【大学3年生】3月は何をするべき?スケジュールと対策方法を徹底解説!【26卒】

【大学3年生】3月は何をするべき?スケジュールと対策方法を徹底解説!【26卒】

大学3年生の3月というと、いよいよ本格的に就職活動がスタートする時期です。

早い人は大学に入ってすぐにインターンシップに参加する人や企業が主催する就活イベントなどに参加するという人もいることでしょう。

3年生の3月から就職活動に参加するのはもう遅い?と思っている人もいるかもしれません。

しかし、就活対策としてできることはたくさんあります。

今回は、3年生の3月にある就活イベントや就活対策について詳しく紹介します。

3年生の3月にある就活のイベント

企業へ履歴書などの応募書類を送るのは、3年生の3月以降という人が多いといいます。

エントリーシートや履歴書などの応募書類を作成し、説明会に参加する、志望する会社へエントリーするなど、この時期から本格的に就活がスタートします。

そういった意味でも、大学3年生の3月は、就活のイベントが目白押しで、計画的に進める必要があります。

志望している会社に応募するためには、どの企業へ応募するか判断し、説明会に参加しする、エントリーシートを提出するなど、就活の最初の一歩を踏み出さなければいけません。

エントリー開始

「企業へエントリーする」という言葉をよく耳にしますが、エントリーとはどういった意味があるのでしょうか。

エントリーといっても、「企業へ応募する」という意味ではありません。

就活生にとって一番頭を悩ますのが、応募する企業を決めることです。

複数の会社に興味がある場合は、まずは企業の情報について調べる必要があります。

選考における説明会などの有無、選考までのスケジュール、応募方法など、就活に必要な情報をあらかじめ調べる行為が、エントリーです。

エントリーをすることで、「この会社に応募したい」という自分の意思を企業に伝え、選考に必要な情報を得ることができます。

エントリーによって得られた詳細な情報をもとに、選考に申し込みをするかどうか判断していきます。

エントリー=応募と混同されがちですが、エントリーをしたからといっても企業に応募したことにはなりません。

説明会

就活において欠かせないイベントといえば、説明会です。

説明会へ参加することで、企業の雰囲気を確認でき、事業内容や理念などを理解し、応募する企業を絞りやすくなります。

会社説明会は、企業側にとっても会社をPRする絶好の機会であり、本選考に進んでもらえるように、様々な取り組みが行われます。

中にはなかなか話す機会がない会社の重役に直接質問できる場を設けていることもあります。

一般的には複数の企業が参加する合同説明会と1つの会社が自社で行う単独の会社説明会という2つの種類があります。

どの企業へ応募したら良いのかわからないという人は、一度合同説明会に参加してから、就活を本格的に始めるのが良いでしょう。

もし希望の業界や職種が決まっている場合は、単独説明会に参加し、会社の雰囲気を確認して事業内容や労働条件などについて情報収集を行うとスムーズに就活を進めることができます。

エントリーシートの提出

すべての企業ではありませんが、就活では書類選考の一つとして、エントリーシートの提出が求められることがあります。

履歴書は決まったフォーマットで項目が設定されていますが、エントリーシートは会社独自の質問が盛り込まれていることがほとんどです。

就活の情報が解禁となる3月以降に、エントリーシートの提出を求める企業が多いといいます。

「なぜこの会社を選んだのか」など、面接などではエントリーシートの記載内容をもとに質問をするケースもあるのです。

シート自体は説明会で配布する場合やエントリー後に郵送で送られてくるケースが多いといいます。

また、企業のHPなどからダウンロードして提出する方法もあるでしょう。

履歴書と同様の重要書類の一つですので、空欄などはせず、全項目を記載してから企業へ提出しましょう。

3年生の3月にやるべきこと

3年生の3月にやるべきこと
  • 適職診断を受ける
  • 就活の軸を再確認する
  • 企業研究をする
  • 選考を経験する
  • 面接対策をする

大学3年生の3月は、就活が本格的にスタートするタイミングです。

慌てて就活に取り組むと、企業から内定を貰えたものの、入社してから「イメージが違った」といった問題に直面する可能性があります。

就活の目的や意味を明確にするためには、就活対策を行う必要があるでしょう。

3年生の3月は就活の軸を再確認しよう

企業のエントリーを開始するにあたり、もう一度確認する必要があるのが「就活の軸」です。

就活の軸とは、会社選びをする際の基準のことを意味します。

数ある企業の中から自分が働きたい会社を選ぶときに、どのような基準で選ぶのかについては、応募者の価値観やこれまでの経験が重要な意味を持ちます。

就活を成功させるためにも、まずは「将来のビジョンを思い出す」「ビジョン達成のために必要なポイントを思い出す」「ポイントが身につく企業の軸を思い出す」の3つのステップを行ってみましょう。

将来ビジョンを思い出す

「なぜこの会社に入ろうと思ったのですか?」と面接官から聞かれたとき、正確に答えることができなければ合否に影響を及ぼすかもしれません。

就活の軸を明確にするためには、まずは「将来のビジョン」を思い出す必要があります。

ここで言う将来のビジョンとは、「○年後はこういう生活を送っていたい」「こんなことを実現したい」など、将来叶えたい夢のことです。

会社の事業内容や理念が将来のビジョンと一致するのであれば、面接官からの質問にも具体的に答えることができるでしょう。

将来のビジョンが具体的に定まっていないという場合は、自分の価値観や自分の強みについて具体的に書き出してみるのがおすすめです。

たとえば、これまで部活やサークルなどでリーダー的存在ではなく、人をサポートすることで喜びを感じてきた場合は、これまでの経験を活かし、自分らしく会社に貢献する方法をイメージすることができるでしょう。

逆に、これまでは人をサポートし続けていた人が、「会社を根本的に変革させる」というビジョンを作ってしまうと、自分らしさからかけ離れてしまいます。

自分が叶えたい夢、将来のビジョンについて明確にした上で、自分が働きたい会社を選んでいきましょう。

ビジョン達成のために必要なポイントを思い出す

将来のビジョンについて具体的にイメージしたら、次はその夢を達成するために何が必要なのか、考えてみましょう。

「将来の夢」と聞くと、遠い未来をイメージしがちですが、就活の軸を思い出すという意味では、「働く上で何を大切にしたいか」「仕事に何を求めるのか」と、視点を変えながら置き換えて考えてみると良いかもしれません。

「人をサポートしながら社会に貢献したい」というビジョンを作った場合は、会社の事業内容に注目すると良いでしょう。

この場合、就活の軸としては、人をサポートするサービスを提供している会社などが考えられます。

ここでさらに、昔から物を作ることが好きだったという人は製造業界を、怪我をしたときに精神的な支えとなってくれたという場合は医療業界を、など、過去の経験や自分の性格などを踏まえた上で、具体的に業界や業種を絞ることができます。

「同じ理念を持っている人と働きたい」という人は、説明会に参加することや会社に足を運ぶことで、職場の雰囲気や人間関係などを実際に感じることができます。

将来のビジョンを達成するためには、会社の事業内容だけでなく、そこで働く人間関係に目を向けてみることで、「同じ気持ちで働くことができそう」など、具体的なイメージを持つことができます。

そのポイントが身につく企業の軸を思い出す

就活では1社だけでなく、複数の会社の情報を集め、比較検討することになります。

内定をもらうことは目標の一つではありますが、ゴールではありません。

将来のビジョンについて確認し、そのビジョンを達成するために必要なことを思い出したら、次は本当にその会社で自分の夢を叶えることができるか、自分が働くことで将来をより豊かにすることができるのか、「企業の軸」を考えることが大切です。

同じ業界・業種の会社はたくさんあるため、企業選びのポイントについて改めて理解することで、離職のリスクを減らすことができます。

企業の軸は、「なりたい自分になれるかどうか」「仕事内容や会社の理念を受け入れることができるかどうか」がポイントとなります。

たとえば、人をサポートする仕事に就くことによって夢を叶えたい場合は、本当にその会社や仕事の内容にやりがいや魅力を感じるかどうかについて、確認する必要があります。

ここで重要になるのが、自分の能力を会社で活かすことができるのかどうかです。

コツコツと作業を進めることが得意という人もいれば、営業などで外へ出て行くことでコミュニケーション能力や柔軟性を発揮できるという人もいるでしょう。

自分の能力を活かすことができる会社であるかどうか。企業の軸についても再確認しましょう。

3年生の3月は企業研究も大切

企業研究とは、複数の会社の中から自分に合った会社を選ぶために、企業について情報収集をして分析をすることです。

就活においては重要な過程の一つで、自分に合った会社を選ぶことができるだけでなく、志望動機にも反映することができます。

ここでは、企業研究を行う上で必要な3つのポイント「企業の経営理念を確認する」「事業内容を確認し、強みが何かを把握する」「求める人物を確認する」について具体的に紹介します。

企業の経営理念を確認する

就活で必ず確認する必要があるのが、会社が掲げている経営理念です。

経営理念とは、会社が社会に対してどう貢献していくのかなど、会社の存在意義や目的、価値観などを表した言葉のことです。

経営理念を確認することで、その会社がどのような考え方を持ち、事業を行っているのか、理解することができます。

また、働く社員にとっては、経営理念を指針として働くことになるため、仕事の在り方や企業の在り方にも関わってきます。

会社によっては創業当時からずっと同じ経営理念を掲げていることもありますが、中には社会の変化に対応するために新たに定義されることもあるといいます。

社訓は会社の経営における一つの指針ですが、一方で経営理念は外部からの評価にもつながります。

企業のイメージを決定付けるものであり、さらに面接では企業理念についてどれだけ理解しているかが求められます。

会社のホームページなどで事前に確認するようにしましょう。

事業内容を確認し、強みが何かを把握する

事業内容を確認することで、具体的にその会社で働くイメージを持つことができます。

どのようにサービスを提供し、利益を得ているのか、仕組みを理解することで抱えている課題や改善点についても見えてくるでしょう。

また、新規でスタートしている事業がある場合は、企業が持つ強みや、今後の成長についても理解することができます。

中には過去の業績についての情報を公開している場合もあるため、年代ごとに経済動向における会社への影響度なども調べることができるのです。

会社がこれからも成長していくために、何を必要としているのか理解することで、志望動機や面接などでもアピールすることができます。

会社の規模に関わらず、事業内容が今後どのような成長を見込めるのかについても、しっかりと確認するようにしましょう。

求める人物を確認する

企業の求人情報には、どのような人材を必要としているのか、記載していることがあります。

一般的に企業が求めている人材とは、企業理念に共感し、利益をもたらしてくれる人材です。

すでに動いているプロジェクトはもちろん、新規事業の立ち上げなど、新しい価値観や視点を持っていることも求められるでしょう。

特に就活では、コミュニケーション能力の有無が合否に大きな影響を与えると言われています。

社員だけでなく、クライアントと接する機会もあることから、いかに円滑にコミュニケーションを取ることができるのかが重要なポイントです。

自分の意思を積極的に伝え、周囲と協力して業務をこなしていくことで、会社の利益につながります。

話し方や伝え方は、その人の人柄を表します。面接でコミュニケーション能力をアピールすることができれば、働いているイメージもつきやすくなるでしょう。

また、事業内容が専門分野の場合は、特定の資格を取得することで、採用に有利になる可能性もあります。企業が必要とする人材について、必ず事前に確認するようにしましょう。

3年生の3月には必ず選考を経験しておこう

内定を貰うためには、選考で評価を得なければいけません。大学生の中には、面接に苦手意識を持っている人も多いことでしょう。

企業の面接を受けたことがないという人は、本番の前に一度選考を経験することで就活に役立てることができます。

ここでは、選考を経験するための方法として、実際に企業の選考を経験する方法やマッチングイベントなどの模擬選考について紹介します。

実際に企業の選考に登録する

企業へのエントリー方法は、就活サイトからかもしくは会社のHPなどで直接エントリーする方法があります。

業界や職種をこれから絞るという人は、就活サイトを利用することで複数の企業へ一括でエントリーすることも可能です。

多くの場合、自分の個人情報を登録する作業のみとなりますが、選考を受けるためには、自己PRや志望動機を書いて、本エントリーする必要があります。

エントリーにはプレエントリーと本エントリーがあり、プレエントリーでは資料請求のみで選考へは進めません。

本エントリーは締め切り日が決まっており、定員に達すると応募することができなくなります。

エントリーをしなければ選考に関する情報を知ることができないため、まずは企業の選考に参加できるように登録作業を行いましょう。

エントリーする会社の数に、制限はありません。大学生の多くが30社以上の会社にエントリーし、説明会などを経て選考する企業を絞っていきます。

3月~5月の間に締め切られるケースが多いため、まずは気になる会社の登録だけでも済ませるようにしましょう。

マッチングイベントなどの模擬選考を受ける

選考を経験するために多くの就活生が利用しているのが、マッチングイベントです。

マッチングイベントとは、その名の通り企業と学生をマッチングさせるイベントのことで、企業から直接話を聞きたい学生と、学生に会って会社をPRしたい企業の担当者が触れ合うことができるイベントです。

マンツーマンで話を聞くことができるため、合同説明会よりもより詳しい話を聞くことができ、さらに評価によっては選考に結びつくこともあるといいます。

マッチングイベントでは、模擬選考を受けることができ、本番の選考に役立てることができます。

また、就活生に面談についてアドバイスを行う専門家が参加しているため、就活についての悩みを相談することができます。

通常の選考よりもリラックスした状態で企業と話をすることができ、その場で選考の招待を受ける可能性があるなど、選考を有利に進めるための機会として、多くの就活生が参加しています。

3年生の3月にやるべき面接対策

就活では、書類選考に通過すると、面接が行われます。面接は、企業側と初めて顔を合わせる機会となり、面接によって第一印象が決まります。

書類選考で高い評価を得ていても、面接で好感を持たれなければ合否に影響します。

面接に自信を持つためにも、対策をしっかりと行う必要があるでしょう。ここでは、評価を得るために必要なポイントや対策について紹介します。

現状の問題点が何かを洗い出す

面接は自分の評価ではなく、他人からの評価となります。

面接官からの質問に対処できたと思っていても、第三者から指摘されることで初めて問題点に気付くことができます。

現状どのような問題点があるのか、まずは洗い出すことが大切です。

まず、面接で必ず聞かれる質問について、答えることができるか声に出してみましょう。

特に自己PRと志望動機については、わかりやすく簡潔に答える必要があります。

面接では臨機応変に対応することが求められるため、文章を丸暗記するのではなく、話す内容を箇条書きにし、要点を理解しておくと良いでしょう。

また、質問だけでなく、服装や態度も評価の対象となるため、面接を受けるための準備が整っているか、もう一度確認するようにしましょう。

面接では「失礼致します」と一言声をかけてから入室し、ドアに向き合って静かに扉を閉めるようにしましょう。

面接中は姿勢を正して座り、最後は「ありがとうございました」とお礼をし、一礼するのが一般的なマナーです。

見落としがちなマナーについては第三者と一緒に前もって確認するのが良いでしょう。

録画して、あなたの面接時の印象や話し方を分析する

面接対策で最も効果的なのが、スマホなどで録画して確認することです。

面接では受け答えの内容だけでなく、服装などの身だしなみや姿勢、わかりやすい言葉で伝えることができているかなど、確認すべきポイントがたくさんあります。

動画で撮影することで客観的に見ることができるため、声が小さくなって聞きづらい、姿勢が悪くて印象が悪いといった問題点を改善することができるのです。

動画で撮影したものは、友達や大学のキャリアセンターなどで一緒に確認してもらうと、より細かく分析することができます。

客観的に見ることで、自分一人では見えなかった改善点が見えてくることもあるでしょう。

自分では問題点がわからないという可能性もあるため、友達などに協力してもらいながら、一度面接風景を録画し、確認してみましょう。

また、もし友達と一緒に面接の練習を行う場合は、「厳しくチェックしてほしい」と事前に伝え、緊張感を持って行うようにしましょう。

面接対策セミナーに参加する

大学の就職課やキャリアセンターでは、就活生を対象に面接対策セミナーを開催することがあります。

また、就活イベントでも面接に特化したセミナーを行うことがあるといいます。

大学のOBやOGが面接官として参加することやフィードバックを行うこともあるため、本番さながらの緊張感で練習することが可能です。

その日初めて会う就活生と一緒にグループディスカッションをすることや面接で求められる積極性やコミュニケーション能力を向上させるために経験を積むことができます。

面接で緊張しがちという人は、経験を積むことで苦手意識を克服することができます。

面接を突破するために必要なことや第一印象をアップさせるためのポイントなど、専門家から直接アドバイスを受けることができることも、面接対策セミナーの大きなメリットです。

まとめ

大学3年生の3月は、就活が本格的にスタートするタイミングです。

企業へのエントリーがスタートし、説明会に参加したり、選考を進める企業を絞ったりと、最も慌ただしい時期といえるでしょう。

就活がうまく進めば、早ければ4年生の夏前には企業から内定を貰える可能性があります。

今回紹介した就活対策を参考に、志望する企業から内定を貰えるように頑張りましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます