目次[目次を全て表示する]
はじめに
面接で短所を聞かれることがあります。
短所を聞かれた際に、「慎重」だと答える学生もいるでしょう。
「慎重」に関しては、短所ともいえますし長所ともいえます。
あえて短所として答えるときは、どういった点に注意すれば良いか見ていきましょう。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
【短所で慎重と答えるときの必勝法】なぜ企業は短所を面接で聞くのか
企業の面接にて長所と短所を教えてくださいと聞かれることが多いです。
ではなぜ、企業は短所を面接で聞くのでしょうか。
長所だけではなく、なぜ短所も聞かれるのか理解することでスムーズに答えられるようになります。
自分の長所は自慢できる点なので、堂々と話ができる人も多いでしょう。
しかし短所となると、自分のダメなところを他人に伝えることになるので、伝えても良いのだろうか、悪いことではないだろうかと心配になります。
そのため、長所と比べると短所について話をするときにうつむき加減になってしまったり、自信がないまま答えてしまうことがあります。
短所を長所のようにはっきりと伝えられるよう、なぜ短所を聞かれるのか理解しましょう。
自分のことを客観的に見れているかを知るため
自分の短所を聞かれたときに、スムーズに答えられる人は少ないかもしれません。
就活の面接に向けて答えを用意している学生はスムーズに答えられるかもしれませんが、一般的に短所はスムーズに答えが出せない人が多いです。
短所を知っている、答えられるということは自分のことを客観的に見れているということになります。
自分のことを第三者視点で見つめ、客観的に見ることで短所も自然に見えてきます。
客観的に見れる人は自身の悪いところを理解していて、またどういうときに悪いところが出やすいか知っている人です。
悪いところをできるだけ出さないように、悪いところから出たら極力抑えられるようになどと注意ができるようになります。
会社の社風や仕事内容にマッチしているかを判断するため
「慎重」と短所について答えるときは、会社の社風もしくは仕事内容にマッチしているか確認しましょう。
スピードを求められる仕事や業界では、「慎重」にやりすぎると仕事が進まず結果皆に迷惑をかけることになります。
短所を「慎重」と答えて良い企業や業界、答えてはいけない企業や業界があります。
「慎重」であるということは、一つの仕事に対して仕上がるまで時間がかかることを意味します。
時間をかけることによってミスをなくしたり、品質の良いものができあがるという点では良い意味になります。
しかし、社風や仕事内容によっては、「慎重」である人の採用は避けたいと考えることがあるので注意しましょう。
課題解決能力があるかどうかを確認するため
「慎重」であることに対し、課題解決能力があるか確認されます。
一つひとつ仕事をこなしていけるか、「慎重」である短所をカバーしながらゴールに向かえるか試されます。
仕事には納期があることがほとんどですが、納期までに仕事をこなさなくてはいけません。
そのため「慎重」になりすぎると、納期ギリギリになってしまったり、もしくは仕事が間に合わないこともあるでしょう。
間に合わないことで他の社員に迷惑をかける、お客様に迷惑をかけて信頼をなくすということもあります。
社会人としてルールを守らなくてはいけません。
【短所で慎重と答えるときの必勝法】人事から見た短所が慎重の方のイメージ
では、短所で「慎重」と答えたときは人事から見るとどのようなイメージを捉えられるでしょうか。
「慎重」は短所ではなく長所としても使えるため、短所として答えたときにどのようなイメージを持たれるか知っておきましょう。
作業を開始するまでに時間がかかる
「慎重」に作業に取り掛かるため、他の人と比べて作業を開始するまでに時間がかかることが考えられます。
どう取り組んでいけば良いのかと、作業へ入る前に考え込む癖もあるでしょう。
そして考えすぎてスタートが遅くなり、納期までに時間がなくなり最後は慌てるということもあります。
他人よりもスタートが遅いことを自覚したうえで、作業を開始するために考えるための時間はいついつまでと区切りをつけたほうが良いでしょう。
作業が途中で滞ることがある
「慎重」に作業を進めた場合、作業が途中で滞ることがあります。
これで良いのかと振り返ることがありますが、その際に「慎重」に振り返り作業を行ってしまい時間がかかってしまいます。
またこのまま進めていっても良いのか、スピードが早すぎやしないかと不安になり考え込んでしまうため、気がついたら納期までギリギリになっていたということもあるでしょう。
またチームを組んで作業を進めていた際、「慎重」な人のところで作業が滞ってしまい、他のチームメンバーに迷惑をかけることもあります。
チーム戦の場合も、個人で作業を行う場合も作業が途中で滞っていないか、考えすぎていないか注意しながら進めることをおすすめします。
【短所が慎重】短所を回答する際の構成
慎重であることは、一見、短所ではなく長所のようにも思えます。
もっとも、慎重すぎれば、仕事を進めるうえで時間がかかり過ぎたり、いざというとき判断ができなかったり、大胆な決断や積極的な取り組みができないことがあります。
職種や仕事内容によっては慎重に行う必要がある反面、慎重すぎるとビジネスにおいて、時に求められる果敢な決断力や迅速な対応に影響が生じます。
では、慎重であることを短所として回答するには、どのように話せば良いのでしょうか。
もし、短所を尋ねられて、慎重すぎるから迅速な決断ができない、すぐに行動できない、準備に時間がかかるなど、ネガティブな要素だけを伝えたとしたらどうなるでしょうか。
1人ではなかなか仕事を任せられなそうだな、スピードが求められる我が社には向いていないな、などとマイナスに評価されてしまうかもしれません。
短所を短所として伝えるだけでは、「慎重」以外の短所であっても、マイナス評価につながってしまいます。
ですが、これからご紹介する構成を踏むことで、マイナスイメージから抜け出し、プラスイメージに変わり、あなたを採用したい、成長がきたいできると思わせることができるのです。
結論:私の短所は慎重なところです
まず、最初は結論からスタートさせます。
短所を聞かれているので、端的に短所を伝えれば良いだけです。
短所があると伝えたら、内定がもらえないかもなどと妙な憶測を働かせ、言い訳じみた前置きをすることや余計な話を絡ませる必要はありません。
「短所らしい短所はないのですが、強いて言うなら、慎重なところです。」などともったいぶるように話すことや自分には欠点はないんだと自信過剰な話の仕方はNGです。
完璧な人間はいないことを前提にした質問であり、あなたが自分のことを冷静かつ客観的に理解できているかを知る目的の質問です。
短所があるから内定を出さない、ほかの人よりマイナスに評価する目的の質問ではありませんから、自分の短所を明確にすれば良いだけです。
理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです
一言で結論を述べたら、自分の短所が慎重なことだと考えた理由を伝えましょう。
慎重であることは、一見すると長所や良い部分としてもアピールできることなので、なぜ短所だと感じたのか、具体的な経験を紹介して伝えることが大切です。
エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました
次にあなたが慎重であることにもとづくエピソードを紹介します。
エピソードで伝えたいことは、慎重であることが、どれだけ悩ましい短所であるのかではありません。
短所を強調するためのエピソードではなく、慎重であるがゆえに失敗したことや壁にぶち当たったこと、思うような結果が出なかったことを話し、その経験がキッカケとなり、慎重すぎることから脱却したいと感じたエピソードであることがポイントです。
つまり、自分は「慎重すぎるからダメなんだ」というエピソードではなく、「慎重であるがゆえに問題にぶち当たったことがあるため、改善しなくてはならない」と考えるに至ったエピソードである必要があります。
問題:その経験で〇〇という問題に直面しました
エピソードの概要を説明したら、慎重さが災いして直面した問題について話しましょう。
慎重すぎて周りに迷惑をかけた、計画通りに終わらない、いつも締め切りに遅れる、瞬時の判断が求められる場面でも決断ができないなど、困ったり、悩んだりした問題を紹介します。
行動:今の現状が〇〇のため、私は〇〇しなければいけないと考えました
次に、その問題に直面したことで、どう考えたかを話しましょう。
自分の短所を自覚し、変わらなくてはならないと考えたことを伝えます。
改善:そのため、今〇〇を行い、短所の改善を行っております
自分を変えよう、慎重であるがゆえにできないこと、壁にぶち当たってしまうケースがあることを、どう改善したいと取り組んでいるのか、具体的に実践している改善努力について説明しましょう。
慎重であることは、ビジネスシーンにおいて決して短所とは限らず、職種や仕事内容を問わず、慎重さも求められます。
ですが、度を越してしまうと仕事に支障が生じることや然るべき決断ができない、対応が遅くなる、せっかくのビジネスチャンスを逃す、納期に遅れるなどのマイナス面も生じます。
仕事の進め方や場面に応じて、慎重であることと積極的に取り組むことのバランスを図れるようなノウハウを持つことがベストです。
慎重さを上手くコントロールできるように、どんな努力をしているのかを、具体的にアピールしましょう。
結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
慎重であるがゆえに直面した問題を前に自分を変えたいと思い、改善に向けて努力している経験を活かし、エントリーした企業でどのような貢献ができるかをアピールします。
短所を話すというネガティブな内容であったはずが、改善に向けた努力をしているというエピソードを間に入れることで、エントリーした企業に自分の貢献度をアピールできる話へと変身させることができます。
つまり、構成はとても重要であり、短所をただ話すだけでは意味がありません。
短所を改善したいと考えたエピソードを入れることで、方向性ががらりと変わり、自分の良さをアピールすることにつながります。
自分の短所を認め、それを改善しようとする方は、目標や目的に向けて努力を惜しまず、成長が期待できる方だと評価ができます。
企業にとっては、こうした成長可能性がある方を採用したいと考えているのです。
【短所で慎重と答えるときの必勝法】短所である「慎重」を面接で魅力的に伝える4つのポイント
短所である「慎重」を、面接で魅力的に伝えるにはどうすれば良いでしょうか。
ストレートに私は慎重だから、納期ギリギリになってしまいます、スタートするまでが遅いですと伝えることは避けましょう。
ストレートに短所である部分を伝えるのではなく、短所であるが長所に活かせるところもある、仕事をするうえで注意していきたいなどと前向きに伝えることが大切です。
他の言葉に言い換える方法もあるので、面接でどう伝えるのか事前によく考えましょう。
慎重という意味を改めて考える
「慎重」であるということはどういうことか、他人にどう見られるのか改めて意味を考えましょう。
自身のことを客観的に捉え、見ることができれば、自然と見えてきます。
「物事に取り掛かるのが遅い」「途中で作業が滞ることがある」という短所もあるでしょう。
しかし短所だけではなく長所もあります。
「ミスがないかしっかり見直しできる」「品質の良いものが仕上がる」「どんな方法が良いかしっかり考えられる」などと良い面もあります。
短所である面ばかり目がいきがちですが、長所である部分もあるため面接ではうまく長所の面を打ち出すと良いでしょう。
慎重を言い換えて話す
「慎重」という言葉を、別の言葉に言い換えることができます。
「慎重」とストレートに採用担当者に伝えると、悪いイメージを持たれるかもしれません。
いくつか例があるので見ていきましょう。
安全に進めることができる
「慎重」に進めるということは、安全第一にゆっくり進めることができるということです。
たとえば工場で作業をするときに、機械を誤って動かしてしまうと最悪ケガにつながることもあるでしょう。
操作ミスをせず、慎重に進めることで安全に作業ができます。
安全第一、ケガをしないようにといった仕事に携わる場合ぜひ採用したい人材になるでしょう。
間違えが少ない
「慎重」に進めることによって、ミスの回数を減らすことができます。
たとえば個人情報を入力する仕事など、「慎重」さが求められる場面があります。
お客様から聞いた連絡先の電話番号を誤って入力してしまうと、別の人に電話がつながってしまいますし、お客様に連絡ができず困ります。
「間違えが少ない」と言い換えて、良い印象を持ってもらいましょう。
あなたの短所が慎重という理由を明らかにする
短所が「慎重」であると伝えるとともに、なぜ短所であるかという点も述べましょう。
面接で伝える際に、エピソードを交えて説明するとわかりやすいです。
なぜ「慎重」だと感じる場面があったのか、エピソードがあると真実味も増します。
ただストレートに「慎重」だと伝えるだけではなく、なぜそう感じたのか理由をまとめておきましょう。
結論から話す
面接で伝える際、はじめに「私の短所は慎重なことです」と伝えましょう。
結論から話すことで、何を言いたいのか理解してもらいやすいです。
ダラダラとエピソードを説明し、最後に短所は「慎重」ですと伝える学生もいますが、何を伝えたいのか理解がしづらくなります。
面接時には結論を話し、その後簡潔にエピソードを話し、最後に仕事をするうえでどう注意したいかなど伝えるようにしましょう。
【短所で慎重と答えるときの必勝法】短所が慎重であることを上手に伝えるコツ
「慎重」という特徴に関しては、もちろん短所ともそして長所とも取れる点が、伝える際に難しいポイントです。
伝え方によっては「それって長所ではないの?今は短所について聞いているはずなんだけれど」と疑問に思われてしまうこともあるでしょう。
あくまで今回は、短所として「慎重」であるという点をアピールすることからぶれないように気をつけましょう。
ここからは、短所を上手に伝える際のポイントを押さえていきたいと思います。
具体的なエピソードを示す
就活において、具体的なエピソードを織り交ぜて話すというのはどの場面でも役立つでしょう。
複数のエピソードを示すよりも具体性を意識すると自分らしさが増し、人柄が印象に残りやすくなります。
その際は自分の短所が一番目立つような経験、エピソードに絞りましょう。
自分の短所がどのように影響し、またそのあとどのように対処したのか、その経験を経て、これからの自分にはどのようなことが必要なのかまで述べられると良いです。
感情や価値観を交えて話す
なぜ自分は「慎重」を短所だと感じているのか、前述でのエピソードも含め、自分の価値観やそのときの感情を交えて話しましょう。
感情や価値観は人によってそれぞれ違うので、差別化をはかることができます。
価値観や、それに付随する感情を交えることで、咄嗟の出来事でも自分を客観視できるとアピールできるのです。
ただ、あまり感情論になりすぎてしまうと「自分のことしか考えてないのでは?」と思われかねないため、注意しましょう。
改善する努力をアピール
短所を聞かれた際、エピソードで終わってしまうのではなく、しっかりと改善する努力をアピールしてください。
たとえば以下のようにアピールしてみましょう。
「慎重になりすぎてしまっている際は、周りが見えなくなっていることも多いと思い、そんなときこそ周りとコミュニケーションを取るようにあらためて意識し、視野を広くチームで考えていけるよう努力している。」
このように伝えれば、課題解決能力をアピールでき、入社後も重宝される能力であると見なされるでしょう。
前向きな言葉遣いを心掛けよう
面接時、あえてネガティブな内容について聞かれることもあるでしょう。
その際、つい何も解決せず、暗い雰囲気のまま話が終わってしまうこともあります。
短所は長所と紙一重です。
ネガティブに伝えすぎず、前向きに捉えることが大切です。
あくまでネガティブな面はそれとして受け止め、どうしたら良い方向に進められるか考えていることを伝えましょう。
話の終着点はポジティブな内容になるよう、意識しながら話を進めてください。
【短所で慎重と答えるときの必勝法】短所が慎重の例文
短所で「慎重」と答えるときは、どう伝えれば良いでしょうか。
最初に結論を持ってきて、その後はどうすれば良いかと迷う学生も多いでしょう。
ここでは例文をいくつか記載します。
自身の場合はどうなるのかと置き換え、参考にして文章作成をしてください。
例文①:短所が慎重①
大学の課題に取り掛かる際に、ミスをしないようにと考え取り組むスピードが遅かったです。
結果、期限がギリギリになってしまいました。
今後はどう課題に取り組むのか考える時間は何分にするなど、時間を決めて取り組んでいきたいです。」
例文②:短所が慎重②
大学の授業でグループを組み課題に取り掛かりましたが、私はミスをしないようにと考え進めた結果、時間がかかり他のメンバーに迷惑をかけました。
今後社会人になってからは、他人に迷惑をかけないよう時間配分を決め進めていきたいです。」
例文③:短所が行動がゆっくり
飲食店でアルバイトをしていましたが、お客様の注文を間違えないようにと考えすぎて他のスタッフと比べると、仕事をするスピードが遅かったです。
お客様を結果お待たせすることも多く迷惑をかけたので、周りの様子も見ながらミスなく適度なスピードで進めていきたいです。」
まとめ
面接時に短所を「慎重」と答える際は、短所の面がストレートに出ないよう注意する必要があります。
短所でもあり、長所でもある「慎重」という面を良いようにアピールできるよう考えましょう。
時には言葉を言い換え、短所でもあり長所でもあるという面を押し出すなど工夫して面接に臨んでください。