エントリーシートに設けられている学生時代頑張ったことという項目。
「学生時代は無為に過ごしていたから頑張ったことが見つからない」「他の人と同じような経験しかしていない」と、書くことが思い浮ばず悩む人も多いところです。
学生時代頑張ったことの記載内容で悩んでいる方に知って頂きたいのは、書く内容は趣味でも問題無いということです。
この記事では、学生時代頑張ったことに趣味を書く際の注意点や例文をご紹介します。
ぜひ参考にして頂けたら幸いです。
目次[目次を全て表示する]
【ガクチカ】趣味でも企業に評価されるの?
「趣味をガクチカにしても大丈夫?」と悩んでいる人、安心してください。
結論からいうと、趣味のガクチカのエピソードは、企業から十分に評価されます。
ガクチカで困った際には、頑張ったことを詳しく伝えられるエピソードを探し、趣味をアピールしてみましょう。
趣味のガクチカは、サークルやアルバイトなどの定番の題材で良いエピソードが見つからない人にとっても、書きやすい内容です。
また、趣味には本人の強い興味関心や熱意が反映されているため、一生懸命取り組んだエピソードは沢山あるはずです。
熱心に取り組んだことを思い出したうえで、趣味のガクチカで高評価を狙いましょう。
【ガクチカ】趣味のエピソードでも大丈夫な理由
評価されるのはエピソードのテーマではないから
ガクチカで企業が知りたいのは、あなたがどんな人柄で、どのような強みや価値観を持っているのかという点です。
そのため、評価の対象となるのは「何を経験したか」ではなく、「その経験を通して何を得たか」という部分になります。
つまり、あなたがどんなにすごい成果を出したとしても、そのプロセスや学びが伝わらなければ評価にはつながりません。
一見すると地味な趣味のエピソードでも、そこから得た学びやスキルを具体的に説明できれば、採用担当者の興味を引くことができるのです。
たとえば、「オンラインゲームに熱中した経験」をガクチカにするとします。
「チーム戦で勝利するために、リーダーとしてチームメンバーの得意な役割を見極め、適切な指示を出した経験」などを盛り込むことで、チームワークや課題解決能力といったスキルをアピールできます。
このように、エピソードのテーマそのものではなく、そこからどんな能力や資質が培われたかを明確にすることが大切です。
内容が目立つものを求められているわけではないから
「ガクチカは華やかなエピソードでなければならない」という誤解を持っている人は多いですが、企業は決して奇抜な経験を求めているわけではありません。
むしろ、入社後に活躍できる人物像であるかどうかを判断するために、あなたの思考力や行動力、人柄などを知りたいと考えています。
そのため、ありふれた趣味であっても、それをガクチカとして昇華させることは十分に可能です。
例えば、「料理が好きで毎日自炊をしていた経験」をガクチカにする場合でも、「毎日の献立を考える中で、いかに効率的に栄養バランスの良い食事を作るかを工夫した」というエピソードは、計画性や課題解決能力のアピールになります。
このように、趣味のエピソードでも、具体的な行動やそこから得られた学びを深掘りすることで、十分に説得力のあるガクチカになります。
重要なのは、その趣味にどう向き合い、どんな工夫や努力をしたのかというプロセスを具体的に伝えることです。
【ガクチカ】趣味をアピールするメリット
趣味をガクチカとして使っても大丈夫だとわかりましたが、趣味をアピールすることによって起きるメリットはあるのでしょうか?
結論から言えば、かなりあります。
そもそも趣味とは企業側も共感しやすいものであることが多く、逆に初めて聞くようなものでも興味を持って聞いてもらうことができます。
ここでは、ガクチカで趣味をアピールすることによるメリットを詳しく解説していきます。
人柄を伝えられる
趣味はなんといってもあなたの人柄をより具体的に伝えることができます。
就活では企業で一緒に働くイメージを沸かせることができたら内定をもらえると言われているように、あなたの人柄も非常に重要視されています。
そのため、趣味を通してあなたがどんな人間なのかを伝えられると内定を獲得する確率は高くなります。
他の就活生と差別化できる
ガクチカではアルバイト経験や部活動の経験をアピールする就活生が多くいます。
その中で趣味をガクチカでアピールすることによって他の就活生との差別化を狙うこともできます。
また、もしも他の就活生で同じ企業に対しガクチカでて同じ趣味でアピールしている学生がいたとしても、趣味について詳しくどんなところが好きで何を頑張ったのかということを説明することで全く同じガクチカになることはないというメリットもあります。
これがもしアルバイトや部活動を通じてリーダーシップやチームワークを学んだというガクチカでは他の就活生と被ってしまうことがあるため、そうした心配がないという意味でもガクチカで趣味を使ってアピールするのはおすすめです。
企業とのマッチングによって有利に働く
志望企業によっては、趣味が有利に働くことがあります。
趣味の経験が事業内容にマッチし、仕事に役立つからです。
企業研究を通して、趣味で得たスキルや能力を使い、貢献できる職種がないか確かめましょう。
出版企業であれば読書、海外と取引する企業なら英会話など、趣味の経験を活かせます。
趣味は、ガクチカに使えないと決めつけず、柔軟に考えましょう。
趣味と企業の関連性が生まれることで、相性の良さがアピールできます。
また、入社後に活かせる能力がある就活生は、将来活躍する姿が想像しやすくなり、非常に就活が有利です。
【ガクチカ】学生時代頑張ったことで趣味をアピールする際のポイント
学生時代に最も打ち込んだこととして趣味をアピールすることは、あなたの個性や潜在能力を企業に伝える貴重な機会となります。
- 特に力を入れて取り組んだ趣味を選ぶ
- 自分の強みや長所が伝わる趣味を選ぶ
- 成功体験も失敗経験もある趣味をアピールする
- 企業が求める人物像を理解しておく
- 趣味から学んだことを入社後に仕事にどう結び付けられるか考える
アルバイトやサークル活動といった一般的なテーマと異なり、趣味はあなたの純粋な興味や情熱が反映されるため、よりパーソナルな魅力が伝わりやすいという特徴があります。
しかし、ただ単に「〇〇が好きです」と伝えるだけでは、採用担当者の心には響きません。
重要なのは、その趣味にどのように取り組み、どのような学びや成長があったのかを具体的に語ることです。
例えば、地道な努力を続けた結果、技術が向上したというエピソードは、目標達成への粘り強さを示すことができますし、チームで取り組んだ趣味であれば、協調性やリーダーシップをアピールすることも可能です。
これらのポイントを押さえることで、趣味のガクチカはあなたの人間性を深く理解してもらうための強力なツールとなるでしょう。
特に力を入れて取り組んだ趣味を選ぶ
ガクチカで趣味をアピールする際には、あなたが特に情熱を注ぎ、力を入れて取り組んだ経験を選ぶことが非常に重要です。
なぜなら、本当に熱中したことであれば、自分の言葉で具体的な努力や感情、そしてそこから得られた学びを詳細に語ることができるからです。
例えば、単に「読書が好きです」と伝えるよりも、「〇〇というジャンルの本を年間50冊以上読み込み、その中でも特に印象に残った作品について、登場人物の心理描写を深く考察する読書会を友人と立ち上げました。
そこでは多様な解釈に触れ、自分の視野が大きく広がったことを実感しました」といった具体的なエピソードの方が、採用担当者の印象に強く残ります。
また、力を入れて取り組んだ経験には、少なからず壁にぶつかり、それを乗り越えた過程があるはずです。
そうした困難と向き合い、克服した経験は、あなたの問題解決能力や粘り強さをアピールする絶好の機会となります。
自分の強みや長所が伝わる趣味を選ぶ
ガクチカにおいて趣味をアピールする際、特に重視したいのは、そのエピソードを通じてあなたの強みや長所が明確に伝わるようにすることです。
例えば、チームで目標達成を目指すスポーツの趣味であれば、協調性やリーダーシップをアピールできますし、一人でコツコツと技術を磨くような趣味であれば、継続力や探求心を伝えることができます。
また、新しいことに挑戦し、試行錯誤を繰り返す趣味であれば、主体性や柔軟性をアピールできるでしょう。
重要なのは、単に「〇〇という趣味があります」と述べるだけでなく、その趣味にどう取り組むことでどのような能力が培われたのかを具体的に説明することです。
事前に自己分析をしっかり行い、自分のどのような強みを企業に伝えたいのかを明確にした上で、それに合致する趣味のエピソードを選ぶようにしましょう。
成功体験も失敗経験もある趣味をアピールする
趣味のガクチカを語る上で、「単なる思い出」として終わらせないためには、成功体験だけでなく失敗経験も含めてアピールすることが重要です。
採用担当者は、あなたが物事に取り組む姿勢や、困難に直面した際にどのように考え、行動するのかを知りたいと考えています。
例えば、趣味を通じて目標を達成した成功体験は、あなたの努力や粘り強さを示すことができます。
しかし、それだけではあなたの人間性の深みまで伝わりにくい場合もあります。
一方で、失敗を経験し、そこから何を学び、次へどう活かしたのかを語ることは、あなたの成長意欲や課題解決能力、そして反省し改善する力をアピールすることに繋がります。
大切なのは、成功や失敗といった結果そのものよりも、その経験を通じてあなたがどのように考え、行動し、そして成長したのかというプロセスを具体的に伝えることです。
企業が求める人物像を理解しておく
ガクチカのエピソードを選ぶ際は、単に自分の強みを伝えるだけでなく、その強みが応募する企業の求める人材とマッチするかどうかを併せて確認することが非常に重要です。
企業は、自社で活躍してくれるであろう人物を採用したいと考えているため、あなたの持つ能力や価値観が企業文化や職務内容とどれだけ合致しているかを見極めようとしています。
例えば、チームワークを重視する企業であれば、趣味を通じて周囲と協力し、目標を達成した経験が有効でしょうし、主体性を重んじる企業であれば、自ら課題を見つけ、解決に向けて行動したエピソードが響くかもしれません。
事前に企業研究を徹底し、企業のビジョンや求めるスキルセット、社風などを深く理解しておくことで、あなたの趣味のエピソードを企業のニーズに合わせて効果的にアピールできるようになります。
趣味から学んだことを入社後に仕事にどう結び付けられるか考える
新卒就活において企業が求めているのは、特定の技術的なスキルよりも、むしろ入社後に様々な仕事に活かせる汎用的な能力や学びです。
そのため、趣味を通じて得た経験をガクチカとしてアピールする際は、その経験から何を学び、それが将来的に仕事でどのように役立つのかを具体的に伝えることが重要です。
例えば、趣味を通じて培った課題解決能力は、仕事におけるトラブルシューティングに活かせるかもしれませんし、継続力や集中力は、地道な作業や長期的なプロジェクトに取り組む上で役立つでしょう。
また、チームで取り組む趣味であれば、協調性やコミュニケーション能力が、職場での円滑な人間関係構築に繋がることをアピールできます。
このように、趣味の経験から得られた学びを抽象的な能力として捉え直し、それがどのような職種や業務に活かせるのかを具体的に示すことで、採用担当者はあなたの入社後の活躍をイメージしやすくなります。
【ガクチカ】アピールすべき趣味の特徴
ガクチカで趣味をアピールする際、どのような趣味を選ぶかは非常に重要です。
- スポーツなどの運動系の趣味
- クリエイティブ・表現系の趣味
- 日常・実践系の趣味
あなたの個性や強みを効果的に伝えるためには、趣味の種類によってアピールできるポイントが異なります。
例えば、スポーツのような活動的な趣味は体力や忍耐力を示すのに適していますし、クリエイティブな趣味はあなたの独創性や表現力をアールする良い機会となるでしょう。
また、日常生活に根ざした趣味は、継続力や計画性をアピールするのに役立ちます。
これらの特性を理解し、自身の強みに合わせて趣味を選ぶことで、採用担当者に良い印象を与えることができるでしょう。
スポーツなどの運動系の趣味
スポーツなどの運動系の趣味は、ガクチカとしてアピールする際に、体力や忍耐力を効果的に示すことができる特徴を持っています。
例えば、マラソンや登山といった個人競技であれば、目標達成に向けた地道な努力や、困難な状況でも諦めずに粘り強く取り組む姿勢をアピールできます。
また、サッカーやバスケットボールのようなチームスポーツであれば、チームの一員として協力し、目標に向かって努力する協調性や、時にはリーダーシップを発揮した経験を語ることで、組織の一員として貢献できる人材であることを示せるでしょう。
継続して取り組んできたスポーツ経験は、目標設定力や課題解決能力、さらには健康管理能力といった側面もアピールすることが可能です。
これらの経験は、どのような職場においても共通して求められる能力であり、あなたのポテンシャルを示す強力な材料となります。
クリエイティブ・表現系の趣味
クリエイティブ・表現系の趣味は、ガクチカで自分らしさをアピールするのに非常に適しています。
絵画や音楽、文章作成、プログラミング、写真、動画編集など、形は様々ですが、共通して言えるのは、あなたがゼロから何かを生み出す過程で、どのような工夫を凝らし、どのような課題を乗り越えてきたかを具体的に語れる点です。
例えば、オリジナルの楽曲制作であれば、発想力や表現力、そして完成までの試行錯誤のプロセスをアピールできます。
また、プログラミングによるアプリケーション開発であれば、論理的思考力や問題解決能力を示すことができるでしょう。
これらの趣味を通じて培われた独創性や粘り強さ、そして表現力は、変化の激しい現代社会において、新しい価値を生み出す力として企業から高く評価される傾向にあります。
日常・実践系の趣味
日常・実践系の趣味は、継続力をアピールする上で企業からの評価を得やすい特徴があります。
例えば、料理や家計簿管理、資格取得のための勉強、ボランティア活動などがこれに該当します。
これらの趣味は、派手さはないかもしれませんが、日々の生活の中で地道に努力を積み重ねる姿勢や、目標達成に向けて計画的に取り組む能力を示すことができます。
例えば、毎日自炊をすることで食費を管理し、健康的な食生活を維持しているエピソードは、自己管理能力や計画性をアピールできます。
また、簿記の資格取得のために継続的に学習した経験は、目標設定力や粘り強さを示す良い材料となるでしょう。
企業は、入社後も地道に努力を続け、着実に成長してくれる人材を求めています。
日常・実践系の趣味を通じて、あなたの継続力や真面目さを効果的に伝えることで、企業に好印象を与えることができるでしょう。
【ガクチカ】避けたほうがいい趣味
ガクチカで趣味をアピールする際、どんな趣味でも自由に話して良いわけではありません。
中には、採用担当者にマイナスな印象を与えてしまう可能性のある趣味も存在します。
- ギャンブル系の趣味
- お酒やたばこなどの嗜好品に関する趣味
- お金を使いすぎているオタク系の趣味
個人の自由な時間の中で楽しむ趣味であるとはいえ、就職活動という場においては、企業が求める人物像や社会人としてのマナーを意識した選択が求められます。
ここでは、一般的にガクチカとして避けたほうが良いとされる趣味の特徴について解説します。
ギャンブル系の趣味
パチンコや競馬などのギャンブル系の趣味は、採用担当者に「だらしない人」「不真面目な人」といったネガティブな印象を与えるリスクがあります。
企業は、社会人としての責任感や自己管理能力を重視しています。
ギャンブルは、金銭的なリスクが伴うだけでなく、依存性が高いと認識されているため、健全な金銭感覚や自己統制能力に欠けるという印象を与えかねません。
たとえ少額で楽しむ程度であったとしても、就職活動の場では積極的にアピールすることは避けるべきです。
もし他にアピールできる趣味があるのであれば、そちらを優先することをおすすめします。
お酒やたばこなどの嗜好品に関する趣味
お酒やタバコなどの嗜好品に関する趣味も、ガクチカとして積極的に話題にすることは避けた方が良いでしょう。
これらの趣味は、健康管理や自己管理の面で採用担当者に悪い印象を与えることがあります。
例えば、過度な飲酒は体調管理ができないと見なされる可能性がありますし、喫煙は健康への意識が低いと受け取られることもあります。
「お酒やタバコくらい普通では」と考える人もいるかもしれませんが、企業によっては従業員の健康を重視している場合もあります。
また、社会人としてのTPO(時、場所、場合)をわきまえるという点においても、これらの趣味を前面に出すことは得策ではありません。
もし、これらの趣味について触れる必要がある場合でも、その後の健康への配慮や自己管理の意識について言及するなど、慎重な表現を心がけましょう。
お金を使いすぎているオタク系の趣味
オタク趣味自体が悪いわけではありませんが、ガクチカとしてアピールする際に、その趣味にお金を使いすぎていることを強調するのは避けた方が良い場合があります。
採用担当者によっては、「仕事よりも趣味を優先するのではないか」という偏見を持たれる可能性があります。
特に、収集癖のある趣味や高額なグッズ購入が伴う趣味の場合、金銭感覚の面で懸念を抱かれるリスクもゼロではありません。
もしオタク系の趣味をアピールしたいのであれば、その趣味を通じて培った探求心や分析力、情報収集能力など、仕事に活かせる具体的なスキルや学びの側面に焦点を当てて伝えるようにしましょう。
単に趣味への情熱を語るだけでなく、それがあなたの成長や能力開発にどう繋がったのかを論理的に説明することが大切です。
【ガクチカ】趣味でエピソードを作るフレームワーク
「趣味をガクチカにしても大丈夫」と聞いても、具体的にどう書けばいいのか悩んでしまいますよね。
ただ好きなことを話すだけでは、採用担当者の心には響きません。
そこで役立つのが、あなたの強みを効果的に伝えるためのフレームワークです。
このフレームワークを使えば、どんな趣味でも立派なガクチカに落とし込むことができます。
ここでは、趣味のガクチカを作成するための3つのステップを具体的に解説します。
趣味を深掘りする
まず最初に、あなたの趣味を徹底的に深掘りしましょう。
単に「料理が好きです」と話すのではなく、「なぜ料理を始めたのか」「料理を通じてどんな目的を達成したいと考えたのか」といった、趣味を始めたきっかけや目的を明確にしてください。
さらに、その趣味にどう取り組んできたか、どんな努力や工夫をしたかを具体的に書き出すことが重要です。
たとえば、料理なら「特定の国や地域の料理を極めるために、現地のレシピ本を読み漁った」「限られた予算の中で、いかに美味しい料理を作るかを毎週考えた」といったエピソードが考えられます。
こうした具体的なエピソードは、あなたの熱意や探究心、行動力を伝える上で不可欠です。
課題と行動、結果を明確にする
次に、趣味を通じて直面した「課題」と、それに対してあなたが取った「行動」、そしてその「結果」を明確にしましょう。
趣味は楽しいことばかりではありません。
必ずと言っていいほど、何かしらの壁にぶつかったり、思い通りにいかないことがあったはずです。
たとえば、ランニングが趣味なら、「なかなかタイムが縮まらない」という課題に直面し、「専門書で正しいフォームを学び、練習メニューを立て直した」という行動を取った結果、「自己ベストを更新できた」という流れが作れます。
このステップで大切なのは、課題にどう向き合い、乗り越えたかというプロセスを具体的に示すことです。
これにより、あなたの問題解決能力や粘り強さをアピールできます。
企業が求める能力と結びつける
最後に、深掘りしたエピソードから得た学びを、企業が求める能力と結びつけましょう。
これまでのステップで見つけたあなたの強みを、企業が理解しやすい言葉に「翻訳」する作業です。
たとえば、オンラインゲームでチームを勝利に導いた経験は「協調性」や「リーダーシップ」に、新しいレシピに挑戦し続けた経験は「探求心」や「継続力」に変換できます。
さらに、ただ能力名を挙げるだけでなく、「この継続力を活かして、貴社でも目標達成に向けて粘り強く業務に取り組み、貢献したいと考えています」というように、入社後の活躍をイメージさせる一言を添えると、より効果的です。
このステップを丁寧に行うことで、あなたの趣味が単なる「好きなこと」ではなく、仕事に活かせる「強み」に変わります。
【ガクチカ】趣味を学生時代頑張ったこととしてアピールする際の構成
学生時代に力を入れたこととして趣味をガクチカでアピールする際には、効果的な構成に沿って伝えることが重要です。
- 結論「ガクチカは趣味です」
- 趣味に取り組んだきっかけや理由
- 趣味への打ち込み方
- 趣味から得たことや学び
- 入社後の活かし方
ただ単に趣味の内容を羅列するだけでは、あなたの魅力は十分に伝わりません。
採用担当者に「この学生は自社で活躍してくれそうだ」と思わせるためには、あなたがその趣味にどのように取り組み、何を学び、そしてその学びをどのように仕事に活かせるのかを論理的に説明する必要があります。
ここでは、趣味のガクチカを魅力的にアピールするための5つのステップをご紹介します。
結論「ガクチカは趣味です」
ガクチカを語る際、まずは「学生時代に力を入れたことは〇〇という趣味です」と結論から示すことが非常に重要です。
企業に提出する書類は、ガクチカだけでなく、志望動機や自己PR、全てにおいてまずは結論から書く必要があります 。
採用担当者はあなたのエントリーシートだけでなく、他の就活生の志望動機や自己PRなど、あらゆるエントリーシートを読まなければならないからです 。
結論を先に示すことで、採用担当者はこれから話す内容の趣旨をすぐに理解できるため、その後の話がスムーズに頭に入ってきやすくなります。
結論が何なのかよくわからない、だらだらと書かれた文章は読む意欲を削がれてしまうだけでなく、結局何が言いたいのか伝わらないこともあります 。
ビジネスにおいては基本的に結論から先に述べるのが重要とされているため、どのような場合においても、結論から話すように心がけましょう 。
趣味に取り組んだきっかけや理由
次に、その趣味にどのようなきっかけで、どのような理由で取り組むことになったのかを説明しましょう。
なぜアルバイトを始めたのか、きっかけを書くことも非常に重要です 。
採用担当者は趣味を始めたきっかけから、あなたのモチベーションの源泉が何であるかを理解することで、あなたが自社に即した人物であるかを判断しようとしています 。
物事に取り組む際にあなたが何に触発されるのかを分かりやすく説明するようにしましょう 。
「なぜ始めたのか」の説明がない場合、どのような業務にやる気を持つのかについて検討ができず、採用するかどうか判断がつきかねることもあります 。
正直、特にきっかけがなかったという方もご安心ください。
きっかけが曖昧でも問題はありません 。大切なのは、その後の姿勢や続けた理由に焦点を当てて説明することです 。
たとえば、最初はなんとなく始めましたが、次第にやりがいを感じるようになりましたといった形で、自分の中でどのような変化があったのかを丁寧に伝えることで、主体的に取り組んできた姿勢をアピールできます 。
企業側は、最初の動機よりも継続的に努力した理由や成長のプロセスに注目しています 。
趣味への打ち込み方
趣味への打ち込み方を具体的に説明することは、あなたの情熱や主体性をアピールする上で非常に重要です。
興味のあることに積極的に打ち込める人材は、仕事がマッチすれば高い能力を発揮できる可能性があるからです。
エピソードを書く際には、STAR法(状況→課題→行動→結果)の構成で書くのがおすすめです 。
どんな背景・状況でその取り組みをしたのか、直面した課題や問題点、どのように課題を解決しようとしたのか、どんな成果や学びがあったのかを具体的に説明することで、採用担当者はあなたがどのように物事に取り組むのかをイメージしやすくなります 。
売上を伸ばすこと、顧客満足度を向上させること、将来的に就職した際に自分が活躍できるよう能力を伸ばすことなど、人によって力を入れたことは異なるはずです 。
つまり、趣味のエピソードを詳しく説明できれば、たとえ取り組んだ内容が同じようなものであったとしても、他の就活生と差別化を図れるのです 。
可能な限り数字を用いて、あなたに関する事前知識が全くない人でも情景が浮かぶような、わかりやすい説明を心がけましょう 。
趣味から得たことや学び
趣味からどのようなことを学び、どのような能力や知識を身につけられたのかを詳しく説明することは、ガクチカにおいて非常に重要な要素です。
採用担当者がここで見ているのは、応募者が「経験から学びを得て活かせる人物かどうか」です。
仕事においてもこれは重要で、積極的に学べる人材のほうが成長も早い傾向にあります。
この「学んだこと」について説明する部分は、可能な限り企業が求めている人物像や能力に合致しているものを話すようにしましょう 。
例えば、あなたが趣味を通じてコミュニケーション能力と問題解決力、リーダーシップを身につけたとします 。
このような場合、全てをアピールするのも良いですが、問題解決力を重視している企業を受ける場合はその能力に絞って説明するのが良いです 。
これにより、企業について事前にしっかりと調査しており、就職する意欲が高い人物であることをアピールできます 。
入社後の活かし方
最後に、趣味を通して学んだことを入社後の仕事の中でどのように応用し、貢献していけるかをアピールすることができれば、より説得力のあるガクチカが完成するでしょう。
企業が求める人物像を把握することが大切です 。
アルバイト経験から学んだことを伝える際には、応募先の企業がどのような人物を求めているのかを意識することが非常に重要です 。
企業ごとに重視する能力や価値観は異なります 。
たとえば、チームワークを重視する企業であれば、協力しながら成果を出した経験、リーダーシップを重視する企業であれば、周囲を巻き込んで行動した経験など、自分の経験の中から最もマッチする要素を強調するようにしましょう 。
このように、学んだことを企業のニーズに合わせて伝えることで、この人はうちで活躍してくれそうだと感じてもらいやすくなります 。
事前に企業研究を行い、戦略的にアピールすることが、評価を高めるカギとなります 。
【ガクチカ】スポーツ・体力系の趣味の例文8選
1.フットサルの例文
私が学生時代に力を入れたことは、社会人のフットサルチームに参加し、キャプテンを務めたことです。 私はキャプテンとしてメンバー間のコミュニケーションを円滑にするために定期的なミーティングを開催することを提案しました。 これにより戦術の共有ができただけでなく、全員が打ち解けることができ、チームワークが向上しました。 最終的には全国大会で準優勝を果たすなど、大きく飛躍しキャプテンとして役割を果たせたと実感しました。 この経験を通じてコミュニケーション能力はもちろん、チームをまとめる能力を身につけたため、将来的にはプロジェクトリーダーとしてメンバーをまとめる役割をこなしたいと考えています。
スポーツの趣味は、体育会系の企業で高評価が得られる題材の1つです。
企業研究した結果、スポーツ経験をしっかりアピールした方が、採用担当者のウケが良くなる場合は、積極的に採用しましょう。
また、チームメイトとの関係性も重要です。
仕事で成果を出すには、円滑な連携が求められます。
スポーツ経験から、周囲と協力する意識や経験があることをアピールしましょう。
フットサルのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
2.ランニングの例文
私が学生時代に力を入れたことは、毎朝ランニングすることです。 1日も欠かさずに早起きして継続することで、毎日を気持ちよく過ごすことができました。 毎日適度な運動を続けたことで、以前まではすぐに体調を崩していましたが、4年間一度も風邪を引きませんでした。 また、ランニング後に大学が始まるまでの間、資格勉強を続け、宅地建物取引士試験と英検準1級にも合格できました。 この経験を通じて、コツコツ努力を続けられる能力を身につけました。 貴社においても、入社後、毎日の業務に全力で取り組むことはもちろん、業界のニュースを毎日チェックし、最新の情報を頭に入れながら業務に取り組みたいと考えています。
ランニングを題材にすることで、継続性のアピールが可能です。
仕事はすぐに成果が出るとは限りません。
そのため、コツコツと努力できる資質は、就活において重要です。
採用担当者も、物事を継続できる人材を求めています。
さらに、ガクチカを良くするには、なぜ継続できたのか説明しましょう。
ランニングを1日も欠かさずに続けたことは、素晴らしいことです。
しかし、読み進める中で、継続できた背景がないため、不明点が生じます。
採用担当者にストレスを与えないためにも、理由を加筆しましょう。
3.テニスの例文
私が学生時代に力を入れたことは、テニス部のキャプテンとして練習の計画や試合の戦略を立てることです。 戦術にメンバーを当てはめるのではなく、個々のメンバーの強みを活かした戦術を考えることで、全員が最大限のパフォーマンスを発揮できるようサポートしました。 これによりチームの団結力が向上し、創部以来初となる全国大会への出場も叶えました。 この経験からリーダーシップとチームワークの重要性を学びました。 チームでのプロジェクトにおいても、メンバーの強みを活かしながらリーダーシップを発揮し、組織全体の成果に貢献することを目指します。
テニスを通して学んだことを、仕事に活かすつもりの文章があるため、高評価が得られるガクチカです。
採用担当者は、入社後に活躍してくれる就活生を求めています。
今回のガクチカでは、テニスの経験からリーダーシップとチームワークの重要性を学びました。
そのため、仕事にも上記の2つを活かして、働く意思を伝えることが大切です。
ガクチカの文末には、将来どのように活躍するつもりか、きちんと述べましょう。
テニスのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
4.バスケットボールの例文
私が学生時代に力を入れたことは、バスケットボール部のポイントガードとしてチームの指揮をとり、試合の流れをコントロールすることです。 メンバーはそれぞれ能力は高かったものの、適切なポジションに割り振られていないと判断した私は、監督と相談しつつ各プレイヤーの特徴を活かした戦術を練りました。 これにより試合中にも迅速に相手の戦術に対応できるようになり、県大会で3位に輝くことができました。 この経験を活かし、状況を見ながら柔軟に対応する能力を身につけました。 貴社においても、プロジェクトを進めるにあたって、状況に応じて柔軟に対応する能力を活用して貢献したいと考えています。
チームを勝利に導くために主体的に行動している点が評価できます。
また、しっかりとチームの状況を理解し、必要な対策を実践しているので、主張に説得力が生まれるでしょう。
さらに、実践した結果まで記載することが大切です。
結果がないと、採用担当者はガクチカが評価できません。
取り組んだ結果から何を学んだのかが、不明だからです。
自分の行動内容とその結果まで、述べるようにしましょう。
バスケットボールのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
5.筋トレの例文
私が学生時代に力を入れたことは筋トレです。
自己管理能力と目標達成意欲を高めるため、週ごとのトレーニング計画を立て、効率的に筋肉を増やすための方法を研究しました。
特にトレーニングメニューや栄養管理についての知識を深め、専門書やYouTubeを参考にしながら、バランスの良い食事と適切なトレーニングを実践しました。
その結果、1年間で筋肉量を5kg増やすことに成功し、体力と精神力の向上を実感することができました。
この経験を通じて、継続的に努力を続ける大切さと計画に基づいて目標を達成する喜びを学びを知り、困難な状況でも粘り強く取り組む力が身につきました。
貴社においても、この粘り強さと目標達成に向けた計画性を活かし、プロジェクトや業務の目標を確実に達成することで貢献したいと考えています。
筋トレに取り組んだ背景が明確にあるため、読みやすいガクチカです。
ガクチカに、筋トレを採用する就活生もいます。
しかし、筋トレする理由は、人それぞれです。
筋トレする理由を明確に述べることで、他の就活生との差別化になります。
オリジナリティがあるガクチカは、記憶に残るでしょう。
採用担当者の記憶に残すためにも、実体験をもとにしたエピソードを採用してください。
筋トレのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
6.スポーツ観戦の例文
私が学生時代に力を入れたことは、応援しているJリーグチームのサポーターとしての活動です。
私は幼少期から〇〇(チーム名)のファンで、大学入学以降は毎週末スタジアムに足を運び、試合を応援し、この応援活動を通じて同じ目標に向かうサポーター同士の絆や協力の大切さを実感しました。
2年目以降はサポーターズクラブに正式加入し、周りのサポーターと協力して一体感を高める応援の方法を考え、新しい応援歌を作りました。
この経験から、共通の目標を持つ仲間との協力の大切さと、リーダーシップを発揮することの重要性を学びました。
貴社においても、この協調性やリーダーシップを活かし、チームでのプロジェクトにおいて一体感を作り出し、目標達成に向けて全力で取り組みたいと考えています。
趣味の内容によっては、採用担当者が詳しく知らない可能性があります。
そのため、状況説明やエピソードなどを利用して、わかりやすいガクチカにしましょう。
スポーツ観戦であれば、どのスポーツを応援しているのか、好きになったきっかけなどを説明してください。
単純に自分の趣味を話すだけでは、採用担当者から高評価を得るのは困難です。
当時の感情や考えを加えることで、より読みやすいガクチカになります。
7.自転車の例文
私が学生時代に力を入れたことは、自転車による長距離ライドです。
自己管理力を高めるために始めた趣味ですが、特に長距離ライドでは体力・精神力の限界に直面する場面が多くありました。
初めは無計画に走ってしまい、途中で体力が尽きたり、目的地にたどり着けないこともありました。
そこで私は、ルートや休憩ポイントを前もって計画的に把握し、ペース配分を考慮しながら走るようにしました。
その結果、効率的に体力を使い、より長い距離を安定して走れるようになりました。
今回の経験から、目標達成には計画性と自己管理が不可欠であることを学びました。
入社後も経験で培った計画性や自己管理能力を活かし、業務のスケジュール管理を徹底したうえで、効率的かつ着実に成果を出せるよう努めていきたいです。
長距離ライドをガクチカにすることは、計画性や自己管理能力をアピールする上で非常に効果的な選択肢です。
企業は、目標達成に向けてPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回せる人材を高く評価します。
この例文では、当初の失敗から学び、計画を立てて改善するというプロセスが明確に示されており、論理的な思考力があることを伝えています。
また、「効率的に体力を使い、より長い距離を安定して走れるようになった」という結果は、単なる趣味に留まらないあなたの成長を具体的に示しています。
入社後の働き方にも触れることで、企業への貢献意欲をしっかりとアピールできている点も素晴らしいです。
8.ダンスの例文
私が学生時代に力を入れたことは、習い事のダンスです。
表現力を磨くために始めましたが、チームで良いパフォーマンスをするには、表現力だけでなく協調性が求められました。
当初は振り付けを覚えることに精一杯で、動きがそろわないことが多く、完成度は低い状態でした。
そこで私は、動画を活用して細かい動きを確認することを提案し、メンバー同士でフィードバックを行いながら反復練習を重ねました。
結果、本番では息の合った表現ができ、高い評価を得ることができました。
この経験を通じて、集中力を持って努力を継続することの大切さや、チームで目標を達成する喜びを学びました。
入社後も経験で鍛えた協調性や集中力を活かし、チームで協力しながら業務に取り組むことで、より良いサービスの提供につなげたいです。
ダンス経験をガクチカにする場合は、協調性やチームワーク、継続力といった資質をアピールできるのが強みです。
この例文では、「チームで良いパフォーマンスをするには協調性が求められた」という課題設定が明確で、そこに対して「動画を活用して細かい動きを確認する」「メンバー同士でフィードバックを行う」といった具体的な行動を示せています。
これにより、ただ言われたことをこなすだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを向上させるために主体的に行動できる人物であることが伝わります
また、「本番では息の合った表現ができ、高い評価を得ることができた」という結果は、努力が実を結んだことを証明しており、説得力があります。
ダンスのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
【ガクチカ】クリエイティブ・表現の趣味の例文6選
1.音楽の例文
私が学生時代に力を入れたことは、軽音部のバンドリーダーとして楽曲のアレンジやメンバー間の意見の調整などに取り組むことです。 個人として演奏の技術を上げるのはもちろんのこと、各メンバーの意見を取り入れることで、バンド全体の音楽性を高めるよう取り組み続けました。 これにより、全員が4年間対立することなく楽しみながら音楽性を磨くことができました。 この経験を通じて、リーダーとしてグループの調和を保つ能力を身につけました。 貴社においても、数年後にはプロジェクトリーダーとして活躍し、様々なメンバーがお互いを尊重して業務に取り組めるようなグループ作りをサポートしたいと考えています。
バンド経験は、特別なものではありません。
そのため、ガクチカを工夫して、印象に残る文章を目指しましょう。
今回のガクチカであれば、グループの調和に力を入れた点が評価できます。
ガクチカを作成するにあたり、主体性やリーダーシップを選択しがちです。
しかし、バンド全体をサポートする役割に徹したことで、同じリーダーでも違う強みがアピールできます。
リーダーシップには、自分が先頭に立ち牽引するタイプと、チームを支えつつ導くタイプがあります。
後者を選択することで、特徴のあるガクチカになるでしょう。
音楽のガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
2.映画鑑賞の例文
私が学生時代に力を入れたことは映画サークルでの上映会の企画運営です。
映画が好きで、その魅力を多くの人と共有したいと考え、サークル活動に積極的に参加しました。
企画担当として観客にとって楽しさや発見を感じられるようなテーマ別の映画上映会を毎月開催することに注力しました。
様々なジャンルの映画をリサーチし、上映後には参加者同士で感想を共有する場を設け、より深い映画体験を提供することを目指しました。
その結果、参加者から「次の上映会も楽しみです」など、嬉しい感想を直接いただき、サークルの会員数も21人増加しました。
この経験を通じて、企画力やイベント運営におけるリーダーシップ、そしてコミュニケーション能力を養うことができました。
貴社においても、この企画力とチームでの協働経験を活かし、顧客のニーズに応じた魅力的な提案を行い、貢献したいと考えています。
映画鑑賞が趣味のガクチカは、企画職やエンタメ企業を志望する際に効果を発揮します。
ガクチカは、自分の取り組んだ内容と志望職種がマッチするようにしましょう。
ガクチカで得た経験を、そのまま仕事に活かせるからです。
採用担当者も将来活躍できる人物を採用したいため、ガクチカで得た経験を重要視します。
自分の選んだエピソードが、事業内容に重なる箇所があるか確認しておきましょう。
もし、マッチしていなければ、別のエピソードに変えることをおすすめします。
3.カメラの例文
私が学生時代に力を入れたことは、写真部の部長として部員の作品の評価や展示会の企画を行ったことです。 ただ良い写真を撮るだけでなく、多くの人々に写真を見てもらう機会を設けることで、皆のモチベーションが高まると考えたからです。 大学にも自ら掛け合い、作品を展示するギャラリーを学園祭や市の文化会館で開催しました。 これにより、メンバーがさらにモチベーション高く活動に取り組んでくれるようになりました。 この経験を通じて身につけた能力は積極的に行動する能力です。 貴社においてもこの行動力を活かし、自分に与えられた業務はもちろんのこと、様々な業務に積極的に取り組み成長することで、将来的には困った時に頼れるオールラウンダーとして活躍したいと考えています。
写真部の部長として、活動した背景が述べられているため、説得力のあるガクチカです。
また、課題に対して自分がどのように考え、どう行動したのかが、丁寧に記載されています。
その結果、採用担当者に内容が伝わりやすくなるでしょう。
簡潔に述べることは大切ですが、エピソードがないガクチカは、読みにくい文章です。
当時の様子を想像してもらうために、実体験を盛り込みましょう。
4.絵・イラストの例文
私が学生時代に力を入れたことはイラストの作成と毎日の発信です。
私は元々、絵を描くことが好きでしたが、より多くの人に自分の作品を見てもらいたいという思いから、SNSでのイラスト公開や販売に取り組みました。
作品を毎日欠かさず投稿し続けた結果、徐々に増えたフォロワーからフィードバックがふえ、それを参考に技術を磨き、さらに魅力的な作品を作るために日々努力を続けました。
また、販売活動も行い、納期やクライアントの要望に応えるために、計画的に制作を進めました。
この経験から、継続力と忍耐力の大切さを学び、目標に向けて地道に努力を積み重ねることで、成果を得る喜びを実感しました。
貴社においても、この継続力や粘り強さを活かし、プロジェクトの完遂やクライアントとの良好な関係構築に貢献したいと考えています。
ガクチカに採用するエピソードは、仕事に活かせることが重要です。
仕事に関係のない話では、採用担当者は「この就活生と仕事がしたい」とは考えません。
そのため、自分の経験が仕事のどの部分に貢献できるのか、考えておきましょう。
営業部ならコミュニケーション能力、企画開発部なら忍耐力や継続力が、必要な能力に挙げられます。
志望する職種に対して、自分の経験がどう関連するか、採用担当者にアピールしましょう。
5.アート・デザインの例文
私が学生時代に力を入れたことは、趣味の絵画制作です。
その中では、アート・デザインを通じて創造力を養い、コンセプトから完成までを一貫して進める力を身につけました。
特に、限られた時間とリソースの中でアイデアを形にすることは私にとって挑戦でした。
当初は構想段階で迷い、制作に時間がかかることが課題でした。
そこで私はまずテーマを明確にし、ラフスケッチを複数描いたうえで構成を決めることで、効率的な制作の進め方を確立しました。
結果、納得のいく作品を期限内に仕上げることができ、コンテストでは入賞も経験できました。
この経験により、発想力と問題解決能力の大切さを学びました。
入社後も発想力と問題解決能力を活かし、状況に応じた柔軟な発想と計画的な業務遂行を意識することで、多くのビジネス課題を解決に導きたいと考えます。
アートやデザインの趣味は、創造力や問題解決能力をアピールするのに適しています。
この例文では、「限られた時間とリソースの中でアイデアを形にすること」という課題を提示し、それに対して「テーマを明確にし、ラフスケッチを複数描く」という具体的な解決策を講じている点が評価できます。
こうしたプロセスは、仕事においても新しい企画を立てたり、課題を解決したりする際に役立つ能力として捉えられます。
さらに、「コンテストで入賞」という客観的な結果を述べることで、単に努力しただけでなく、成果を出せる人材であることも証明しています。
6.ゲームの例文
私が学生時代に力を入れたことは、趣味のオンラインゲームです。
特にチームで協力するゲームでは、戦略的思考とコミュニケーションの重要性を学びました。
当初は個人のプレイスキル向上ばかり意識してしまい、チームの連携がうまく取れず勝率が伸びない課題がありました。
そこで私は、チームメンバーと事前に作戦会議を行い、各自の役割を明確にすることで、効率的に目標を達成する戦略を模索しました。
結果、メンバー同士の連携が向上し、より高いレベルの試合でも安定した成績を残せるようになりました。
この経験から、プロジェクトマネジメントにおける役割分担や戦略立案の重要性を学びました。
入社後も戦略的思考を持ち、チームでの円滑なコミュニケーションを大切にしながら、スピーディーな目標達成を目指します。
ゲームをガクチカにする場合、戦略的思考やコミュニケーション能力をアピールできます。
この例文では、個人のスキルに頼るのではなく、チームとしての課題を捉え、それを解決するために**「作戦会議」という具体的な行動を起こしている**点が評価ポイントです。
単なる遊びではなく、目標達成のためにどのように考え、行動したかが論理的に説明されており、ビジネスシーンでのプロジェクト管理にも通じる能力があることを示唆しています。
また、結果として「より高いレベルの試合でも安定した成績を残せるようになった」と示すことで、努力の成果が明確に伝わります。
ゲームのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
【ガクチカ】日常の趣味の例文5選
1.料理の例文
私が学生時代に力を入れたことは料理です。 私は4年間学生寮で過ごしていたのですが、自炊未経験の学生がほとんどで、皆コンビニ弁当やスナック菓子を食べて生活していました。 そこで実家で母の手伝いをしながら学んだ料理のスキルをフル活用し、栄養バランスの良い食事を週に3回、皆に提供しました。 これにより、「久しぶりに人の手料理を食べられて嬉しい」「体調を崩しにくくなった」などと感謝され、やりがいを感じました。 この経験を通じて相手のニーズに応じて対応する能力を身につけました。 好き嫌いの激しい友人が楽しんで食事をしてくれるよう工夫したことで身につけた対応能力は私の財産です。 貴社においてもクライアントの要求の変更などがあった際にスムーズに対応できるよう、常に柔軟な考えを持ちながら業務に取り組みたいと考えています。
料理は、多くの人が経験するため、差別化するのが難しい話題です。
しかし、柔軟性に着目してアピールしている部分が評価できます。
ガクチカは、伝え方を工夫することで、ジャンルを問わずに作成可能です
学業や部活動、留学など多くの就活生が選択しそうなテーマが、自分には合っていないと感じることもあるでしょう。
その場合は、物事を柔軟に捉え、自分の趣味からガクチカに昇華できないか、検討してください。
2.ウィンドウショッピングの例文
私が学生時代に力を入れたことはウィンドウショッピングを通じた情報収集です。
友人と一緒に最新のトレンドや製品をリサーチし、デザインや品質、価格などを比較しながら買い物を楽しみつつ、ありとあらゆる店舗をめぐり、広告や売れ筋の商品を観察、気になったものは購入しました。
これにより、消費者に響く訴求の方法や、キャッチコピーを学ぶことができ、先日参加したインターンではキャッチコピー担当として3つの広告を任せていただけました。
貴社に入社できた暁には、ただデスクで情報収集をするだけでなく、終業後や休みの日に実際にショッピングモールなどに出かけ、消費者の目線を持ち続けることで、マーケティングとコピーライターとして貢献する所存です。
ウィンドウショッピングをガクチカとして、成立させている点が評価できます。
ウィンドウショッピングは、目的もなく歩いたり、時間つぶしのために歩いたりする人がほとんどです。
しかし、きちんと目標を立てて、行動したことは、ガクチカにおいてプラスに働きます。
日々の何気ない行動にも、目的意識を持って取り組むことが重要です。
趣味をガクチカにしたい就活生は、普段の生活を発展させることで、エピソードが生まれることを覚えておきましょう。
3.オタ活の例文
私は、オタ活を通して行動に移すことの大切さを学びました。
私は韓国のアイドルグループを10年間応援しています。
しかし、活動10周年を最後に解散することが発表されました。
とても悲しく、無気力になったことを覚えています。
解散前、最後の世界ツアーがあると発表されたので、急いで応募しました。
日本公演は応募が殺到したため落選しました。
当選したのはアメリカでのコンサートのみでした。
英語が話せない私にとって、アメリカに行くか迷いましたが、会いに行かないと後悔すると考え、飛行機のチケットを予約しました。
慣れない環境に戸惑いましたが、今ではコンサートに行って良かったと考えています。
入社後は、行動することを優先し、新しい仕事にどんどん挑戦していきたいです。
ガクチカから当時の感情や考えが伝わってくるため、非常にオリジナリティがある文章になっています。
文字数や発表時間に余裕がある場合は、アイドルグループを好きになったきっかけや仕事に活かせると考えている部分を詳しく説明しましょう。
自分の価値観や人間性を知ってもらう機会になり、採用担当者が入社するにふさわしい人材か判断しやすくなります。
アイドルオタ活をガクチカに採用したい就活生は、こちらの記事も参考にしてください。
ガクチカを作成する際の、アピール方法や注意点について解説しています。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
4.ボランティア活動の例文
私が学生時代に力を入れたことは、ボランティア活動です。
活動内では、地域の清掃活動や福祉施設の支援を行い、社会貢献の大切さを実感しました。
清掃活動では参加者が多いため、役割分担があいまいになってしまい、作業の進行が遅れるという課題がありました。
そこで私は前もって作業エリアや担当を決めたうえで、効率的に進められるように調整しました。
結果、スムーズに作業が進むようになり、参加者からも「やりやすくなった」との声をいただきました。
私はこの経験を通して、他者と協力しながら物事を進める力と、全体の流れを考えながら行動する力を身につけました。
入社後も周囲と協力しながら業務を円滑に進め、組織の発展に寄与したいと考えます。
ボランティア活動は、社会貢献への意欲や協調性、主体性をアピールする上で非常に有効なテーマです。
この例文では、「役割分担があいまいになり、作業の進行が遅れる」という課題を特定し、それに対して「前もって作業エリアや担当を決める」という解決策を実行しています。
このように、与えられた役割をこなすだけでなく、課題を見つけて自ら改善を提案する姿勢は、企業が求める主体性のある人材像に合致します。
また、参加者からの声という具体的なフィードバックも盛り込むことで、周囲に良い影響を与えられる人物であることも伝わります。
ボランティアのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
5.DIYの例文
私が学生時代に力を入れたことは、趣味のDIYです。
DIYでは、自分で作業計画を立て、必要な工具や材料を選定しながら家具や小物を製作してきました。
特に、大きな棚を作る際は、設計ミスで部品がうまく組み合わないという課題に直面したことがあります。
そこで私は一度設計を見直し、より精密な測定と仮組みを行ったうえで、本組み作業に移る方法を取り入れました。
その結果、予定通りの強度とデザインを実現することができました。
私はこの経験を通じて、計画性や柔軟な対応力を身につけました。
また、完成品に対する達成感が、大きなモチベーションになったことも自覚しています。
入社後も計画的に業務を進める姿勢を大切にし、柔軟な対応力を活かして成果の最大化に努めたいと思います。
DIYは、計画性や課題解決能力、そして継続して物事に取り組む粘り強さを示すことができます。
この例文では、「設計ミスで部品がうまく組み合わない」という具体的な失敗を正直に述べることで、人間味のあるエピソードになっています。
しかし、そこで終わるのではなく、「一度設計を見直し、より精密な測定と仮組みを行う」という改善策を講じている点が重要です。
このプロセスは、仕事でトラブルに直面した際にも、冷静に原因を分析し、解決策を導き出せる能力があることをアピールできます。
最終的に「完成品に対する達成感が、大きなモチベーションになった」と付け加えることで、自身の内面的な成長も示せています。
DIYのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
【ガクチカ】趣味のガクチカでよくある質問
趣味で頑張ったことをガクチカにする場合は、趣味のガクチカに関するよくある質問もぜひチェックしておきましょう。
そのためここからは、趣味のガクチカにおけるよくある質問をまとめていきます。
主な質問は、以下のとおりです。
- 趣味のガクチカに書いてはいけないことはある?
- 趣味のガクチカはどのくらい具体的に書けばいい?
- 趣味のガクチカを選ぶとき、企業にとって重要なものは何?
- 趣味がない場合、どうしたらいい?
- 趣味のガクチカを面接でどう活かすべきか?
「どんな趣味なら書いても大丈夫?」「どのくらい詳しく説明すべき?」と悩んだときは、よくある質問と回答をチェックし、ガクチカの完成度アップにつなげましょう。
趣味のガクチカには、総合的に判断してネガティブな印象を与える趣味については、書かないようにしてください。
どれだけ具体的に内容を説明しても、ネガティブな印象の趣味である以上、良い評価を得ることは難しいからです。
具体的には、一般的に見てネガティブなイメージが強いもの、他人に迷惑をかけるもの、違法性があるもの、マニアックすぎるものが挙げられます。
主な例は以下のとおりです。
- ギャンブル
- 走り屋
- ハッキング
- 盗聴・盗撮
これらの趣味は、違法性があったり依存性が高かったりするため、ガクチカでは避けるべき趣味といえます。
自分をアピールするうえでは向いていないと言わざるを得ないので、趣味のガクチカを書く場合は、印象として問題のないものを選びましょう。
なお、ネガティブな印象が伴う趣味をアピールしてしまうと、「外からの印象を考えられない人」というイメージまでついてしまう可能性もあります。
趣味のガクチカは、その趣味に取り組む中で、工夫・努力したことの具体的な内容、自分自身の成長や学びについて掘り下げると良いでしょう。
ガクチカで重要視されるのは、ガクチカの種類そのものではなく、エピソードからわかる努力・工夫の過程と学びの内容です。
そのため、重要視されるポイントは、できる限り具体的に書くに越したことはないでしょう。
例えば、スポーツの趣味で「テクニックを磨くために努力した」と伝えるだけでは、何をどう努力したのかが伝わってきません。
あいまいで抽象的な内容は、採用担当者の印象に残らないため、不採用の原因につながります。
そのため、例えば「基礎練習が重要だと考え、〇〇と△△の反復練習を毎日行った」などの具体的な表現をし、努力や工夫の過程がわかるようにすることが大切です。
企業にとってガクチカを評価するうえで重要なのは、趣味を通じて自分のスキルや強みがどれだけ伸びたのか、どのようなスキルを身につけたのかというポイントです。
身につけたスキルや学んだこと、具体的な成長の内容をアピールすれば、経験からさまざまなことを学んで成長につなげられる人材であることがわかります。
企業からは、成長して将来的に活躍できる人材として、ポテンシャルを評価してもらえるでしょう。
そのため、趣味のガクチカの文章を考える際は、身につけたスキルや成長の内容に詳しく触れる必要があります。
なお、リーダーシップや自己管理能力、創造力などがアピールできる趣味は、特に評価されやすい傾向です。
どのような経験をする中でそのスキルを身につけたのか、具体的に説明していきましょう。
趣味がない人は、ガクチカのエピソードとして、ほかに何か取り組んでいることや興味がある分野について述べることもできます。
または、個人的な関心から続けている習い事なども、内容によっては趣味として扱える場合もあります。
ある程度熱心に取り組んでいる物事からは、常に何かを学んでおり、自分の成長につなげているものです。
そのため、趣味がないと困っている人でも、アピールできることはさまざまあると考えられます。
最近始めたことや自分なりに挑戦していること、今ハマっていること、ルーティーンとして頻繁に行っている習慣なども、内容によってはアピールできるでしょう。
そのため、ガクチカとしてアピールできることがない場合は、「自分は何に今取り組んでいるのか」という点を詳しく掘り下げてみてください。
趣味のガクチカを面接で話す際は、趣味を通じてどのようなスキルを磨いたのか、なぜその趣味に取り組んだのか、そしてどのような学びがあったのかを詳しく伝えましょう。
また、培ってきたスキルやその経験自体が、企業に入社した際にどのような場面で活きるのかをアピールすることが重要です。
スキルや経験について再現性のあるアピールができれば、企業は活躍をイメージしやすくなるため、好印象を持たれやすくなります。
なお、面接では、アピールをしたあとに深掘り質問をされる可能性があります。
面接における深掘り質問では、「なぜ」「どのように」というポイントを詳しく聞かれる傾向にあります。
スムーズに回答できなければ、準備が足りないと思われてマイナスな評価につながるため、深掘り質問については事前にしっかりと対策することが重要です。
【ガクチカ】就活エージェントを頼るのもアリ
ガクチカは企業が重視するポイントの一つだからこそ、その分悩むことは非常に多いですよね。
就活エージェントを利用すると他の就活生の動向からあなたの志望している業界の情報まで詳しく手に入れることができます。
就活はあなたが初めて働く企業を選ぶためのものです。
あなたにとってそこが企業の基準になるため、できるだけ後悔のないような企業に就職できるように使えるものは全て使いましょう。
就活市場ではあなたのガクチカの添削はもちろん、就活で悩んだ時の相談役にもなります。
興味のある方は一度お話ししてみませんか?
【趣味のガクチカ】まとめ
これまで見てきたように、学生時代頑張ったことは趣味でも問題ありません。
趣味を通じてあなたの興味となる対象や物事への取り組み方が伝われば、企業が知りたいあなたの人物像を伝えることができます。
ただ、ギャンブル系の趣味は書かない、PREP法を意識して伝えるなど注意点やポイントがあるので、紹介した事項をきちんと守りましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
趣味のガクチカが企業に評価される可能性について、挑戦や成長、学びの観点から整理されており、読者にとって分かりやすい内容になっています。また、「企業が求めるスキルや価値観と結びつける」という点も重要で、単に趣味を語るのではなく、どのように企業にアピールできるのかを示している点が評価できます。ただし、具体的な成功例や実際に企業で活かせるスキルの例を加えると、より読者がイメージしやすくなり、実践に役立つ記事になるでしょう。