志望動機の書き方はPREP法が良い!PREP法の魅力とポイントを解説

志望動機の書き方はPREP法が良い!PREP法の魅力とポイントを解説

はじめに

進路を選択する上で大切なのが、業界や企業についてしっかりと研究をすることです。

そこで役に立つと言われているのが、インターンシップです。

仕事内容を理解でき、職場や会社の雰囲気を直接感じられるため、多くの学生が参加しています。

申し込みをすれば比較的簡単に参加できるというイメージがありますが、志望動機の内容によっては選考に落ちる可能性もあります。

インターンシップに参加する際は目的を明確にし、人事目線で志望動機を考えることが大切です。

今回は、インターンシップの志望動機の書き方について紹介します。

インターンで志望動機を聞かれる意図

インターンシップの選考は、企業によって方法が異なります。

中には先着順や抽選、選考自体をしていない企業などもありますが、多くの企業が採用しているのが書類審査です。

履歴書とエントリーシートを提出するケースが多く、履歴書は書式に従って記載するのが一般的ですが、エントリーシートでは自己PRや志望動機が代表的な項目となっています。

志望動機は選考を通過する上で最も大切なポイントです。

企業側としては、どのような意図で志望動機を聞くのでしょうか。

ミスマッチをなくすため

志望動機は、選考で必ず聞かれる質問の1つです。

その理由は、会社が求めているニーズとマッチしているか確認するためで、ミスマッチを防ぐためです。

企業がどんな人材を求めているかどうかは、あらかじめ調べておく必要があるでしょう。

もし応募者のスキルや人柄が一致しなければ、インターンシップに参加しても企業にとってメリットは少ないです。

即戦力となる人材を求めている企業にとっては、会社と社員の相性の良さは重要なポイントの1つです。

もし会社が求めるニーズとマッチしていれば、インターンシップがきっかけで採用につながるかもしれません。

インターンシップはただの職場体験に留まらず、企業側にとっては人材確保のための採用活動の一環として行っていることを理解しましょう。

また、もし応募要件で提示していた内容とそぐわない場合は、企業研究を怠っていると判断されることもあるため、選考に落ちる可能性もあります。

目的を持って志望しているかの確認

インターンシップに参加する目的は個人によってさまざまです。

しかし、もし周囲の人がやっているからという理由で参加を決めた場合は、インターンシップに参加する目的がないことになります。

企業は志望動機を確認することで、応募者がどのような目的で参加を希望しているのか、判断できます。

多くの企業が即戦力となる新卒者の採用を望んでいるため、目的が明確な学生の場合は、インターンシップ中に本選考に進んでもらうように企業側が働きかけるケースもあります。

もし目的がないという場合は、他の応募者で目的が明確な人がいる場合はそちらを優先するでしょう。

なぜこの企業のインターンシップに参加するのか、具体的な目標を持つことが大切です。

仕事に対する熱意の確認

インターンシップでは、個人の能力の有無に限らず、仕事を通してやりがいや達成感を得られるかが、大切なポイントです。

志望動機の内容で仕事に対する熱意を感じられれば、企業側も期待を込めて選考に通過させてくれるでしょう。

企業が志望動機を知りたい理由は、どれだけの知識を持っているかよりも、インターンシップを通して成し遂げたいことがあるかの確認や、企業選びの軸を持っているかどうか確認することにあります。

応募者が企業が求めている人材と合致しているか見極めることが、志望動機の提出を求める大きな意味です。

なぜ志望動機に目的が必要なのか?

前章では、企業は志望動機を元にインターンシップの目的を確認すると書きましたが、そもそも、なぜ志望動機には目的が必要なのでしょうか。

仕事内容にやりがいを感じる、企業に貢献したいという気持ちはインターンシップの志望動機としてふさわしいかもしれません。

しかし、これだけでは具体性に欠けるため、企業側は応募者が会社で働くイメージを持てません。

どのような目的で参加することに決めたのか、なぜその目的を持つことになったのかなど、応募者が望んでいることを意思表示することで企業にアピールできます。

インターンとして働く目的を明確にすることは、就職活動を行う上で大切なポイントです。

志望動機を作成する際は、改めてインターンシップの目的について整理することが大切です。

なぜその業界や企業で働きたいのか、自身にも企業側にも理解させることを意識しましょう。

人事は目的から何を見ている?

志望動機を書く際は、人事が何を確認しているかあらかじめ理解することが大切です。

人事は書類を通して、インターンシップになぜ参加しようと思ったのか、応募者の目的を志望動機から確認します。

志望動機の目的は、具体的であればあるほどいいでしょう。

その理由は、具体的なエピソードから応募者の価値観や応募に至った判断基準などを理解できるからです。

確かな目的が存在することで、仕事においてどのような成果を発揮できるか、判断できます。

この会社で働くことでモチベーションを維持できるか、さらに人事は志望動機の目的から、行動と目的の一貫性や人柄を知ることができます。

行動と目的の一貫性

志望動機に書いてある目的とはまったく異なる行動をしている場合、本音を隠しているのではないかと不信感を抱かれる可能性があります。

たとえば、志望動機にはIT業界でエンジニアになりたいと書かれていても、別のところではグループワークが苦手で1人の時間を重視すると書かれてあれば、エンジニアに必要なコミュニケーション能力の素質がないことになります。

決められたルールに従って作業することが得意と自己PR欄で言いながら、発想力を活かして働く仕事をしたいからと志望動機に書いてしまうと、一貫性のない印象となってしまうでしょう。

志望動機の目的と行動に一貫性を持たせるように、他の選考書類と照らし合わせながら書き方を工夫することが大切です。

一貫性がなければインターンシップの意味がないと判断されるため、注意が必要です。

目的に対する姿勢から人となりをみる

志望動機が、IT業界で働くことに興味があり、将来はエンジニアになりたいという理由だったとします。

その場合、応募者が目的を達成するために、これまでにどのような努力をしてきたか、企業側は知りたいことでしょう。

目的や目標に対してどのような行動をするのかによって、その姿勢から人となりを判断できます。

たとえば、エンジニアの仕事に活かせる専門資格や学校に通ったエピソードなどがあれば、仕事への熱意ととらえられるでしょう。

志望動機の目的を達成するために、関連のある行動や特技などがあるかどうかも、選考基準の1つです。

目的が明確であれば、自分軸や企業選びの軸が明確になり、応募者に対する印象も変わるでしょう。

人事ウケの良い志望動機の書き方-PREP法-

インターンシップの選考に通過するためには、人事から高く評価されることが大切です。

人事評価や人事異動、さらに採用について担当する部署が、人事部です。

企業の選考では必ずと言っていいほど人事が担当しているため、人事部を納得させるように選考書類を作成する必要があります。

人事から評価を得るためには、インターンの志望動機を明確で具体的に説明することが大切です。

人気の企業の場合は応募者が多数いるケースもあるため、周りと差をつけるという意味でも印象に残るような志望動機を考えるのがいいでしょう。

簡潔に要点を説明し、説得力を持たせる文章としてPREP法があります。

ここでは、PREP法の意味や人事から評価される理由について紹介します。

PREP法とは?

文章を書くことは、簡単なことではありません。

何から書き始めたらいいのかわからない、伝わりにくい文章になってしまうという悩みを持つ人もいるでしょう。

そこでオススメなのが、就活生が利用しているPREP法に沿って書くことです。

就活セミナーや就活本などでは、文章を書く際は結論から書くことが大切と書かれています。

これは、わかりやすく簡潔に伝えるための方法の1つで、ビジネスシーンでも浸透している手法です。

実は、この書き方こそが、PREP法(プレップ法)です。

PREP法とは、Point(ポイント)、Reason(理由)、Exampe(具体例)、Point(ポイント)の頭文字から付けられた名称で、PREP自体には準備するという意味があります。

最初にポイントとなる結論から伝え、次に理由や具体例を挙げて説明する方法が、PREP法です。

この構成で文章を書くことで、要点が記憶に残りやすく、さらにスピーディに説明できるというメリットがあります。

なぜウケがいいのか?

ビジネスシーンでもよく利用されているというPREP法ですが、なぜ人事からの評価が多いのでしょうか。

最初に考えられるのが、時短で要件を理解できることです。

企業の採用担当者は忙しいことが多く、繁忙期は多くの書類を目にすることになるでしょう。

そんな中、PREP法で書類がわかりやすく記載されていれば、知りたいことを短時間で理解でき、作業効率も上がります。

理由や具体例が明記されることで、応募者の目的や結論に至った経緯を理解しやすいことも、評価を得ている理由の1つでしょう。

文章に一貫性を持たせられるため、説明がしやすいというメリットがあります。

PREP法を用いて好印象を獲得するために

PREP法の概略は先の通りです。

次に、PREP法に加えて、さらに意識すると印象が上がる志望動機のポイントについてお話します。

ぜひ参考にして、企業から好印象を獲得しましょう。

結論は明確・簡潔に

志望動機において一番伝えたい部分を明確にしておきましょう。

話しているうちに自身が何を軸に説明していたか分からなくなってしまうかもしれません。

最初と最後に明確で伝わりやすい要点を伝えることで企業は志望動機を理解しやすいです。

結論を先に話して伝わりやすさを向上しましょう。

エピソードの起承転結を意識

志望動機の裏付けとするエピソードは、起承転結を意識して伝えることを意識しましょう。

どのようなことが起こって、それに対してどう行動を起こしたのか、その行動がどう作用したのか、どう考えたかなどを順序だてて話せると聞きやすい志望動機が出来上がります。

具体的なエピソードを掘り下げよう

エピソードを伝える際、エピソードが多ければいいというわけではありません。

エピソードは内容の濃さを重視しましょう。

話すエピソードを一つか二つに絞って深堀することで企業は学生の人柄や経歴を理解できます。

PREP法を用いた志望動機の基本構成

履歴書に接客業の志望動機をどのように書くか、その構成は、通常の志望動機を書くときと変わりありません。

企業の採用担当者に伝わる志望動機の構成は、結論・理由・問題・エピソード・行動・結果・結論です。

それぞれの構成部分に、「お客様と直接関わる仕事が好き」「相手の反応をダイレクトに得られる接客業は適職」など、接客業に絡めた内容を盛り込んでいきます。

結論:私は〇〇という点で貴社を志望しました

志望動機は結論から始めます。

初めの書き出しで、志望動機を簡潔に述べるようにしましょう。

書き出し文で志望動機を明確にすると、企業の採用担当者の意識を、これから述べる話に向けることができます。

結論に続く文は、書き出し文を補足する情報になります。

たとえば、「貴社の取り組みは、地域経済の活性化と環境改善という結果につながり、そこに感銘を受けております」というふうに、志望理由を伝えるようにしましょう。

理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇と考えたためです

「結論」の部分が終わったら、次に接客業を志望する「理由」の部分に入ります。

理由を伝えることで、採用担当者は、なぜ接客業という業界に興味を持ったのかを理解します。

理由が思い浮かばない場合は、志望動機を書く前に、明確にしておきましょう。

「人と接するのが好きだから」を理由とすると、やや具体性に欠けますので、「なぜそう思うか」を自問自答し、具体的な理由が出るまで繰り返すことがポイントになります。

接客業を志すキッカケとなった経験があれば、それを理由にするのがベストです。

経験には具体性があり、次に続く「エピソード」部分へ、スムーズにつなげることができます。

エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました

「エピソード」部分で用いる具体例は、「なぜ接客業でなければならないのか」「なぜその企業に就職を希望するのか」が、採用担当者に伝わる内容でなければなりません。

たとえば、「ホテル宿泊中に体調を崩したとき、フロントのスタッフが、救急車の手配から付き添いまでしてくれました。

その後も回復するまで食事の世話や手厚く看護してくれたことに感銘を受け、今度は自分が人の役に立つ側になりたいと強く思うようになりました」というふうに、接客業の志望動機につながるエピソードを使いましょう。

「昔から人に親切にすることが好きで、感謝の言葉をもらうことに最大の喜びを感じる」「問題が発生したとき、次何をするかが頭に浮かび、瞬時に動くことができる」など、自分の長所や性格を根拠に話を展開するのも良いでしょう。

過去の経験で適当なエピソードが思い浮かばなければ、就活中の体験談を交えるという方法があります。

会社訪問で受けた、会社の印象を思い起こし、文章に絡めていきましょう。

問題:その経験で〇〇という問題に直面しました

「問題」「行動」「結果」部分では、問題解決能力をアピールします。

問題解決能力があることを具体的に伝えることがポイントで、接客業に絡めることも忘れないようにしましょう。

それには、文章にする前、自分が持つ問題解決能力について、明確にしておくことです。

自分が主体となって問題解決に取り組んだ経験やエピソード、企業が必要としている人材(物事を客観的に考え、柔軟に対応できる能力など)を考慮しながら、アピールポイントを決めます。

問題解決能力をアピールする際、観念的に訴えても意味がありません。

具体的な根拠を挙げてこそ相手に伝わります。

「問題」部分では、経験に基づいたエピソードから、問題が発生した状況について説明します。

行動:そのため、私は〇〇を行いました

生じた問題を解決するために、どんな行動を起こしたのかを伝えるのが、「行動」部分です。

行動の中には、工夫したことや努力したことも含まれます。

行動を説明する際に注意する点は、行動を起こすに至った経緯やキッカケを省略しないということです。

問題が発生したとき、現状を客観的に把握、解決するために具体的な戦略を立てるのが、問題解決能力になります。

なので、行動を起こした根拠になるエピソードは、必ず志望動機に書く必要があります。

問題が発生してから現状の把握と分析、問題を解決するための目標設定そして問題を解決するための行動について、できるだけ具体的に表現することがポイントです。

結果:その結果、〇〇になりました

ここでは、問題解決に行動したことが、どのような結果をもたらしたかを伝えます。

行動がもたらした結果と、その体験から得たことを伝えるのが「結果」の役目です。

問題解決に設定した目標と結果、経験を通して学んだことについて、わかりやすく伝えるようにしましょう。

もし失敗した部分があり、そこから有益な体験ができた場合は、それについても言及します。

結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

これまで述べてきた志望動機の総括になります。

接客業に抱く思いやその企業に就職する理由、これまで経験してきたことなどを踏まえ、就職後どのように役立てるかをアピールします。

「接客業という、お客様の反応をダイレクトに感じられる仕事に就き、お客様に寄り添ったサービスを実践することで、貴社の繁栄に貢献していきたいと考えております」というふうに、表現することがポイントです。

結論と、これまで述べてきたことに一貫性があれば、採用担当者を納得させられるでしょう。

その企業で自分が挑戦したいこと、将来のビジョンについても言及すると、「会社のために貢献できること」が、より具体的になります。

会社への貢献が社会貢献につながると考えられれば、その点についても伝えるようにしましょう。

職種別!書き方の例

インターンシップで志望動機を書く際には、前章で紹介したPREP法を用いて書くのがオススメです。

志望動機の目的を正確に伝えることができ、人事を納得させる文章に仕上げることが可能です。

ここでは、就活生に人気の職種である、営業部のインターン、エンジニアのインターン、マーケティング部のインターン、企画部のインターン、ライターのインターンの仕事内容と志望動機例について紹介します。

営業インターン

営業職は、新卒者の多くが経験する職種だと言われています。

会社によって内容に違いはありますが、まずは一定期間研修をした後、用意された名刺を持って他の社員と一緒に現場へ行き、営業活動を行います。

信頼を得て実績を上げることができることが、営業職の魅力と言えるでしょう。

営業は経験を積むことで慣れていくため、まずは同行のみなど、段階を踏んで少しずつ仕事に慣れていきます。

社会人としてのマナーやコミュニケーション能力を学ぶことができ、他の職種でも経験を活かせます。

営業活動の具体的な内容としては、現場への同行以外にもアポ取りやリスト先の入力作業などがあります。

商品を販売したり、サービスを提供したりすることに直接関わる魅力的な仕事です。

PREP法を用いた志望動機例

下記の例文は、PREP法を用いた志望動機例です。

まずは営業職のインターンシップに応募した理由を述べ、次に理由や自身が持つスキルを具体的に述べた志望動機例です。

簡潔に伝わるよう、センテンスで区切るように工夫しています。

コミュニケーション能力を活かせる仕事に挑戦したいと思い、営業職のインターンシップに応募致しました。

お客様にサービスを利用していただくことは簡単なことではないかもしれません。

しかし、貴社は扱う製品が多く、ニーズに合わせたサービスを提供していることに魅力を感じ、売り上げに貢献したいと思いました。

私はコミュニケーション能力に自信があり、大学では友達50人という目標を半年で達成しました。

コミュニケーション能力を活かして貴社で働きたいと思います。

エンジニアインターン

日本だけでなく世界中でIT化が進み、産業別でも最も大きな市場として注目されているのが、IT業界です。

トレンドが常に変化していくことから、最新技術の知識の習得だけでなく、スキルアップする可能性が高い職として人気が高まっているのが、ITエンジニアのインターンです。

エンジニアと言っても、システムエンジニア、サーバーエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニアなど、さまざまな種類があります。

エンジニアのインターンでは、新規サービスの企画や開発に携わるなど、企画段階から参加できるケースもあるようです。

コンセプト設計や仕様書の作成、さらに実装やリリース後のマーケティングなど、一通りのエンジニアの仕事を学べます。

PREP法志望動機例

それでは、PREP法を用いたエンジニアの志望動機の例文を紹介します。

以下が例文となります。

IT技術を使って豊かなサービスを提供したいと考え、貴社のインターンシップに応募しました。

大学では情報工学について学び、システム開発の方法について専門知識を学んでいます。

IT技術の可能性を感じ、エンジニアとして働きたいと考えるようになりました。

ゼミではAIやIoTなどの専門分野についてチームで開発を進めており、大学内で表彰された経験があります。

数あるIT企業の中でも、貴社は公共機関に携わる開発に一定の実績を持ち、さらにAIやIoTを導入するなど、新規プロジェクトの開発にも力を入れています。

貴社が開発したシステムを通して多くの人の生活をサポートできると考え、貴社でのインターンを強く希望します。

マーケティング インターン 

マーケティングと言っても、具体的なイメージがつきにくいかもしれません。

インターン生がマーケティングを行っている企業に行く場合は、Webマーケティングを任されることが多いです。

マーケティングとは、企業の事業内容について、顧客が価値を感じてもらえるような仕組みを作ることです。

近年主流となっているWebマーケティングは、Webサイトへの流入を増やすための方法を考えたり、Webサービスの改善方法について考えたりすることなどが挙げられます。

大学生ならではの新しいアイデアを企業が求めているため、思い切った施策を考えることができる魅力的な仕事です。

企業によって内容は異なりますが、集客施策、接客施策、販売施策について関わることが多いようです。

PREP法志望動機例

それでは、PREP法を用いたマーケティング職の志望動機の例文を紹介します。

以下が例文となります。

私が貴社のインターンシップに応募したのは、これまで学んできたマーケティングの知識が活かせると考えたからです。

大学では経済学を学び、とくにWebマーケティングについて研究をしてきました。

マーケティングの知識を活かしてアルバイト先で実践したところ、ホームページの閲覧数やSNSのフォロワー数を増やすことができ、売り上げを2倍に伸ばす成果を得ることができました。

この経験から、マーケティング職に魅力を感じるようになり、貴社の戦力として貢献したいと考え、応募致しました。

企画 インターン 

学生から人気が高いのが、企画職です。

インターンシップでは、企業の商品やサービスを分析し、サービスが向上するための企画書を作成して発表するというのが、大まかな流れです。

企業によって内容は異なりますが、商品企画を体験できる短期インターンや、企画の立案から実行までを任せられる長期インターンなどがあるようです。

社内でプレゼンテーションを行い、自分が出したアイデアの魅力や強みを伝えることは、未経験の学生からすると難しいかもしれません。

社員からフィードバックをもらいながら、企画書の裏付けとなるリサーチや分析などを行い、表計算ソフトやプレゼンテーションソフトなどのパソコンスキルを活かしながら企画力を磨いていきます。

企画自体は1人で行うのではなく、インターン生同士でグループを作るケースが多いです。

新しいことにチャレンジしたいという人にはピッタリの仕事と言えるでしょう。

PREP法志望動機例

それでは、PREP法を用いたマーケティング職インターンの志望動機の例文を紹介します。

以下が例文となります。

社員のアイデアを事業内容に活かしている社風に魅力を感じ、貴社のインターンシップに応募致しました。

大学では経済学について学んでおり、主体的に物事に関わる企画職に魅力を感じるようになりました。

ゼミでは部長を務め、コミュニケーション能力の高さを評価されています。

貴社では、定期的に企画立案を行うコンペが行われていることをホームページで知りました。

年次に関係なく企画を実現することが可能とのことで、これまで学んだ知識を元にチャレンジしたいと考えました。

アイデアを積極的に提案し、貴社に貢献していきたいと考えております。

ライター インターン

インターネットの普及に伴い、Webコンテンツを自社で運営する企業が増えてきています。

そんな中、コラム記事やニュース記事などを執筆するライターの需要が高まっています。

ライター職は、未経験でも比較的挑戦しやすいという特徴があります。

また、ライターと言ってもWebライター、取材ライター、コピーライター、シナリオライター、ルポライターなど、さまざまな種類があります。

文章力や表現力を身につけることができ、専門知識を広げられる魅力的な仕事です。

コミュニケーション能力を活かしたいという人や、人から何かを聞き出すことが得意という人は、求人が多いライターのインターンに参加するのがオススメです。

PREP法志望動機例

それでは、PREP法を用いたライター職の志望動機の例文を紹介します。

以下が例文となります。

昔から文章を書くことが好きで、貴社のWebコンテンツも毎日楽しく拝見していることから、インターンに応募しました。

大学では日本文学について学び、文章の書き方や表現力についてスキルを磨いています。

数ある会社の中から貴社を応募したのは、さまざまなジャンルの企業のWebコンテンツ事業に携わっていることに魅力を感じたことが理由です。

ブログでは定期的にコラム記事を作成しており、フォロワー数も着実と増えてきています。

文章作成力を貴社で活かし、貢献できるよう努力したいと考えています。

志望動機に関連する記事

他にも志望動機をより良くするための関連記事を紹介します。

ぜひ合わせて参考にしてみてください。

まとめ

就職活動の一環として、企業が行っているインターンシップ制度に応募する学生も多いことでしょう。

選考に通過するためには、人事から高い評価を得ることができるPREP法を用いた志望動機を作成するのがオススメです。

文章を書くことが苦手という人でも、シンプルな構成で論理的に説明することができるPREP法なら、比較的簡単に志望動機を書けます。

今回の記事を参考に、インターンシップの志望動機について考えてみてください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ