部活のガクチカを魅力的に作るポイント!アピール方法や注意点も徹底解説!

部活のガクチカを魅力的に作るポイント!アピール方法や注意点も徹底解説!

部活のガクチカで通過率を上げる

学生時代に部活に打ち込んだという人も多いのではないでしょうか?

部活ではチームで目標を目指したり、弱点を克服するために自主練をしたりという経験から、様々なことをアピールできます。

本記事では「部活をガクチカにしたい」「部活をガクチカにするとき、どのような内容で書いたらいいの?」という悩みを解説していきます。

就活で部活をガクチカにしようと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること  
  • ガクチカを聞かれる理由
  • 部活の経験をガクチカにしてもいいのか
  • ガクチカで部活を使用するメリット
  • ガクチカの書き方のポイント
  • ガクチカの構成
  • 部活経験をアピールするガクチカの例文

目次目次を全て表示する

【部活のガクチカ】ガクチカとは

ガクチカの基本情報

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略語であり、就活用語です。

ガクチカは自分がどのような経験を通じて何を学び、どのように成長してきたかを企業側に伝えるための重要な要素です。

企業はガクチカを通じて応募者の人間性や価値観、さらにはその人が将来どのような貢献ができるかなどを見極めようとしているのです。

志望動機、自己PRの次に聞かれる可能性が高い質問であるため、入念な対策をしておきましょう。

ガクチカに盛り込むべき内容

ガクチカの内容にはいくつも重要な要素があります。

まず「何に取り組んだか」を具体的に説明することが求められます。

それに加え、その取り組みを始めた「動機」「背景」についても触れることが重要です。

また、取り組みの過程で直面した「困難や課題」や、それに対してどのような「行動」をとり、どのように「工夫」したのかについても詳しく説明しましょう。

さらに、その「結果」として得られた「成果」「学び」についても言及し、最後にその経験が入社後にどのように活かせるかをまとめましょう。

ガクチカの内容を上記のような構成でしっかりと構築することで、自分の経験や学びが企業にとって価値のあるものであることをより伝えやすくなります。

企業がガクチカを聞く目的

ガクチカの目的は、企業が応募者の人柄や価値観を理解し、どのような能力やスキルを持っているかを評価することです。

企業はガクチカを通じて、応募者が過去にどのような経験をし、その中でどのような行動を取り、どのような成果を上げてきたのかを知ろうとしています。

また、応募者が持つスキルや能力が企業の求めるものとマッチしているかどうかを判断する材料にもなります。

さらに、ガクチカは応募者の問題解決能力やリーダーシップ、協調性など、ビジネスシーンで求められる要素を把握するための手がかりとなるものです。

したがって、ガクチカをしっかりと準備し、魅力的に伝えることが就活においては重要と言えるのです。

【部活のガクチカ】部活のエピソードは受かりやすい?

部活のエピソードを効果的にアピールする

結論として、部活のエピソードは使いやすいものの、「受かりやすい」というわけでは全くありません。

なぜならば、部活のエピソードは他の就活生も似たようなものを話すことが多いため、差別化が難しいからです。

もちろん、しっかりとした構成で、分かりやすく書かれているガクチカは高い評価を受けられます。

しかし、「受かりやすいわけではない」ということを覚えておきましょう。

周りと差別化できればアピールできる

ただし、差別化といえど、「差別化できれば何でも良い」というわけではありません。

具体的なアピールが必要であり、特に多くの企業が求めている内容としては、協調力や継続力、リーダーシップなどが挙げられます。

求められている能力の中でも、その経験の過程や学んだ内容、そしてその能力を活かして入社後にどのように貢献できるかを説明して差別化をしましょう。

自分の考えや行動をアピールする

部活のガクチカを書くとなるとスポーツが同じ人もいれば、その中でもガクチカのエピソードが似ている人もいます。

そこで必ずほかの就活生とかぶらない点といえば、その時のあなたの心情や行動です。

どのような「目標」があり、「困難や課題」にぶつかったときにどのように「考えて行動」したのかということをもう一度整理してアピールできるようにしておきましょう

【部活のガクチカ】ガクチカで部活を使用するのはおすすめ?メリットを解説

ガクチカで部活を使用するメリット

部活は仲間と協力しながら目標に向かって取り組む活動であり、さまざまなスキルを培うことができます。

ここでは、ガクチカで部活の経験を取り上げるメリットについて説明します。

ポイントを理解して、面接官に対して自分の強みを効果的にアピールしましょう。

目標に対して努力した経験をアピールすることができる

ガクチカに部活経験を使うのは目標に向かって努力し続けた経験をアピールできるのでおすすめなテーマです。

たとえば、試合や大会で勝利を目指し、日々の練習やチーム内での役割分担などに真剣に取り組んできたことは、責任感や粘り強さを示す証拠になります。

部活での目標達成には個人の努力だけでなく、チームワークやコミュニケーション力も不可欠です。

就活では、これらの経験が「入社後に目標に向かって努力し続ける姿勢がある」という評価につながりやすく、企業からも高く評価されるポイントです。

部活動での努力の積み重ねを具体的に伝えられれば、アピール力が増すでしょう。

チームで協力し、成果を出したエピソードを示せる

部活は、チームで共通の目標に向かって努力をします。

その過程でメンバー間でのコミュニケーションや協力が必要になります。

企業に入社した際には、同じように先輩や後輩に対してコミュニケーションが必須です。

部活の経験をガクチカに使用することでチームで協力しながら成果を出したエピソードを具体的に示すことが可能です。

これにより、企業が組織として重視する「協調性」「チームワーク」のスキルを効果的にアピールすることができます。

明確なビジョンに基づいた行動を示すことができる

部活には試合や大会などの明確な目標が存在し、その目標に向けた行動計画や戦略が必要になります。

ガクチカで部活の経験を使用することで自分の明確なビジョンとその目標達成のためにどのように行動したのかを具体的にアピールすることができます。

例えば「最終目標から逆算して今月、さらに明確にして1日ごとにやるべきことを考える」といったように目的意識の高さ論理的な思考力をアピールする機会になります。

チーム内でのポジションや担当としての役割を説明できる

部活では、プレーヤーだけでなく、キャプテンやマネージャーなどの役割があり、それぞれに責任があります。

ガクチカで自分の部活内の役割について説明することで、リーダーシップや特定の役割で発揮したスキルをアピールすることができます。

自分の貢献や役割を具体的に伝えることで、面接官に対して「組織での自分の役割や位置」を想像させることができます。

あなたらしさがわかるスキルをアピールしてガクチカの説得力を高めましょう。

キャプテンなどをしていた場合は牽引力をアピールできる

キャプテン経験がある方はガクチカのアピール材料となるのでおすすめです。

キャプテンを務めた場合、チーム全体をまとめ、目標に向かって牽引する力をアピールできます。

リーダーとして、チームメイトの意見を尊重しながらまとめる力があったり、練習方針を立てて実行に移す行動力を発揮した経験は、入社後にも必要とされるリーダーシップや問題解決力があることをアピールできます。

キャプテンは、プレッシャーの中で責任を持ち続ける姿勢も評価されやすく、企業にとって魅力的なスキルです。

ガクチカでアピールするときは、部活での牽引力を発揮した具体的なエピソードと共に伝えましょう。

組織の中で貢献できる人材であることをアピールできます。

【部活のガクチカ】面接官が見ているポイント

ガクチカの部活で面接官が見ているポイント

続いて、ガクチカを確認する際に面接官がどのようなポイントを重視しているのかについても理解を深めておきましょう。

このポイントは部活を題材にする場合以外にも覚えておきたいものです。

ぜひ、企業に応じてガクチカの題材を変える可能性がある人も参考にしてみてください。

実績よりも過程が重要

面接官はガクチカにおいて実績よりも過程を重視しています。

学生時代に達成した高い実績自体を評価することは、もちろん効果的ではあります。

例えば、「4年間全て初戦敗退」か、「4年連続全国制覇を果たした」ならば、もちろん後者の方が良い印象であることは間違いありません。

しかし、最も重要なのは「目標を達成するためにどのような行動を取ったか」「どのように考えて行動したか」です。

つまり、目標に向かってどのような計画を立て、どのような困難に直面し、それをどのように乗り越えるために工夫したのかが重要なのです。

面接官はこの「過程」を確認することを通じて、就活生の問題解決能力、粘り強さ、リーダーシップなどの人間性を明らかにしようとしています。

したがって、具体的なエピソードを交えて過程を詳しく説明することが重要です。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

文字数が少ない場合は、優勝したことなど実績を長々とアピールするのではなく、どのように取り組んだのかの部分を重視して作成しましょう。

学んだことを理解していること

学んだことを理解しているかどうかも、面接官は非常に重視しています。

企業は就活生が経験から何を学び、どのような教訓を得たのかを重視しています。

例えば、チームでの活動を通じてコミュニケーション能力や協調性を学んだとしたら、その具体的な状況や方法を説明することが重要です。

また、その経験を通じて自分が成長した部分を自覚し、それをどのように他の場面に応用できるかを考えることも求められます。

学びへの理解が深ければ深いほど、その経験が単なる過去の出来事ではなく、未来の行動に結びつくものとして評価されます。

企業は学びを活かせる人材を求めており、そのためには自分の経験をしっかりと振り返り理解していることが重要です。

入社後に活かせるか

企業はなぜ選考を行うのかというと、長く勤めてくれる、そして活躍してくれる人材を採用したいと考えているからです。

ただ人が欲しいだけならば、応募してくれた人全員を採用すれば良いです。

企業は活躍してくれる人材だけを選別するために、入社試験を行っています。

したがって、ガクチカの経験を入社後の業務にどのように活用するのか、具体的に説明しましょう。

部活の経験を通して身につけたスキルを、具体的にどのような形で企業の業務に還元するのかを示さなければなりません。

経験をもとに自分がどのように企業に貢献できるかを具体的に説明しましょう。

これにより企業の採用担当者は非常に良い印象を抱き、「この人を採用したら活躍してくれる可能性が高い」と考えます。

【部活のガクチカ】ガクチカで部活動のエピソードを伝える際のポイント

部活のエピソードをガクチカで伝えるときには以下3つのポイントがあります。

企業が求める人物像を捉える

基本的な構成を意識する

部活動の経験を入社後に活かしたいかを具体的に伝える

他の応募者と差別化するためにも、ここから解説するポイントをしっかりと押さえておきましょう。それぞれ、詳しく解説をします。

企業が求めている人物像を捉える

ガクチカで部活動のエピソードを伝える際は、企業が求める人物像を意識しましょう。

企業は、入社後に活躍できる人材かどうかを見極めています。

そのため、ただ努力や成果を述べるだけでなく、企業が求める「協調性」「向上心」「リーダーシップ」などの資質を部活経験から引き出し、アピールできると採用担当者へ強い印象を与えることができます。

たとえば、チームのために自ら行動し、困難を乗り越えた経験があれば、それは「主体性」や「問題解決力」の証になります。

企業が理想とする人物像にマッチするエピソードを具体的に伝えることで、採用担当者に自分の魅力が伝わりやすくなり、選考での評価も高まるでしょう。

基本的な構成を意識する

ガクチカで部活動のエピソードを伝える際は、基本的な構成を意識することが大切です。効果的な伝え方としては以下が挙げられます。

基本的な構成
  • 課題
  • 取り組み内容
  • 結果
  • 学びや成長

上記のように順序立てて話すと、採用担当者に伝わりやすくなります。

たとえば、部活動での目標や直面した課題から話し始め、それに対してどのように取り組み、最終的な結果がどうだったかを内容を説明します。

そして最後に、この経験から得た学びや成長を話すことで、自己成長の意欲があることを伝えられます。

エピソードを伝える構成を整えることで、要点が伝わりやすくなり論理的思考力やプレゼンテーション能力が高いと評価されやすくなります。

部活動の経験を入社後に活かしたいか具体的に伝える

ガクチカで部活動のエピソードを伝える際は、部活の経験を入社後にどう活かしたいかを具体的に話すといいでしょう。

部活動で培ったスキルや取り組み姿勢を業務に応用できることを伝えられると、企業にとって魅力的な人材として印象に残ります。

たとえば、部活動で得た「チームワーク力」があれば、それらを具体的にどう活かし、どのように貢献できたかを説明するのがポイントです。

採用担当者は、自社に合う人材を求めているため、入社後のビジョンを明確に伝えれば、採用担当者も自分が会社の成長にどのように貢献できるかを理解してくれるでしょう。

そして、自身の価値をさらに強調できるでしょう。

【部活のガクチカ】基本的な6段階の構成を理解しよう

ガクチカに部活で経験してきたことを話すときには以下6段階の構成で検討するといいです。

Point
  • 学生時代に頑張ったことは〜です(結論)
  • 努力を続けた理由(動機)
  • 何を目指したのか(目標と課題)
  • どのような行動を取ったのか(取り組み)
  • 目標に対してどうなったのか(結論)
  • 経験から得た学びをどう活かすのか(学び)

基本構成をしっかり理解した上で部活の経験を当てはめていきましょう。それぞれ、詳しく解説をします。

1. 学生時代に頑張ったことは〜です(結論)

ガクチカで部活をアピールする際、最初に「学生時代に頑張ったことは〜です」と結論から述べます。

結論ファーストで伝えることで、採用担当者は話の要点を把握しやすくなり、聞き手の興味を引きやすくなります。

面接では限られた時間の中で多くの情報を伝える必要があるため、要点を明確にしておきスムーズに話を進めていかなくてはいけません。

そのため、まずは結論から話すことでその後のエピソードがまとまり、話全体に一貫性を持たせやすくなり、論理的な構成になります。

このように、先に結論を述べることで、自分の伝えたいポイントが確実に伝わり、聞き手の理解を助け、採用担当者にも好印象を与えられるでしょう。

2. 努力を続けた理由(動機)

最初に結論を述べたあとは、努力を続けた理由(動機)を話しましょう。

努力の背景にある動機を説明することで、単なる結果以上にあなたが今まで努力したことを伝えていきます。

たとえば、「勝利を目指すため」「仲間と一緒に成長したかった」などの動機を加えることで、自分が何を大切にし、どのように部活に取り組んできたかを具体的に伝えます。

動機を明確にすることは、目標に向かって粘り強く努力する姿勢や情熱が採用担当者に伝わりやすくなり、入社後も同じように目的を持って業務に取り組む姿が想像され、好印象を持ってもらえるでしょう。

3. 何を目指したのか(目標と課題)

動機を述べたあとの次は「何を目指したか(課題と目標)」を述べましょう。

掲げた目標や課題を伝えることで、取り組みにおける自分の行動や目標に向けた姿勢が伝わりやすくなります。

たとえば、「全国大会でベスト8を目指した」「部員全員の力を底上げすることが課題だった」など、具体的な目標や課題を説明し、努力したことを話すと説得力が増します。

また、目標がはっきりしていると、採用担当者も成果や成長の過程を理解しやすくなり、話が伝わりやすくなります。

このように「何を目指したか」を伝えることで、目標達成に向けて計画的に行動できる人物だと伝わるでしょう。

4. どのような行動をとったのか(取り組み)

目標と課題を示した次は、どのような行動を取ったのか(取り組み)」を具体的に述べましょう。

どのような行動をとったのかを詳しく説明すると、目標達成のためにどのように努力し、どのような工夫や解決の方法に向けた取り組み方が伝わり、行動力をアピールできます。

たとえば、「毎日、自分の弱点を克服するために自主練習を行った」「チームメンバーの意見を取り入れながらチーム戦略を改善した」などの具体的な行動を示すことで、自己成長のプロセスや主体性がより明確に伝わります。

行動に対する成果がしっかり伝わると、採用担当者があなたの強みをイメージしやすくなります。

5. 目標に対してどうなったのか(結果)

行動まで述べたら結果が気になりますよね。そこで次は、「目標に対してどうだったか(結果)」を述べましょう。

結果をしっかり伝えることで、目標に向けた行動がどのような成果を生んだかを客観的に伝えることができます。

例えば、「大会で優勝した」「目標としていた技術を全員が身につけた」など、具体的な結果を述べることで、採用担当者に自分の努力が実際にどのような成果として結びついたかを理解してもらえます。

結果があることで、目標達成までのプロセスに説得力が増し、アピールしやすくなります。

たとえ、結果が目標通りでなくても、その結果から何を学び、どのように次に活かそうと考えているかを示すことで、成長意欲があることを伝えられるでしょう。

6. 経験から得た学びをどう活かすか(学び)

話の最後は経験から得た学びをどう活かすか(学び)を述べます。

学びを通じて、ただ成果を得ただけでなく、そこから学んだことや今後に活かせるスキルが何かを伝えていきます。

たとえば、「チームワークの重要性を学び、どんな環境でも周囲と協力する姿勢を大切にしたい」「目標達成のために粘り強く努力する力を培った」などの学びを具体的に示すと、採用担当者に自分の成長と前向きな姿勢が伝わりやすくなります。

さらに、入社後もこの学びを活かして貢献できることを伝えると企業に対する意欲が強く伝わります。

このように、得た学びをどう活かすかを述べることで、長期的な成長意欲と適応力をアピールできます。

【部活のガクチカ】部活がテーマのガクチカの例文21選

続いては具体的な例文をもとに部活をモチーフとしたガクチカをご紹介していきたいと思います。

前章でご紹介したポイントと見比べながらチェックしてみてください。

例文1:サッカー部

例文

サッカー部の副キャプテンとして、チーム力を高めることに力を入れ取り組みました。私はサッカーを通して、チームで協力して目標を達成する重要性を学びたいと考え、チームの中心メンバーとしてチーム力向上に尽力しました。当時、メンバーそれぞれの技術力は高いにもかかわらず、チーム力不足が原因でいつも準決勝で敗北していました。私はコミュニケーションの活性化が重要だと考え、次の3つを実行しました。

1つ目はミーティングの定期開催による目標設定や課題の共有、2つ目は試合後の反省会と改善点の共有、3つ目は合宿などのイベントを企画し交流を深めることです。これらを継続したところ、チームのコミュニケーション活性化に繋がり、メンバー同士の信頼関係が深まりました。

その結果、大会で優勝することができ、また、私はMVPを受賞することもできました。この経験から、チームで協力して目標を達成することの大切さを学び、コミュニケーションの重要性や、リーダーシップを発揮することの難しさを実感しました。
これらの経験は、社会人になってからも必ず役立つと考えております。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、副キャプテンとしてチーム力向上に向けた具体的な取り組みとその成果が明確に描かれている点です。
特に、ミーティングや反省会、合宿などを通じたコミュニケーション活性化がチームの優勝に繋がったプロセスがよく伝わります。

さらにサッカーのガクチカを詳しく知りたい方はこちら。

例文2:野球部

例文

私が学生時代に力を入れたことは、野球部で主将としてチームの総合力を上げることです。メンバーは着実に成長し、チームは全国大会出場も狙える状況にありましたが、私本人は大会前に怪我をしてしまいました。そこで私はチームのためにサポート役に徹することにしました。

チームは得点こそ取れるものの、失点が多いことが課題でした。そこで守備練習の改善提案や戦術のビデオ分析などを徹底して行い、課題を言語化し、全員に分かりやすく伝えた結果、大会では3番目に失点が少ないチームとなり、県大会で優勝を果たすことができました。

この経験を通じて、問題を発見し、解決するための方法を導き出す能力と、的確にメンバーをサポートする能力を身につけました。この能力を活かして、貴社においても、自身で問題を解決するだけでなく、的確に他のメンバーもサポートできる、頼れる人材になりたいと考えています。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、怪我をした後も主将としてサポート役に徹し、チームの課題解決に貢献した点が具体的に描かれている点です。
特に、守備練習の改善や戦術のビデオ分析を通じた成果が明確に示されており、将来の仕事にも活かせそうな、問題解決力の高さが伝わります。

さらに野球のガクチカを詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。

合わせてご覧ください。

例文3:ラグビー部

例文

大学時代に最も打ち込んだことは、ラグビー部で全国優勝を目指したことです。私は高校3年間、学業に打ち込み、長らく憧れていた大学、そしてラグビー部に入学・入部できたため、何としても結果を残したいと思っていました。部は向こう15年間、ベスト4や準優勝など惜しいところまで進むものの、優勝ができていませんでした。

そこで、意識や目標を統一させるため、練習後にミーティングを行い、課題を考え、次の日に課題解決のための練習を行いました。その結果、チームの士気が高まり、3年生の春には全国制覇できました。この経験から、学んだ課題解決能力とチームワークを活かし、貴社においても常に課題解決のために動き、そしてチームの士気を高めることで貢献したいと考えています。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、全国優勝という高い目標に向けて取り組んだプロセスが明確に描かれている点です。
ミーティングや課題解決に取り組む姿勢が具体的に伝わり、成功体験が強調されています。

例文4:バスケットボール部

例文

私が大学時代に力を入れたことは、バスケットボール部でチーム全体の目標を達成することです。チームはベスト4という目標を掲げていたため、主将として何ができるか考え続け、取り組みました。しかし、ベスト4も狙える位置にいた大会直前に、エースのメンバーが怪我をしてしまい、出場できなくなってしまいました。そこで、総合力を底上げするために全体ミーティングを行い、土日の練習時間をそれぞれ30分増やすなど、集中して取り組み、チームが勝てるような雰囲気作りを心がけました。

これにより、団結力が今まで以上に強くなり、ベンチメンバー含めて最高のパフォーマンスを発揮でき、目標以上の準優勝という結果を残すことができました。この経験を通じて、チームワークの重要性とリーダーシップの発揮方法を学びました。貴社においても、困難に立ち向かう際、全員にアプローチし、メンバー全員で前向きに取り組める空気づくりをしたいと考えています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、エースの怪我という逆境に対して、主将としてチームの団結力を強化し、準優勝に導いた点が明確に描かれている点です。
具体的な取り組みとその成果がしっかりと示されており、リーダーシップの発揮が伝わります。

さらにバスケットボールのガクチカを詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。

合わせてご覧ください。

例文5:陸上部

例文

大学の陸上部で、チームである強みを活かした課題克服により大会で優勝することができた経験です。私は大会で勝つために、自分たちだからこそできる施策を考えて取り組みました。当初私は、自分の課題を自ら深堀して克服メニューを考えたり、仲間の課題を客観的にみて個人的にアドバイスをしたりしていました。

その中で、同じチームの仲間として多くの部員と切磋琢磨している環境をより活かせないかと考え、それぞれが自分の練習だけに打ち込むのではなく、課題が似ている者同士、全く課題が異なる者同士でペアやグループを組み、意見を言い合う特訓を提案し実行しました。

その結果、部員同士のコミュニケーションが増え、自分だけでは分からなかった課題が見つかり、それぞれの課題克服により特化した練習をすることができました。チームであることの強みを活かし個人の成長に繋げることができ、この経験を通して、他者を見て自分に当てはめることで、視野を広く、俯瞰的にものごとを捉える意識を養いました。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、陸上部での具体的な取り組みを通じて、チーム全体の成長に貢献した点がしっかりと描かれている点です。
特に、ペアやグループでの特訓という独自のアプローチ、そして工夫が成功に結びついた様子が伝わります。

さらに陸上のガクチカを詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。

合わせてご覧ください。

例文6:水泳部

例文

水泳部に所属し、一人ひとりが目標に向かって努力する姿勢をチームに浸透させることに尽力しました。私は幼少期から続けてきた水泳を通して、目標に向かって努力することの大切さを学びました。

その経験から、大学のチーム目標である関東大会出場の達成に向け、一人ひとりが目標を持ち、努力する姿勢を浸透させることを決意しました。
当時の部員は、目標達成意欲はあるものの、具体的な目標設定や計画の立て方ができておらず、練習に取り組む姿勢も部員によって差があり、チームの団結力も欠けていました。私はまず部員一人ひとりとの面談で、適切な目標設定や計画の立て方を指導しました。また、練習メニューを改善し、部員全員が各々の目標に向かって取り組める環境を整えました。
さらに、合宿や自主練習を増やし、部員同士の交流を深めるとともに、チームの団結力を高める取り組みを行いました。

これらの取り組みの結果、部員全員が目標を達成し、チームとしての団結力も高まったことで関東大会出場を果たせました。この経験から、一人ひとりが目標に向かって努力する姿勢を浸透させることは、チームの目標達成に不可欠であると考えるようになりました。

また、目標設定や計画の立て方、チームの団結力といった要素が、目標達成に大きく影響するということを実感しました。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、チームの団結力を高めるために行った具体的な取り組みが明確に描かれている点です。
目標設定や計画の立て方を指導し、チームとしての成果に結びつけたプロセスがよく伝わります。

例文7:バドミントン部

例文

私が学生時代、力を入れたことはバドミントン部での活動です。私はこの経験を通じて、壁を乗り越える大切さを学びました。部活では、練習の成果が試合に表れにくいという課題がありました。緊張することで普段のプレイができないと考えた私は、以下の2つを意識して練習に取り組みました。

1つ目は、場数を踏むことで緊張に慣れることです。 私は、市内で開かれる大会や部活の練習試合には積極的に参加して試合に慣れていきました。
2つ目は、自分の技量を上げるために自主練を繰り返したことです。 部活の練習とは別に素振りやフットワーク、友人に付き合ってもらい技の練習などを行いました。

結果、最後の大会でよい成績を残すことはできませんでしたがこの経験を通して、粘り強さ、継続する力を培うことができました。この経験を活かし、入社後も様々な業務を積極的にあきらめず、続けていきたいと思いました。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、試合に臨む際の課題を克服するために、場数を踏むことと自主練習に取り組んだ具体的なエピソードが示されている点です。
努力の過程とそこから得た教訓がわかりやすく解説されています。

例文8:バレーボール部

例文

私が学生時代に頑張ったことはバレーボール部での活動です。なぜならば、主将としてチームの結束力を高め、勝利を目指す必要があったからです。私はメンバーの意見を取り入れながら練習方法を改善し、試合での戦術を練りました。その結果、地区大会で優勝できました。貴社ではこのリーダーシップと問題解決力を活かし、チームの目標達成に貢献したいと考えています。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、主将としての役割を通じてリーダーシップを発揮し、チームの結束力を高めた具体的なエピソードが描かれている点です。
チームの意見を取り入れながら改善を図った姿勢が、問題解決力の証拠として効果的に示されています。

さらにバレーボールのガクチカを詳しく知りたい方はこちら。

例文9:ダンス部

例文

私が学生時代に頑張ったことはダンス部での活動です。なぜならば、振り付けを考案し、全員で一体感を持つことが必要だったからです。私はリーダーとして練習スケジュールを効率化し、メンバー一人ひとりの意見を取り入れました。その結果、大会での優勝を達成しました。貴社ではこのリーダーシップと調整力を活かし、プロジェクトの成功に貢献したいと考えております。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、リーダーとしてチーム全体をまとめ、メンバーの意見を反映させながら効率的な練習を実現した点です。
大会での優勝という具体的な成果が示されており、リーダーシップと調整力を活かした実績が強調されています。

例文10:テニス部

例文

私が学生時代に頑張ったことはテニス部での活動です。なぜならば、個人の技術とチーム戦略の両立が必要だったからです。私は副キャプテンとして、練習方法の改良やメンタルサポートを行い、チームの結束力を高めました。その結果、団体戦で上位の成績を収めました。貴社ではこの経験を基に、個人とチームの成果向上に貢献したいと考えております。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、副キャプテンとして個人技術とチーム戦略を両立させ、練習方法の改良やメンタルサポートを通じて結束力を高めた点です。
団体戦での具体的な成果が示されており、リーダーシップとチームの成果向上への貢献が強調されています。

例文11:柔道部

例文

私が学生時代に頑張ったことは柔道部での活動です。なぜならば、大会前の怪我を乗り越え、再び試合に挑む経験をしたからです。私はリハビリと筋力トレーニングを続け、復帰後も全力で練習に取り組みました。その結果、県大会で準優勝を果たしました。貴社ではこの粘り強さと挑戦心を活かし、困難なプロジェクトにも積極的に貢献していきたいと考えております。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、大会前の怪我という困難を乗り越え、リハビリと筋力トレーニングを経て成果を出した具体的なエピソードが示されている点です。
粘り強さと挑戦心が強調されており、困難に立ち向かう姿勢が明確に伝わります

例文12:吹奏楽部

例文

私が学生時代に頑張ったことは吹奏楽部での活動です。なぜならば、コンクールに向けて団結し、優秀な成績を目指したからです。私はパートリーダーとして、練習の進行管理やメンバーの意見を取りまとめ、全体の調和を図りました。その結果、コンクールで金賞を受賞しました。貴社ではこの経験を活かし、チームワークを重視しながら、目標達成に向けて取り組みたいと考えております。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、パートリーダーとして練習の進行管理や意見の取りまとめを通じてチームの調和を高めた具体的な役割が示されている点です。
コンクールでの金賞という成果が、リーダーシップとチームワークの効果を裏付けています。

例文13:ラクロス部

例文

私が学生時代に頑張ったことはラクロス部での活動です。なぜならば、戦略を練りチームの力を最大限に引き出すことが求められたからです。私は戦術ミーティングを主導し、相手チームの弱点を分析して新たな作戦を提案しました。その結果、リーグ戦で上位に進出できました。貴社ではこの分析力と戦略的思考を活かし、成長のための新しい提案を行い貢献したいと考えております。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、戦術ミーティングを主導し、相手チームの弱点を分析して新たな作戦を提案した具体的なエピソードが示されている点です。
リーグ戦での上位進出という成果が、分析力と戦略的思考の有効性を強調しています。

さらにラクロスのガクチカを詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。

合わせてご覧ください。

例文14:主将の経験

例文

私が大学時代に最も力を入れた事は野球部での主将経験です。主将なんていうガラではないと思っていたのですが、チーム内からの要望もあり、思い切って引き受ける事にしました。今となってはかけがえのない素敵な経験ができたと思っています。私がおります野球部は正直それほどの戦績をあげておりません。創部以来ずっとです。

そこで主将就任に伴い、少しでも良い成績を残す事を目標と定めました。当初は選手層の厚みを増そうと、徹底的にフィジカルトレーニングを重ねたのですが、思ったような結果には繋がりません。色々と模索を続けた中で見えてきたのが「チームで目標を立て、その精神を共有する」という事の大切さです。部員はそれぞれ「勝ちたい」という意識は持っていますが、そのレベルは様々で、勝てればラッキーという部員もいれば、全国大会を夢見ている部員もいます。しかし、これでは同じゴールは目指せません。
そこで、チーム内でミーティングを重ねた結果、創部以来の最高成績である地方予選の3回戦出場というのが落としどころとなりました。一般的には高い目標とは言えないのかもしれませんが、我々にとってはハードな目標です。目標がはっきりした事により、これまで以上に練習に熱が入るようになり、個々のレベルも上がりましたし、何よりも守備の連係が良くなった事をはっきりと肌で感じました。

私はこの経験から、目標を共有することの大切さを学びました。
企業ではチームプレーが重要となる場面も多いですが、私はこの経験を生かし、他の社員とのコミュニケーションや情報共有を積極的に行い、貴社ではチーム力を高めることに貢献したいと考えております。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、具体的なエピソードを通じて目標達成のための具体的なアクションとその成果を明示している点です。
また、チームワークとリーダーシップのスキルを強調している点も優れています。

例文15:怪我から復帰した経験

例文

大学時代に最も力を入れた事はラグビー部での活動です。私のポジションはフォワードで、いわゆるスクラムを組む事もしばしばです。タフなポジションゆえに怪我をする事もありました。ちょっとした怪我は日常茶飯事なのですが、大学2年の秋にかなり大きな怪我をしてしまいました。二度とラグビーはプレイできない可能性もあったほどの怪我です。引退する事も考えたのですが、病院のベッドでもう一度スクラムを組みたいという思いがムクムクと浮かんできました。そうなれば、やることは一つ。とにかくリハビリに励む事です。ラグビーの練習よりもキツいと思う瞬間もありました。けれど、それを続けた結果、今では以前と変わりなくラグビーを楽しんでおります。私はこの一度壁にあたっても諦めずに今できることを地道に行っていくをいう経験を貴社でも生かしたいと考えています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、怪我からの復帰という困難な状況に対して、諦めずに取り組んだ姿勢が明確に示されている点です。
また、リハビリの辛さとそれを乗り越えたことが具体的に描写されており、努力の結果が感じられる内容となっています。

例文16:マネージャー経験①

例文

私は女子バレー部のマネージャーをしていました。友人に頼まれて流されるように始めた事なのですが、得難い経験として心に残っています。マネージャーを始めるまでは「サポートする仕事なんて楽しいのかな」と思ったものです。けれど、チーム選手から直接的に感謝されているうちに、サポートする楽しさに気付かされました。また私が試合に出る訳ではありませんが、それでも勝利はうれしいものです。リーグ優勝を果たした時には、選手と一緒に心から喜びを分かち合いました。

このサポートする楽しさを経験したからこそ、コンサルティングという仕事を目指しています。
クライアントの利益につながるよう最大限のサポートができればと考えています。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、マネージャーとしてのサポートの楽しさに気づき、役割を全うした経験が具体的に描かれている点です。
サポート役としての気づきやリーグ優勝の喜びが伝わりやすく、コンサルティングへの動機付けとして自然な流れで説明できています。

例文17:マネージャー経験②

例文

私が学生時代に力を入れたことは、サッカー部のマネージャーとしてチームを影ながら支えることです。幼少期からサッカーが好きだったのですが、大怪我の影響で満足にプレーできず、チームのサポート役に回りました。プレイはもちろん、試合を見ることも好きであるため、チームの課題や長所を徹底的に分析しました。そして改善点を言語化し、ホワイトボードを使って説明することでチームはより戦術的にプレイできるようになりました。

これによりチームは初の県大会でベスト4に進出することもでき、大きなやりがいを感じました。この経験を通じて身につけた分析力を活かして、貴社においても課題点を的確に洗い出し、問題が発生する前に芽を摘むことで円滑なプロジェクト進行に貢献したいと考えています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、分析力とコミュニケーション力を駆使してチームの戦術を向上させた点が具体的に示されている点です。
特に、ホワイトボードを使った説明が効果的にチームを変えた様子が伝わり、分析力の高さが感じられます。

例文18:チームで成し遂げたこと

例文

私が学生時代に力を入れたことは、ハンドボール部として県大会に出場することでした。私たちのチームは初心者も多く、例年地区予選の初戦もしくは2回戦で敗退することがほとんどでした。そこでチーム全体で体力不足という課題解決に取り組み、練習後、最も体力的に厳しい時に限界までシャトルランを行うことを徹底しました。これにより、攻守の切り替えがスムーズにできるようになり、得点が増えたのはもちろん、失点が大幅に減少し、県大会に出場しただけでなく、なんと優勝し、全国大会にも出場できました。

この経験を通じて、チームで目標を達成することの喜びと強い成功体験を得られました。貴社においても、チーム全体で目標に取り組むにあたって、メンバーを言葉でも行動でも鼓舞できる人物として貢献したいと考えています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、体力不足というチーム全体の課題に対して、具体的な取り組みを行い、結果として県大会優勝を果たした点が明確に描かれている点です。
シャトルランの対策が効果的であった様子、そして実際に結果を出せる人物であることが伝わります。

例文19:副将の経験

例文

私が学生時代に力を入れたことは、フットサル部の副将としてチームの輪を保つことです。主将は部員で唯一小学校からフットサルに取り組んでいたメンバーであり、あまり多くを語らず、実力で示すタイプでした。しかし初心者も多かったことから、どのように練習や試合で動けば良いかわからず、困惑しているメンバーが多かったのです。そこで私は徹底的にフットサルの戦術について分析するとともに、多くのメンバーに優しく声をかけ、どのように動けば良いのか一人ひとりマンツーマンでサポートしました。これにより半年後には皆が試合で効果的に動けるようになり、県大会出場は叶いませんでしたが、練習試合で勝利を収めることもできました。

貴社においては、この経験を活かして、チームに溶け込めないメンバーや業務に戸惑いを覚えているメンバーに寄り添い、サポートします。そして、円滑にプロジェクトを進められる人材を目指します。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この例文の強みは、フットサル部の副将として初心者メンバーをサポートし、チームの戦術理解を深めた点が具体的に描かれている点です。
特に、戦術の分析とマンツーマンでの指導が効果的に伝わり、チームの成長が感じられます。

例文20:役職が特にない場合

例文

私が学生時代に力を入れたことは、テニス部のムードメーカーとしてメンバーを鼓舞することです。私は特に主将などの役割が与えられたわけではありませんでしたが、積極的にボール拾いや声出しを行い、チームが常に明るい雰囲気で練習に取り組めるように努めました。特に、大会直前になると練習の緊張感が増してメンバー同士で言い合いになることもありました。しかしそのような時も明るくお互いの意見を聞き、目的は同じであると諭すことでチームの輪を保つことができました。

私自身はシングルスで地区予選で敗退してしまいましたが、チームは県大会で初の準優勝に輝き、メンバーからもムードメーカーとしての役割を引退時に感謝されました。貴社においても、この経験を活かして常にチームの輪を大切にし、お互いの意見が対立した際もそれぞれから詳しく話を聞くことで解決に導きたいと考えています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

この例文の強みは、ムードメーカーとしての役割を積極的に果たし、チームの雰囲気を保つことで準優勝に貢献した点が具体的に描かれている点です。
大会直前の緊張感を和らげ、チームをまとめるプロセスがわかりやすく説明されています。

例文21:高校時代の部活動

例文

私は高校時代、サッカー部でチームの再建に尽力しました。入部した当初は部員数が少なく、連携や技術に課題が多い状況でした。そこで、チーム全体のレベルを上げるために、自ら率先して基礎練習に取り組み、部内に技術向上のための小グループ練習を提案しました。また、練習後には各自が自分のプレーを振り返り、改善点を話し合うミーティングを定期的に開催するようにしました。

この取り組みの結果、チーム全体の一体感とスキルが向上し、最後の大会では予選を突破してベスト8に進むことができました。サッカー部で学んだ協調性と目標に向けて仲間と共に努力する大切さは、今後も私の強みとして活かしていきたいと考えています。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利
この例文は、課題解決力とリーダーシップを活かしてチーム全体の技術と一体感を高めたプロセスが具体的に伝わります。協調性と目標達成に向けた努力の重要性も強調されており、好印象です。

【部活のガクチカ】アピールする際の注意点

ガクチカで部活をアピールするときには以下3つの注意点があります。

結果だけではなくて過程を含めてアピールする

専門用語を使わずにわかりやすく伝える

部活動以外でも活かせる能力をアピールする

ガクチカを考えるときは注意点に気をつけながら採用担当者に印象を与えられる構成にしていきましょう。それぞれ、詳しく解説をしていきます。

結果だけではなく過程を含めてアピールする

部活をガクチカでアピールするときの注意点は、結果だけでなく過程を含めて伝えましょう。

採用担当者は、結果だけでなくそのなかにある努力や工夫、失敗からの学びを重視します。

たとえば、「試合で優勝した」だけではなく、そのためにどのような課題があってどのような方法で解決し、日々どんな工夫をしたか、苦労を乗り越えたエピソードを盛り込む必要があります。

過程を具体的に説明することで、課題に対する粘り強さなどが伝わりやすくなり、結果に至るまでの努力や成長をしっかりとアピールできます。

過程を含めて話すことで、あなたの人柄や働き方も理解してもらえるので、採用担当者に好印象を与えるでしょう。

専門用語を使わずに分かりやすく伝える

部活をガクチカでアピールするときは、専門用語を使わず分かりやすく言葉で伝えるように意識しましょう。

採用担当者は、その部活動に対して詳しくない場合が多いため、特定の競技の専門用語を使って話してしまうと、話が理解ができずに内容が入っていきません。

部活のポジションや特別な練習方法について説明する際も、誰でも理解できるような言葉に言い換えるなどの工夫をしましょう。

専門用語を避けて説明することは、自分の伝えたい内容が相手に正確に届きやすくなり、論理的な伝達力があるとアピールもできます。

また、難しい言葉を簡潔な表現に言い換えることで、物事を分かりやすく伝えるスキルを示すことができ、採用担当者にも好感を持ってもらえるでしょう。

部活動以外でも活かせる能力をアピールする

部活をガクチカでアピールするときは、部活動以外でも活かせる能力を強調するといいでしょう。

企業は、特定の活動だけでなく仕事や日常の場面でも応用できるスキルがあるとポイントが高くなります。

たとえば、「粘り強く目標を達成する力」や「チームで協力する姿勢」は、多くの業務で求められる力です。

部活で培った能力がビジネスシーンでも役立つことを事例を交えて具体的につたえられれば、採用担当者に自分の価値を理解してもらい、実際の業務でも貢献できるイメージを持ってもらいやすくなります。

こうした視点を意識することで、部活の経験が単なる思い出ではなく、実社会で活かせる力であることを効果的にアピールできるでしょう。

【部活のガクチカ】部活のガクチカが評価されやすい業界

部活のガクチカが評価されやすい業界

部活の経験は、目標達成に向けた努力チームワークリーダーシップといった、多くの企業にとって魅力的な要素が含まれています。

ここでは部活のガクチカが特に評価されやすい業界を紹介します。

商社

商社は、取引先やクライアントとの交渉や調整などが多く、チームでの協働が非常に重要です。

部活で培ったチームワークリーダーシップ目標達成のための戦略的な思考力は、商社において特に評価されます。

また国内外での出張が多く、長時間の労働やハードなスケジュールが求められることがあるため、体力精神的なタフさ適応力も評価されるポイントになっています。

広告・マーケティング

広告やマーケティング業界では、企画力創造力コミュニケーション能力が求められます。

部活のメンバーと協力を通じて得た経験は、この業界での仕事に直結する要素です。

目標に向けて協力し、やり切る能力も評価される大切なポイントになります。

人材業界

人材業界では、人との関わり信頼関係の構築が非常に重要です。

部活で培ったコミュニケーション能力、相手の気持ちを理解して行動する力、チームをまとめるリーダーシップなどが特に見られているポイントになります。

他にも後輩の教育やメンバーのモチベーション管理などもクライアントのやり取りや求職者とのやり取りに役立つスキルとして特に評価されるポイントです。

【部活のガクチカ】部活のガクチカが評価されやすい業界

部活のガクチカが評価されやすい業界

部活の経験は、目標達成に向けた努力チームワークリーダーシップといった、多くの企業にとって魅力的な要素が含まれています。

ここでは部活のガクチカが特に評価されやすい業界を紹介します。

商社

商社は、取引先やクライアントとの交渉や調整などが多く、チームでの協働が非常に重要です。

部活で培ったチームワークリーダーシップ目標達成のための戦略的な思考力は、商社において特に評価されます。

また国内外での出張が多く、長時間の労働やハードなスケジュールが求められることがあるため、体力精神的なタフさ適応力も評価されるポイントになっています。

広告・マーケティング

広告やマーケティング業界では、企画力創造力コミュニケーション能力が求められます。

部活のメンバーと協力を通じて得た経験は、この業界での仕事に直結する要素です。

目標に向けて協力し、やり切る能力も評価される大切なポイントになります。

人材業界

人材業界では、人との関わり信頼関係の構築が非常に重要です。

部活で培ったコミュニケーション能力、相手の気持ちを理解して行動する力、チームをまとめるリーダーシップなどが特に見られているポイントになります。

他にも後輩の教育やメンバーのモチベーション管理などもクライアントのやり取りや求職者とのやり取りに役立つスキルとして特に評価されるポイントです。

【ガクチカで部活をアピール】部活のガクチカでよくある質問や不安

弊社は就活エージェントを運営しているため、様々な就活生の方をサポートしていますが、部活をガクチカとしてアピールしたい人も多いです。

その中でも多くの就活生の方からいただく不安や質問を厳選して紹介し、回答するため、ぜひ参考にしてみてください。

まず結論として、主将などの役職についていなくても全く問題ありません。

アルバイトの経験をアピールする人がバイトリーダーを勤めていた必要がないのと同じです。

役職がないからといって「チームのために行動をしない」という決まりはありません。

重要なのは、役職に関わらず、チームの一員としてどのように貢献したかを説明することです。

具体的なエピソードを交え、自分がチームのためにどのような努力をし、どのような工夫をしたかを詳細に伝えましょう。

例えば、練習方法の改善やチームメイトのサポート、モチベーションの維持など、役職がなくとも、できる貢献はいくつもあります。

これらの具体的な行動をアピールすることで、リーダーシップや協調性を示すことは十分に可能です。

結論として、特別な成果を挙げていなくても、全く問題ありません。

先ほど「主将などの役職についていなくても問題ない」と話したように、企業が重視するのは「過程」での努力や学びです。

どのような目標を立て、それに向けてどのような取り組みをしたのかを具体的に説明しましょう。

大きな成果がなくても、練習の工夫やチームの改善に寄与したことなど、小さな成功を具体的にアピールすることが重要です。

例えば、チームのために新しい戦略を考えたり、練習のクオリティをさらに向上させるための工夫を行ったりした経験があれば、それを分かりやすく伝えるだけで十分です。

部活の経験は仕事に十分に活かせるものです。

部活で培ったスキル、チームワーク、リーダーシップ、コミュニケーション能力、時間管理などは仕事においても大いに活用できるからです。

多くのメンバーで業務に取り組む際は、チームワークやリーダーシップ、コミュニケーション能力が重要ですし、限られた時間で成果を残す必要があるプロジェクトに取り組む際は時間管理の能力が重宝されます。

また、試合での役割分担はプロジェクトのタスク管理に似ています。

メンバーを適材適所に役割を割り振ることは、プロジェクトを円滑に進める上で重要です。

Point

また、練習で継続的な努力をしたことは、仕事の目標達成に向けてコツコツと取り組む能力としても応用できます。

特にIT業界など、日々学び続ける必要がある業界は多いため、継続的な努力ができることは十分なアピールとなるでしょう。

「確かに部活に力を入れて頑張ってはいたが、アピールになりそうなエピソードが思いつかない」という人も多いでしょう。

そのような場合は、練習や試合、ミーティングなど、様々な場面を切り取ってみて、経験を振り返ってみましょう。

その中で特に印象に残っている出来事を探してみてください。

特に、質問形式で自己分析を行うと効果的です。

例えば「最も努力したことは何か」「困難をどう乗り越えたか」「チームメイトに貢献したことは何か」「初めて挑戦したことは何か」など、自分に問いかけてみてください。

これにより、具体的なエピソードを見つけ出し、アピールポイントとして活用できる可能性があります。

失敗経験をどう書けば良いかわからない場合も、失敗そのものではなく「失敗から何を学び、どのように改善したか」を分析してみましょう。

失敗を乗り越えた結果、どのように成長したか、その後の成功体験を併せて書くことでポジティブな印象を与えられます。

例えば、練習でのミスから得た教訓や改善策を実行して成果を挙げたエピソードを具体的に説明することで、企業に対して自分の成長過程をアピールできます。

失敗から学んだことを強調して、それをどのように次に活かしたかを具体的に説明することで、前向きな姿勢と課題解決能力を伝えられるでしょう。

部活を途中でやめてしまった人もいるでしょうが、やめた理由を聞かれた場合、ネガティブな理由を避け、ポジティブな側面を強調するようにしましょう。

例えば「新しい挑戦を求めて他の活動に力を注ぐことを選んだ」「学業やアルバイトなど、他の重要な活動に集中する必要があった」など、前向きな理由を述べると良いです。

また、やめた後にどのようなことに取り組んだか、そこで得た学びや成長についても説明することで、やめたことが自分にとってポジティブな影響をもたらしたことをアピールすることができます。

これにより企業に対して柔軟性と前向きな姿勢を示すことができ、好印象を与えられます。

少なくとも、他のメンバーや監督などの悪口を長々と連ねるようなことは避けるべきです。

ガクチカが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ

ガクチカを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、就活市場のガクチカ作成ツールです。

質問に答えていくだけで、簡単に部活のガクチカの文章を作成することができます。

少しでも楽にガクチカを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

ガクチカを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、就活市場のガクチカ作成ツールです。

LINE登録をしてチャットに送られてくる質問に答えていくだけで、簡単に部活のガクチカの文章を作成することができます。

少しでも楽にガクチカを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

【ガクチカで部活をアピール】まとめ

部活をモチーフにしたガクチカの書き方について解説してきましたが、気になる情報は見つかりましたか?

大学での部活経験は「気力・体力」「チームワーク」「協調性」「チャレンジ精神」など様々な事をアピールできる格好のテーマです。

今回ご紹介した作成のポイントを抑えておけば面接官の心に残るガクチカが作成できるはずです。

そしてそれは内定をグッと引き寄せてくれます。

是非、あなたの魅力が十分に伝わるガクチカを作成してください!

こちらの記事も合わせてご覧ください!

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます