インターンシップの面接対策決定版!選考を突破するポイントを徹底解説!

インターンシップの面接対策決定版!選考を突破するポイントを徹底解説!

就活?と思うほど採用まで段階を踏むことが多いインターン!

・参加したいインターンが見つかったものの何度もある面接に自身がない

・面接ではどのようなことを聞かれるのだろう

インターンの選考について理解を深め、そんな不安を解決しましょう!

目次目次を全て表示する

【面接対策】インターンに受かるポイント

インターンには落ちる人もいれば、受かる人もいます。

その受かる人の特徴について詳しく見ていきましょう。

確実にインターンに参加するためには、事前準備が大切になってきます。

インターン面接に落ちる人のほとんどが準備不足が原因で落ちているので、徹底的に準備をすることで合格の確立を上げることができます。

受かる人の特徴について4つに分けて説明するので一緒に見ていきましょう。

この見出しの内容
  • インターンで面接がある理由を把握する
  • 自己分析が徹底的に行われている
  • 業界・企業研究が念入りにされている
  • 面接練習を徹底する

それでは見ていきましょう

インターンで面接がある理由を把握する

インターンシップの選考を通過するためには、まず企業がなぜ面接を実施するのか、その目的を正確に理解することが不可欠です。

企業の目的を把握することで、面接において評価される要点を押さえた的確な回答を準備できます。

反対に、目的への理解が不十分な場合、質問の意図からずれた回答をしてしまい、選考通過が難しくなる可能性があります。

本記事では、多くの企業に共通する面接の主な目的を3つ解説します。

ただし、目的は企業によっても異なるため、各社の採用情報ページなどを通じて、志望企業ならではの視点も確認しておくことが重要です。

自己分析が徹底的に行われている

自己分析は就活を進めていくうえで最も基本的な作業です。

インターン面接に臨む際は、自己分析を行い、自分の強みや魅力を明確にしておきましょう。

強みや自分の魅力を明確にしておくことで、先述したように、自身の人柄や人物像をアピールすることができます。

やり方はさまざまですが、基本的には、自分の過去を振り返り、印象的だった出来事や気持ちの変化などを書きだしましょう。

自分の強みや魅力はもちろん、長所や短所、価値観なども合わせて整理しましょう。

自己分析をし、自分自身についての理解を深めることで自分の志望する業界へのアピールがしやすくなります。

業界・企業研究が念入りにされている

業界や企業についての理解を深めておくことは大切です。

業界について学ぶことで、業界に関する知識が増え、企業選びや企業の理解に繋がります。

企業研究に関しては、志望先の企業がどんな事業に取り組んでいて、どんな仕事内容なのかを理解することができます。

企業研究を入念に行っておくことで、「しっかりと自社について調べられている」という印象を与えることができ、熱意や企業について学ぶ姿勢をアピールできます。

面接練習を徹底する

面接練習を徹底することも、インターンに受かるために非常に重要な対策の1つです。

面接は準備をしなければうまく答えられず、緊張してしまい、話すスピードや声のトーンなども安定しません。

本番で緊張せず、自分の考えをわかりやすく伝えるためには、何度も練習することが最も必要な対策です。

本記事で紹介したようなよく聞かれる質問については、あらかじめ回答をある程度考えておき、頭の中でシミュレーションしましょう。

そして友人や家族、大学のキャリアセンター、就活エージェントなどに依頼し、模擬面接を何度も行い、フィードバックをもらうことで、自分では気づかない改善点や強みを確認しながら修正することが重要です。

特にジョブコミットは就活のプロが何度も面接練習に付き合ってくれるため、非常におすすめのサービスです。

気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

【面接対策】インターンではなぜ選考が行われるのか

インターンでは選考が行われますが、企業はなぜ、そしてどのような意図を持ってインターンの選考を行うのでしょうか。

何事においても当てはまることですが、質問の意図を理解すれば、相手が求めている回答を用意できます。

企業側の意図や思惑を分析した上で、良い印象を与えられるような回答を準備しましょう。

目的や熱意を把握したいから

企業はインターンの選考を通じて学生の目的や熱意を把握したいと考えています。

インターンシップを通じて 、将来採用するかもしれない人材を見極めるために選考プロセスを設けています。

面接やエントリーシートにおいて、学生がなぜその企業を選び、学生がなぜその企業を選んだのか、そしてどのような目標を持っているのかを詳しく聞くことで、その学生が本当に企業に対して興味を持っているのかを判断しようとしているのです。

目的が明確で、具体的なキャリアビジョンを持っている学生は、インターンシップを有意義に過ごし成長する可能性が高く、企業も将来の採用を検討したいと考えています。

熱意や目的は企業が学生に対してどれだけの意欲を持ち、どの程度の努力ができるかを測る重要な指標です。

コミュニケーション能力やマナーがあるかを見たいから

企業は応募者にコミュニケーション能力やマナーがあるかどうかについても確認したいと考えています。

インターンシップでは実際の業務を通じて社員と関わる機会が非常に多いため、学生が基本的なコミュニケーション能力を持っているか、そしてビジネスマナーを理解しているかを重要視します。

このようなスキルは円滑な職場環境を維持し、チームの一員として働くために必要不可欠です。

例えば、質問に対する自分の意見を述べる能力は実際の業務において非常に重要です。

また、時間厳守や適切な服装などの基本的なビジネスマナーもチェックされます。

これにより、企業は学生が職場でのルールや文化に適応できるかを判断し、企業に合った候補者を選び出そうとしているのです。

優秀な学生を確保したいから

経団連の指針では広報活動が3月、選考活動が6月に開始されると定められています。

しかし近年、企業の採用活動は早期化する傾向が顕著です。

この背景には、優秀な学生ほど早期に内定を獲得し、就職活動を終えるという実態があります。

そのため多くの企業は、有望な人材を早期に確保する手段としてインターンシップを重視し、実質的な選考の場と位置づけています。

面接での評価が、後の本選考における優遇措置や早期内定に直結するケースは少なくありません。

以上の理由から、インターンシップの面接は本選考と同等の重要性を持つと認識し、入念な準備をもって臨む必要があります。

【面接対策】インターン前に考えておくこと

なぜアルバイトとは違い、インターンは採用が慎重であるのか。それはアルバイトよりも会社とより密に接しながら仕事することになるからです。社員と同じ仕事をし、人数自体も多く求めていないことから、採用が慎重になります。

参加したいインターンが見つかったらいよいよエントリーです。

応募する際準備をするべきことは何があるでしょうか?

①参加したい理由・意思

まずはなぜそのインターンに参加したいのか、理由をはっきりとしておく必要があります。また、参加したいと思った意思など、面接官に伝わらなければ意味がないので自分自身の、この会社のインターンに参加したい!と思った意思もしっかり固めましょう。

②どんな成長がしたいか

この会社のインターンに参加してどんな事を得たいのか、どんな成長がしたいのか聞かれることも多くあります。

インターンを実施している企業の大半はベンチャー企業です。ベンチャー企業は社員一人一人の成長意欲を大切にしている会社が多いため、どのような成長を求めてきているのか問うことがあります。

③働く期間などのスケジュール

3ヶ月から多くて1年、2年など多くの時間を費やすことになるインターン。自分自身の今後のスケジュールを考え、どのくらいの期間働くかなどは定めていきましょう。

【面接対策】インターンの通過率を上げる準備

インターンシップの面接を通過するには、事前の準備が極めて重要です。

本章では、面接準備として取り組むべきことを、具体的なステップに分けて解説します。

一見、準備事項が多いように感じるかもしれませんが、手順に沿って一つずつ進めることで、効率的かつ網羅的に対策を完了できます。

万全の状態で面接に臨むために、以下のステップを参考にしてください。

インターンに求めることを決める

面接対策の第一歩は、自身が「なぜそのインターンシップに参加したいのか」という目的を明確にすることです。

前述の通り、企業は応募者の参加目的や学習意欲を重視しています。

自身の目的を深く掘り下げておくことで、説得力のある志望動機を伝えることができ、結果として選考通過に繋がります。

まずは、自身がインターンシップに何を期待しているのかを整理してみましょう。

例えば、以下のような動機が考えられます。

業界・企業理解を深めたい

自己分析を深めたい

ビジネスに必要なスキルを身に付けたい

人脈を広げたい

どのようなきっかけでそのインターンシップに興味を持ったのかを振り返ることで、自身の根本的な参加目的を見つけることができるでしょう。

企業情報を徹底的に調査

面接では、「このインターンシップで何を学びたいか」「どのような経験をしたいか」といった質問が頻繁にされます。

これらの問いに説得力を持って答えるためには、その企業について深く理解していることが前提となります。

企業の事業内容や文化、そしてインターンシップのプログラム内容を把握していなければ、自身が何を吸収でき、どのような貢献ができるのかを具体的にアピールすることは困難です。

最低限、以下の項目については企業の公式サイトや信頼できる情報源からリサーチし、整理しておくことが不可欠です。

【調査・整理すべき企業情報】

企業理念・ビジョン

基本情報(設立年、資本金、事業拠点など)

事業内容(主力商品・サービス、職種)

経営状況(売上高などの業績、今後の事業展望)

業界内での立ち位置・競合との違い

経営陣(社長や代表取締役の名前)

最近の動向(プレスリリース、ニュース記事など)

インターンシップ情報(プログラム内容、学生に期待すること)

また、「最近気になるニュース」という質問は、企業への関心度を測るためによく用いられます。

企業の最新動向に触れつつ自身の考えを述べられるよう、関連ニュースにも目を通しておきましょう。

よくある質問の回答を準備

自己分析と企業研究で得た知見を基に、次は面接での回答を具体的に作成する段階です。

特に、頻出する定番の質問に対しては、論理的かつスムーズに回答できるよう入念に準備しておく必要があります。

ここで回答に詰まると、準備不足という印象を与えかねません。

さらに、定番の質問だけでなく、様々な角度からの問いに対応できるよう準備しておくことで、思考の深さや企業への強い関心を示すことができ、好印象に繋がります。

ESの内容を見直す

インターンシップの面接で散見される失敗例の一つに、ES(エントリーシート)の記述内容と面接での発言に齟齬が生じているケースが挙げられます。

アピールする強みが異なっていたり、ESと面接で示す人物像に矛盾があったりすると(例:ESでは「競争心」、面接では「協調性」を強調)、発言の信憑性が薄れ、面接官に不信感を与えかねません。

面接に臨む前には、提出したESを必ず読み返し、全体を通して一貫性のある自己PRができるよう準備してください。

面接の模擬練習をする

準備の総仕上げとして、第三者に面接官役を依頼し、実践形式での面接練習を行いましょう。

模擬面接の目的は、自身の回答や立ち居振る舞いを客観的に評価してもらい、改善点を洗い出すことです。

面接官役は家族や友人に頼むことも可能ですが、より的確なフィードバックを得るためには、大学のキャリアセンター職員や就職エージェントのキャリアアドバイザーといった専門家に依頼することをおすすめします。

特に就職エージェントは、登録することで専門的な知見を持つアドバイザーに相談できますので、活用を検討してください。

【面接対策】インターンに落ちる人の特徴

上記のような企業側の意図で実施されているインターン面接ですが、落ちやすい人には共通した特徴があります。

インターン学生を採用するにはコストがかかりますし、企業としてはなんらかのリターンを期待しているからです。

インターンの面接で落とされるということは、残念ながら企業にとってのメリットが薄いということです。

そういった特徴を自覚して改善しなければ、その後のインターン面接や、本選考の面接でも苦労する可能性があります。

ここでは面接に落とされる人の特徴を8つにまとめておきますので、当てはまる人は注意しましょう。

この見出しの内容
  • 業界・企業分析が足りない
  • 企業が求める人材と異なる
  • インターンに参加する目的が不明確
  • 質問に対する回答が準備できていない
  • 志望動機に説得力が足りない
  • 自信がない
  • 給料や福利厚生の質問をする

それでは詳しく見ていきましょう。

業界・企業分析が足りない

面接での定番の質問に、「なぜ我が社のインターンに応募したのですか?」というものがあります。

この質問に回答できないと、業界・企業分析が足りないと判断されて落とされる可能性が高いです。

自分が働きたい企業を見極めるためには、業界・企業分析が欠かせません。

つまり、その企業が業界内でどのようなポジションで、ほかと比較してどんな特徴があるのかを知っている必要があります。

このような業界・企業分析は、学生の能力にかかわらずやろうと思えば誰でもできることです。

業界・企業分析が足りない学生は「みんなが当たり前にやっていることをやれていない」とみなされてしまいます。

企業が求める人材と異なる

面接の結果、「うちが求めている人材じゃないな」と判断された人も落とされてしまうでしょう。

これは、インターン面接が本選考の採用にもつながってくるからです。

企業も慈善事業としてインターンを行っているわけではありません。

インターンは学生にとっての職場体験であるとともに、企業にとっての人材発掘という側面を持ちます。

インターンの面接も、「もし入社したら、活躍してくれそうか?」という目線で行われるのです。

有望な学生に実際の職場を体験してもらい、入社前後のミスマッチを避けるのがインターンの目的です。

そのため、社風や会社のニーズと合わない学生はここで落とされてしまうでしょう。

学生は選ぶ立場であるとともに、選ばれる立場であることも忘れてはいけません。

インターンに参加する目的が不明確

第一印象や企業分析をしていても、参加目的がハッキリしないと面接を通過することは難しいでしょう。

なぜなら、参加する目的が明確でない学生は、優秀ではないと評価されてしまうからです。

先ほども言った通り、インターン面接が本選考での採用を見越して行われる以上、優秀な学生を選びたいのは当然のことです。

そこで、「あなたがインターンに参加したいと考える目的はなんですか?」という質問が使われます。

社会人となれば、会社の利益のために常に目的を持って行動することが求められます。

だから、インターンに対して目的を持っている、熱意のある学生の方が優秀だと見なされるのです。

逆に、参加目的を明確に答えられない学生は、企業に貢献できない人材と判断されるかもしれません。

【面接対策】インターンの面接の特徴

インターンの面接のフローは企業によってさまざまです。面接が1回だけで採用する企業もあれば、2回以上の面接を用意する企業もあるため、希望する企業の選考フローを確認し、早めに対策を講じましょう。

以下では、それぞれの段階の面接で企業が見ているポイントや、あなたが意識すべきポイントを解説していきます。

一次面接の特徴

エントリー後、企業からの連絡を受け、面接の日程を決めます。

面接日程が決定し、初めての選考面接を一次面接といいます。

この面接の面接官は、人事やインターン生を募集している部署の社員であることが多いです。まず会社の説明など、比較的ラフな雰囲気の面接であることが多いですが、ここで大切なのが「第一印象」です。この学生と働きたい!と思ってもらえる良い第一印象から心がけましょう。

マストとして、挨拶は大切です。また、敬語の使い方など基本的なビジネスマナーにも気を付けましょう。

聞かれる内容としては「志望動機」「この会社でどんな仕事がしたいのか」の二点が主になります。しっかりと準備していきましょう。

一次面接で大切なこと
  • 明るい挨拶
  • 基本的なビジネスマナー
  • 「志望動機」「どのような仕事をしたいか」を伝える

二次面接(最終面接)の特徴

一次面接を突破したら次は二次面接です。既に最終面接である企業もあります。人事部長や事業部長、または社長が面接官であることも多いでしょう。ここで聞かれることは一次面接よりもより深いものになります。

もしも採用が決まったらどんな業務をしたいのか、そしてその業務を行うにあたり自分自身がどのような成長を遂げたいかなどを詳しく聞かれるため、一次面接を受けた時よりも深い企業理解が必要となります。また、自分のインターンに参加したい意志をしっかりと伝えましょう。

二次面接(最終面接)で大切なこと
  • 「入社後何をしたいのか」「入社後どんな成長をしたいか」伝える
  • 一次面接の時よりも深い企業理解

大手のインターン面接の特徴

知名度の高い大手企業が実施するインターンにはたくさんの学生が応募してきます。

その理由としては、先程説明したようにインターンへの参加が本選考の条件となっているケースがあったり、インターンに参加したことを本選考の面接のネタとして使いたいという学生が多かったりするからです。

また、インターンに参加すると給料がもらえるという点も大きいでしょう。

長期インターンでは学生としてではなく一社員として業務に携わることが求められるため、時給にして1,000〜2,000円、日給にして5,000〜1万円ほどの給料が支払われるのが一般的です。

もちろん、インターンには定員があるので、応募者が多ければ何らかの方法で参加者を絞らなければなりません。

その手段として面接が行われるわけです。

ベンチャーのインターン面接の特徴

大手企業と違って知名度のないベンチャー企業や中小企業にとって優秀な人材の確保は非常に大きな課題であり、学生に企業のことを深く知ってもらえるインターンは大きなチャンスと言えるでしょう。

また、ベンチャー企業や中小企業では新入社員をゼロから教育する時間的、金銭的な余裕がないという事情もあり、インターンを通じて仕事に必要な専門的知識やスキルを身につけている学生を採用すれば、即戦力として期待できるというメリットもあります。

このような背景もあり、ベンチャー企業や中小企業のインターンは内定に直結することが多いのが特徴です。

企業はインターンの面接で学生の志望度の高さを見たいと考えているので、面接で熱意をアピールすることができれば選考をクリアできるでしょう。

【面接対策】オンライン面接のポイント

コロナ渦に入り、さまざまな場面で非対面のサービスやシステムが導入されました。

もちろん、就職活動の場も例外ではありません。

感染予防のため、オンラインで面接を行う企業も非常に多く見受けられるようになりました。

いまだなじみの薄いオンライン面接と聞いて、戸惑う学生も多いでしょう。

しかし、必要な設備と環境を整えれば、あとは本来の面接と大きく変わりはないので、リラックスして臨んでください。

静かで明るい場所を選ぶ

静かで明るい場所を選ぶことはオンライン面接において大前提と言える対策です。

面接官に自分の声がはっきり届くようにするためには、周囲のノイズを避けることが重要です。

例えば、家族が出入りしない静かな部屋を選び、ドアを閉めて外部の音を遮断しましょう。

また、窓を閉めて外の音を遮ることも重要です。

照明も重要な要素です。

面接官はあなたの表情やリアクションを見て評価するため、顔が明るくはっきり見えるように照明を調節しましょう。

自然光が入る窓の近くに座るか、デスクライトを顔に向けて配置することで顔を明るく写すことが重要です。

また、背景も面接官に与える印象に影響するため、散らかっている場合はしっかりと掃除した上で、余計なものが映り込まないようにしましょう。

ハキハキしゃべる

あなたが面接官であると仮定した場合、ボソボソ喋る人とハキハキしゃべる人、どちらが印象が良いでしょうか。

100人に聞いたら、おそらく100人が後者と答えるはずです。

したがって、特にオンライン面接は対面での面接よりも音質が悪くなることもあるため、ハキハキと喋ることが重要です。

あなたがいくら通信環境が良いところにいたとしても、相手の通信環境が良くなければ音声が途切れることもあります。

したがって明瞭でしっかりとした発音が重要です。

特に自分の意見や考えを伝える際には、言葉の一つひとつを明確に発音し、相手にしっかり伝わるようにしましょう。

また、話すスピードも重要です。

緊張するとついつい早口になってしまう人も多いですが、適切なスピードで、相手が聞き取りやすい話し方を心がけましょう。

また間を適切に取ることで、相手も理解しやすくなり、自分の話に集中してもらいやすくなります。

カンペを読まない

「オンラインだから顔しか、映らないしカンペを使い放題だ」と思う人もいるかもしれませんが、カンペは絶対に使わないようにしましょう。

なぜならば、面接官は細かい点に注意を払っており、あなたの目線が少し泳いだだけでも気づくからです。

自分では「一瞬確認しただけ」だと思っていたとしても、その一瞬をとらえられていることが多いのです。

確かにカンペを用意しておけば、言いたいことを忘れてしまった場合などに安心かもしれません。

しかし、バレてしまう可能性が高い上に、バレてしまった時のデメリットが大きいです。

複数の企業を受ける場合、回答のカンペを見ながら回答したいと思う人も多いかもしれませんが、カンペは利用せず、自分の言葉で説明するようにしましょう。

【面接対策】インターン面接の基本的なマナー

面接の流れや質問の項目について理解したら、面接の本番のシミュレーションをすると良いでしょう。

キャリアセンターに依頼するのも、家族や友人にお願いするのもおすすめめです。

どれだけ完璧な回答ができても、面接のマナーが守れていなければ、評価は著しく下がると考えて良いでしょう。

貴重な面接の機会を無駄にしないため、最低限の社会人としてのマナーは理解して、守らなければなりません。

面接に行く際に注意してほしい点を2つまとめたので、あわせてご確認ください。

10分前行動

面接会場への到着時間は、10分前がベストです。

遅刻は論外ですが「なるべく早く来てください」と言われている場合を除けば、あまり早すぎる到着も企業のスケジュールによっては迷惑になる可能性もあります。

企業が1人にあたりの面接に割く時間は決して長くありません。

面接担当者にストレスを与えず、なおかつ好感触を与えるために、早すぎず遅すぎずのタイミングをはかりましょう。

到着時間が第一印象を大きく変える可能性もあるのです。

身だしなみを整える

面接会場に入る前に、身だしなみをチェックしましょう。

襟や袖・靴・かばんに汚れがないか、髪型に乱れはないか、メイクは崩れていないかなど相手に不快感を与えない清潔感のある見た目は、社会人として最低限のマナーです。

だらしがない身なりは、面接官に「仕事に対してもルーズなのではないか」という懸念を与えてしまいます。

オンライン面接の場合も、上半身はスーツ、下はジャージという手抜きはやめて、全身フォーマルで整えるようにしてください。

何かのはずみに下半身画面に映る可能性は十分にあります。

面接時の服装

選考の面接時の服装は就活よりは厳しくありません。その会社の社風に合わせましょう。迷ったらスーツがオススメです。

全体的に清潔感を意識し、明るい印象になるようにしましょう。

面接後にお礼メールを送る

面接後、企業にお礼のメールを送ると良いでしょう。

必ず送るべきものではありませんが、面接への感謝の気持ちと入社の意欲を述べることで、企業に好印象を与えられます。

インターンの面接でお礼のメールを送る学生はまだ少ないため、差別化をはかれるかもしれません。

内容は簡単な自己紹介と、面接を開催してくれたことへ対する感謝の気持ちから始め、面接の印象や感じた企業の魅力を述べ、結びの言葉で締めるのが一般的です。

また、面接を受けた当日の勤務時間中に送るのが理想です。

あらかじめ下書きをある程度書いて保存しておけば、慌てることなく送信できます。

【面接対策】インターンで選考で聞かれやすい質問と回答例

これからはインターン選考で聞かれやすい質問とその解答例文を紹介していきます。

これらを参考にして、選考に挑みましょう。

自己紹介

企業は候補者が自身をどう紹介するかを聞くことで、自己理解の深さやコミュニケーション能力を評価します。自己紹介は最初の印象を決定する重要な要素であり、自己の強みや個性を簡潔に伝えることが求められます。

例文

こんにちは、〇〇大学経済学部3年の田中太郎と申します。私は経済学に強い関心を持ち、特に市場分析に興味があります。大学では〇〇研究会に所属し、実際のデータを用いた市場調査プロジェクトに取り組んでいます。また、学生団体での活動を通じてリーダーシップとチームワークの大切さを学びました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

なぜインターンをしたいのか

企業は候補者がなぜインターンを希望するのかを聞くことで、動機の明確さと目的意識を確認します。この質問への回答は、自身のキャリアビジョンや興味関心を具体的に示すチャンスです。

例文

私がインターンを希望する理由は、大学で学んだ知識を実際のビジネスの現場で応用し、実務経験を積むことです。特に貴社の〇〇プロジェクトに興味があり、この分野での経験を通じてスキルを磨きたいと考えています。また、現場で働くことにより、自分の適性や課題を明確にし、将来のキャリア形成に役立てたいと思っています。

志望動機

企業は候補者の志望動機を聞くことで、自社との相性や候補者の熱意を確認します。この質問には、自社を選んだ理由や自分がどのように貢献できるかを具体的に述べることが求められます。

例文

私が貴社を志望する理由は、〇〇業界におけるリーダー企業であり、革新的な取り組みを続けている点に強く魅力を感じたからです。特に貴社の〇〇プロジェクトは、私の研究テーマと深く関連しており、自身の知識とスキルを活かして貢献できると確信しています。また、貴社の企業文化に共感し、チームの一員として成長していきたいと考えています。

何をしたいか

企業は候補者がインターン期間中に何をしたいかを聞くことで、目標設定能力や実行力を確認します。この質問には、具体的な目標や取り組みたいプロジェクトについて述べることが求められます。

例文

私はインターン期間中に、貴社の〇〇プロジェクトに参加し、マーケティング戦略の立案と実行に携わりたいと考えています。具体的には、ターゲット市場の調査から、プロモーションプランの策定までを担当し、実際の成果を出すことを目標としています。また、現場での経験を通じて、実務の流れやチームワークの重要性を学び、自分自身の成長につなげたいと思っています。

自己PR

企業は候補者の自己PRを聞くことで、候補者が自分の強みや成果をどのようにアピールするかを確認します。この質問には、自身の強みや経験を具体的に述べ、それがどのように企業に貢献できるかを示すことが求められます。

例文

私の強みは、問題解決能力とコミュニケーション能力です。大学での研究プロジェクトでは、データ分析を通じて複雑な課題を解決し、成果を上げました。また、学生団体での活動では、チームメンバーと効果的にコミュニケーションを取り、プロジェクトを成功に導きました。これらの経験を活かし、貴社のプロジェクトでも成果を出し、チームに貢献できると考えています。

ガクチカ

企業は候補者のガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を聞くことで、候補者がどのような経験を積んできたか、またそれにどのように取り組んできたかを評価します。この質問には、具体的なエピソードとその結果を述べることが求められます。

例文

私が学生時代に力を入れたことは、〇〇サークルでの活動です。私はサークルのリーダーとして、新入生の勧誘からイベントの企画・運営までを担当しました。特に大規模なイベントでは、スポンサーとの交渉や広報活動を行い、参加者数を前年の2倍に増やすことができました。この経験を通じて、リーダーシップやプロジェクトマネジメントのスキルを磨きました。

長所・短所

企業は候補者の長所や短所について聞くことで自己分析がしっかりできているかを判断できます。 また、長所について尋ねることでその長所を企業やインターン、就職後にどのように活用し貢献してくれるのかを知ろうとしています。 そして短所についてはどのように克服しようとしているのかを見ることで、性格や課題を改善するために取り組める人物であるかどうかを判断しているのです。

例文
私の長所は集中力であると考えています。 一度「集中する」と決めて研究活動に取り組むと、気がつくと3時間や4時間経過しており、一気に研究を進められるため、仕事においてもこの集中力を活かせると考えています。 しかし、短所は集中するあまり、周りから話しかけられても気づかないことです。 皆様にご迷惑をおかけしないよう、適宜、周囲の声が聞こえたら耳を傾け、自分が話しかけられているかどうかを確認したいと考えています。

逆質問

企業は候補者に逆質問を促すことで、候補者が企業についてどれだけ調査しているか、またどのような関心を持っているかを確認します。この質問には、企業のビジョンや働き方に関する具体的な質問を用意することが重要です。

例文

貴社の今後の成長戦略についてお伺いしたいです。特に、〇〇市場における新しい取り組みや、将来的な展望について教えていただけますか?また、貴社で働く際に、社員がどのようなスキルや経験を重視されるのかもお聞きしたいです。

【面接対策】インターン選考で余裕があったら準備するべき質問と回答例

インターンの対策を行うにあたり、絶対に対策しておきたい質問に関しては先ほど紹介しました。

続いて紹介するのは「全ての面接で聞かれるわけではないけれども、準備しておかなければうまく答えられない質問」です。

予想外の質問に遭遇すると面食らってしまい、うまく答えられないだけでなく、動揺し、その後の面接にも影響が出る可能性があるため、余裕があれば以下の4つの質問に答えられるようになっておきましょう。

自分を動物に例えると何か

結論として「自分を動物に例えると何か」という質問に対しての正解は存在しません。

しかし、考えておかないと答えにくい質問であるため、前もって用意しておくことをおすすめします。

以下の記事では「自分を動物に例えると何か」という質問に関しての回答方法や動物の特徴について非常に詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

私を動物に例えると犬です。
犬は非常に従順で真面目であり、忠実です。
私も同様に、与えられた仕事や役割を正確に、そして正しい方法で取り組むことを心がけています。
例えば、飲食店のアルバイトにおいて、テーブル清掃を行う際、マニュアル通りに行うことで掃除漏れもなく、迅速に清掃を終えることができています。
私が清掃したテーブルは必ず漏れなく清掃されているため、案内係の同僚からはいつも感謝されます。

自分を色にたとえると

面接で「自分を色にたとえると何色ですか」と問われることがあります。

この質問には正解の色があるわけではなく、自己分析能力や、物事を論理的に説明する能力を測る意図があります。

評価されるのは、結論となる色そのものではなく、自身の強みや長所と、特定の色のイメージをいかに説得力をもって結びつけるかという思考プロセスです。

回答を準備する際は、「自身の強みを色で表現するなら何か」という視点で考えましょう。

例えば、強みが「協調性」であれば、「協調性 → 周囲と調和する柔和な印象 → 温かみのあるオレンジ色」といったように、自身の特性と色のイメージが繋がるまで連想を重ね、その理由を説明できるように準備します。

私を色にたとえるなら、周囲を明るく照らす「オレンジ色」です。
オレンジ色が持つ「温かさ」や「親しみやすさ」は、私の強みである「多様な人々と協力関係を築く力」に通じると考えるからです。
サークル活動では、異なる意見を持つメンバーの間で対話を促す潤滑油のような役割を担いました。
貴社でもこの強みを活かし、チームの一員として温かい信頼関係を築きながら、主体的に業務に取り組みたいです。

嫌いな人の特徴は何か

嫌いな人の特徴について確認するのは、長期インターンにおいてインターン生が複数参加し、周囲の人との協力も求められるからです。

多くの人に当てはまるような特徴を挙げる場合、協調性がない人物であると判断されてしまう可能性もあるため、気をつけましょう。

このような質問をされた際は、単に嫌いな人の特徴を言うだけでなく、その人とどのように関わっていくかまで答えられると良いです。

私が嫌いな人の特徴はミスを隠してその場を取り繕おうとする人です。
怒られることが怖く、ミスを隠してしまう気持ちは分からなくもありませんが、ミスを隠蔽することは自分の成長に繋がらないだけでなく、職場に甚大な悪影響を与える可能性もあります。
私は飲食店のアルバイトにおいてまずミスを犯さないことを徹底しており、その上で、もし失敗した場合は迅速に直属の先輩に相談することで影響を最小限に抑えてきました。

 

座右の銘

座右の銘について尋ねることで、学生がどのような人物なのかを判断しようと思っている企業も多いです。

どのような価値観や信念を持っているのかについて確認することで、企業にマッチする人物かどうかを確認しています。

このような質問をされた場合は、あなたの信念を曲げてまで取り繕った回答をする必要はありませんが、可能な限り企業の求める人物像に沿った回答をすると良いです。

私の座右の銘はソクラテスの「一番大切なことは、単に生きることではなく、善く生きることである。」という言葉です。
私は常に人として正しくあることを大切にしています。
2つ以上の選択肢が与えられた際は、必ず「人として正しいことは何か」を考えた上でその選択肢を選ぶようにしています。
その場では自分にとって楽な選択肢や得な選択肢が存在するかもしれませんが、人として正しいと思わない選択をすると、後で必ず後悔をするからです。

周りからどんな人だと言われるか

周りからどのような人だと言われるのかを確認することで、自分のことを客観的に見ることができる人なのかを判断しようとしています。

また、他人とどの程度関わっているか、どのように関わっているのかについても確認できる場合が多いため、このような質問をされます。

ぜひ、他己分析の内容をもとに、周囲からどのような人だと言われるかについて回答してみましょう。

私は周囲から責任感の強い人物であると言われることが多いです。
家庭教師のアルバイトをしていた際は、どうしても生徒に合格してほしいという思いから、生徒の苦手な問題だけを抽出したオリジナルの問題集を作成するなど、徹底的にサポートを行いました。
これにより、生徒が当初はE判定だった大学に合格してくれただけでなく、ご両親からも「あなたは責任感が強い、最高の先生だ」とお褒めの言葉をいただきました。

自分の幼少期の人柄

「幼少期はどのような子供でしたか」という質問は、主に二つの意図からなされます。

一つは「応募者の本質的な人柄を把握すること」、もう一つは「自己分析の深さを測ること」です。

人の価値観や行動の根幹は、幼少期に形成されることが少なくありません。

そのため企業は、幼少期の人柄から、応募者の変わらない本質的な特性を理解しようとします。

同時に、自身の経験を幼少期まで遡って一貫性をもって語れるか否かを見ることで、自己分析を徹底的に行えているか、その深さを評価しているのです。

私は幼少期、何事にも「なぜ?」と疑問を持つ、好奇心旺盛な子供でした。
おもちゃの仕組みが知りたくて分解してしまうなど、物事の根源を探求することに夢中になっていました。
この探究心は、現在の「課題の根本原因を突き止め、解決策を粘り強く考える」という私の強みに繋がっています。
この強みを活かし、貴社の業務においても常に改善点を探求し、貢献していきたいと考えております。

【面接対策】インターンと本選考の評価基準の違い

インターンと本選考での面接では多少、評価基準に違いがあります。

両者の違いを理解した上で面接に臨むことで、面接がスムーズに進み、適切な評価を受けることができます。

ですので、本題に入る前に、企業の視点から違いを理解しましょう。

両者の違いについて以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • インターン面接の場合
  • 本選考での面接の場合

それでは見ていきましょう。

インターン面接の場合

インターンを募集している企業は「自社についてもっと知ってほしい」「好感を持ってほしい」という目的があります。

ですので、多くの学生にインターンに参加してもらい、その中でも優秀な学生に本選考に参加してもらいたいと考えています。

面接では、キャリアビジョンというよりは、学生自身の人柄、人物像を中心に聞かれます。

業界や仕事への理解、優秀な学生の絞り込みを行うため熱意や積極性なども重要視されます。

インターン面接に臨む際には、まず、就活の基本であるコミュニケーション能力やビジネスマナーなどを抑えておきましょう。

本選考での面接の場合

本選考では、「企業で実際に働くこと」をより重視されます。

つまり、「企業で活躍できる人材かどうか」が大切になってきます。

どんなに就活の基本を押さえていて、優秀な学生でも、企業の社風にマッチしていなかったり、求められてる人材ではなかったら企業で活躍することは難しいでしょう。

すぐにやめてしまう可能性もあるので企業側にも、損失が出てしまいます。

本選考を視野に入れている学生は、インターンに参加する際に、企業への理解や職場の雰囲気を把握しておくことをおすすめします。

【面接対策】インターン選考に落ちてもへこまない!

ここまでインターンシップの面接対策について説明してきました。

しかし、実はインターン選考に落ちたとしても、それで就職活動が終わってしまうわけではありません。

なぜ落ちても大丈夫なのかについて3つの理由を解説するため、参考にしてみてください。

また、こちらの記事ではサマーインターンに全落ちしてしまった人が早く内定を得るために取り組むべきことについても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

OB・OG訪問でも企業について知ることができる

インターンに参加したからといって内定を得られるわけではありませんし、インターンに参加しなかったからといって内定を得られないわけでもありません。

例えば、OB・OG訪問を活用すればインターンを通じて得られるはずだった情報などについて知ることができるだけでなく、より詳しく業務内容、やりがいについて聞けることすらあります。

企業で働く先輩社員と直接話す機会であるため、貴重な情報を複数得られるのです。

もちろん大学のキャリアセンターや就活エージェントを利用するのも選択肢の1つですが、最近ではMatcherなどのOB・OG訪問をスムーズにできるアプリも存在します。

無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。

面接練習になる

インターンの選考は就職活動に向けての重要な面接練習の機会です。

インターンの選考は本選考と同様にしっかりとした準備が求められるため、おのずと面接練習になります。

また、選考に落ちてしまったとしても、その経験から多くの学びを得ることもできます。

自分の話し方やマナー、質問に対する答え方など、面接の総合的なパフォーマンスを振り返ることで改善点を見つけることが可能です。

もちろん、模擬面接は非常に重要な対策ではあるのですが、本番に勝る経験はありません。

インターンシップの面接で落とされてしまったからといっていつまでも悩むのではなく「良い面接練習になった」と気持ちを切り替えて、引き続き就活に取り組むことをおすすめします。

【面接対策】インターンの選考前はきちんと準備しよう!

まるで本専攻のように選考の段階が多いインターン。

参加したいと思ったインターンへのチャンスを逃さないよう、しっかり準備をして選考に挑んでくださいね!

インターンに参加しようと思って詳細を調べてみたところ、面接があることを知って驚いたという学生も多いのではないかと思います。

インターンの面接ではどのようなことが聞かれ、どのような受け答えをするのが良いのでしょうか。

ここではインターンの面接を受ける時に知っておきたいこと、抑えておきたいポイントについて詳しく解説します。

インターン面接で落ちてしまうことがないように十分な準備をしてから臨むようにしましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます