就職活動では履歴書の書き方や面接対策といった点に意識がいきがちですが、適性検査の対策をしている方は少ないのではないでしょうか?適性検査も選考における一つの項目である以上、何かしらの対策はしておくべきでしょう。
適性検査は大きく社会人として知識や学力が備わっているかをみる能力検査と性格検査の2つに分かれます。
今回はそのうちの性格適性検査の対策方法について、分かりやすく解説していきます。
性格適性検査とは?
性格検査とは、自分の性格や特性と企業が求める人物との適性度を判断するために設けられる検査です。
実は性格適性検査にはいくつもの種類があります。
また、企業によって、紙で実施するタイプ、WEB上で実施するタイプ、学生を会場に集めて実施するタイプなど様々な実施方法に分かれます。
まずは代表的な性格検査のパターンを紹介します。
①質問紙法
質問紙法はいくつかの質問項目を出して、回答者に「はい」「いいえ」などと答えてもらい、その回答により価値観や特性などを分析する方法です。
学校の試験のように一斉に実施することができるため、効率化を図る企業には重宝されている手法です。
ただ質問内容が簡単なものになりやすいため、ウソをつきやすいというデメリットがあります。
②作業検査法
作業検査法は、受験者に一定の作業を続けてもらい、その結果から性格や価値観を判断する方法です。
作業法で有名なのが内田クレペリン検査です。
内田クレペリン検査は、ずらーっと並んだ一桁の数字を隣同士ひたすら足し合わせていき、その答えを記入していくという方法です。
(答えが二ケタになった場合、下一ケタを記入)この検査により、一分毎の作業量の変化などを見れば、精神の不安定さが判断できます。
③投影法
実施する企業は少ないかもしれませんが、投影法という方法もあります。
対象にある刺激を与えそれに対する反応を見て、無意識の性格や価値観などを判断する手法です。
投影法はただ回答してもらうのではなく、刺激に対しての受験者のリアクションも見るため、質問紙法などよりも検査時間は長めです。
企業が性格適性検査を実施する目的は?
反社会的な人格を持っているのでない限り、性格が選考にどう影響を及ぼすのだろうと疑問を感じている方もいるはずです。
もちろん企業はしっかりとした意図を持って、性格適性検査を実施しています。
ではその目的とは何なのでしょうか?
自社で活躍できる特徴を持つ人材か見極めている
企業にはそれぞれ社風や文化があり、活躍できる人物像というのも会社によって変わってきます。
例えばベンチャー企業ではチャレンジ精神がある方が求められますが、大企業では定められたことをきちんと守るような保守的な方が求められることもあります。
そのため、自社で活躍できる人材か見極めるため、性格適性検査を実施しているといえます。
企業との相性を計っていると言い換えてもいいでしょう。
すでに自社で活躍している従業員をサンプルに、その従業員と似た傾向があるのかという観点で判断します。
活躍している従業員=その企業の求める人物像といえるからです。
面接の参考にする
この後の面接の参考資料とする意味合いもあります。
適性検査で判断された性格の特徴と面接の受け答えに矛盾が無いかを確認しているわけです。
ここに矛盾が生じると適性検査、もしくは面接でウソをついていると判断されてしまいます。
そうなると選考に不利に働くでしょう。
性格適性検査で押さえるべきポイント
性格適性検査を受験するにあたってはどんなことに気を付けるべきなのでしょうか。
ここでは性格適性検査で押さえるべきポイントを紹介します。
ウソをついてはいけない
企業側に気に入られようと良い内容ばかりにチェックを入れてしまいたくなりますが、絶対にウソをついては行けません。
それが自分の本心から出た回答ならば問題ないですが、いい顔をしようとして自分の気持ちとは裏腹の回答をするのはNGです。
問題が進むうちに回答につじつまが合わなくなり、一貫性が無くなりウソがばれてしまうためです。
性格適性検査問題は非常に多く、一度答えた質問と同じ内容の質問が別角度から出題されたり言葉を言い換えただけで同じ意味の質問が再度出題されたりします。
一問あたり回答する時間も少ないため、考えている時間はありません。
そのため、ウソをついているとどうしても矛盾が生まれてしまうのです。
質問は全て回答する
性格適性検査の時間はシビアですが、考えすぎて回答に空欄があるなんてことはいけません。
時間内に問題に答えることができるかという点も評価材料となっているためです。
問題を見た瞬間、直感で答えるくらいのスピードでいかないと乗り遅れてしまうでしょう。
ですから、元々ウソをつく余裕などはないのです。
正解が決まっている質問は事前に抑えておく
質問内容によっては、明らかに「はい」と答えてはいけないような質問もあります。
例えば
「イライラすると顔に出る」「人によって態度が変わってしまう」などの質問です。
こうした質問事項を事前に把握しておくこともポイントと言えます。
つまり、社会人としての常識からかけ離れ、誰からもマイナスイメージに捉えられない性格や習慣については、問題を読んだら即座に「いいえ」と答えられるようトレーニングするのです。
この訓練を積むためには、過去問や練習問題をたくさんこなして体に回答を染みつかせましょう。
面接の受け答えだと思って回答する
性格適性検査も面接のひとつだと思って回答すれば、面接の回答と矛盾が生じる可能性が少なくなります。
単なる気持ちの持ちようかもしれませんが、心構えとして押さえておくと良いでしょう。
性格適性検査で対策はできるの?
企業が性格適性検査を実施するのは、応募者がどんな人物か把握するのが主な目的なので、その結果だけで選考から外れることは基本的にはありません。
ただ、判断材料の一つとして加味されたり、入社後の配属先を決定する際に用いられたりすることはあります。
では面接などと同様に対策したほうが良いのかというと難しいところです。
性格適性検査の対策は、基本的にはできないと考えましょう。
自分の性格を取り繕って「良い結果」を出そうとしても、結果に矛盾が生じる可能性が高いので、中途半端な対策ならば何もしないほうが良いぐらいです。
徹底的に自己分析をする
基本的に対策が難しいとされる性格適性検査ですが、有効な取り組みもあります。
一つは、徹底的に自己分析を行うことです。
なぜなら、自己分析がきちんとできていれば、回答を選択するのに迷うことが少ないと考えられるためです。
性格適性検査では、すべての質問に回答することが重要となります。
仕事では「決められた時間内に」「求められた作業を完遂させる」のが必須であり、すべての回答を完了させられるか否かも適性の一つとみなされます。
性格適性検査は200問以上に及ぶこともあるので、時間切れにならないように、とにかく早く答えていくことが必要です。
そのため、直感で即答できるくらいまで、自己分析をしておくようにしましょう。
事前に受けてみる
もう一つの有効な取り組みとしては、性格適性検査を事前に受検することが挙げられます。
「キミスカ」や「オファーボックス」など、無料で受けられるサイトもあるので活用しましょう。
どんな質問が出題されるのかなど、ある程度傾向が把握できていれば、本番でも回答に迷うことが少なくなります。
また、短時間で質問を読解しそれに回答するというのも、実は難しいものです。
すばやく質問に答えていく作業にも慣れておくと、落ち着いて回答できるようになります。
このように、徹底的に自己分析を行ったうえで、すばやく答える練習を事前にしておけば、本番の受検時にも安心です。
回答に矛盾が生じることなく、時間内に完了できるようになるはずです。
性格適性検査の必勝法は
性格適性検査で絶対に合格する方法はあるのでしょうか?
できれば性格適性検査で不合格になることは避けたいですね。
しかし、先にも述べました通り、性格適性検査には対策方法がありません。
そもそも学力を図るような一般的なテストとは立ち位置が違うからです。
性格適性検査には正解はない
性格適性検査で出題される問題には正解が明確にあるわけではありません。
あくまで学生の性格を知るための診断です。
そのためどの選択肢を選んでも正解・不正解などで区別はされません。
仮に、あなたが希望する職種の適性に落ちたとすれば、それは貴方に適した仕事がもっと他にあるということなのです。
もし回答を偽ってまで希望の仕事に就いたとしても、それが本当にやりがいを感じるかはわかりません。
むしろ、自分を偽る事に苦痛を感じる可能性すらあります。
正直に回答することが大事
性格適性検査は正直に回答することが大切です。
正直に回答することで、あなたの性格とマッチした企業がわかります。
ここで嘘をついて質問に回答してしまうと、間違った診断結果が出ます。
そのため、もし希望する企業や職種があっても正直に答えることを念頭においてください。
偽って合格を勝ち取っても、入社後の業務が自分に合っていないと感じるかもしれません。
考えすぎはNG
性格適性検査に回答する上で、どうしても、希望する職種・企業への適性があることを証明したくて、気張ってしまう方もいるかもしれませんね。
しかし、考えすぎはよくありません。
性格適性検査の質問にはできるだけ直感で答えるように心がけましょう。
適性検査には制限時間が設けられていることが多いです。
そのため考えながら回答していると間に合いません。
先述のとおり、性格適性検査は正解・不正解がある問題ではありません。
自分の考え方や価値観に準じて、適切な回答を心がけてください。
気張って考えたうえで回答すると自分の本来の人柄が反映されません。
考えすぎず、自分らしい回答をしてください。
性格適性検査で落ちる人ってどんな人?
基本的には適性検査の内容だけで落ちることは少ないです。
その後の二次選考でどうしてもどちらか1人に絞らなければいけないときや判断基準や追加で資料が欲しいときの材料になる程度です。
企業としても、採用の初期段階では履歴書やエントリーシートを利用し応募者の絞り込みをおこないますが、選考が一定の段階まで進めば全ての学生と会ってみたいと思うでしょう。
つまり、適性検査の結果のみで落としてしまっては勿体ないのです。
それでも落ちる可能性はゼロではないため、ここでは性格適性検査で落ちやすい人の特徴を述べていきます。
企業が求めている人物像と違う
ウソをつかないことは前提ですが、本音ばかりではうまくいかないことがあります。
それは企業に相応しくない性格や価値観を持っている場合です。
性格が合わないだけで夢見ていた企業に落ちてしまうのはやるせないので、事前に企業が求める人物像を確認しておくことが大切です。
企業研究や業界研究を進めていけば、どういった人物像を求めているか分かるはずです。
ただ、その人物像に合わせすぎてしまうと、矛盾やウソが生まれることになります。
全て企業に合わせる必要はないので、明らかに企業の求める人物像とそぐわない質問だけ避けるなど臨機応変に対応しましょう。
偏った傾向が目立つ
極端な回答が目立つのも企業に避けられる要因です。
「規則を破る人は絶対に許せない」「いつも正しくなくてはいけない」などの質問に全て「はい」と答えてしまうと、正義感が強い印象を与える一方、融通の利かなさなども伝わってしまいます。
また「争いでは自分が悪いと思うことが多い」「考えてからでないと行動を起こさない」という質問に「はい」ばかりだと、責任感が強いものの活発さがないと捉われることになります。
あまり回答が偏り過ぎないよう、柔軟性やバランス性も考え回答しましょう。
矛盾した回答が続く
上述のように、性格適性検査は設問数が多く、似たような質問も何度も登場します。
そのため、取り繕った回答をしていると次に類似した質問が出たときに、矛盾した回答をしてしまうケースも考えられます。
矛盾した回答をしても一度や二度なら問題無いですが、何度も続くようだと「ウソをついている」「自己分析が足りていない」といった評価を受けることでしょう。
志望する職種の特性とミスマッチがある
志望する職種があるのならばその職種に求められる能力や適性を考えてみてください。
例えば、事務職であれば几帳面さや真面目にコツコツとやる力が求められます。
営業であれば、行動力やコミュニケーション力が必要となるでしょう。
性格適性検査を受ける際も、このような職種に求められる能力も意識し、回答しましょう。
性格適性検査の問題例と回答例
最後に、性格適性検査ではどういった問題が出るのか確認しておきましょう。
また、それに対する回答例もご紹介します。
①AかB、いずれかを選ぶタイプ
<A>優しさが無いのは良くない VS <B>矛盾が生じるのは良くない
[ 選択肢 ]
Aに近い
どちらかといえばAに近い
どちらかといえばBに近い
Bに近い
Aを選択すると周りの和を重視するタイプと考えられます。
逆にBを選択すると合理的に物事を判断する傾向があると捉えられます。
例えばチームで働く文化がある企業ならAの回答が好ましいでしょうし、個人の結果主義の文化が強い企業ではBの回答が望ましいといえます。
② 「あてはまる」「あてはまらない」を選ぶタイプ
冗談をいうほうだ
[ 選択肢 ]
あてはまる
どちらかといえばあてはまる
どちらかといえばあてはまらない
あてはまらない
冗談をいうことが多い人は、場を盛り上げコミュニケーション力が高い人物であると考えられます。
そのため、この質問に「はい」と答える人はコミュ力が必要となる職種に向いていると考えられます。
逆に「いいえ」と答える人は、黙々と作業するライン作業や研究職に向いているといえます。
まとめ
性格適性検査は、学生の人となりを知るために実施されます。
そのため、企業に良い印象を与えようとして人間的に素晴らしい回答をあえて選ぶ必要はありません。
むしろ、このようにウソをついてしまうと信頼できないという印象を与え、不採用の確率が高くなります。
余程のことが無い限り性格適性検査の結果のみをもって落とされることはないのでそこまで緊張する必要はありません。
あなたのあるがままの姿を回答を通して表現しましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート