博報堂は有名な広告代理店であり、日本の二大巨頭の1つとされていますが、もちろん事業規模は世界でも有数です。
数ある広告代理店の中で「クリエイティブの博報堂」という異名を持つほど、有名クリエイターの排出企業としても知られています。
広告業界での活躍を夢見る人ならぜひ入社したいと考える先ですが、それだけに就活戦線を勝ち抜く綿密な企業研究が必要です。
博報堂は広告業界2大巨頭の一角
博報堂は「電博」と称され、電通と並んで広告業界を牽引するトップ企業です。
「生活者発想」をベースとしたクリエイティブに強みを持つ会社として知られています。
博報堂の8つの事業内容
博報堂の事業内容を知るために、まず広告代理店業界のおさらいをしておきましょう。
主に企業や自治体、官公庁などをクライアントとして、その広告活動をサポートするのが広告代理店の仕事です。
企業が企業自身や自社の商品やサービスの知名度を上げるためにTVや新聞・雑誌などで広告活動を行う場合、そのほとんどは広告代理店の協力を得て実行します。
広告代理店の中にはメディアを選ばない総合広告代理店もあれば、特定分野に特化した専門広告代理店もあります。
また、グループ会社や親会社の宣伝活動に特化したハウスエージェンシーもあり、それぞれが業界内で棲み分けされているのも特徴です。
博報堂はこの中で総合広告代理店に該当し、あらゆるクライアントから依頼を受け、あらゆるメディアに広告を展開する事業を行っています。
その歴史は長く、1895年(明治28年)から変わることなく第一線を走り続けていますが、現在はクライアントの要望にきめ細かく応えるため、事業をさらに細分化して運営しています。
それでは主要な事業について内容をまとめてみましょう。
効果的な広告を展開するために欠かせないのがマーケティングです。
現在スマートフォンなどの普及により、一般消費者が膨大な情報を瞬時に得られる時代となり、氾濫する情報をいかに効率的に扱うかが最重要課題ともなっています。
博報堂は、とくに生活者データ・ドリブンマーケティングとインサイト分析(生活者研究)に力を注ぎ、蓄積したデータからクライアントの最適解を導くメソッドを形成しています。
冒頭でも触れたように、博報堂が誇るクリエイティブをメインとした事業です。
これまでにも国内外問わず数々の受賞歴がありますが、広告の顔となるデザイン部分を担当する部門であり、同社の花形と言える事業でしょう。
WebやSNS、アプリなどのデジタル体験領域と生活者の行動とを掛け合わせることで「心と体を動かすプロモーション」を掲げています。
こちらでも国内外問わず受賞歴がありますので、企業研究の一環として視聴しておきましょう。
PR事業では、近年とくにSNSによる情報発信力が高まっていることを受け、博報堂はメディアや有識者、インフルエンサーなど多様な側面からマーケティング視点でのPRを提供しています。
また、専門性を必要とするコーポレート視点でのPRも展開しています。
同社が市場への知見とクリエイティビティを駆使し、経営課題やマーケティング課題を解消するコンサルティング事業も行っています。
戦略策定から最終的な実施まで、専門組織や関連会社も絡めワンストップで提供できるのが強みです。
博報堂のクリエイティビティとプロジェクトデザイン力で、クライアントの事業開発やイノベーションをサポートする事業です。
未来のサービスや事業を創造する取り組みも行っています。
博報堂DYグループの総合メディア事業会社「博報堂DYメディアパートナーズ」と連携した事業です。
生活者に対し、最新のメディア環境を踏まえた上でクライアントの狙いを実現する、メディア・コンテンツサービスの提供を行っています。
ビッグデータを読み解き、新たな取り組みへ活用する事業です。
博報堂はデータアナリティクスの専門組織・専門家も抱え、クライアントへデータドリブンマーケティングの提供を行っています。
同社内にある研究開発部門と博報堂DYホールディングスとの連携により、ナレッジツールやソフト開発、AI研究などを行い、次世代広告のあり方を研究開発しています。
博報堂の募集職種からわかる仕事内容とは
博報堂の募集要項では、総合職(ビジネスプロデュース、ストラテジックプランニング、クリエイティブ、PRなど)が募集職種とされています。
同時に博報堂DYメディアパートナーズの募集も総合職でかけられていますが、双方の業務内容は異なっていますので注意しましょう。
この記事では学生人気の高い3職種について解説します。
いわゆる営業職で、クライアントと折衝を行い、課題を抽出した上で最適なソリューションのプランニングと実行をするのが仕事です。
クライアントとパートナーシップを築き、クライアントのマーケティング課題を解決するため、戦略立案から実施までをプロデュースするのが業務となります。
ストラテジックプランニングも同様にクライアントの戦略に関わりますが、こちらはとくに消費者調査(定量および定性)やデータ分析など、マーケティング部分に深く関わると理解すればよいでしょう。
同社は顧客の多くが有名企業のため、手がけるビジネスもスケールが大きく、予算規模も数億円以上に及ぶケースも珍しくはありません。
もちろん新卒からいきなりというわけにはいきませんが、いつか大規模プロジェクトの戦略立案に携わりたいと考えるなら、ストラテジックプラニング職は大いに活躍できる仕事です。
一方クリエイティブはその名のとおり、あらゆるクリエイティブに携わるのが仕事です。
主に営業からクリエイティブに関する依頼を受け、期待に沿う企画提案、制作をするのが仕事です。
クリエイティブの中でも部署に分かれており、それぞれ専門領域を担当します。
クライアントと密に接する仕事ではありませんが、クライアントの課題を深く理解し分析した上で、期待をさらに上回る作品を創り上げるのが醍醐味と言えます。
クリエイティブは同社の顔でもありますので、個性を発揮するにふさわしい仕事と言えるでしょう。
博報堂の競合会社
博報堂の競合を紹介します。以下の3社はコンペなどでバッティングすることが多い企業となっています。競合他社との違いを明確にしつつ、博報堂の強みについて理解を深めましょう!
株式会社電通
電通は日本最大規模の広告代理店であり、世界的にもトップクラスの地位を誇ります。
その最大の特徴は、多岐にわたるサービスを通じてクライアントのニーズに応える統合型マーケティング力です。
広告制作だけでなく、デジタルマーケティング、PR、イベントプロモーション、データ分析など、幅広い分野で総合的なソリューションを提供しています。
特にデータ駆動型のマーケティング戦略を活用し、効果的かつターゲットに適した施策を展開できる点が強みです。
また、国内外での豊富なネットワークを持ち、グローバル規模のプロジェクトにも対応可能です。
さらに、クリエイティブなアイデアと技術革新を融合させる能力は高く評価されており、広告業界における多くの賞を受賞しています。
このような総合力と実績により、国内外の幅広いクライアントから信頼を得ています。
以下の記事では電通について詳しく解説してあります。是非参考にしてください。
株式会社ADKホールディングス
総合広告代理店3位に位置するのは株式会社ADKホールディングスです。
ADKの強みはコンテンツビジネスです。
例えば『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』『仮面ライダーシリーズ』など、誰でも知っているような有名コンテンツに関わっています。
豊富なコンテンツを強みに、国内外のさまざまな企業のブランド価値向上を支援しています。
独自のマーケティング戦略やクリエイティブ力を強みにもち、設立以来国内外の多くのクライアントに対して、広告キャンペーン、ブランディング、デジタルマーケティング、プロモーションの提供を行っています。
株式会社サイバーエージェント
オンライン広告を手がけている日本最大のweb広告代理店の株式会社サイバーエージェントも博報堂のライバル企業です。
web広告代理店業界において、現在でも圧倒的なシェアを保ちながら成長し続けています。
今後も成長が期待されるweb広告業界において、首位を維持し続けているサイバーエージェントは今後も存在感が強まることでしょう。
またインターネット広告事業のみにとどまらず「メディア&IP事業」や「ゲーム事業」も展開しています。
この幅広いビジネスの展開もサイバーの強みです。
以下の記事ではサーバーエージェントについて詳しく解説してあります。是非参考にしてください。
博報堂の競合他社との違い
博報堂が競合他社と違う点は、過去、多くのクリエイターを輩出してきた点にももちろんあります。
ただクリエイティブだけに目を取られると、同社の真の姿を捉え損なう可能性もあるでしょう。
同社がどのような観点で事業を展開し、社員はどのようなスタンスで業務を進めているか、特徴的な点から本質を見極めることが重要です。
打ち合わせのやり方
博報堂は打ち合わせのやり方が違うと言われる理由は、2017年に「博報堂のすごい打ち合わせ」という書籍が出版されたからです。
その中で同社が斬新なアイデアを生み出し続けられる理由として、50%が雑談であることが挙げられています。
従来の枠組みにとらわれないアイデアを生み出すためには、固定観念に縛られない新しい発想が重要だとして、チームの打ち合わせでは雑談によるあらゆる可能性の洗い出しをするとしています。
この作業は拡散と言いますが、アイデアは発想より思考の拡散で作り出されるというのが同社のモットーです。
こうしたスタイルは、会議の場では上下に関係なく、誰もが意見を言いやすい環境を生むことも可能にしています。
同社では「アイデアの下では皆平等」というフレーズも有名で、新人でもよいと思えばよい、悪いと思えば悪いとコメントできる空気があります。
比較的上下関係の厳しい体育会系の広告代理店も多いため、同社のこうした空気感は他社とは大きな違いと言えるでしょう。
制作部門
あらゆる専門家がそろい、プロモーションの企画立案から仕上げまで、ワンストップで創れる業界随一の制作体制が同社の大きな違いです。
最新技術にも貪欲で、常に新しい可能性を追求した結果、今まで一方通行だった広告やプロモーションがコンテンツへと昇華したというのも同社の誇りとされています。
人材育成にも力を入れ、企業内大学で業界人の育成にも努めていますが、常に次世代のプロモーションを自社の力で切り拓く、制作現場のパイオニアであり続けようとする姿勢は、他社には同社独自の体制です。
データに基づいた営業活動
博報堂は、データの収集と分析に非常に強みを持ち、裏付けある営業活動を行うのが大きな特徴です。
とくにデータドリブンマーケティングに強い自信を持ち、説得力あるロジックで効果的なマーケティング施策を打ち出すのが他社との違いと言えるでしょう。
とくに生活者データの蓄積と分析に長けており、Web行動データや購買データなどの消費者データをデジタル広告ソリューションに存分に活かしています。
消費者行動の一歩先を行くマーケティングスタイルが、博報堂らしさと言えます。
ストーリーテリング
博報堂と競合他社との違いといえば、広告戦略における「ストーリーテリング」が挙げられます。
博報堂が打ち出す広告戦略では、ストーリーテリングは欠かせない要素となっています。
広告におけるストーリーテリングとは、企業やブランドに「物語」を与えることです。
ストーリーテリングを意識した広告・宣伝では、ブランドの個性を深く根付かせ、消費者に強いインパクトを与えます。
また、感情に訴えかける広告も得意としており、とにかく印象に残りやすいことが特徴です。
シンプルに製品やサービスを宣伝するのではなく、消費者の感情に響くストーリーを作り出し、一人ひとりの心に語りかけることで深い共感とつながりを生み出しているのです。
このようなエモーショナルなアプローチが博報堂の強みであり、就活で博報堂を目指すにあたって、実際に博報堂が担当した広告に胸を打たれたことがある人は多いと考えられます。
博報堂の弱みとは
博報堂は広告大手として数多くの強みや魅力を持つ企業であり、就活生からの人気も高いですが、そんな博報堂にも弱みや課題といえる部分があります。
企業研究を進める際は、どんな会社なのか明確に理解するうえで、弱みについても勉強しておくことが重要です。
そのためこの項目では、博報堂の弱みを紹介していきます。
企業が持つ強みと弱みは、競合他社との違いを理解するうえでも重要なポイントです。
どんな会社なのか具体的に学ぶためにも、弱みの詳細はしっかりチェックしておきましょう。
海外進出への遅れ
博報堂の弱みは、競合他社と比べると、広告業界の中では海外進出に遅れを取っている点です。
まず、競合大手である電通は、2012年にはイギリスの大手広告代理店であるイージス社の買収に成功しています。
これにより、電通は国内外でのネットワーク構築により力を入れ、海外進出を積極的に行ってきました。
一方で博報堂には、グローバル市場の開拓においては、電通のような目立った動きは見られません。
2020年代も半ばに差しかかる現在でも、基本的に収益は、国内市場に依存しているのが実情です。
少子高齢化に伴って日本市場は縮小の一途を辿っているため、海外進出は、広告業界だけでなくすべての業界において急務となっています。
その意味で博報堂は、将来的なマーケットの拡大において大きな課題を抱えているといえるでしょう。
博報堂の求める人物像とは
博報堂は「生活者とともに未来をつくる存在」であることを明言しています。
このビジョンを形にするため、新しい感性とスピード感を持つ人材を多く求めており、採用も積極的に行っているのが特徴です。
クライアントと生活者・社会との架け橋になることを使命としているため、「生活者発想」と「パートナー主義」とを両立する必要がありますが、実は固定された人物像はありません。
同社は「粒ぞろいより粒違い」の文化をモットーとし、「こういう人を求める」という決まったイメージは持たず、いろいろな価値観を持つ人材をよしとするのが伝統的な社風です。
そのため、異質なキャラクターも活躍しやすい環境にありますが、同社人事局長によると「自分の意見をしっかり持ち、仲間の意見もしっかり受け止め、しなやかに変化できる柔軟な感性を持つ人物」が活躍できるだろうとしています。
人のことを考え寄り添うことができる
クライアントに寄り添い、生活者に寄り添い、双方をつなげるのが広告代理店の社会的使命ですので、独りよがりにならず人の考えに寄り添えることは重要です。
とくに「クライアントファーストの博報堂」と言われる同社は、プレゼンテーションの場においてもクライアントにとってベストと信じる最適解をとことん考え抜き、1点のみ提案するのがスタイルです。
ここにもパートナー主義が現れていますので、そうした考えに共感することも大切でしょう。
自分だけの強みを理解して能力を発揮できる
先ほど粒ぞろいより粒違いという言葉を挙げましたが、重要視されるのはその人だけが持つ個性や強みです。
人と同じではない独自性を打ち出せる人は、同社に入社しても存分に活躍が期待できるでしょう。
ただそれにはまず自分で自分のよさや持ち味を深く理解し、第三者にもわかるように発揮しなければなりません。
そのためには徹底した自己分析が必要ですし、周囲の意見も聞いて自分の魅力を知ることが重要です。
サプライズ好き
博報堂は2017年に「絶対に本音で話さざるを得ない説明会」を開催したことでも有名です。
これはFace Trackingという技術で参加学生の表情からモヤモヤ度を導き出し、学生の納得度の低い社員には同僚や上司・家族がサプライズ登場し、本音を問い正すという仕掛けでした。
学生の聞きたいことにとことん答えるというのがイベントの企画主旨でしたが、参加学生も登壇した社員もまったく予期していなかったサプライズであり、非常に高評価を得た企画です。
博報堂側が企画を練りに練って、学生のためにこのような仕掛けを考え抜くくらいなのですから、同社がサプライズ好きの集まる会社であることに疑問の余地はないでしょう。
そもそも広告はターゲットに驚きや発見、感動を与えることで、訴求したいものに対する何らかの感情を呼び起こすのが主たる目的です。
人が幸せになれるサプライズが好きだという人は、同社への適性は十分にあるのではないでしょうか。
博報堂の働く環境
広告業界志望の学生の多くが憧れる博報堂の働き方とは一体どうなのでしょうか?人気企業博報堂の働き方について解説していきます!
年収
博報堂の平均年収は1,158万円(41.3歳)です。
日本の平均年収が460万円なのでかなり高水準ですね。
また、初任給も年俸制3,600,000円で月給換算すると30万円とかなり高水準であることが分かります。
福利厚生
博報堂の福利厚生は充実しています。
交通費は全額支給です。
また介護支援や育児支援にも力を入れています。
例えば、TBSとの合同託児施設が導入されるなど育児と仕事が両立しやすい環境が整っていることが分かります。
また、国内外に保養施設があり、社員の心身のリフレッシュ環境が整っています。
その他にも財産貯蓄などのお金周りの制度も充実しています。
会社都合の転勤以外で家賃補助はないので注意が必要です。
給料に含まれているイメージを持つと良いでしょう。
残業時間
博報堂の平均残業時間は2022年で26時間です。
しかし社員口コミを見てみると80〜100時間の場合もあるなど職種や役職によってかなり差があることが分かります。
参考までに、広告営業は26時間、クリエイティブは42時間となっています。
また広告業界は、博報堂に限らずクライアントとの飲み会が盛んに行われるため、残業ではないけれど会社のために時間を使わなければならないこともあります。
離職率
博報堂の離職率は2022年3月期で6.4%です。
日本全体の離職率の平均は13.9%であるため、かなり低い水準であることが分かります。
激務ではありますが、高いお給料と豊富な福利厚生に満足している社員が多いのでしょう。
勤続年数
博報堂の2024年3月の有価証券報告書によると平均勤続年数は11.1年です。
日本の平均勤続年数は12.7年なので若干短いですが、ほぼ平均的といって良いでしょう。
博報堂の採用情報
博報堂を目指すにあたってどんな会社なのか知る際は、採用情報も積極的にチェックしておきましょう。
そのためここからは、以下の点を紹介しつつ、博報堂の採用情報をまとめていきます。
- 採用人数
- 選考フロー
特に選考フローについては、事前にしっかりと情報収集しておく必要があります。
選考フローをよく理解していなければ、適切な対策ができず、高倍率である博報堂からの内定獲得は目指せません。
では、採用人数と選考フローについて、詳細を解説していきます。
採用人数
博報堂の採用人数は、男女あわせておよそ180名です。
以下は2022年~2024年における、博報堂の採用人数のデータになります。
22年 | 男70 | 女63 |
23年 | 男98 | 女82 |
24年 | 男81 | 女99 |
少なくとも2022年~2024年の間では、採用人数に大きな変動はありませんでした。
男女比については、2022年と2023年は男性が多いですが、2024年は女性の比率が多めとなっています。
そのため、今後においても男女比率は両方のパターンがあると考えられます。
なお、参考までに記載すると、競合大手である電通の採用人数は100名~130名ほどです。
したがって、博報堂は業界大手の中でも採用人数が多い傾向にあることが特徴です。
選考フロー
博報堂は、夏・冬・春の3つのタイミングで新卒の採用活動を実施しています。
基本的に夏・冬の採用はインターンからの選考となっており、選考にエントリーするには、インターンへの参加が必須となります。
夏・冬に開催される博報堂のインターンは、以下の流れで選考が進みます。
- エントリーシート(ES)提出
- 適性検査(Webテスト)
- 一次面接
- 筆記テスト
- 最終面接
- インターンシップ参加
博報堂の春採用は、3月上旬の情報解禁に合わせて行われます。
具体的な選考フローとスケジュールは以下のとおりです。
- 3月上旬:書類選考(1,700人通過予定)
- 3月下旬:一次選考(オンライン面接/700人通過予定)
- 4月:二次選考(グループディスカッションと適性検査/250人通過予定)
- 5月:最終選考(対面での面接/通過予定人数は未定)
- 内々定
最終的に内々定が出る時期は、博報堂の場合は5月以降です。
3月にエントリーを締め切ったうえで比較的ゆっくりとしたペースで選考が進むことが特徴です。
なお、選考には面接やテストだけでなく、グループディスカッションも含まれるため対策は必須となります。
よくある質問
博報堂とはどんな会社か企業研究を進める際は、博報堂について就活生からよくある質問もチェックしておきましょう。
学歴フィルターや博報堂の仕事の激務具合、その他入社難易度など、就活生にとっては積極的に知っておきたい点が多いはずです。
高倍率で人気の高い大手企業だからこそ、十分に理解を深めて対策につなげることが大切です。
では、以下からよくある質問の回答をまとめていきます。
博報堂には、学歴フィルターはありません。
採用大学実績を見ると、さまざまな大学から幅広く学生を採用しているため、学歴フィルターは存在しないと考えられます。
多様な経歴の人を採用し、それぞれの独自の視点を活かして活躍してもらいたいという企業側の意図が感じられます。
そのため、「正直大学のランクが低いからすぐ足切りされそう」「学歴にコンプレックスがある」と不安に感じている人でも、博報堂はエントリーしやすい企業だといえます。
一部の大手企業には学歴フィルターが存在しており、高い学歴のある就活生でなければ、基本的に内定をもらえないといわれる場合があります。
なお、人気企業だからこそ、もちろん高学歴であればそれに越したことはないでしょう。
博報堂は、確かに激務だといわれています。
しかし広告業界は、往々にして激務といわれやすく、長時間残業や休日出勤が常態化しているケースも少なくありません。
博報堂に限らず、広告代理店の多くは多岐にわたって業務を行っており、特に営業職はクライアント対応やプロジェクト管理に日々追われている状況です。
そのため多忙な毎日を過ごすことが多く、激務と感じることは珍しくないでしょう。
しかし、客観的には激務だといわれていても、その分やりがいを感じられるポイントがさまざまあることも事実です。
博報堂は、社風として「自由」と「自律」を尊重しており、成果を上げていれば柔軟な働き方が許容されています。
そのため、激務の傾向はあるものの、自分でスケジュールを調整すれば休みも取りやすいといえます。
上手にワークライフバランスを自分で整えていける人にとっては、博報堂は魅力の多い企業になります。
博報堂の入社難易度は、はっきり言って非常に高いです。
東洋経済オンライン発行の『最新版「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社』によると、博報堂は15位にランクインしています。
数多くの企業が存在する中での15位であるため、内定獲得は容易ではありません。
実際に博報堂から公開されている倍率などの情報はありませんが、リクナビなどのプレエントリー数から推測すると、倍率は100倍以上にのぼるといわれています。
そのため、熾烈な競争に勝ち内定をもらうには、しっかりとした選考対策が必要不可欠です。
また、できる限り早めに就活準備に取り掛かることも重要といえます。
情報解禁前後であわてて準備を始めるのでは、徹底的な対策は難しいでしょう。
少しでも早く準備を始め、徹底的に企業・業界研究を進めながら、ほかの就活生に対して差を付けられる志望動機や自己PRを作成することが大切です。
人気企業「博報堂」への内定獲得しよう!
博報堂は日本の広告代理店の二大巨頭であり、「クリエイティブの~」「クライアントファーストの~」というような数々の異名も持つ企業です。
その事業内容は多岐にわたりますが、同社が一人ひとりの個性を重視するように、あらゆる分野に自身の能力や資質を活かせるフィールドが用意されていると言えるでしょう。
企業研究では、企業そのものの調査をすると同時に、これまでに手がけたプロモーションや受賞した作品などをできる限りチェックし、その真意を自分なりに考察することも大切です。
就活市場では他にも業界や企業に関連した記事を多数掲載しています。是非覗いてみてください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート