ぐるなびに入社したいとお考えでしょうか?ぐるなびは飲食店情報サイトを運営している会社。
知らない人はいないほどの知名度を誇ります。
就活生からも人気が高い企業の一つのため、入社を成功させるにはきちんと情報収集を行う必要があります。
この記事では、ぐるなびの企業情報や社員の声をご紹介します。
目次[目次を全て表示する]
ぐるなびの企業研究で確認すべきポイント
事業内容や経営理念など、ぐるなびの様々な企業情報をご紹介します。
①代表取締役
代表取締役社長 |
杉原 章郎 |
略歴 |
|
②企業理念
ぐるなびの企業理念は「日本初、世界へ」です。
食に繊細なこだわりを持つ日本人の国民性を活かし、日本独自のオリジナリティあるビジネスを展開します。
日本向けのサービスを行っているイメージが強い会社ですが、グローバルな動きを見せているのですね。
具体的な理念としては、以下の4つを大切にしています。
■私たちは顧客の満足を第一に考えます
→飲食店などの食関連事業者に対して、データベースをフルに活用した有益なサービスを提供
■私たちは社員が夢をもって働ける職場環境を考えます
→常に社員が進化しながら、夢をもって働ける環境を整えます。
■私たちは常に社会性を重んじ、社会への貢献をファーストに考えます
→社会に向けて、楽しく豊かな食生活を推進します
■私たちは健全な事業利益と株主への正当な報酬を考えます
→革新的な企画開発・研究開発を行い、新サービスを次々に市場に供給し、利益の蓄積に努めます。
その結果として、株主への正当なリターンを約束します。
食を通じて社会貢献を行うこと、また、社員や株主に対する配慮も謳っていることが分かります。
③設立年・事業拠点・資本金
設立年 |
1989年 |
事業拠点 |
東京都千代田区有楽町1-2-2 東宝日比谷ビル6F |
資本金 |
2,334百万円(2019年9月30日現在) |
④事業内容
ぐるなびは飲食店情報サイトを運営している企業。
パソコンやスマートフォンから自分の目的に応じた飲食店の検索が可能です。
サイトに掲載する飲食店からの広告収入や手数料が大きな収入源となっております。
競合といえば「食べログ」や「ホットペッパー」です。
また、近年では飲食店への経営コンサルタント事業にも手を広げています。
新規事業開発も行っており、食品販売サイト「ぐるなび食市場」、宅配・出前サイト「ぐるなびデリバリー」、結婚情報サイト「ぐるなびウエディング」など各種サイトも展開しています。
⑤業績
ぐるなびの売上高と営業利益の推移は、下記表の通りです。
年度 |
売上高 |
経常利益 |
2018年 |
362億2632万円 |
48億962万円 |
2017年 |
369億7902万円 |
68億1330万円 |
2016年 |
346億1707万円 |
64億9233万円 |
2015年 |
326億3674万円 |
51億2719万円 |
2014年 |
305億1855万円 |
41億6753万円 |
⑥成長性
ぐるなびは、これまで飲食店の販促に関わるニーズを捉え、それを踏まえた商品展開を行ってきました。
今後は方針を転換し、飲食店に関する様々な領域へのサービスを展開していきます。
その最たる例が飲食店の経営コンサルタント事業です。
この方針転換は飲食店側の需要の変化を受けてのことです。
これまではどのように集客するかが主要な問題でしたが、人手不足の波を受け、従業員が不足する事態に陥っているのです。
そのため、経営が立ち行かなくなる飲食店が増えてきました。
こうした状況を受け、ぐるなびは事業領域を拡大し、飲食店を取り巻く様々な領域をサービス対象にしたのです。
方針転換をはじめてまだ間もないので、成功するか判断できかねますが、市場ニーズを捉えた良い決断だといえるでしょう。
⑦景況・経済動向による影響度
ぐるなびは売上高・営業利益とともに上昇傾向です。
営業利益は15%を超える水準に達しており、この営業利益率は大企業の中でも高いほうです。
加盟店数の拡大に伴い飲食店販促サービスの売上が上昇したことが原因でしょう。
ただ、2018年の営業利益に限ると、前期より大幅に減少する結果となりました。
新サービスを展開するため、新規事業への投資を行ったためです。
今後継続して事業を運営していくには新規事業の開発は絶対条件なので、一時的な利益の減少は致し方ないといえるでしょう。
⑧競争力
ぐるなびの競合他社として真っ先に挙げられるのが「食べログ」です。
食べログに比べ、ぐるなびの強みは外国語に対応したサイトだという点です。
外国人旅行客の需要に応えるために、外国語に対応するかどうかは大きく重要だと考えられます。
このグローバル対応力がぐるなびの強みといえるでしょう。
⑨社風
ぐるなびは、体育会系の雰囲気がある会社です。
若くて勢いのある社員が多いため、人によってあうあわないの差が大きいでしょう。
新しさを受け入れる環境はあり、新入社員には暖かく接してくれます。
挑戦的な雰囲気があり、提案すれば自ら仕事を生み出すことも可能です。
ただ、ワークライフバランスの評価はあまり芳しくない会社でもあります。
ノルマがきつく忙しい環境だと評判です。
平均勤続年数も短く、多忙を理由とした退職が多いことが推測されます。
⑩キャリア形成の環境
ぐるなびは「ぐるなび共育共創宣言」という人材育成ポリシーに基づき、様々な研修制度を導入している会社です。
具体的には、以下の4つの制度を展開しています。
-
会社指名型研修:会社が参加者を指名して受講するタイプの研修
-
希望者参加型研修:提案される多くの研修メニューから、受講者が希望のメニューを選択して受講できるタイプの研修
-
自己啓発支援:自ら学ぼうとする社員を会社がサポートする制度
→加盟店をサポートするために必要な知識やスキルの習得と、外食産業へ貢献する能力の取得を目的とするGBC(ぐるなびビジネスカレッジ)が有名。
⑪職種
ぐるなびの新卒採用は「総合職コース」と「技術職コース」の2つに分かれます。
総合職コースでは、飲食店にぐるなびのサービス・ツールの活用方法や年間販促プランを提案することで、商売繁盛に導く提案営業職を募集しています。
地域特性やターゲット、店舗ごとの経営状況を把握した上で個別具体的な提案を行う必要があります。
技術職コースでは、Webエンジニアを募集します。
各種サービスの設計・開発、サービスを支えるインフラの構築、運用等のミッションが存在します。
大規模サービスを支える様々な行程に携われるのがぐるなびのエンジニアの特徴です。
〈求める人物像〉
ぐるなびは、求める人物像に以下の4つを挙げています。
-
ぐるなびの理念に共感できる人
-
自ら進んで主体的に行動できる人
-
日々の事象を素直に受け止め学ぶことができる方
-
自分や周囲に起こる変化を楽しめる方
面接はエントリーシートでは、上記の人物像を意識してアピールを行いましょう。
⑫勤務条件
初任給 |
基本給 学卒:220,000円 院了:230,000円 ※2019年実績 |
勤務地 |
本社および全国の各営業所 ※技術職は原則本社勤務 |
福利厚生 |
健康診断(年1回)、財形貯蓄、住宅手当、ベネフィットステーションなど |
⑬関連企業
-
(株)ぐるなびプロモーションコミュニティ
-
(株)ぐるなび上海社
-
(株)ぐるなび総研
-
(株)ぐるなび総研 等
【企業研究】ぐるなび社員の声を紹介
就職活動では、先輩社員の声を聞くことが大切。
先輩がどのような業務を担当しているのか、入社して感じたこといった点は、入社後のギャップが生じないためには非常に大切な情報です。
ぐるなびの先輩社員の声を紹介するので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
2016年入社営業職男性
対話する相手は飲食店のオーナーや社長ばかりなので、提案するのはとても度胸が必要です。
しかし、頑張っていれば営業個人として価値ある存在になることも可能です。
ぐるなびは広告事業としての側面もあるものの、実際にはコンサルタントとしての一面もある会社です。
自分に価値を見いだせればどんな場所でも信頼される営業となるので、これから入社される方にはぜひその強みを発見してほしいです。
2017年入社営業職女性
立川・八王子エリアを中心に、新規開拓や既存加盟店への販促を担当しています。
契約がゴールではなく、加盟店のパートナーとなるのが最終的な目標です。
サイトへの情報掲載の提案のほか、メニューの内容、イベント開催、SNSの運用と総合的なサポートをしています。
ぐるなび加盟店となってもらうために重要なのが信頼関係の構築です。
担当するのは個人経営の飲食店が多く、一人の人間として信頼関係を築くことが重要だと考えています。
飲食店のオーナーの人生経験にいたるまで徹底的にリサーチし、自分なりの売上拡大策を提案します。
ご契約いただきサポートや提案を重ね、店舗の売上アップに貢献できたときの喜びは格別です。
ぐるなびの営業には決められたルールがなく、自分で裁量をもってお客様と信頼関係を築いていけるため、そこにやりがいを感じています。
2015年エンジニア職男性
入社を決めたのは、社内開発のため、上流から下流までの工程に触れられ、開発の視点から企画提案までできる点が魅力だったからです。
ぐるなびには若手のうちから提案でき、大規模の開発案件に携われるチャンスがあります。
開発スキルだけでなく、企画部門との調整力やコミュニケーション力、管理職になればマネジメントスキルなど様々なスキルが身に付きます。
自分の将来像が明確にあれば、実現しやすい企業だと思います。
まとめ
ぐるなびの企業情報や社員の声といった情報を紹介してきました。
ぐるなびは飲食店情報サイトを運営しており、飲食店からの広告収入が主な収益源です。
近年では飲食店への経営コンサルなど事業範囲を広げています。
社風としては若手でも意見を言いやすいフラットな雰囲気があるのが特徴。
自社でサービスを開発しているため、幅広い業務に携われるのが魅力のひとつです。
食やIT業界の未来を担う人材になりたいとの熱い想いがある方に、おすすめの企業です。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート