【例文7選】インターンの自己PR│企業に響く自己PRを書くポイント!

【例文7選】インターンの自己PR│企業に響く自己PRを書くポイント!

インターンの自己PRは、インターンの選考突破を目指すうえで、非常に重要なものです。

人気企業のインターンの選考では、より良い自己PRを書いて自分をアピールすることこそが、合格を勝ち取るポイントになります。

そこで今回は、インターンの自己PRの書き方を、わかりやすく解説していきます。

例文もあわせて紹介していくため、OK例とNG例の比較などもしながら、魅力的な自己PRを作成していきましょう。

この記事を読んでわかること 
  • インターンの自己PRで企業が見ていること
  • インターンの自己PRを書くときのコツ
  • インターンの自己PRで参考にしたい例文
この記事をおすすめしたい人 
  • インターンの自己PRの書き方がわからない人
  • インターンの自己PRを書くうえで例文を参考にしたい人
  • インターンの自己PRで何がNGなのか知りたい人

目次目次を全て表示する

【インターンの自己PR】企業がインターンの自己PRで見ていること

901B4B12_9B6F_419E_95B4_1FA618103B9C_4_5005_c

インターンシップの選考にあたっては、学生の意欲や企業とのマッチング性など、複数の観点から自己PRが評価されます。

中でも重要視されるのは、参加希望の学生が企業の求める条件にマッチしているかという点です。

実際の業務を想定したインターンシップでは、与えられた課題や作業に対して学生が意欲的に取り組んでくれることを期待しています。

企業が具体的にどういった学生像を期待しているのか、以下の4つのポイントから見ていきましょう。

企業が自己PRで見ているポイント 
  • 募集要項に適した人物か
  • 成長マインドを持っているか
  • インターンへの熱意があるか
  • 基礎的なスキルが身についているか

それぞれ詳しく解説していきます。

募集要項に適した人物か

インターンシップにおいて重要な評価基準となっているのは、募集要項に示した条件と学生とのマッチングです。

企業はインターンシップの実施内容や対象となる職種に合わせて、募集要項内で求める人物像を具体的に提示しています。

そういった要項に適しているかどうかを、自己PRを通してチェックされるというわけです。

まずは企業の募集要項を読んで、求めている学生像を適切に理解しましょう。

また、学生のスキルや専攻分野はもちろんですが、物事の捉え方や個人の価値観といった内面性についても選考の材料となります。

単純に経歴やスキルを羅列するのではなく、その背景にあるストーリーを踏まえて「課題をどう考え、どのように取り組んだのか」という点にも触れた文章を書きましょう。

成長マインドを持っているか

インターンシップにおいては、提示された課題に一定の成果を示すことが期待されています。

しかし、それ以上に期待されているのは率先して学びに動き、自身のスキルを伸ばそうとする姿です。

そのため、義務感で取り組む学生よりも、自ら成長したいという気持ちのある学生のほうが、企業としてもサポートしたくなる対象となります。

インターンシップは単純な賃金労働ではなく、将来の社員として見た場合の職場環境や業務をシミュレーションできる貴重な場です。

せっかくの機会をアルバイト気分で過ごそうとするようでは、企業としてもあまり歓迎したくなくなります。

自己PRでは、取り組みの中で成長できる自分をアピールし、インターンシップでも同様に自ら成長していける人物であることを主張しましょう。

インターンへの熱意があるか

インターンシップでは、仕事を通じて何かを学ぼうとする姿勢が重要視されます。

自己PRでこれを書くことで、熱意があるかどうかをアピールすることができます。

いくらインターンシップとは言え、一緒に仕事に取り組むわけですから、中途半端な気持ちの学生より、熱意のあるやる気を持った学生の方が期待できますよね。

熱意をアピールするためには、自分は会社にどのように貢献でき、どんな魅力があるのかをアピールすることが重要です。

企業と学生の双方にメリットがあることをアピールすることが大切です。

基礎的なスキルが身についているか

企業は、就活生に「コミュニケーション能力」や「ビジネスマナー」などの基礎的なスキルや知識が身についているかを見ています。

インターンの内容によっては、これらの基礎的なスキルが身についていることが必須なこともあります。

また、失敗しても乗り越えられる「粘り強さ」や、「試行錯誤して乗り越える姿勢」があるかも見ています。

これらのスキルが身についていることをアピールできれば、あなたのポテンシャルを評価してもらえるでしょう。

インターンと本選考の自己PRの違いはある?

インターンと本選考では、企業が見ているポイントは若干異なります。

インターンでは、企業の求める人物像に合っているかよりも、学生の強みやスキルなどが評価される傾向にあります。

一方、本選考では入社に貢献し、長く活躍してくれそうかを重視しているため、企業の求める人物像とのマッチング度が評価さる傾向にあります。

【インターンの自己PR】自己PRと長所の違い

自己PRと長所は、あなたの良い部分を聞いているという点で共通しています。

そのため、自己PRと長所の違いをしっかりと理解できている就活生は少ないです。

以下で具体的な違いを確認しましょう。

自己PRとは

自己PRとは自分の強みや良さを相手に伝える事を目的としています。

この自己PRは本選考ではもちろん、インターンの選考でもよく聞かれる質問になります。

この質問では、企業側に「この学生ほしい!」と思ってもらうために、企業目線で自身の強みを使って企業に貢献できる事を伝える事が必要です。

そのため、自己PRは企業に合わせて話す内容を少し変える必要が出てきてしまいます。

長所とは

長所は自己PRと異なり、企業目線ではなく、自分目線で考えた自身の良さを伝えます。

こちらも本選考やインターンの選考でよく聞かれる質問になります。

強みやスキルというよりは、その人の人間性や自分らしさを伝えるとよいでしょう。

自己PRのように企業ごとに話す事を変える必要はなく、基本的には同じ長所を話せば良いでしょう。

しかし、その会社で活かすことが難しいような長所は避けた方が良いです。

【インターンの自己PR】自己PRを書く前の準備

自己PRを書き始める前に、アピールしたい内容を整理しておくことが効果的です。

以下では、自己PRを書く前に整理しておくべきポイントを3つ紹介します。

あなたの魅力が最大限に表れる自己PRを書くためにも、押さえておきましょう。

自分の強みを見つける

まずはあなたがアピールする強みを見つけみましょう。

まず、過去経験を振り返るなどの自己分析を行い、自分の強みを箇条書きしてみましょう。

そして、インターンの応募先で活かすことができる強みに絞るとよいでしょう。

以下の記事では具体的な自己分析の方法を紹介していますのでぜひ活用してくださいね。

見つけられない場合の対処法

自己分析でなかなか自分の強みがわからないという場合は、自分の弱みから考えてみたり、他の人に聞いてみたりするのがおすすめです。

弱みと強みは表裏一体です。

そのため、弱みを言い換えることで強みになるのです。

例えば、「行動が遅い」「効率が悪い」という弱みは、「慎重」「丁寧」「誠実」というように言い換えることができます。

また、自分では当たり前と思っていることが、他の人にとってはすごいことである場合もあります。

このように、弱みを言い換えたり、他の人に自分の強みを聞いてみたりすることで、あなたの強みが見つかるでしょう。

強みを発揮したエピソードを整理する

自己PRでは、あなたが強みを発揮したエピソードを伝えることが重要です。

なぜなら、エピソードがあなたなに強みが備わっていることの根拠になるからです。

また、エピソードではあなたの人柄をアピールできます。

「どんなきっかけがあったのか」「何を意識して強みを発揮したのか」「失敗や挫折はなかったか」「その結果どうなったか」などを整理しましょう。

エピソードを整理する

次に、あなたが強みを発揮したエピソードを整理しましょう。

インターンの自己PRではあなたの人間性や人柄にも注目しています。

自己PRではエピソードの部分からあなたのひととなりが伝わります。

「強みを発揮したきっかけ」「どのように強みを発揮したか」「葛藤や挫折はなかったか」「強みを発揮した結果どうなったか」などを丁寧に整理してみましょう。

インターンでどう生かせそうか考える

自己PRは、自分の強みを伝えて終わるのではなく、インターンでどう活かすことができるかまで伝えることが重要です。

インターンの内容をしっかりと確認し、自分の強みをどう生かすことができそうかを考えてみましょう。

【インターンの自己PR】企業に響く自己PRを書くコツ

自己PRを書く前に確認すべきポイントを抑えた上で、インターンシップの自己PRを書くときの7つのコツを紹介します。

実際に自己prを書く際には、先述した、「企業が自己PRで見ているポイント」を考慮しながら書きましょう。

今回紹介するインターンシップの自己PRを書くときのコツは、以下のの8つです!

自己PRを書くときのコツ
  1. 質問の意図を意識する
  2. 実績ではなく過程を重視する
  3. 嘘や誇張はしない
  4. 必要なことに絞って書く
  5. インターンにどう活かせそうかを書く
  6. 強みを言い換える
  7. 矛盾した表現がないようにする

それぞれについて詳しく解説していきます。

1:質問の意図を意識する

企業は自己PRを通じ、主に「募集要項に合っているか」「熱意があるか」「基本的なスキルが身についているか」を見ています。

企業が設問から何を知りたいと考えているのかを読み取り、しっかりとアピールできるような内容に仕上げましょう。

例えば、営業職のインターンに参加する場合、コミュニケーション力や課題解決力のアピールが効果的でしょう。

企業が自己PRから何を聞こうとしているのかを押さえ、どのようにアピールすれば魅力的に映るかを考えてアピールしましょう。

2:実績ではなく過程を重視する

実績ではなく、過程を中心にアピールしましょう。

インターンや就活の本選考の自己PRでは、実績や活動そのものよりも過程が重視される傾向にあります。

どれだけ華々しい実績や成果を出してきたことをアピールしても、過程の説明が抜けていればあなた自身を評価できないからです。

また、どれだけ実績や成果が素晴らしくても、努力の過程が抜けていれば、再現性を評価してもらえないからです。

そのため自己PRでは、なぜそう思ったのか、なぜそのような状況に至ったのかなどの過程をしっかり伝えましょう。

「〇〇と思った結果、△△をして状況が変わった」などの過程を明確に伝えれば、具体的なスキルの評価につながります。

3:嘘や誇張はしない

自分をよく見せたいがために、自己PRで嘘をついたり、誇張したりするのは控えましょう。

嘘はほとんどの場合、ばれてしまいます。

書類選考ではばれなくても、面接などの選考で深堀りされた際に答えられなかったり、目が泳いでしまったりするとばれてしまいます。

嘘をついてしまってはあなたの印象が悪くなることは自明でしょう。

嘘はつかず、等身大のあなたをアピールしてくださいね。

4:必要なことに絞って書く

自己PRに限らずですが、エントリーシートは1から10まですべてを記載する必要はありません。

大切なのは「必要なことだけを必要な分だけ伝える」ということです。

というのも、インターンシップの採用・不採用は、面接を経て決まることが一般的です。

そして面接はエントリーシートに書かれている事をベースとして進められます。

つまり、自分のアピールポイントやエピソードに関する詳しい内容は、面接官に直接話すことができるのです。

面接官の方も、それを承知のうえで、エントリーシートで気になる部分を深堀りしてくれます。

具体的には、面接官に「『自己PRには〇〇の経験でリーダーシップを身に着けた』とありますが、どういった部分でそう感じましたか?」と深掘りをされます。

それに対し「エントリーシートに書いてある通りです」ではつまらないですよね。

エントリーシートは詳細に書きすぎず、必要なことを必要な分だけ伝えるということを意識して、自己PRを書いてみてください。

5:インターンにどう活かせそうかを書く

強みが複数あり、どの強みをアピールすべきかわからないという人もいるのではないでしょうか。

その際は、募集要項やインターンの内容を照らし合わせ、インターンに活かせそうな強みを伝えましょう。

具体的にどう強みを活かすのかを伝えることで、具体的で説得力のある自己PRになります。

6:強みを言い換える

ありきたりな強みをアピールすると他の就活生と差別化ができません。

そこでおすすめなのが、強みを具体的に言い換えたり、オリジナリティのある表現に変えたりすることです。

以下では強みの言い換え表現を紹介していますのでぜひ参考にしてください。

強みの言い換え
  • 分析力→物事をマクロとミクロの視点から観察できる
  • 計画性→物事に優先順位をつけて行動できる
  • 向上心→限界を定めず、常に挑戦していくことができる
  • 協調性→周りに親しみやすさを与えられる
  • コミュニケーション能力→周りと意思疎通し求められていることに応えられる
  • 統率力→周りに良い影響を与え、協力して目標を達成できる
  • プレゼンテーション能力→自信を持って良いものを周りに拡散できる

7:矛盾した表現がないようにする

ES(エントリーシート)には「自己PR」以外にも「志望動機」や「長所・短所」など複数の項目があります。

ES全体として一貫性がないと、チグハグな印象を与えてしまうため注意が必要です。

例えば、自己PRで「好奇心旺盛さ」をアピールしているのに対し、長所で「慎重さ」をアピールした場合、矛盾した印象を与えてしまう可能性があります。

矛盾した表現があると、企業は「この学生は嘘をついているのか?」と疑われてしまう恐れもあります。

ES全体を通し、一貫した内容をアピールすることを意識しましょう。

【インターンの自己PR】自己PRの構成

インターンシップの選考に通るために自己PRを作る際は、基本の構成を踏まえることが大切です。

就活で実際にエントリーする際の自己PRでも、同様の構成をとることがポイントになるため、事前の練習にもなります。

基本の構成を踏むことで、自分の強みが、相手に伝わりやすくなり、あなたの魅力をしっかり理解してもらえます。

基本の構成は、以下の流れに沿って書くことです。

おすすめの構成
  • 結論
  • 根拠となるエピソード
  • エピソードで出た課題
  • 実際に行動したこと
  • 行動した結果どうなったか
  • インターンでどう活かせるか

以上の順序で、自分の魅力をまとめていきましょう。

結論(アピールポイント)

相手に伝わる自己PRのポイントは、最初に結論から述べることです。

プレゼンなどの発表の場に慣れていない方にとっては、最初に結論なのと驚かれるかもしれません。

自分の考えを相手になかなか理解してもらえない人、意見を述べる際に上手くまとめることができない人ほど、「最初に結論から述べる」ことができていないものです。

そのため、だらだらと理由を述べて、なかなか結論にたどりつかず、相手に何を言いたいのか理解されず、とりとめのない話になってしまうのです。

まずは、自分の強みや魅力など伝えたいことを端的に述べてください。

これによって相手はあなたが何を言いたいのかを最初の段階で理解でき、話を聞こうという姿勢も整います。

結論があとになってしまうと何を述べたいのかが分からず、話を聞くのも疲れるものです。

最初にあなたの魅力を一言で述べ、選考担当者の興味を引き付けましょう。

根拠となるエピソード

次に最初に述べた結論を根拠づけるエピソードを伝えます。

ただ、「自分にはこんな強みがあります」と言っても、発言するだけならいくらでもできることです。

本当にその強みを発揮できるのかを納得してもらうために、具体的なエピソードを用意して、その概要を話します。

エピソードは「こんなこともありました。」「あんなこともありました。」と幾つも例を挙げるのではなく、一つに絞ってください。

学生時代の部活動やゼミ、サークルなどでの経験でもいいですし、アルバイトやボランティア活動、習い事など種類は問いません。

ただし、あなたの強みを発揮できる課題や問題、困りごとなどがあったエピソードを選ぶことがポイントです。

エピソードで出た課題

あなたの強みを発揮する前提となった課題を明確にしましょう。

たとえば、部活動のチームにまとまりがなかった、サークルで意見の対立が生じた、アルバイトの業務が効率的に進められずに困っていたなど、エピソードに選んだ内容で生じた問題や悩みなどを分かりやすく伝えます。

選考担当者はあなたのエピソードを聞くのも初めてですし、その場にいたわけでもありません。

初めて話を聞く人が、エピソードで語られる場面や問題が生じている状況をイメージできるように、分かりやすく、まとまりのある話に構成してください。

実際に行動したこと

生じた課題をどのように解決に導いたのかを次に伝えます。

当たり前ですが、誰か他の人が解決したのでは意味がありません。

自分が中心となり、最初に結論で伝えた強みを発揮して解決した内容を伝えることが必要です。

行動した結果どうなったか

自分が行動しただけで話を終えるのではなく、強みを発揮した結果、抱えていた課題がどうなったのかを伝えましょう。

ただ、行動しただけで終わってしまい、結果が分からないのでは話の説得力がありません。

自分の行動によってもたらされた結果を、簡潔に伝えましょう。

課題を解決し、成果が出せた内容がベストです。

そのため、エピソードを選ぶ際には、何らかの課題や問題が生じていており、課題を解決するためにあなたの強みを発揮できたこと、そして、成果が出せた体験をあなたの経験談から探すことがポイントです。

インターンでどう活かせるか

強みやスキルを伝えて終わるのではなく、インターンでどのように生かせるかまで伝えることが重要です。

締めの内容としては、まずは、エピソードから得た結果や成果から、あなたが学んだことや得たものを挙げましょう。

その学びや得たノウハウなどを、インターンシップで活かしたい、会社の業務に活かしたいという形で締めくくることがポイントです。

ここまで順序だてて述べていくことで、最初にあなたが結論として挙げたあなたの強みが、インターンシップでどう活かせるのかが伝わります。

すると、選考担当者としては、インターンシップで役立ちそう、活躍してくれそう、会社内や業務で生じている課題の解決に貢献してくれそうと感じ、あなたを選考対象にしたいと考えてくれるのです。

【インターンの自己PR】強み別!自己PR例文7選

これまで紹介してきた書き方のコツやおすすめの構成案を踏まえて、インターンシップの自己PRの例文を見てみましょう。

どこがアピールポイントなのか、どのように具体的なエピソードを述べているのか、それらをどうインターンシップでの貢献につなげているのかをチェックしてみてください。

良い例文を見ることは、自分の文章力を上げることにもつながります。

強み別の例文7選 
  1. 臨機応変に対応できること
  2. 主体性があること
  3. 行動力があること
  4. 計画性があること
  5. リーダーシップがあること
  6. 継続力があること
  7. 分析力があること

例文1:臨機応変さ

臨機応変の例文

私の強みは臨機応変に対応ができることです。

大学入学から現在までテイクアウト可能な飲食店にてアルバイトをしているのですが、お客様の注文は実に様々です。

最初はマニュアル通りの対応しかできなかったのですが、オペレーションのやりづらさを感じることもありました。

そこで店長にお客様からよくある要望を相談し、マニュアルを見直す事になりました。

結果として現場の判断でできることが増え、オペレーションの改善につながりました。

またお客様より「ありがとう!」と言っていただけることも増え、やりがいにもつながっています。

今回はアプリの開発というこれまでに経験のない分野ではありますが、顧客の要望に応えたいという対応力で、有意義な結果を出せればと考えています。

例文1のポイント

上記の例文では、まずアルバイトで経験したエピソードを引用しているため、アピール内容がより伝わりやすくなっています。

さらに問題に直面→改善策を実践という流れもしっかりしており、採用担当者はすぐに内容を把握できます。

問題があり大変だったところを改善したことで顧客から感謝されたという点も、採用担当者に好印象を与えるポイントです。

飲食店のアルバイトとアプリ開発という縁のない分野同士でも、問題解決力や要望に応えたいという姿勢が効果的に伝わります。

アルバイトを通じて、自分が行った多少の工夫や発言が、大変だった問題やトラブルを解決したというケースは意外に少なくありません。

アルバイトをしている人やしたことがある人なら参考にしやすいため、臨機応変な対応力をアピールしたいときは積極的にチェックしてみましょう。

例文2:主体性

主体性の例文

私の強みは主体性があることです。

私は、学生時代、バドミントン部の部長を務めていました。

大会で入賞することを目標に活動していました。

部長になった当初は、どうやって部活をまとめたらいいのかわからず、チームのやる気を維持できず、成績もあまり残せずにいました。

そこで私は、普段よりも積極的に声出しをしたり、練習には誰よりも先に来て部活の準備などをすることで、周囲を巻き込んで、部活全体のモチベーションを維持することに成功しました。

最終的に、大会では3位という結果には終わりましたが、周りを巻き込んで成功を収めるという貴重な経験になりました。

入社後は、この経験を活かし、学生だけでなく、社員の方々までを巻き込み、積極的に仕事に取り組んでいきたいと考えています。

例文2のポイント

主体性は自己PRとしてアピールしやすいことですが、ただ主体性があるとだけ伝えると、内容の薄さが気になってしまいます。

しかし上の例文では、部活のエピソードを取り入れ、なぜ主体性があるといえるのか丁寧に説明しているのがポイントです。

さらに文章の前半と後半でリーダーとしての成長も感じられるため、主体性だけでなく向上心や成長意欲の高さも評価してもらえる可能性があります。

アルバイトと同様に、部活やサービス活動は、学生時代に多くの人が経験することです。

そのときのエピソードは、インターンの自己PRにも引用しやすいため、ぜひ参考にしてみましょう。

例文3:行動力があること

行動力の例文

私の強みは行動力があることです。

私は、昔から、海外に興味があり、就活では海外に関われる仕事ができる企業に就職したいと考えています。

私は、英語力を高めるためには、海外に行くのが一番効果的だと考え、高校、大学時代にオーストラリアに留学に行きました。

現地の人と積極的にコミュニケーションを取ることで、日常会話程度なら、現地の方たちと話せるまでに成長することができました。

この経験と英語力を活かし、慣れない仕事にも率先して、積極的に取り組むことで、御社に貢献できると考えています。

例文3のポイント

行動力も主体性と同じく、自己PRとしてアピールしやすい傾向にあります。

行動力に自信のある人は、上の例文のように、自分自身の過去の経験を交えて伝えると良いでしょう。

過去の経験や昔からの興味関心、引用しているエピソードに一貫性があるため、説得力が高いのがポイントです。

興味関心に従って行動した結果、スキルの成長が見られるため、行動力の高さや好きなものに対する熱意は評価してもらえるでしょう。

慣れない仕事が来ても一生懸命こなしてくれそうだ、という良いイメージにもつながります。

例文4:計画性

計画性の例文

私の強みは「計画性を持って行動できること」です。

私は小さくても常に目標を設定するようにし、達成に向けて動くように意識しています。

学生時代、私は学園祭の実行委員会を担当していたのですが、作業量は非常に多く、先輩によればすべてこなすには長い日数がかかるとのことでした。

そこで私は1日ごとに作業ノルマを決め、作業するときも、学校の時間割のように細かいスケジュールを決めるようにしました。

その結果すべての作業を前倒しで終えることができ、先生やほかの実行委員からは非常に感謝されました。

この経験から、計画性を持って行動することは、私にとって大事な指針となっています。

この成功体験を活かし、たくさんの業務をこなさなければならない場面でも計画的に行動することで、御社に貢献できると思っています。

例文4のポイント

上記の例文では、計画性を持って行動した結果、作業量が多いという、大変な状況を乗り越えたというエピソードを取り入れています。

たくさんのタスクを計画的にこなせる能力は、実際に入社後も大いに求められる能力といえます。

そのため、計画性を自己PRでアピールすることは効果的です。

計画的に作業をこなすうえで何をしたのか、エピソードから伝わってくる対策もわかりやすいでしょう。

また、真面目に作業をコツコツこなせるという真面目さ・勤勉さも、評価につながってくるはずです。

例文5:リーダーシップ

リーダーシップの例文

私の強みは、リーダーシップがあることです。

アルバイトをしていたスーパーでは、歴が長いこともあり、アルバイトリーダーを任されていました。

以前の現場では、レジ打ちのミスが多く、私はアルバイトたちでできることはないか考えました。

そこで、本来はルール化されているにもかかわらずあまり徹底されていない声出し確認をしっかり徹底することにしました。

はじめのうちは私しか行っていなかった対策でしたが、私はリーダーとしてアルバイト一人ひとりに声掛けし、最終的には声出し確認を浸透させることができました。

その結果、全体的にレジ打ちのミスも減り、業務をスムーズに行えるようになりました。

入社後にはこの成功体験からリーダーシップを発揮し、チームの力を強められるよう貢献したいと考えます。

例文5のポイント

上記の例文では、シンプルにリーダーシップが強みだと伝えたうえで、エピソードで内容を掘り下げているのが特徴です。

リーダーを任されているとはいえ、自分一人で行動し始めて、現場の空気を変えていくことは難しいことです。

そういった貴重な成功体験をエピソードを交えて具体的に伝えられれば、好印象につながるのは間違いないでしょう。

あわせて問題解決能力を持っていることや、自分一人からでも改善に向けて動こうとする度胸や芯の強さなども、評価につながるはずです。

例文6:継続力

継続力の例文

私の強みは継続力だと考えています。

中学1年生の頃から現在まで、部活動で野球を続けていました。

私は中学生の頃はなかなか試合に出ることができませんでした。

そのため、高校時代はレギュラーとして試合に出場することを目標に取り組んでいきました。

所属していたチームは打撃の弱さが問題になっていたため、日々の練習以外にも朝と夜に1時間ずつ、計2時間の打撃練習を行いました。

これを1年間続けた頃から、練習や練習試合での打撃の結果が大幅に向上し、高校2年生の頃からレギュラーとして試合に出場することができました。

それ以降も打撃練習は続けており、大学生の今でもレギュラーとして試合に出場しています。

このような経験を活かし、入社後に難しい業務やプロジェクトを行うにあたって、私の継続力を活かして、成果が出るまでコツコツと取り組むことで御社に貢献できると考えています。

例文6のポイント

上記の例文では、中学から大学まで長期間取り組んだ野球部の活動を用いています。

継続力をアピールする際は、具体的に長期間取り組んだ経験のアピールが有効です。

また、誰かに言われて働きかけたのではなく、自分で考え主体的に行動した経験をアピールすることで、企業にあなたが入社後に活躍すビジョンを想像させることができます。

上記の例文では、野球部として長期間取り組んだ経験を入れており、またレギュラーを勝ち取るために自主練習など主体的に行動したことがアピールできているため、評価は高くなります。

  • 長期間取り組んだ経験
  • 主体的に取り組んだ経験

の2つを意識して、継続力をアピールしましょう。

例文7:分析力

分析力の例文

私の強みは分析力です。

私はコンビニで働いているのですが、毎年冬の売上が他店舗に比べ20%ほど低い状態になっていました。冬の売上をあげるために、他店舗と比較しながら売上の分析を行っていきました。

分析を進めていくと、飲み物の売上の差が大きいことが分かりました。冬の時期は温かい飲み物の需要が増えるのですが、当店では温かい飲み物のコーナーが入り口から見えていないため、温かい飲み物の売り上げが伸びていないと考えました。

温かい飲み物のコーナーを入口からまっすぐに見えるところに配置をした結果、前年度と比べ、飲み物の売上を30%向上させることに成功しました。

入社後には私の分析力を活かして、マーケティングの事業部での市場分析で貢献できると考えています。

例文7のポイント

分析力はどの企業でも重宝されるスキルの1つです。

例えば、自分の現状を分析し、改善のために行動できる人材は高く評価されます。

自己PRで分析力をアピールするときは、実際に分析を行って課題を解決した経験を入れることが有効です。

また分析結果を数字などを用いて客観的に表すことで、説得力が増します。

例文では「飲み物の売上が低い」という課題を解決した経験を用いており、施策後の売上を数字で表すことで、説得力を持たせています。

分析力をアピールできれば、入社後も課題を解決する力を持っていそうだな、と良い評価を受けるでしょう。

【インターンの自己PR】NG例文も紹介

前段では、インターンの自己PRPRの例文を紹介しました。

NGな自己PRには以下の特徴がみられます。

NGな自己PRの特徴
  • 内容がふわっとしていて、抽象的
  • 問題解決の過程が見えない
  • ただエピソードを話しているだけで結論が伝わってこない
  • ありきたりな強みで差別化できていない
  • 結論のみで深堀りされていない
  • 会社に対しての採用メリットを提示できていない

ここでは、自己prのNG例文を紹介していきます。

NG例文とNGポイントを知ることで、自分で自己PRを考える際の参考に見てみてください。

以下の順番で解説していきます。

NG例文
  1. 抽象的な内容の例文
  2. 強みが差別化できていない例文
  3. 具体性がない例文

それぞれ詳しく見ていきましょう。

NG例文①:抽象的な内容の例文

NG例文①

私は、居酒屋でアルバイトをしていました。
私は、収益を上げることを目標に仕事に取り組みました。
お客様の立場に立つことが、重要だと考えた私は、料理やドリンクの提供スピードを速めることで収益向上に貢献しました。

木下恵利

スーツの男性の画像

この例文のNGポイントは、自分がしたことが書いてあるだけという点です。このままだと、抽象的な文になってしまうので、「なぜその考えに至ったのか」や「課題解決の過程についてなど」自分が取り組んだことを具体的に書くことを心がけましょう。また、結論が書かれていないこともNGポイントです。結論が書かれていないと、面接官に自分が伝えたいことがなかなか伝わらず、ストレスを与えてしまいます。

NG例文②:強みが差別化できていない例文

NG例文②

私の強みは、計画性があることです。 大学受験で一年間の勉強の計画を立てることで、効率的に勉強することができました。 入社後は、仕事を計画的に行うことで、会社に貢献していきたいと考えています。

木下恵利

スーツの男性の画像

この例文のNGポイントは、ありきたりな強みのせいで他の学生と差別化できないという点です。「計画性」は多くの学生が自己PRの題材に選ぶ内容なので、書く際には工夫が必要です。具体的には、「私の強みは、PDCAサイクルを回し、物事を効率的に進めることができrことです。」という風に、表現方法を工夫することで他の学生と差別化することができます。

NG例文③:具体性がない例文

NG例文③

私の強みは、向上心があることです。
この強みを活かし、入社後は、自分の仕事に積極的に取り組み、会社に貢献していきたいと考えています。

木下恵利

スーツの男性の画像

この例文のNGポイントは、結論が書かれているだけで、具体的に自分がやったことが全く伝わらないという点です。先述したように、面接官が知りたいのは、学生の人柄なので、自分が取り組んだ内容を具体的に書き、自分をアピールすることが重要です。

【インターンの自己PR】面接での自己PRのポイント

ここでは自己PRをどのように伝えればいいのかについて解説します。

エントリーシートに書くのと、面接で話すのは意識すべきポイントが異なります。

丸暗記で話さない

面接では「コミュニケーションを取っている」事を意識して取り組みましょう。

そのため、自己PRを丸暗記する事はおすすめしません。

丸暗記している場合は大抵面接官に気づかれますし、一方的に話しているようになり、「コミュニケーションがあまりとれない人なのかな」という印象を持たれてしまいます。

そのため、大事な要点だけを覚えるようにし、それ以外のつなぎの部分はコミュニケーションを取りながら、自然体で話せるようにしましょう。

深掘り質問への回答を用意しておく

最後に、深掘り質問への回答を準備しておきましょう。

面接ではあなたの自己PRを高確率で深掘り質問をされるため、事前に準備することが大切になります。

深掘り質問をある程度準備しておくことで、面接での緊張を和らげ、リラックスして臨むことができます。

準備の方法は、自分の自己PRを客観的に見て、面接官に質問されそうなポイントを考えます。

具体的には、「なぜ?」と深掘りするのがおすすめです。

また、自分の回答に対して深掘りをすることで、自分に自信をつけて、面接に臨むことができます。

主な深掘り質問一覧

Q.その経験でどんなことをしましたか?

Q.なぜそれに取り組もうとしたのですか?

Q.その時どんなことを感じましたか?

Q.どんな課題がありましたか?

Q.どのように改善したのですか?

Q.その経験を通じて何を学んだのですか?

Q.今後働くうえでどう活かせると思いますか?

Q.その強みを活かすために心がけていることはありますか?

【インターンの自己PR】自己PRは見直しが大事!

自己PRを作成したら、第三者の目でチェックしてもらいましょう。

客観的な目で見ることにより、文章のわかりにくさや内容の矛盾点などが見えてくるからです。

チェックしてもらう人としておすすめなのは

この見出しの内容
  • 就活エージェント
  • 大学のキャリアセンター
  • 社会人(OBOG訪問)

上記の3つになります。

友だち同士でチェックするよりも、的確なアドバイスがもらえるでしょう。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

就活エージェント

まず、1つ目におすすめなのが、「就活エージェント」を利用することです。

就活エージェントを使うことで、就活のプロにマンツーマンで相談に乗ってもらうことができ、不安を解消することができます。

また、就活全般のことなら、なんでも相談に乗ってくれるので、就活に関する不安を抱えている方や、1人じゃ不安な方におすすめです。

以下のボタンから就活エージェントを利用できるので、ぜひ使ってみてください。

大学のキャリアセンター

2つ目におすすめなのが、「大学のキャリアセンター」を利用することです。

就活エージェントと少し、似ていますが、自分の通っている大学で相談に乗ってもらえるので、気軽に利用できるというメリットがあります。

自分の大学のサイトから、キャリアセンターを利用できるので、「就活エージェントを使うのは嫌だな」という方はという方はぜひ利用してみてください。

社会人(OBOG訪問)

最後に、社会人(OBOG訪問)するのがおすすめです。

OGOB の方たちは、実際に企業の面接を通過し、入社しているので、より具体的な回答が期待できます。

また、面接で気を付けた方が良いポイントや質問内容なども教えてくれるかもしれないので、OGOB訪問をしてみるのも1つの手です。

以下の記事では、OGOB訪問について詳しく解説しているので、訪問を考えている方はぜひ、参考にしてみてください。

【インターンの自己PR】その他のインターンシップ選考対策

自己PR以外にもインターン選考では様々な質問がされます。

頻出の質問対策の記事をこちらにまとめているので、ぜひ見てみてください。

ガクチカ

長所

短所

大学を選んだ理由

インターンの志望動機

業界の志望理由

インターンで学びたいこと

逆質問

まとめ:インターンシップでライバルたちに差をつけよう

インターンシップの自己PRについてポイントや具体的な書き方を見てきましたが、イメージはつかめましたか?

インターンシップに参加し、働く現場をその目で見るという事は、今後の就職活動を進めてゆく上で、非常に役立つ貴重な経験です。

しっかりとした自己PRを作成し、ぜひインターンシップへの参加を目指してください

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ