や、Webデザイナーとして申し分ないスキルを持っていても、適切に伝わらなければ意味がありません。

自分の強みや経験を整理し、採用担当者が注目するようにアピールすることがポイントです。

志望動機に何を書けば良いかよくわからないという人も多くいますが、基本的には「その企業を志望する理由」「Web業界を志望する理由」「入社したら企業にどう貢献できるか」を盛り込むようにしましょう。

採用担当者が興味を持つような志望動機を書くには、企業や業界についてある程度理解を深めておく必要があります。

もし納得の行く理由が出てこないという場合は、Web業界についてもう一度調べたり、就職を志望する企業のホームページで必要な情報をチェックしたりしましょう。

Web業界や企業について知るには、就活系・転職系のサイトが便利です。

これらのサイトでは、仕事を探している人を対象に特集を組んだり、必要な情報をわかりやすく提供したりしています。

企業のホームページに掲載されていないような情報を収集することもできてオススメです。

結論は最初に明確に伝える

結論は最初に明確に伝えておきましょう。

というのも、結論を最初に示しておくと、それ以降のエピソードが伝わりやすくなるのです。

もし結論を最初に明示しておかないと、企業は貴方のアピールポイントがわからないままエピソードを聞くことになります。

せっかく魅力的なエピソードを持っているなら、それが最大限に伝わるように要点ははじめに伝えておくと良いです。

あなたの話を聞いたことがない企業にも、きちんと伝わるように道筋をたてて説明しましょう。

企業研究を行おう

志望動機を作成する上で今一度企業研究が重要になってきます。

企業研究を行うことで、企業が求める人材について改めて知ることができます。

企業が求める人材を確認することにより、企業のニーズを参考にした志望動機を作成します。

企業のニーズを確認して企業の求める人材の特徴をアピールしましょう。

具体的なエピソードを伝える

志望動機を書くには、具体的なエピソードを交えて伝えるようにしましょう。

たとえば、「Webデザイナー興味があり就職を志望します」と言っても、採用担当者の心にあまり響きません。

採用担当者は、「なぜWebデザイナーに興味を持ったのか」その理由を知りたくなります。

具体的なエピソードは、その理由を裏付ける根拠となり、採用担当者を納得させるほどの説得力を持ちます。

「デザインが得意でWebデザイナーになった」と言うよりも、「心が震えるほどデザイン性の高いWebページに出会ったのをきっかけに、Webデザイナーを目指すようになった」と言った方が、Webデザイナーを目指す本気度が伝わるのではないでしょうか。

企業に貢献する意思をアピール

志望動機は、最後に企業に貢献する意思をアピールして締めましょう。

企業はあくまで一緒に働く人材を探しています。

そのため、面接を通して企業に貢献する意思を自分からアピールするのです。

自分が入社後に役に立つ人材であることを自発的にアピールすることで、企業はあなたと一緒に働くことを想像しやすくなります。

自分から入社後のことを考えている旨をアピールできるととても好印象なのです。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】webデザイナーの志望動機を作成する際の注意点

ウェブデザイナーに向けた志望動機を作成する際に、意識しておきたいポイントをお話します。

ウェブデザイナーの志望動機を作成する際には、いくつか注意しておかなくてはならないポイントがあります。

企業からの好印象を獲得するために、意識しておくべきことを説明しますので、志望動機を作成する際に気を付けてみてください。

エピソードは一つを掘り下げる

エピソードは量よりも質を重視しましょう。

エピソードの量が多ければ多いほど行員書につながるなんてことはありません。

むしろ、エピソードが多ければ多いほど、一つ一つのエピソードに割ける時間が減ります。

自分のアピールポイントが十分に伝わりきらない可能性が出てきてしまいますね。

志望動機で自分をアピールできるポイントを一気に披露しなくても、自己PRや長所・短所、ガクチカなど、たくさんあなたのエピソードをアピールするタイミングはあります。

書く質問に対して、エピソードは一つが目安です。

焦らずに一番有効だと思われるエピソードを絞って伝えましょう。

どちらかというとエピソードを掘り下げて、自分らしさを伝えることが大切なのです。

掘り下げることに焦点を当てて、自分の人柄を理解してもらうよう心掛けましょう。

結果よりも過程を重視してアピール

志望動機では、エピソードの結果よりも過程に焦点を当ててアピールするようにしましょう。

先ほどもお伝えしましたが、エピソードは自分らしさを伝えることが重要です。

そのため、エピソードの結果は勿論大切ですが、過程に焦点を当ててアピールすることで自分らしさがより伝わりやすくなるのです。

経歴は言ってしまえば過去に過ぎません。

もしあなたが内定をもらえたら、入社後に活かせるのはあなたの人柄です。

資格や経歴は貴方の能力やスキルを証明できます。

しかし、それ以上にあなたが苦労をどう乗り越えるのかこそが大事になります。

あなたの課題解決能力は入社後に課題を見つけた際、役に立ちます。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】志望動機の構成

志望動機をわかりやすく、イメージしやすく伝えるには構成が重要となります。

以下では、志望動機の構成を考える際に役立つ、「PREP(プレップ)法」について紹介していきます。

どんなに魅力的な志望動機でも、相手にどう伝わるかで選考結果が左右します。

大変重要な観念となりますので、ぜひ取り入れてみてください。

PREP法とは?

PREP法とは、伝える方法の1つで、書いたり話したりする際に用いられます。

PREP法は簡潔にかつわかりやすく伝えられるため、ビジネスの世界では広く浸透しています。

「PREP」というのは「Point」「Reason」「Example」「Point」の頭文字をそれぞれ取った造語で、ある事柄について「結論」「理由」「根拠」「結論」の順に伝えます。

たとえば、「今日の天気は?」と聞かれた場合、「晴れです」という結論から伝えます。

次に「なぜなら天気予報が晴れと予測したからです」と理由を述べ、「天気予報の当たる確率は50~60%と言われていて、ある程度信憑性があります」と、理由を裏付ける根拠を続けます。

最後の結論は、冒頭で述べた結論を再度述べるため、「だから今日の天気は晴れです」となります。

なぜウケがいいのか?

PREP法が受け入れられるのは、先に結論を述べるため、質問したことの答えがすぐわかるからです。

たとえば、「今日の天気が知りたい」という質問に対し、「晴れです」と答えれば、相手はストレスを感じずに「今日の天気は晴れだ」ということがわかります。

ですが「天気予報は今日の天気を晴れと予想しています。

50~60%の確率で当たりますので、予測には信憑性があります。

よって今日は晴れるでしょう」としてしまうと、回りくどくなり生産性が低下します。

志望動機の書き方にPREP法が推奨されるのは、要点が明確になり、採用担当者が読みやすいと感じやすいからです。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】例文5選

Webデザイナー職を目指す人向けに、例文を5つご紹介します。

ただし、あくまでも例文ですので、参考程度にとどめてください。

実際に志望動機を書く場合は、自分の考えを、自分の言葉で書くことが大切です。

志望動機①:自分のこれまでの経験を活かしたい

これまでの経験や持っている資格を強みにする場合は、それを明記します。

例えば、webデザインの国家資格を持っているなどは効果的なアピールになるでしょう。

また、これまでに経験した業務や立場について具体的に述べると、なおさら良いでしょう。

これまでの経験を活かし、どのようなWebデザイナーになりたいかを伝えることが大切です。

「私は、UXやUIデザインに強みを持つ貴社に就職を志望します。
私はWebページ制作会社で、Webページの制作を担当していました。
これまでWebページの構成からデザイン、コーディングまで一通り経験し、Illustratorなどの操作にも慣れております。
とくにUXやUIを考慮したデザインが得意で、貴社に就職を志望したのは、自分のスキルを伸ばしたいと考えたからです。
UX・UIデザインのスキルを高め、貴社ではクオリティの高いWebページを制作したいと考えております。」

志望動機②:自分の強みを活かしたい

自分の強みを活かす場合は、その強みがどう会社に貢献できるかを伝えることがポイントです。

例えば、「自分の持つセンスはこれからのWebデザインに欠かせない存在となる」「旺盛な知的好奇心で、常に新たなWebデザインに挑戦し、結果を出し続けたい」などです。

「私が貴社を志望しますのは、Web業界に興味を持ち、さまざまな企業を調べた結果、貴社が一番自分の価値観とあったからです。
私は大学時代ワードプレスを使い、ブログを運営していました。
自分でカスタマイズしたいと独学でコーディングを学んだのをきっかけに、Webデザインに興味を持ちPhotoshopなどのソフトを使いこなせるようになりました。
さらにブログのアクセスアップを目指して、SEO対策を勉強すると同時に、試行錯誤しながら効果的なコーディングについても研究を重ねました。
その結果1ヶ月でPVが20%上昇し、アクセスアップが狙えるWebデザインのコツをつかみました。
貴社の会社説明会に参加したとき、クリエイティブな環境づくりと、チームワークを大切にする姿勢に感激し、スタッフの一員として働きたいと強く思うようになりました。持ち前の知的好奇心旺盛さを武器に、需要にあわせたWebページを制作していきたいです。」

志望動機③:スキルを身につけたい

独立やキャリアアップなど、将来のビジョンが明確になっているのなら、「やりたいことに向かってスキルを身につけたい」という点をアピールします。

例えば、webデザインの仕事で身に着けられるスキルとして、ヒアリング力、発想力、マーケティング力などが上げられます。

ここで注意すべきなのは、受け身になるのではなく、自分でスキルを身に着けていくという姿勢です。

「私はWebデザイナーとして活躍したく、情報をわかりやすく提供するWebページを提供する貴社を志望します。
私はネットを使って毎日多くのWebページを目にしますが、貴社のサイトは機能性を重視したデザインで、とても使いやすい点に感動しました。
Webデザイナーの経験はないものの、個人的にIllustratorやDreamweaverなどを学び、卒業までに必要なスキルを得る予定です。
入社後もスキルアップを目指し、将来は気性の利益に貢献するWebページを制作できるWebデザイナーを目指しています。」

志望動機④:Webデザインの仕事でやりがいを感じたい

過去にwebデザインに携わった経験からやりがいを感じ、それが志望理由となった人もいるのではないでしょうか。

あなたが感じたWebデザインの魅力を話し、熱意を伝えましょう。

「私はWebデザイナーの仕事にやりがいを感じ、デザイン性に優れたWebページを制作する貴社を志望します。
私は学生時代、ホームページを制作するサークルに所属し、一からホームページを構築することに興味を持ちました。
細かな作業が続き、試行錯誤の毎日でやめようと思ったこともありましたが、完成したWebページを見たときの達成感とやりがいは忘れられません。
UIデザインで評価の高い貴社で経験を積み、お客様に感謝されるようなWebページを制作していきたいです。」

志望動機⑤:Webデザインの仕事が好き

webデザインの仕事が好きというのも立派な志望理由です。これまでの経験とともにあなたの熱意を伝えましょう。

「自由な社風を持つ貴社でWebデザイナーとして就職を志望します。
私はWebデザイナーとしての実務経験はありませんが、コーディングが好きで、将来はWebデザイナー以外の職業は考えられないというほど、Web業界を志望就職したいと考えています。
貴社は未経験者や中途採用など、さまざまな経歴を持つスタッフが活躍していると聞き、私も感性の異なる人たちとともにデザインの仕事がしたいと考えています。」

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】よくある質問

続いて志望動機を書く際に出てくるよくある質問をまとめました。「志望動機が見つからない」や「どんなところを見て志望動機を落とされているのだろう」という質問の対処法を紹介します。

志望動機がない時の対処法

志望動機において志望動機を書く際のエピソードが思いつかない!と思うことはありますが、過去を深掘りしてみたり自分自身のこだわりについて追求してみると志望動機を見つけることが出来るでしょう。

自己分析をやり直す

志望動機が充分でないということは、根本的に自己分析が足りないということも考えられます。 自己分析は自分が志望する企業の軸を見つける面でとても重要になってきます。

過去の経験や成功体験、自分がなぜ成功したと思ったのか、どんな経験が自分を変えたのか深く掘り下げてみましょう。

こだわりに注目する

働く上で自分がこだわりたいこと、大事にしたいこと、その軸から企業研究を行ってみましょう。自分が軸としていることが志望企業にはあるのか、そのこだわりが志望動機になることもあるでしょう。

志望動機で落とされることはありますか?

志望動機が不十分だと落とされてしまいます。志望動機は御社に入社したいという意思を1番に伝えることの出来るエントリーシートの箇所です。

本記事の上記で説明した志望動機を作成するポイントを押さえて、魅力的な志望動機を作ってください。

【webデザイナーの志望動機徹底マニュアル】まとめ

志望動機を作成する際には自分らしさが特に重要になります。

自分の強みを魅力的に伝えて、webデザインの仕事をたのしんでください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ