長期インターンでは就活と同様、採用のための選考があります。基準に満たなければインターンとは言えども落とされる可能性もあります。長期インターンの採用の確率を高めるためには、志望動機が大切です。本記事では、長期インターンで受かる志望動機の作成のポイントや例文をご紹介します。長期インターンにぜったい受かりたい方にとっては参考になる内容なので、ぜひご一読ください。
目次[目次を全て表示する]
長期インターンでは志望動機が重要
長期インターンでは、企業は「なぜうちなのか?」という志望動機の部分を強く知りたがります。 長期インターンの場合、社員と同じような業務をインターン生にも経験させるケースが多いため、熱意を重視する企業が多いのです。お金を稼ぎたいなら何でも良いとも囚われかねない理由だと、責任ある仕事を任せていいか不安に感じてしまいますよね。この熱意の部分を志望動機を通してチェックしているのです。もちろん業務経験やスキルを保有していた方が望ましいのは事実ですが、経験やスキルを望むなら中途社員を募集すれば良いわけです。中途採用を行わずインターンに頼るのは、若者ならではの熱意を見せてほしい証です。
学生の熱意を見たい
企業の採用担当者は学生の熱意を見て、長期インターンを通して成長できる人材か・さまざまな業務に主体的に取り組める人材かどうかを判断します。
なかには長期インターンから正社員への採用を目的としている企業もあるため、意欲的でモチベーションの高さが感じられる学生に、好意的な印象を抱くことが多いです。
学生の間に取り組んだ長期インターンでの活動実績を通して、良い結果を残した学生には、そのまま正社員として内定を出すケースもあるでしょう。
ミスマッチを防ぎたい
採用したあとに企業と学生の間でミスマッチが起こると、時間やコストをかけて採用し、教育したインターン生が辞めてしまうリスクもあります。
たとえモチベーションがあったとしても、メンバーとうまくいかない・はじめに想像していた雰囲気と異なる、などといった理由で辞めてしまうと、企業と学生の双方にとって好ましくない体験となってしまうでしょう。
そのため、採用担当者は自社の社風や考え方にマッチしていて、仕事内容などについて理解している学生を選びたいと考えているのです。
すでにインターン生を抱えている企業の場合には、社員だけでなく、周りの学生との相性なども加味して判断することも多いでしょう。
長期インターンで志望動機を答える際のポイント
長期インターンにおいて重要な志望動機。内容を考える際は細心の注意を払わなくてはいけません。志望動機の答え方のポイントを3つご紹介します。
長期インターンに参加したい理由を明確にする
なぜ長期インターンに参加するのかという部分を明確に説明できるよう、準備しましょう。企業側としては、同じく賃金が発生するアルバイトではなく、どうして長期インターンを選択したのか気になるところです。インターンシップに参加してくれること自体は企業にとって喜ばしいことなので、ここで納得できる理由を説明できれば採用にぐっと近づきます。「長期インターンの方が実務を経験できるのでスキルアップに役立つと思った」「貴社の業務には常日頃から興味を持っていたので、インターンでどのような仕事なのか実際に確かめたいと思った」など自発性が伝わる内容を心がけてください。「長期インターンの方が時給が高いから」「友達に誘われたから」など、待遇面に触れたり受動的だったりする内容はできる限り避けるようにしましょう。熱い想いが伝わる、納得いく理由を考えてください。
やりたい業務を伝える
長期インターンではどのような業務を経験したいのか、具体的に記載しましょう。やりたい仕事が曖昧だと、企業側も採用後どのような業務を任せばよいのか困ってしまいます。またやりたいことが明確でないのにインターに応募するなんて、「本当にうちの仕事に興味があるのか?」と訝しがられてしまいます。その結果、落選する可能性が高くなるでしょう。よくあるのが「ビジネススキルをつけたい」という理由を記載する学生です。ビジネススキルを身につけたいという理由は、全く具体的ではありません。ビジネススキルといっても、コミュニケーション力やロジカルシンキングなど様々なスキルがあります。うまくアピールするために、営業やマーケティングなど、やりたい業務を具体的に伝える必要があります。
応募先企業に合った志望動機にする
なぜその企業なのか親わかる志望動機を作成しましょう長期インターンを行う企業が増えている中なぜ家に来たのかという点を企業は知りたがっています この点をうまく説明できない人企業への熱意がないと思わで不採用となる可能性が高まります 長期インターンを最低3ヶ月以上勤務することなので即戦力とまでは言わないまでも学生でも戦力になってほしいと考えています 2歳の志望理由の強さを確認することで力を発揮してくれるのか長い間働いてくれそうなのかという点を確認しています 他の企業ではなくその企業を選んだ理由が明確になるように志望動機は作成する必要があるのです
その企業の求める人物像に沿った人材である点をアピール
自分がやりたいことだけでなく、応募する企業の求める人物像を意識して志望動機を作成すると採用される確率が高まります。インターンシップに生かせそうな経験をやスキルを保有しているならば、志望動機の中、合わせて伝えるのです。例えば、営業のインターンであればカフェのアルバイトを長くやっていて人と話すのに抵抗がない点や、プログラミングのインターンなら自主的にプログラミングの勉強をしていて簡単なアプリも作ったことがあるなどが考えられます。企業側もサービスでインターンを開催しているわけではないですから、学生とはいえど企業に貢献してもらいたいと考えています。企業の求める人物像を意識した回答をすれば、「この子は活躍してくれそうだな」と期待を抱いてもらえるでしょう。に自分を採用するメリットを伝えることは効果的なのです。
長期インターンに向けた志望動機の最強の構成
しっかりと準備してきたこと伝えるには、志望動機を迷わず答えることが大切です。
はじめにインターンの志望動機を簡潔に述べること、そしてほかの企業と差別化するために、なぜその企業のインターンを選んだのかについて話してください。
企業にとってあなたを採用することにどんなメリットがあるか、自分の魅力をアピールすることで、最終的にあなたが企業にどう貢献できるかを伝えましょう。
志望動機における最強の構成を4つの要素に分けてご紹介していきます。
結論:インターンの志望理由
まずは、あなたが長期インターンを志望する理由について、端的に述べましょう。
採用してほしいという強い思いやエピソードがある場合も、先に結論から述べることで自分の意思を伝えられ、聞き手側もこれから何について述べるのかを理解しやすくなります。
アルバイトではなく、あえて長期インターンを希望するということは、特別な理由があるはずなので、その理由を述べることが大切です。
漠然とした考えを話すのではなく、1つ軸を定めて話すと、好印象をもたれやすくなります。
理由:なぜその企業が良いのか
次に、あなたがなぜその企業のインターンに取り組みたいのかを述べましょう。
ほかにも同じような経験ができる企業もある中で「なぜこの企業を選んだのか」という点を明確に話してください。
その企業独自の取り組みや、考え方などの指針に触れると、事前に調べて準備してきたことがわかります。
差別化するために、この企業でないとできないこと、この企業だからこそできる経験や目指せることを話すと、魅力的な志望動機になります。
具体例:あなたをアピールできるエピソード
志望動機をもとに、あなたがその企業にアピールできる魅力について、具体的なエピソードを用いて話しましょう。
学生生活で取り組んできたことや、アルバイトでの経験など、インターンに活かせる自分の経験を述べることで、企業側も学生にどんな活躍が見込めるのかをイメージできます。
「これまで特出するような経験をしていない」という場合はそれを逆手に取って「どんなことにも積極的に挑戦してみたい」という軸で話すのも良いでしょう。
結論:あなたが企業にどう貢献できるか
最後に、仕事への熱意、あなたが企業にどう貢献できるかという意思を伝えましょう。
社会人の経験がない学生は、スキルにほとんど大きな違いはありません。
目標やビジョンを論理的に説明することも大切ですが、同時に強い意欲や熱意を表明することが大切です。
強い気持ちや積極的に取り組む姿勢が見えると、一緒に働きたいと思ってもらえます。
再度志望動機としての結論をまとめ、冒頭に述べた理由に帰結することで説得力が増し、印象を強く残せます。
【職種別】長期インターンの志望動機例文
職種別の長期インターン志望動機例文をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
営業
将来営業職として働きたいとの思いがあるため、貴社の営業職インターンに募集しました。子供の頃から貴社の製品を使い続けており、とても愛着を持っているため商品の売り込みに携わりたいなと考えています。 大学時代の飲食店のアルバイトでお客様から「君の接客は気持ち良い」と言っていただいたこともあるので、コミュニケーション力は高い方だと自負しております。アルバイトで培ったコミュニケーション力を活かし、貴社に貢献していけたらと考えています。
エンジニア
プログラミングスキルを学びたいなと考え、貴社のインターンに応募しました。貴社は社員が少ない中、様々な事業を展開していると聞いています。そのようなスピード感ある環境で働けくことで、自身のスキルアップにつながるだろうと考えております。私は、独学で JavaやJavaScript を1年間ほど学んできました。プログラミング経験を活かし、貴社のメンバーとして1日も早く貢献したいです。
マーケティング
実践的なビジネスマンとしてのスキルを身につけたと思い、貴社のマーケティングのインターンに応募しました。大学では経営学部に所属し、効率的な経営手法を学んできました。貴社は徹底したコスト削減意識を持ち、より高い利益率を目指していると効きます。 大学時代に学んだスキルを活かせるかなと思い、応募しました。マーケティングに関しても常日頃から独学で勉強してるので、基本的な用語の意味は理解しています。私のもつ知識を貴社の業務の発展に活かしたい所存です。
長期インターンの志望動機NG例文
長期インターンで、皆さんがやりがちな NG 志望動機の例をご紹介します。紹介する事例に共通するのは、全て独りよがりの志望動機になってしまっていることです。 熱意をアピールするのも重要ですが、採用するのは企業ですから、企業側のメリットも伝える必要があるのです。その点を意識して、NG事例をチェックしてみてください。
自分の理想ばかり述べる
NG例
華々しいイメージからマーケティングの仕事に前から興味を持っていたため、貴社の企画インターンに応募しました。
やりたい業務のことのみ言及して、それ以外の仕事には目が向いていないパターンです。上記のような書き方をしてしまうとマーケティング以外に興味がないんだなと思われてしまいます。仕事ですから、華々しく見える業務だけでなく地道でコツコツした作業をこなさなければいけない場面も少なくありません。自分の理想ばかり述べる志望動機を作成してしまうと、地道な作業に耐える忍耐力はないのかなと捉えられてしまいます。会社で働く具体的なイメージが出来てないのだろうと考えられ、落選する可能性が高まるのです。
やりたいことが弱い
NG例
現在新卒でIT業界に進みたいと考えています。現段階ではIT 業界に必要となるプログラミングスキルを持っておらず、IT業界の仕事の具体像が想像できません。貴社でインターンを経験しプログラミングスキルを身につけるとともに、IT業界の仕事のイメージがつけたらなと思い応募させていただきました。
上記の例は、やりたいことが弱いパターンです。「IT 業界に進むためにプログラミングスキルを学べる企業に応募した」だけでは、なぜその企業を選んだのか伝わりません。プログラミングスキルを学ぶだけなら、IT業界の別の企業でも問題ないわけです。同じIT 業界の企業でも、事業内容や注力する分野が異なりますので、そういった内容にも触れながら作成しましょう。また、プログラミングスキルと言ってもさまざまな言語がありますし、扱う言語によって作ることができる対象も異なります。どんな言語を学び、将来的にはどのようなものを作れるようになりたいのかに関しても言及すると具体性が高まるでしょう。
企業への理解が薄い
NG例
私は社会的課題をビジネスによって解決したいと考えています。大学で学んだ知識を活かし、インフラ業界が抱える様々な問題の解決に寄与したいです。インフラ業界の企業に身を置き、ビジネススキルを培っていければ幸いです。
上記の例ではインフラ業界で学びたいということは伝わるのですが、なぜ他社ではなくこの会社を選んだのかが伝わりません。インフラ業界の企業であればどの企業でも良いと捉えられてしまいます。先ほども述べたように長期インターンで採用されるためにはその企業に対する熱意をアピールすることが重要です。 企業のホームページやプレスリリースを読み込み、事業内容を十分理解し経営理念やビジョンへの共感を示すと効果的です。
長期インターンの志望動機の注意点
長期インターンの志望動機における注意点を3つご紹介します。
ざっとネットで調べれば手に入るような表面的な動機を述べたり、長期インターンをやりたい理由がぼんやりしていたりすると、企業側に刺さらず「ちょっと違うな」と思われてしまう可能性もあります。
なんのために長期インターンが募集されているのかを考え、企業側のメリットを意識して話すことで、あなたを採用するメリットについて伝えましょう。
多くの学生の中から選んでもらえるよう、あなたらしい魅力的な志望動機を考えてください。
受け身の姿勢である
長期インターンでは、積極的かつ自主的に行動することが求められるため「勉強させてもらいたい」「経験を積ませてもらいたい」といった、受け身の姿勢で志望動機を話すと、マイナスイメージをもたれてしまいます。
「長期インターンを通して、自分の目標や叶えたい夢に向かって行動していきたい」という意思を伝えられれば、企業側もさまざまな経験をさせてくれるはずです。
与えられた業務を淡々とこなすのではなく、自ら考え積極的に取り組む姿勢を見せましょう。
内容が浅い
また、長く話していても内容が浅いと印象には残りません。
気をつけるべきは、どの企業にも使える志望動機を使い回して「熱意がない」と思われてしまうことです。
事前に企業研究を十分に行うことで「よく調べてきてくれた、熱意のある学生だ」と判断してもらえます。
企業が特に大切にしている考えや、他社との違いを交えることで、時間を使ってしっかりと考えたことが伝わります。
しかし、内容を詰めたとしても覚えてきた文章をそのまま読むだけでは「感情がなく、内容が浅い」と思われてしまうこともあるため、注意が必要です。
要求ばかりを述べる
「こんな業務がしたい」「こんな働き方をさせてほしい」などといった、要求ばかりを述べた志望動機にも注意しましょう。
もちろん、目標やビジョンを話すことは大切ですが、一方的な要求だけでなく「あなたがどう貢献できるか」という企業にとっての利益やメリットを提示できるようにしておきましょう。
インターンは、想像しているような楽しい仕事ばかりではありません。
一見地味で誰にでもできる仕事を任されることもありますが「どの業務を担当しても真剣に取り組める」という姿勢を見せることが大切です。
まとめ
長期インターンの志望動機の作成方法などを紹介してきました。インターンとはいえ長期インターンでは実際の社員と同様の業務に携わるので、企業側も本気で採用活動に取り組みます。就職活動と同様、志望動機を作りこまないと、落選する可能性も十分にあります。なぜ長期インターンに参加するのか・やりたい業務は何なのか、その2点を明確にし、求める人物像も意識して応募先の企業に即した志望動機を作成する必要があります。この記事で学んで内容を実践して、長期インターンに採用されましょう。