マーケティングのインターンから得られることとは?就活で使えるマーケティング経験の活かし方まで大公開!

マーケティングのインターンから得られることとは?就活で使えるマーケティング経験の活かし方まで大公開!

はじめに

マーケティングのインターンシップでは、実際にマーケティング業務に参加できるなど、興味深い体験が期待できます。

と言っても「おもしろそうだから」と、気軽な気持ちで参加しても、得られるものは少ないでしょう。

ここでは、マーケティングのインターンシップについて、就職に有率活用するための情報をお届けします。

インターンシップの経験を就活に活かすポイントも紹介しますので、就職活動の参考にしてください。

インターンをやる目的

インターンシップは、企業が実施している就業体験のことです。

会社には企業秘密があるため、インターンシップでの業務は限られますが、仕事の内容を理解できる、良い機会になります。

企業がインターンシップをするのは、志願者の適性や人柄を把握したり、学生に仕事をする機会を提供することで、採用後すぐに退職、という事態を避けたりするためです。

インターンシップには大きく分けて長期と短期の2種類あり、それぞれ目的が異なります。

長期インターンシップは、企業に3ヶ月以上仕事に就くことになりますので、業務スキルのほか、その業界に浸透しているビジネスマナーを身につけることも期待できます。

短期インターンシップは、働く期間が短いため、スキルを身につけると言うよりも、その会社で就業体験できたという経験が、重要視されます。

また、短い期間の中でも、会社の雰囲気を知り、仕事の概要を把握するなど、学ぶべきところはあります。

インターンで何を得たい?

インターンシップに参加する学生のほとんどは、参加する前に「インターンシップで何を得たいか」を、明確にしています。

軽い気持ちで参加すると、日々決められたカリキュラムをこなすだけで終わってしまった、ということになりかねません。

インターンシップに受け身で参加することは、「志望する会社で業務を体験できる」という、大事な機会を逃すことになりますので、事前に「インターンシップを通して何を得たいか」ということを明確にしておくことをオススメします。

目標を設定するポイントには「得たい理由を明確にする」と「得た先の自分を想像する」の2つあります。

得たい理由を明確に

インターンシップを通して得たいことについて、その理由を明確にしましょう。

たとえば、インターンシップの最終ゴールが「その企業に就職すること」であれば、得たいものは、「面接に活用できる体験」になります。

インターンシップの主な仕事には、学生同士で行うグループワークや、社員とともにする業務などがあります。

与えられた仕事を必ずこなし、実績を残すことを目標にしてみましょう。

目に見える実績は、後の面接で有利になります。

たとえ目標が達成できなかったとしても、「なぜできなかったか」原因を見つけて改善できれば、失敗から学ぶという実績が残ります。

得た先の自分を想像しよう

インターンシップで得たことを活かし、どんな自分になりたいかを想像すると、目標を設定しやすくなります。

志望する会社に無事就職し、さっそうと働く姿が頭に浮かぶのなら、そのために必要なことを、インターンシップで得るよう意識しましょう。

たとえインターンシップが1日で終了するものでも、成長することは可能です。

長期インターンシップであれば、昨日より今日、今日より明日、という風に、毎日成長できるよう心がけましょう。

そのためには、インターンシップに参加している間は、常に目的意識を持つことが大切です。

ゴールを設定したら、そのために必要な行動や、目標を達成したかどうか、反省しましょう。

それをPDCAサイクルに当てはめれば、目標を達成するために必要な行動のチェックと修正が容易になります。

マーケティングのインターンから何を得る?

マーケティングとは、企業が行う経済活動の1つで、消費者の欲求や要望を満たす商品やサービスを通し、価値を提供することを目的としています。

マーケティングは、1つの商品やサービスの企画から製造、宣伝、販売まですべてに関わります。

マーケティングは企業の運命を左右すると言われるほど重要で、マーケティングが不十分な企業は売上が落ち込み、逆に徹底したマーケティングを展開している企業は、順調に業績を伸ばす傾向があります。

マーケティングのインターンシップの魅力は何と言っても、こうした企業のマーケティング活動を、身近に体験できるという点です。

マーケティング目線を学び、どうやって必要な情報を得て、分析していくかという、マーケティングの基本スキルを得ることが期待できます。

マーケティングの種類

マーケティングには種類がたくさんあります。

電話やダイレクトメールを使った調査、キャンペーンの実施、PPC広告(クリック報酬型広告)など、リアルの世界からインターネット上まで、さまざまな場所でマーケティングは展開されています。

インターンシップに参加することで体験できる、主なマーケティングには、「商品企画」「販売促進」「広告」「ウェブマーケティング」の4種類あります。

それぞれの手法について、簡単に説明します。

商品企画

商品企画とは、市場が求める商品やサービスを企画することです。

商品企画では、社会動向の調査や分析といったマーケティング手法が必要です。

商品企画のマーケティングでは、収集した調査結果やデータを基に商品を企画するだけでなく、それを資料にまとめ、経営陣らにプレゼンテーションする必要があります。

無事に商品が製造された後も、コストを回収し、利益が得られるよう価格設定を検討します。

さらに、商品発表会の開催など、商品販売の企画するのも、商品開発の仕事に入ります。

販売促進

販売促進は、出来上がった商品やサービスの販売を主に手掛ける、マーケティング活動のことです。

販売促進は、できるだけ多くの消費者に商品を購入してもらうことを目標としていますので、販路の確保や、ターゲット層への効率的な訴求、さらに潜在的なニーズへのアプローチも考慮します。

たとえば無料サンプルの提供や、プレゼントキャンペーン、割引クーポンの発行などは、消費者の購買意欲を刺激する、販売促進の1つです。

販売促進では、「どうやって売上を伸ばすか」が、最大の課題となります。

そして、課題を克服することが、マーケティングの主な目的です。

広告

広告は、新しい商品やサービスについて、消費者に知らせるマーケティング手法のことです。

広告はテレビや雑誌、新聞をはじめ、インターネットやSNSなど、さまざまな媒体で展開されています。

広告を通して、商品やサービスのターゲット層が反応しやすい広告を作成し、ターゲット層が目につきやすい場所に広告を表示するのが、マーケティングの仕事です。

広告を掲載した後、それがどの程度反応を得たかなど、データの収集と分析を行い、改善点を見つけることもマーケティング業務に入ります。

ウェブマーケティング

ウェブマーケティングは、インターネットを活用したマーケティングの総称です。

PPC広告やSNSを活用した宣伝をはじめ、その企業が保有するサイトコンテンツの配信やSEO対策など、さまざまな仕事があります。

マーケティングでは、アクセス解析や反応率などのデータを分析、ユーザーの獲得など、目的に合わせたコンテンツを企画していきます。

ウェブからのアクセスは無視できないものがあり、ほとんどの企業は、ウェブマーケティングに力を入れています。

日頃からSNSやインターネットを利用している場合、ウェブマーケティングは、比較的やりやすいインターンシップの仕事と言えます。

主な仕事内容

マーケティングの目的は、消費者のニーズに合わせた商品やサービスを提供することで、その見返りとして、企業に利益をもたらすことです。

そのためには、売れる仕組みを市場に作り出す必要があり、仕組みづくりはマーケティングの重要な仕事になります。

マーケティングのインターンシップで実施される、主な仕事内容は「SEO」「市場リサーチ」「戦略立て」の3種類になります。

SEO

SEO対策とは、「サーチエンジン最適化」のことで、サイトを検索結果の上位に表示するために必要です。

グーグルやヤフーのことをサーチエンジンと呼びますが、日本では、およそ9割の人が、サーチエンジンを使って何かしら検索していると言われています。

現在主流となっているSEO対策は、コンテンツSEOで、サイトの内容を充実させることで、検索結果の上位を目指します。

反応の良いコンテンツ内容を作成するため、事前調査や企画などが、マーケティングの仕事になります。

市場リサーチ

市場リサーチとは、特定の市場についてその動向やトレンドを把握することです。

自社が展開している商品やサービスの認知度、顧客の満足度などを調べるのも、市場リサーチに入ります。

調査結果を基に、商品の販売価格や販売促進の対策を立てるなど、市場リサーチはさまざまな活動において活用されます。

市場リサーチの方法は、電話やFAX、オンラインチャットを利用したアンケート調査から、街頭調査、インターネット調査まで複数あります。

集められたリサーチ結果は集計・数値化されます。

数値化された結果は、ほかの項目と比較したり、対策の指標に利用されたりします。

戦略立て

戦略とは、ある目標を達成するための筋道のことで、マーケティング活動において、不可欠な存在となっています。

マーケティング活動には必ず目的があり、それを実現させるための計画が立てられます。

マーケティング戦略という言葉がよく聞かれますが、これはある目的に対するシナリオと考えて良いでしょう。

マーケティング戦略と言っても複数あります。

たとえば広告を活用して商品のブランドの認知度を上げるためによく用いられるのは、メディア戦略と呼ばれるマーケティング手法です。

広告内容を企画するときは、ターゲット層の反応を得るため「広告のデザイン」「広告を露出させる媒体」「商品のコンセプト」などについて決めていきます。

実際に広告を表示し、どのくらいの効果が得られたかを測定、思うような結果が得られない場合は、原因を見つけ、改善していくことが、仕事内容になります。

向いている人

昔はマーケティング系の仕事に就く人は限られていましたが、現在では販売職から実績を積み上げてマーケターに昇格したり、未経験でも素質が認められたりすれば、採用されるケースも増えてきました。

インターネットの発展で、ウェブマーケティングという新たな分野が確立されたこともあり、以前よりもマーケティングの仕事を得やすい環境になっていると言えます。

就職のチャンスが増えたため、自分が適正かどうか悩む人も多いのではないでしょうか。

マーケティングには向き・不向きがあります。

ここでは、向いている人の特徴に絞って紹介します。

能動的な人

マーケティングの仕事は、商品の開発から販売までさまざまな活動に関わります。

そのため商品開発部から営業部、宣伝部など、複数の部署と連携して仕事を進めることになります。

各部署の意向や方針を確認し、アイディアを提案する、または商品の開発が順調に進んでいるかなど、状況を把握し、必要に応じて交渉するなどのスキルが求められます。

そのため物事を冷静に判断し積極的に行動に移せる人は、マーケターの素質があると考えて良いでしょう。

反対に、与えられた仕事を待っているような、受け身の人には向いていません。

流行に敏感な人

マーケターは、与えられた仕事だけをきちんとこなすだけでは務まりません。

プラスアルファの要素を持つ必要があります。

たとえば市場リサーチのスキルに加え、常にアンテナを周囲に張り巡らせ、市場の動向やトレンドに敏感になるのが理想です。

スーパーやコンビニで買い物をするときも、陳列されている商品や価格の傾向をチェックしたり、テレビやネットからの情報で、社会の変化を把握したりと、流行に敏感になることが望まれます。

好奇心旺盛で、良い意味でのミーハーな人は、マーケター向きです。

数字に強い人

数ある可能性の中から、できるだけ実現可能な方法を選択するには、数字的な裏付けが必要です。

さまざまなリサーチをし、数字化された結果やデータを比較・分析することは、マーケティングの基礎の基礎とも言える部分で、毎日数字とにらめっこするのがマーケティングの仕事、と言っても過言ではありません。

集計されたデータは特定の計算方法によって算出されますし、解析ツールからのデータは、すべて数字です。

仕事には数字が常についてまわりますので、数字に強い人はマーケターに向いています。

どんな経験を得ることができる?

マーケティングの仕事は多岐にわたりますので、インターンシップの仕事も、各企業によって異なります。

場合によっては社員に従事し、同様の仕事をさせてもらえることもありますので、貴重な経験ができるでしょう。

インターンシップで経験できる主なスキルには「問題解決能力」「数字解析」「データ分析」「消費者視点で考える能力」があります。

問題解決能力

問題解決能力とはその名のとおり、問題を解決する能力のことです。

マーケティングの世界では、目標数値や目標額を設定しても、そのとおりにいかない場合がほとんどです。

そのため、現状を把握して原因を探り、改善点を見つけて行動を修正していくことの繰り返しになります。

仮説を立てて検証し、有効策を選択することを日常的に行いますので、自然と問題解決能力が身につきます。

数字解析

数ある選択肢の中から利益を上げる最善策を選択するために欠かせないのが、データの収集と、収集されたデータを解析する力です。

ウェブマーケティングでは、アクセス解析を使い、サイトへのアクセス流動などをチェックしますが、これらはすべて数値化されています。

数値化されたデータを根拠に、サイトコンテンツの改善や、サイトの方向性を決めていきますので、マーケティングを通して、数値解析の力がつきます。

データ分析

数字解析と同じく、マーケティングの仕事には、データを分析する力が求められます。

たとえば売上が落ちた原因を見つけるとき、複数の要因が考えられますので、さまざまなデータを分析することになります。

この方法が、できるだけ正確に原因を見つけ、効果的な対策を打ち出すことにつながります。

慣れてくると、売上データを見るだけで、売上を上げる・下げる要因が見えてくるようになります。

そうすると、市場の動向に迅速に対応できるようになり、大きな利益を上げることも可能です。

消費者視点で考える能力

たとえば、焼肉用の肉の隣に、焼肉のタレやホットプレートを置くという発想は、消費者の「近くにあったらいいな」という気持ちに応えています。

このように、消費者視点で考える能力は、マーケティングの仕事において重要で、毎日仕事をすることで、自然と消費者の立場に立って物事を考えられるようになります。

消費者視点で考える能力は、ウェブマーケティングなら、サイトコンテンツの作り方に応用できますし、商品の開発や営業などさまざまなシーンで有効になります。

就活で使える!マーケティングインターン経験の活かし方

分析力や積極性、調査能力、問題解決能力など、マーケティングのインターンシップで得るものはたくさんあります。

こうした経験は、就活において「自己PR」「志望動機」「面接」で活用できます。

自己PR

インターンシップの経験は、積極性がある、好奇心旺盛があるなどの自己PRを裏付けるエピソードになります。

自分の長所を述べ、インターンシップでいかにその力が発揮されたかを説明しましょう。

マーケティング職を志望している場合は、「積極性がある」のほかに「数字に強い」「発想に柔軟性がある」なども自分の強みとして最適です。

志望動機

マーケティングのインターンシップでの体験は、間違いなくその企業を志望する、強烈な理由になります。

インターンシップで体験したことを通して、その企業に志望する気持ちが強くなった、自分の能力に気がついた、など、志望理由を伝えるときに、説得力が出ます。

インターンシップ中に、何か問題や課題が直面したことがあり、そこから学んだ・努力したことがあれば、それも志望動機に活用できます。

面接

たとえば、インターンシップを通して消費者視点に立って物事を考えるようになった、つまり、相手のニーズを読み取る力を得た、という風に、面接においてマーケティングのインターンシップ体験を活かすなら、マーケティング職に関連したことを絡ませながら伝えると良いでしょう。

自分の強みを伝え、その根拠にインターンシップの体験を盛り込みます。

そして、自分はマーケティングに必要な要素を備える人材であると締めくくれば、面接官に、検討に値する人材と見なされる可能性が出てきます。

まとめ

マーケティングのインターンシップに参加する意義は大きく、参加することでさまざまなメリットが得られます。

マーケティングの仕事を通して得られるスキルには、実際にマーケティングの仕事についたとき、役に立つものもあります。

インターンシップに参加する目的を明確にし、目的意識を高く持って臨めば、今後の就活に有利なものを得られるでしょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ