この記事では、就活で聞かれる短所・弱みの一覧を紹介しています。
「あなたの短所を教えてください」と聞かれたときの回答のコツも踏まえて徹底解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次[目次を全て表示する]
【短所一覧】就活における「短所」「弱み」とは?
就活における短所・弱みとは、就職後、あらゆる面で自分の障害になり得る性格上の特徴や癖のことを指します。
人にはさまざまな短所・弱みといえる部分があるため、自分の短所については客観的に見極めたうえで、伝える必要があります。就活のESや面接では、長所とあわせて聞かれやすい質問の一つです。
企業は学生一人ひとりが自分の短所をどうとらえており、どのように向き合って改善に努めているのかを知ろうとしています。そのため短所を聞かれた際は、不必要に隠したりごまかしたりすることはせず、素直に答えることが大切です。
【短所一覧】就活で使える短所の一覧と例文
ここからは、就活で使える短所一覧を、例文付きで紹介していきます。
事前に短所一覧をチェックしておけば、一覧から自分の短所を見いだせる場合もあります。また、短所はいくつかにカテゴリー分けできるため、ここでは以下のカテゴリーに分けて短所一覧をまとめていきます。
- 性格・行動に関する短所(43選)
- 対人関係に関する短所(14選)
- 仕事の進め方・習慣に関する短所(21選)
短所を伝える際は、すでに伝えているように実践している改善策も含めて具体的に説明する必要があります。
例文を参考にして短所の伝え方を学びながら、自分の短所を見つけてみてください。
性格・行動に関する短所(43選)
性格・行動に関する短所一覧
以下では、それぞれの短所について、エピソードや改善策を交えて具体的に紹介します。
性格・行動に関する短所1「心配性」の例文
私の短所は心配性なところです。
留学中は、新しい環境に慣れるまでに授業や人間関係など些細なことまで気にしすぎたせいで、過剰に疲れてしまうことがありました。
そのため私は、このままでは効率が悪いと感じ、不安要素をリスト化したうえで対策を取る習慣を始めました。
授業前は予習を徹底し、わからない点はすぐに先生に尋ねることで安心感を得ました。
入社後も弱みや課題と向き合う姿勢を持ち、解決に向けて努力したいと考えます。
心配性の人は、過剰に一つのことを心配したり、たくさんのことを不安に思ったりしてしまうことが特徴です。
短所を伝えるときは、 心配しやすいことやその短所が出やすい状況など をエピソードを交えて話すと良いでしょう。
性格・行動に関する短所2「優柔不断」の例文
私の短所は優柔不断なところです。
複数の選択肢があるとき、慎重になりすぎてしまい、決断が遅れることがあります。
現在はこの短所を克服するために、選択肢ごとのメリットとデメリットを迅速に整理し、期限を決めて意思決定を行う練習をしています。
たとえば大学のゼミ活動では課題解決の期限を意識し、チームで迅速に決断を下すリーダーシップを学びました。
貴社に入社した際は効率的な意思決定を心掛けつつ、慎重さを活かしてバランスの取れた行動を取っていきたいです。
優柔不断な人は、意思決定が遅くなる傾向にあります。
そのため、これまで決断や選択が遅くなったことで失敗した経験などを述べ、 どのような改善策を意識しているのかをアピールすることが大切です。
性格・行動に関する短所3「緊張しやすい」の例文
私の短所は、緊張しやすいところです。
以前資格試験を受けた際は、会場で周りの人たちの気配に圧倒され、普段通りに集中できませんでした。
そのため私は現在、大事なタイミングで少しでもリラックスできるように、深呼吸や軽いストレッチを取り入れるようにしています。
また、過度な緊張を和らげるため、準備や確認作業を徹底し、自信を持って臨むことも心掛けています。
入社後は、与えられた仕事にいち早く慣れて自信をつけ、緊張を上手にコントロールできるようになりたいと考えています。
緊張しやすい人は、大事なタイミングで緊張するせいで、本来のパフォーマンスが発揮できない傾向にあります。
そのような失敗談を述べて具体性を持たせたうえで、どのような対策をして緊張を乗り越えているのかをアピールしましょう。
性格・行動に関する短所4「マイペース」の例文
私の短所は、マイペースなところです。
サークル活動で、他のメンバーとスケジュールが合わないことがあり、私のペースに合わせてしまった結果、全体の進行が遅れてしまいました。
その反省を元に、現在は周りの状況に合わせて時間の使い方を見直し、計画的に行動するよう努力しています。
入社後は、自分のペースを保ちながらもチームの一員として効率的に業務を進め、チームワークを大切にしながら成果を上げられるようにしたいと考えています。
マイペースな人は、自分のペースを優先するあまり人との調和・協力でトラブルになってしまう場合があります。
しかし、自分の意思を強く持てることは長所でもあるため、それを活かしながら、時間管理や計画性を大事にしていることをアピールすると良いでしょう。
性格・行動に関する短所5「負けず嫌い」の例文
私の短所は、負けず嫌いなところです。
資格取得を目指して勉強していた際、他人と自分を比べすぎて焦りが生じ、無理を重ねたせいで体調を崩してしまいました。
その経験を通して、他人と競うことよりも自分のペースで進める大切さを学びました。
今は適切な休息を取ることや、効率的な学習法を取り入れて、無理なく目標を達成するように心がけています。
入社後は、自分のペースで着実に結果を出しつつ、負けず嫌いを活かして周囲との協力や学びを重視して成長したいと考えます。
負けず嫌いな人は、周りと比べたり勝ち負けにこだわったりするあまり、ときに集中力を欠いてしまうことがあります。
そのため、周りを意識しすぎない気持ちのコントロール方法などを改善策として伝えるなど、 どのように短所と向き合っているのかアピールすることが大切です。
性格・行動に関する短所6「ポジティブ」の例文
短所は、ポジティブすぎるところです。
物事を良い方向に考えすぎて、問題を見落としてしまうことがあります。
大学のグループ課題に取り組んだ際は、予定の遅延を深刻にとらえず、結果的に最後に詰め込む形となった経験があります。
そのため今は、計画を立てる際にはリスクを考慮し、事前に対策を練るよう心がけています。
入社後は、課題に対して現実的な視点を持ちつつ、ポジティブな思考でチームの士気を高める役割を果たしていきたいです。
ポジティブなところが短所として働いてしまう人は、物事を楽観視するあまり詰めが甘かったり、問題を放置してしまったりする傾向があります。
一般的にポジティブと聞くと長所にとらえられやすいため、ポジティブゆえにどのような失敗があったのかを明確に伝えることが大切です。
性格・行動に関する短所7「飽きっぽい」の例文
私の短所は、飽きっぽいところです。
一つのことに集中して取り組んでいても、興味が別の方向に向いてしまうことがあります。
趣味のプログラミング学習では複数の言語に手を出してしまい、効率が落ちてしまった経験があります。
そのため今は、一つずつ目標を設定して取り組む習慣を大事にしています。
貴社に入社した際は目の前のタスクに集中しながらも、幅広い視点で業務に貢献していきたいです。
飽きっぽい人は、いろいろなことに目移りしてしまい、一途に物事に取り組んだり継続したりする姿勢に欠ける場合があります。
ネガティブなイメージを持たれないためには、飽きっぽい部分を改善するために行っている取り組みや自分なりの考え方などを伝えることが重要です。
性格・行動に関する短所8「諦めが悪い」の例文
私の短所は、諦めが悪いところです。
一度決めたことはなかなか辞めず、うまくいかないときでも粘り強く続けてしまいます。
飲食店のアルバイトでは、売上目標達成が難しかったときに、他の方法を試すことなくそのまま続けてしまったことがあります。
現在は結果を見極めながら、効率的な方法で行動するように意識しています。
入社後は粘り強さを強みとして活かしつつ、柔軟に計画を修正し効率的に仕事に取り組む姿勢を持ちたいと考えます。
諦めが悪い人は、無理な状況下でも意固地になって一つのことを続けてしまい、リソースを無駄にしてしまうことが特徴です。
悪い印象のみで終わらせないためには、諦めが悪いことを自覚したうえで、改善に向けて実践していることを具体的にアピールすることが重要といえます。
性格・行動に関する短所9「焦りやすい」の例文
私の短所は、焦りやすいところです。
アルバイト中に注文が集中した際、急ぎすぎてミスを重ねてしまった経験があります。
現在はやるべきことの優先順位を考えながら、冷静に対応することを意識しています。
入社後はイレギュラーが起きても焦る気持ちを抑え、計画的に業務を進めていきたいと考えます。
焦りやすい人は、イレギュラー案件が起きたときや自分に注目が集まったときなどに感情を乱してしまい、いつも通りのパフォーマンスができないことが特徴です。
仕事をしていれば焦って困る状況などはたびたびやってくるため、どのように改善に向けて動いているかはしっかりアピールしましょう。
性格・行動に関する短所10「飽き性」の例文
私の短所は、飽き性なところです。
同じ作業を繰り返すと飽きてしまい、集中力が落ちてしまうことがあります。
学園祭の実行委員として準備に取り組んだ際はルーチンワークが続いたため、モチベーションが下がってしまい、進行が遅れることがありました。
そのため現在はタスクを細かく分け、達成感を得られるようにしています。
また、新しい挑戦を取り入れて、飽きずに続けられる工夫をしています。
入社後も仕事に変化をつけることで、モチベーションの自己管理を徹底していきたいです。
飽き性な人は、一つのことに集中できなかったり、熱しやすく冷めやすかったりする点が特徴です。
働く際は一つの業務に長期的に集中して取り組まなければならない状況もたくさんあるため、飽きずに続ける努力の内容は具体的に述べましょう。
性格・行動に関する短所11「没頭しやすい」の例文
私の短所は、一つのことに没頭しやすいところです。
大学のゼミで研究を進めている際に、没頭しすぎるあまり、他の課題の提出期限を見落としたことがありました。
そのため現在は、タスクを一覧化して優先順位をつけたり、時間を意識して取り組んだりするようにしています。
貴社に入社した際も、優先順位をつけることや時間を意識する取り組みを活かし、業務全体のバランスを取りながら効率的に仕事を進めていきたいと考えます。
物事に没頭しやすい人は、一つのことに意識を向けすぎるあまり、周りが見えなくなってしまう傾向があります。
ネガティブな印象を終わらせないためには、時間を意識しているなどの改善策を具体的に伝えることが大切です。
性格・行動に関する短所12「話が長い」の例文
私の短所は、話が長くなってしまうことです。
ゼミでのプレゼンで、内容を伝えたい一心で詳細に話しすぎてしまい、時間を大幅にオーバーしてしまった経験があります。
現在はプレゼンの前に要点を整理し、時間内に収まるように練習を重ねています。
また、わかりやすく簡潔な表現はできないか、できる限り見直しも徹底しています。
入社後は限られた時間内で要点を的確に伝えることで、チームやクライアントにスムーズに情報を伝え、効率よく業務を進めていきたいです。
話が長い人は、要点を簡潔に伝えることが苦手であり、だらだらと話を続けてしまう傾向にあります。
具体的な失敗談などを伝えつつ、簡潔に物事を説明するための工夫や努力の内容をアピールすると良いでしょう。
性格・行動に関する短所13「注意力散漫」の例文
私の短所は、注意力散漫なところです。
飲食店のアルバイトでは、注文を取りながらほかのお客様に気を取られ、オーダーを間違えてしまったことがありました。
この経験から注意力散漫なことを反省し、現在はより集中するためにメモを取りながら業務を進めたり、何度も確認したりすることを心掛けています。
貴社に入社した際も実践している改善策を活かし、注意力を高めながら業務に集中することで、ミスを減らすことを目指します。
注意力散漫な人は、慌てたり落ち着きがなかったりするせいで、周りに対する注意力に欠ける部分があります。
悪い印象を持たれないようにするには、注意力を高めるために確認を徹底しているなどの対策を述べたり、入社後も改善に向けて努力する姿勢を伝えたりすることが大切です。
性格・行動に関する短所14「深く考えすぎる」の例文
私の短所は、物事を深く考えすぎることです。
サークルのイベント企画で、細かい部分にこだわりすぎて、決定が遅れてしまったことがあります。
そのため現在は、全体の流れを大切にしたうえで完璧を求めすぎず、重要なポイントを絞って優先順位をつけるよう意識しています。
また、他のメンバーとのコミュニケーションを積極的に取り、スムーズにタスクを進めるよう心がけています。
入社後は、深く考えることも大切にしながら適切なタイミングで決断し、業務を円滑に進めていきたいと考えています。
深く考えすぎる人は、一つひとつの物事を細かく考えたり悩んだりすることで、効率や要領の良さを欠いてしまう傾向にあります。
その性質は完璧主義や慎重派などの性格から来ている場合もあるため、それらを改善するための対策を具体的に伝えたうえで、採用担当者から良い印象を勝ち取りましょう。
性格・行動に関する短所15「深読みする」の例文
私の短所は、物事を深読みしすぎるところです。
アルバイト先では、お客様の態度や言動に対して気を遣いすぎてしまい、過剰に反応してしまったことがありました。
現在は、相手の言動に必要以上に反応せず、まずは状況を冷静に観察したうえで判断するよう心がけています。
入社後も過度な深読みせず、適切なタイミングで対応することを意識し、柔軟に業務を進めたうえでしっかりと結果を出せるように努力していきます。
物事を逐一深読みしてしまう人は、言葉尻を捕らえたり周りの人の本音を気にしたりする傾向があります。
悪いイメージばかりを持たれないためには、必要以上に気にしないようにする対策として、状況を冷静に観察するなどの改善策を具体的に述べていきましょう。
性格・行動に関する短所16「頑固」の例文
私の短所は、頑固なところです。
アルバイトでの仕事を進める際に、最初に考えた流れをあまり変えたくないという思いが強く、ほかの業務フローを提案された際に素直に受け入れられなかったことがありました。
しかし今は意見をしっかり聞くよう心がけ、柔軟に対応できるよう努力することで、状況に応じて最適な方法を選べるように意識しています。
入社後は自分の意見を持ちながらも、チームの意見を尊重し、協力し合いながら結果を出していきたいです。
頑固な人は、決めたことやこれまで行ってきたことなどにこだわることで、柔軟な行動・考え方ができない性質があります。
柔軟性を持つためにどのような努力をしているのか具体的に述べたうえで、入社以降の向き合い方・行動を示せば、採用担当者からは好印象を持ってもらえるでしょう。
性格・行動に関する短所17「頑張りすぎる」の例文
私の短所は、過剰に頑張りすぎてしまうところです。
アルバイトでは、忙しい時間帯は自分一人で抱え込んでしまうことが多く、周りに助けを求めるのが遅れたことがありました。
その反省から自分一人のキャパシティを自覚し、今ではチームメンバーと役割を分担したうえで、無理なく協力し合うよう心がけています。
入社後は、過度に一人で抱え込むことなく、適切にリソースを活用できるように尽力したいと考えます。
頑張りすぎる人は、必要以上に一つのことにリソースを割いてしまうことで、のちに無理がたたったり業務効率を悪くしてしまったりする点が特徴です。
これまでの経験でどんな失敗があったのかなどを伝えながら、周りと協力する対策をしているなど、改善の姿勢をアピールすることが大切です。
性格・行動に関する短所18「顔に出やすい」の例文
私の短所は、緊張が顔に出やすいことです。
演劇部で初めて大きな舞台に立ったとき、緊張が強くなり顔がこわばってしまいました。
結果、観客の方に不安を与えてしまったと感じました。
現在は緊張を和らげるために、簡単なストレッチを取り入れ、演技前のメンタルリセットを習慣にすることで、リラックスをとにかく心がけるようにしています。
入社後は、重要な場面でも落ち着いて行動できるよう、冷静さを保ちつつ周りの信頼を得ることができるよう努力したいと考えています。
顔に出やすいという短所を持つ人は、すぐに喜怒哀楽の感情が顔に出てしまい、ときに人との間でトラブルになり得る点が特徴です。
どのような感情が特に顔に出やすいのか、その感情を出さないためにどんな対策を実践しているのかなどを詳しく伝えていきましょう。
性格・行動に関する短所19「語彙力がない」の例文
私の短所は、語彙力がないことです。
高齢者施設でボランティアをしていたとき、会話の中で自分の思いをうまく伝えられないと感じることがありました。
私はこれを自分の課題と感じたため、現在は毎日読書をし、新しい言葉や表現方法を学ぶようにしています。
また、日常的に自分の意見・感情を話す訓練をして、語彙力の向上を図っています。
入社後は周りと積極的にコミュニケーションを取ることで、関係性の構築や仕事の円滑な進行において、語彙力を自分の強みにできるよう努めていきます。
語彙力がない人は、わかりやすく説明するスキルが不足していたり、言語化が苦手だったりする点が特徴です。
社会に出ればプレゼンしたり会議で発言したりする場面は増えるので、悪い印象を残さないためには、たとえば読書を心がけているなどの対策をアピールすることが大事です。
性格・行動に関する短所20「言語化が苦手」の例文
私の短所は、言語化が苦手なことです。
ゼミのグループディスカッションでは、自分の意見をうまく伝えることができず、もどかしい思いをしたことがありました。
そのため、メモを取って考えを整理し、話す前に簡潔に言いたいことを構築するよう努力しています。
また、言語化が上手な友人の話し方を観察し、学ぶ意識も強く持っています。
入社後は、的確に自分の意見を伝えるため、分かりやすく整理し簡潔に話すスキルをさらに伸ばしたいと思います。
言語化が苦手な人は、自分の意見や感想をうまく述べられなかったり、そもそも自己主張に苦手意識を持っていたりする点が特徴です。
大事なのはどのような対策をして短所をカバーしているかというポイントなので、言語化能力を磨くために普段心がけていることを積極的に伝えましょう。
性格・行動に関する短所21「理屈っぽい」の例文
私の短所は、理屈っぽいところです。
バスケットボール部でメンバーと練習方法について意見交換する際、納得いかない点に対して理論的に説明しすぎて、相手を不快にさせてしまった経験があります。
そこで私は、現在は相手の感情や状況を配慮しつつ、要点を絞って話すよう意識しています。
また、不必要に詳細に説明せず、相手に寄り添った伝え方も心がけています。
入社後は理屈に偏りすぎず、柔軟なコミュニケーションを通じて、協調性やチームワークを大切にしていきたいです。
理屈っぽい人・理屈屋の人は、何かにつけて根拠を求める傾向にあり、感覚的な会話がしにくいと周りに思われてしまう場合があります。
そのためコミュニケーションにおける失敗経験などを伝えたうえで、感情に寄り添った話し方をしているなどの対策を述べることが大切です。
性格・行動に関する短所22「ネガティブ」の例文
私の短所は、ネガティブになりがちな点です。
失敗や予期しない出来事があると、すぐに心配してしまい、過剰に思い悩むことがあります。
アルバイトで初めての業務を担当したとき、完璧にできないことが不安で、最初は自信を持てませんでした。
そのため現在は、失敗を成長の機会と捉え、ポジティブな思考に切り替える練習をしています。
入社後は、ネガティブな思考を乗り越え、困難な状況でも冷静に対応できるようにしたいです。
ネガティブな人は、身の回りで起きる物事や人の発言、行動などをすべて後ろ向きに考えてしまい、行動が遅くなったり消極的になったりする点が特徴です。
そのためネガティブな短所を伝える際は、ポジティブシンキングを心がけるために何を実践しているのか説明し、好印象を残しましょう。
性格・行動に関する短所23「のんびりしている」の例文
私の短所は、のんびりしている点です。
以前、アルバイトで締切の迫った作業に取り組む際、作業を進めるペースが遅いせいで時間に追われて焦ることがありました。
そのため現在は、スケジュール管理を徹底して行動しています。
また、一定の時間を決めて作業に集中できるように、時間感覚も養っています。
入社後はこの改善策を活かし、効率的に業務をこなせるようになることで、チーム全体の成果に貢献したいと考えています。
のんびりしている人は、時間を意識してテキパキ行動する姿勢が欠けており、周りから行動の遅さや効率の悪さを指摘されやすい傾向があります。
のんびりしていることを短所として述べる場合は、時間管理意識を持つために対策していることを詳しく伝えましょう。
性格・行動に関する短所24「おっちょこちょい」の例文
短所はおっちょこちょいで、些細なミスをしてしまうことがあります。
アルバイトではお釣りの金額を間違えてしまい、店長から指摘を受けた経験があります。
この経験から反省し、私は焦らず確認する習慣をつけるために、業務内容を一つひとつチェックリストに記載し、完了するごとに確認を徹底しました。
その結果、ミスが減り、業務をスムーズに進められるようになりました。
入社後もこの取り組みを継続し、正確さを心がけることで、信頼される社員になりたいと考えます。
おっちょこちょいの人は、注意力散漫で些細なミスをしやすいことが特徴です。
ミスは誰にでもありますが、人よりミスが多くなりやすいことは短所になり得ます。
なお、ミスを減らすために心掛けていることなどを伝えましょう。
性格・行動に関する短所25「落ち着きがない」の例文
短所は落ち着きがないところで、物事を早く進めようと焦ってしまうことがあります。
大学のゼミで行ったグループワークでは、先走って意見をまとめてしまい、他メンバーの考えを聞き漏らしてしまった経験がありました。
そこで私は、深呼吸をして冷静になることや、議論の進行をいったんメモにまとめる習慣をつけました。
入社後も冷静さを保ちながら業務に取り組み、周囲と協力して確実に成果を上げられるよう努力したいと考えています。
落ち着きがない人は、慌てやすいなど冷静さを欠く行動が多いといえます。
そのため、ただ短所を伝えるだけでは企業からネガティブなイメージを持たれる可能性があります。
冷静さを保つための改善策などは、明確に伝えるようにしましょう。
性格・行動に関する短所26「臆病」の例文
短所は臆病なところで、新しいことに挑戦する際に慎重になりすぎてしまうことがあります。
大学のサークル活動で初めてイベント企画のリーダーを任されたときは、自分の意見を提案するのに時間がかかりました。
そのため私は、リーダー業務の小さな成功体験を積み重ねることで自信を持てるようにし、周囲からの助言を積極的に求めることで改善を図りました。
入社後は臆病さを逆に慎重さとして活かしつつも、挑戦を恐れず取り組む姿勢を持ちたいと考えます。
臆病なところが短所の人は、チャレンジ精神や度胸に欠ける場合があります。
企業からは消極的だったり主体性がなかったりすることを心配されやすいので、改善のために努力していることを具体的に伝えることが大事です。
性格・行動に関する短所27「プライドが高い」の例文
私の短所は、プライドが高いことです。
ゼミのグループディスカッションでは、意見が通らないと、素直に聞き入れることができず進行が大幅に遅れてしまったことがありました。
この経験を踏まえ、現在は他者の意見を尊重する姿勢を持ち、反論する前に相手の考えをしっかり理解することを心掛けています。
入社後はプライドを持ちながらも柔軟に考え、チームで協力して問題を解決できるよう成長していきたいです。
プライドの高さが短所である人は、自分のプライドを保とうとするあまり意固地になり、トラブルを招きやすい傾向にあります。
詳細をしっかり述べなければ短所として伝わらない可能性があるため、失敗談や改善策を具体的に説明しましょう。
性格・行動に関する短所28「内気」の例文
私の短所は内気なところです。
留学中、異文化の環境で自分から積極的に話しかけることができず、最初は孤立してしまいました。
この経験を通じてもっと自分を表現できるようにする必要性を感じたため、現在は改善策として、普段から少しずつ人と話す機会を増やすよう意識しています。
また、失敗を恐れずに新しい人との交流に挑戦することを心がけています。
入社後は、社内外の人とのコミュニケーションを大切にし、積極的に意見を発信していけるような環境作りに貢献したいと考えています。
内気な人は、積極的な行動が取れなかったり、周りの人とのコミュニケーションが苦手だったりする傾向があります。
そのため、内気という短所の詳細を説明する際は、自分から交流を図りにいく姿勢などを改善策としてアピールすると良いでしょう。
性格・行動に関する短所29「嘘がつけない」の例文
私の短所は、正直すぎて嘘がつけないことです。
サークル活動で今後の方針を話し合う際に、メンバーを傷つけないように表現を工夫する必要がある場面がありましたが、正直に言い過ぎてしまい、意図していない対立を招いたことがあります。
現在はこの失敗を反省し、感情を考慮したコミュニケーションを心がけ、伝え方や言葉を選ぶ練習を行っています。
入社後にチームで業務を進める際は、周りに気を配りながら、誠実にコミュニケーションを取っていきたいと考えます。
発言に嘘がないことは一般的に長所といえますが、正直すぎて嘘がつけないことは、社交辞令を言えなかったり配慮が足らなかったりすることにつながります。
詳細をしっかり述べなければ短所として伝わらない可能性があるため、失敗談や改善策などは具体的に説明しましょう。
性格・行動に関する短所30「疑い深い」の例文
私の短所は、疑い深いところです。
アルバイトで新しい業務を教わる際、本当にそのやり方で良いのか考え込む癖があり、細かく確認しすぎてしまうことがありました。
私はこの短所を改善するために、相手の言動を信頼しつつ、自分で調べたり確認したりすることで無駄な疑念を減らしています。
入社後は、チームメンバーを信頼し効率的に協力することに努め、円滑に業務を回していきたいと考えます。
疑り深い人は、何でも物事を疑ってかかってしまう癖があり、慎重になりすぎたり人を頼れなかったりする傾向が見られます。
なお、疑り深いなどの言い方でうまく短所を表現できないときは、慎重派・邪推する・素直に受け取れないなどの言い換えを検討するのもおすすめです。
性格・行動に関する短所31「ミーハー」の例文
自分の短所は、ミーハーな部分があるところです。
話題になっているものにはすぐ興味を持ち、友人からは「何でもすぐ飛びつくね」と言われたことがあります。
そのため、目移りせずに本当に必要なことか見極めるため、最近は情報を事前によく調べるように心がけています。
入社後はトレンドに敏感な部分を活かしつつも、しっかり分析して業務に役立てることで、企画や営業活動に貢献したいです。
ミーハーな人は、流行りや話題のものに敏感なところがあり、興味の矛先が頻繁に移ろうことで周りを戸惑わせる場合があります。
ただし、トレンドに対して常に強い関心を持っていることは長所にも受け取れるため、短所として伝わるように失敗経験や改善策は具体的に述べましょう。
性格・行動に関する短所32「わがまま」の例文
私の短所は、わがままな一面があることです。
レストランのアルバイトでは、シフトや業務内容に対して自分の希望を優先し、チーム全体に負担をかけてしまった失敗があります。
この反省を重く受け止め、現在は他者の状況や意見を尊重し、臨機応変に対応することを意識しています。
入社後も自己主張は大切にしつつ、チームの一員として協力し、会社全体の利益に貢献できる働き方を目指していきます。
わがままな人は、自己中心的な行動や考え方をしやすいので、それによって周りを振り回してしまう場合があります。
これまでどのような失敗のエピソードがあるのか、何を改善策として実践してきているのかを伝え、短所とはいえ悪い印象を残さないようにしましょう。
性格・行動に関する短所33「凝り性」の例文
短所は、凝り性なところです。
大学のゼミでの発表準備の際、資料のデザインやレイアウトにこだわりすぎて、他のメンバーを待たせることがありました。
その後はやるべきことを冷静に整理し、時間内に仕上げることを意識して取り組むようにしています。
また、こだわるべき部分と妥協すべき部分を見極める姿勢も、現在は身につけています。
入社後は細部まで丁寧な仕事を行いながら、期限内に成果を上げることにはしっかりと注力したいと考えます。
凝り性な人は、物事にこだわりすぎるせいで、効率や時間管理を忘れてしまう部分が難点といえます。
しかし、たとえば細かい作業が必要なものづくり系の仕事などでは求められる資質ともいえるため、しっかりと短所として伝わる表現をすることが大切です。
性格・行動に関する短所34「優しすぎる」の例文
私の短所は、優しすぎるところです。
以前、コンビニのアルバイトで後輩が遅刻してきた際は、注意せずフォローし続けてしまい、他の仕事に支障が出てしまいました。
現在はきちんと指摘する大切さを認識し、適切なタイミングで伝えることを意識しています。
入社後は、優しさを活かしつつ業務の効率性を維持し、適切なフィードバックを行うことでチーム全体のパフォーマンスを高めていきたいです。
優しすぎる人は、必要な場面で厳しさを発揮できず、結果として仕事の効率を低下させたりトラブルを招いたりする場合があります。
なお、「短所は優しいところです」と伝えると、どちらかというと長所に聞こえてしまうため注意が必要です。
具体的なエピソードや改善のための取り組みを述べ、短所として伝わる表現を用いてください。
性格・行動に関する短所35「感情が顔に出る」の例文
自分の短所は、感情が顔に出やすいことです。
以前、アルバイトのクレーム対応に不安があった際、表情に緊張感が現れてしまい、お客様にさらに不信感を与えてしまいました。
現在は、冷静に対応できるように深呼吸をするなど、感情のコントロールの練習をしています。
入社後はどんな状況でも冷静に対応することで、信頼される存在となり、組織の一員として会社の成果に貢献したいと考えています。
感情が顔に出る人は、思ったことを口にしなくても相手からすれば表情で読み取れてしまうため、ときに対人関係でトラブルを招く恐れがあります。
しかし感情が顔に出るという表現のみではあいまいでわかりにくいため、どのような種類の感情なのか(恥ずかしさ・怒り・不安など)といった詳細は明確に述べましょう。
性格・行動に関する短所36「物事を深刻に受け止めすぎる」の例文
私の短所は、物事を深刻に受け止めすぎることです。
飲食店のアルバイトでは、発生したオーダーミスについて過度に心配し、集中力を欠いてしまうことがありました。
現在はリラックスして問題を客観的に見るように心掛け、状況を整理してから対応することで、過度に感情的にならないよう努力しています。
貴社に入社した際は柔軟に状況に対応し、冷静かつ適切な判断を下せるようにすることで、業務をスムーズに進めていきたいです。
物事を深刻に受け止めすぎる人は、ミスを引きずりやすかったり、新しいことに不安や恐怖を感じやすかったりする点が特徴です。
なお、深刻に受け止めすぎることは真面目な性格や堅物なところから来ていることが考えられるため、真面目・柔軟さがないなどの言い換えを検討することもおすすめです。
性格・行動に関する短所37「過剰な責任感」の例文
私の短所は、過剰な責任感を持ちすぎてしまうところです。
アルバイトでは、チームで発生したミスに対して自分に責任があると感じ、必要以上にプレッシャーを感じてしまうことがありました。
現在は、責任を分担しながらチーム全体で対応する意識を持ち、冷静に対処するよう努めています。
入社後は、この経験を活かし、必要以上に自分を追い込むことなく効率的に業務を進めていきたいと考えています。
過剰な責任感がある人は、周りの問題をすべて自分一人で解決しようとしてしまうため、ストレスを溜め込みがちです。
短所として伝える際は、責任感をチーム全体で共有する意識を持っていることや、冷静な判断力を身につけるための努力を述べると良いでしょう。
性格・行動に関する短所38「感情的になりやすい」の例文
私の短所は、感情的になりやすいところです。
大学のディスカッション中、議論が白熱すると感情的になり、相手の意見を冷静に受け入れられないことがありました。
現在は、話し合いの前に深呼吸をして冷静さを保つよう意識し、相手の意見をメモして客観的に受け止める練習をしています。
入社後も冷静な判断力を磨き、感情を適切にコントロールすることで業務に貢献したいです。
感情的になりやすい人は、冷静さを欠いてしまい、対人関係や業務に支障をきたすことがあります。
短所を説明する際には、感情をコントロールするためにどのような具体的な取り組みをしているのかを述べることが大切です。
性格・行動に関する短所39「感覚的な思考」の例文
私の短所は、感覚的に物事を進めがちなところです。
ゼミの研究では直感でアプローチを選び、結果として効率の良い方法を見落としてしまった経験があります。
現在は、データや根拠を基に行動するよう心掛けています。
入社後も感覚を活かしつつ、論理的な思考を取り入れて柔軟な働き方を目指します。
感覚的に動くことは柔軟性や創造性の高さにつながりますが、根拠に基づいた判断が必要な場面では弱点になり得ます。
短所を説明する際には、論理的な思考を身につけるために行っている努力を具体的に示しましょう。
性格・行動に関する短所40「自己否定的」の例文
私の短所は、自己否定的になりやすいところです。
大学での課題提出時、完成度に自信が持てずに提出をためらったことがありました。
現在は、小さな成功体験を意識的に積み重ねることで自信をつける努力をしています。
入社後は、成果をしっかり評価し、自己肯定感を高めながら業務に取り組みたいと考えています。
自己否定的な性格は、消極的な行動につながることがあります。
短所を説明する際には、自信を持つために行った具体的な経験や方法を挙げ、ポジティブな印象を与えることが重要です。
性格・行動に関する短所41「衝動的な行動」の例文
私の短所は、衝動的に行動してしまうところです。
アルバイトでは、突発的なアイデアをすぐに実行しようとし、結果として準備不足で失敗してしまった経験があります。
現在は、一度立ち止まって考え、計画を立ててから行動するように心がけています。
入社後も慎重な判断を大切にしながら、着実に成果を上げていきたいと思っています。
衝動的な行動は、思慮不足や準備不足につながる場合があります。
短所を伝える際には、慎重さを意識するために具体的にどのような習慣や方法を取り入れているかを説明すると良いでしょう。
性格・行動に関する短所42「積極性がない」の例文
私の短所は、積極性に欠けるところです。
大学のサークル活動で意見を求められた際、自信がなく発言をためらった結果、他のメンバーの意見に頼りきりになってしまいました。
現在は、日頃から簡単な意見交換を通じて自分の考えを表現する練習を心がけています。
また、相手の意見を参考にしつつ、自分の視点も大切にする姿勢を持つよう努めています。
入社後は、積極的に意見を発信し、チームでの成果に貢献したいと考えています。
積極性がない人は、自分から行動や発言を起こすことをためらい、結果として消極的な印象を与える場合があります。
短所を伝える際には、具体的な改善策や、積極性を養うために行っている努力を合わせて伝えると良いでしょう。
性格・行動に関する短所43「やけっぱちになりやすい」の例文
私の短所は、困難な状況に陥るとやけっぱちになってしまうところです。
学業がうまく進まなかった際、すべてを投げ出してしまいたいと思ったことがありました。
現在は、冷静に状況を分析し、解決策をリストアップして行動に移す習慣を身につけています。
また、失敗した際は小さな成功体験を積み重ねることでモチベーションを維持するよう努めています。
入社後は、どんな困難な状況にも冷静に対処し、最後までやり遂げる姿勢を大切にしたいと考えています。
やけっぱちになりやすい人は、困難に直面すると気持ちを立て直すのが難しいことが特徴です。
そのため、短所を伝える際には、立て直しのための具体的な対策を述べることで、ポジティブな印象を与えることが大切です。
対人関係に関する短所(17選)
対人関係に関する短所一覧
対人関係における短所は、社会人として多くの場面で直面する課題につながりやすいポイントです。
どのような環境や状況でその短所が表れたのか、具体的なエピソードを交えながら改善に向けた姿勢を伝えることが大切です。
特にチームでのコミュニケーションや協調性が重視される職場では、採用担当者に好印象を与えるような表現を心掛けましょう。
それでは例文とポイントを見ていきましょう。
対人関係に関する短所1「人見知り」の例文
私の短所は、人見知りをしてしまうことです。
ゼミで初めてのグループディスカッションの際、自分から積極的に話しかけることができず、意見を出すのに時間がかかってしまいました。
現在は、意識的に周りの人とのコミュニケーションの機会を増やすよう努力しています。
貴社に入社した際も積極的にコミュニケーションを取ることでチームワークを高め、信頼関係を築きながら、成長していきたいと考えています。
人見知りする人は、人間関係の構築に時間がかかったり、コミュニケーションがそもそも苦手だったりすることが特徴です。
対人関係スキルは社会人になるうえで必須スキルといえるので、ネガティブな印象を持たれないためには具体的な改善策を述べることが重要です。
対人関係に関する短所2「うるさい」の例文
短所は、うるさくなりがちなことです。
以前、気づかないうちに声のボリュームが大きくなってしまい、周囲に気を遣わせてしまいました。
現在は、意識的に声のトーンやボリュームをコントロールするように心掛けています。
また、落ち着いて話すための練習として、事前に自分の意見を整理してから伝えることも大事にしています。
入社後も適切なタイミングで自分の意見を伝え、円滑なコミュニケーションを図っていきたいと考えます。
うるさい人は、必要以上におしゃべりだったり、空気が読めなかったりする点が特徴といえます。
なお、シンプルに「短所はうるさいところ」と伝えるとわかりにくい場合があるため、テンションが高い・おしゃべりなどの表現を用いることもおすすめです。
対人関係に関する短所3「遠慮がち」の例文
私の短所は、遠慮がちであることです。
ダンスサークルで、グループ練習中に自分がやりたい振り付けを提案することができず、他のメンバーに意見を委ねてしまったことがあります。
現在は、自分の意見を積極的に伝えることを意識しています。
また、必要以上に周りの評価を気にしないメンタルを持つことも、積極的に心がけています。
入社後も自分の考えをしっかりと伝え、他のメンバーとも意見を共有しながら、より良い成果に貢献したいと考えます。
遠慮がちな人は、主体的な行動や発言をためらってしまうことが多かったり、人からの好意に恐縮してつい断ってしまったりする性質があります。
短所として伝える際は、単純に「遠慮がち」と伝えるだけではあいまいな場合があるため、「自分から発言することを遠慮してしまう」などと具体的に表現することがおすすめです。
対人関係に関する短所4「影響されやすい」の例文
私の短所は、周りに影響されやすいことです。
研究を行っている際は、他の研究者の意見や最新の論文に強く影響され、自分の方針が定まらなくなることがありました。
現在は、自分の意見や方針をしっかりと持ち、他の意見と比較して客観的に判断できるよう心がけています。
貴社に入社した際は、周囲の意見を聞きながら自分の意見も大切にし、柔軟かつ確実に意思決定ができる人材となることでチームを牽引していきたいです。
影響されやすい人は、周りの影響で考え方や価値観がコロコロ変わってしまい、周りを戸惑わせることがあります。
影響されやすいという表現でピンと来ない場合は、流されやすい・優柔不断・意思が弱いなどの言い換えで短所を表現するのも良いでしょう。
対人関係に関する短所5「八方美人」の例文
私の短所は、八方美人なところです。
部活で文化祭の企画を相談した際に、仲の良い先輩や後輩、同級生全ての意見を重視しすぎた結果、意思がぼやけてしまい、どの立場にも賛同する形になってしまうことがありました。
現在は、まずは落ち着いたうえで、自分の意見は何か整理するようにしています。
入社後は、チーム内での調整役として立ち回れる能力を活かしつつ、円滑に業務が進むようリーダーシップを発揮したいと考えています。
八方美人の人は、関わるすべての人に良い顔をしようとするため、流されやすかったり人の顔色をうかがってしまったりする点が特徴です。
短所として伝える場合は、どのような失敗経験があるのか詳細を明らかにしたうえで、具体的な対策を述べましょう。
対人関係に関する短所6「人前で話すのが苦手」の例文
短所は、人前で話すのが苦手な点です。
大学時代、グループディスカッションやプレゼンの際に緊張してしまい、思うように自分の考えを伝えることができませんでした。
そのため、積極的にプレゼンの練習をし、少しずつ人前で話す機会を増やしました。
最近ではフィードバックをもらいながら自信をつけ、円滑に意見を述べることができるようになりました。
入社後はプレゼンや会議などで自身の意見を伝え、引き続き改善に取り組んでいきたいと思っています。
人前で話すことが苦手な人は、緊張しやすい・人見知りするなどの短所に通ずるものがあります。
そのため、わかりやすい伝え方ができない場合は、近い表現に言い換えることも検討してみましょう。
対人関係に関する短所7「自信がない」の例文
私の短所は、自信がないことです。
大学でディスカッションをする際、自分の意見が適切か不安になり、発言を避けてしまうことがよくありました。
そのため今は、まず自分の意見をしっかりと整理したうえで、積極的に発言することを意識しています。
また、少しずつ自分の経験や考えに自信を持つことも心がけています。
入社後も多くの意見交換を行い、自分のアイデアや考えを自信を持って伝えていきたいです。
自信がない人は、自分の行動や発言に自信が持てず、消極的な行動が多くなってしまうことが特徴です。
社会に出れば、一人のビジネスパーソンとして、常に自信をもって行動しなければなりません。
短所を伝える場合は、具体的な対策を述べることで、ネガティブな印象を回避する必要があります。
対人関係に関する短所8「自分の意見が言えない」の例文
私の短所は、自分の意見を言うのが苦手なことです。
長期インターン中、チームミーティングで意見を述べようとしましたが、他のメンバーの考えに合わせてしまい、十分に発言することができませんでした。
今は、伝えたいことを箇条書きにしてまとめたうえで、積極的に発言するよう努めています。
貴社に入社した際は会議などで自分の意見をしっかりと伝え、チームの一員として企画立案に貢献したいと考えています。
自分の意見が言えない人は、自己主張が苦手だったり、周りの意見に流されやすかったりする部分があります。
短所として伝えるうえで悪い印象を持たれないようにするには、普段から実践している、意見ができない短所の改善策をアピールすることが重要です。
対人関係に関する短所9「自己犠牲」の例文
自分の短所は、自己犠牲の精神が強すぎることです。
アルバイトでは、自分以外のスタッフの負担を減らすために作業を過度に引き受け、体調を崩してしまったことがありました。
そこで私はこの行動の癖を短所として受け止め、現在は自分の役割をしっかり把握し、無理をせずに適切にスタッフ同士で調整を取ることを心がけています。
入社後も自分の限界を理解しつつ、仲間と協力して効率よく業務を進めたうえで、無理なく高い成果を上げるように努めます。
自己犠牲の精神は、強すぎると自分を必要以上にすり減らしてしまい、結果として仕事などで悪循環を生むおそれがあります。
周りのために不必要に尽くしてしまう人は、その失敗経験をもとに、どのような対策で短所改善を目指しているのかを述べましょう。
対人関係に関する短所10「気を使いすぎる」の例文
私の短所は、気を遣いすぎることです。
大学時代に参加したボランティア活動では、仲間が無理をしていると感じると、自分のやるべきことを後回しにしてでもサポートしようと過度に気を遣ってしまうことがありました。
現在は、相手のペースを尊重しながら、自分の仕事にも集中できるようにタスク管理を意識して行動するように努めています。
入社後も、周りに過度に気を遣わないように注意しつつ、協力して業務を進められるよう成長していきたいと考えています。
必要以上に気を遣いすぎる人は、周りの困難な状況がどうしても気になってしまい、自分のやるべきことを後回しにするなどの失敗を招くおそれがあります。
気を遣いすぎないために実践していることや気を付けているポイントを伝え、短所としての悪い印象を残さないように心がけましょう。
対人関係に関する短所11「おせっかい」の例文
私の短所は、おせっかいになりすぎることです。
旅行サークルでのイベントを企画した際、ほかのメンバーの予定や計画に過剰に干渉し、逆に相手に負担をかけてしまったことがありました。
現在は、他人の意見を尊重し、必要ないときに自分から干渉しないことを心がけています。
行動する前に、「これは過干渉に当たらないか」と見直すことも大事にしています。
入社後も適切なタイミングで助言やサポートを行い、チーム全体の業務効率化に貢献したいです。
おせっかいな人は、周りの人に必要以上に世話を焼くことで、結果的に「干渉」ととらえられてしまうことが特徴です。
具体的にどんな短所なのか伝えるだけでは、ネガティブな印象が残ってしまうため、あわせて改善を目指して心掛けていることなどをアピールしましょう。
対人関係に関する短所12「人に頼れない」の例文
私の短所は、人に頼れないことです。
アルバイトでは、業務が忙しくなるとほかのスタッフに頼らず自分で抱え込んでしまい、結果的に効率が悪くなることがありました。
そこで私は、今ではタスクをチームで分担する重要性を意識し、仲間に適切に頼るよう努力しています。
入社後も必要に応じて周りのメンバーに協力を仰ぐことで、チームワークを発揮し、スムーズに業務を進めていきたいと思っています。
人に頼れない人は、大量のタスクや悩みを自分一人で抱え込んでしまい、結果として効率の悪さを招く恐れがある点が特徴です。
なお、人に頼れない性格の人は真面目すぎたり責任感が強すぎたりする場合もあるため、必要に応じて言い換えて表現することもおすすめです。
対人関係に関する短所13「他者の評価を気にしすぎる」の例文
私の短所は、他者の評価を気にしすぎることです。
長期インターンシップに参加しているときは、自分の成果がチームメンバーや上司にどう評価されるか気にしすぎて、逆にストレスを感じることがありました。
そのため私は自己評価をもっと大切にする意識を持ち、他者の意見は参考にしつつも、最終的には自分の価値観に基づいた行動を取ることを心掛けています。
入社後も他者の評価を気にしすぎず、強みを発揮して自信を持って業務に取り組みたいと考えます。
他者の評価を気にしすぎる人は、周りの目や反応を過剰に気にすることで、適切な行動が取れなかったり自信が持てなかったりする点が特徴です。
これまでの失敗エピソードを振り返り、どのような場面で短所が出たのかを伝え、改善のために何を意識しているのかを述べるようにしましょう。
対人関係に関する短所14「人との距離感が掴みにくい」の例文
私の短所は、人との距離感を掴みにくいことです。
部活で後輩と接する際は良かれと思って積極的に関わろうとしましたが、ときには相手が遠慮してしまい、関係がギクシャクすることがありました。
現在は、相手の反応を冷静にチェックし、適切な距離感を保つことを意識しています。
入社後に社内外で信頼関係を築く際にもこのような配慮を活かし、円滑なコミュニケーションを実現していきたいと考えます。
人との距離が掴みにくい人は、適切な距離の縮め方ができず、対人関係においていわゆる空気の読めない行動をしてしまう場合があります。
社会人として周りの人と距離を詰めて交流していくことは重要なので、改善策として実践していることを詳しく述べることが大切です。
対人関係に関する短所15「感情移入しすぎる」の例文
私の短所は、感情移入しすぎるところです。
アルバイトでは、同僚の悩みを自分ごとのように考えすぎてしまい、仕事に集中できなくなることがありました。
現在は、相手を支える一方で自分の業務に集中するため、距離感を保つことを意識しています。
入社後は適切なサポートを行いながら、業務にしっかり向き合いたいと考えています。
感情移入しすぎる人は、相手を思いやるあまり、自分の仕事に影響を及ぼしてしまう場合があります。
短所を伝える際は、距離感を保つ努力や冷静さを意識していることを具体的に述べることで、ポジティブな印象につなげましょう。
対人関係に関する短所16「皮肉屋な面」の例文
私の短所は、皮肉っぽい表現をしてしまうところです。
友人との会話で、自分の気持ちを素直に伝えられず、誤解を招いた経験があります。
現在は、率直でポジティブな言葉を使うよう心がけ、相手との信頼関係を大切にしています。
入社後も誠実なコミュニケーションを意識し、チームで円滑な業務を進めたいと思います。
皮肉屋な人は、意図せず相手を傷つけたり、誤解を招いたりすることがあります。
短所として述べる際は、率直で誠実な表現を心がけている改善策を示すことで、信頼感をアピールすることが重要です。
対人関係に関する短所17「冗談を多用しすぎる」の例文
私の短所は、冗談を多用しすぎるところです。
学生時代のグループ作業で、真剣な場面で冗談を言いすぎて、場の空気を乱してしまったことがあります。
現在は、状況に応じて適切な態度を心掛けるよう努力しています。
入社後も、TPOをわきまえたコミュニケーションを行い、円滑な業務進行に努めたいと考えています。
冗談を多用しすぎる人は、軽率に見られたり、真剣さが欠けている印象を与えたりすることがあります。
短所として伝える場合は、TPO(時と場所と場合)を意識している点をアピールし、バランスの取れたコミュニケーションを心掛けていることを示しましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所(21個)
仕事の進め方・習慣に関する短所一覧
ここでは、仕事の進め方や習慣に関わる短所について紹介します。
働く中で必要なスキルや姿勢に関わる欠点は、採用担当者が重視するポイントです。そのため、具体的なエピソードをもとに、どのように克服してきたか、改善を目指しているかを明確に伝えることが大切です。
以下に例文とそのポイントを見ていきましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所1「後回しにする」の例文
自分の短所は、やるべきことを後回しにする癖です。
大学時代は、提出期限が迫っているレポートがある中でついほかのことを優先してしまい、最終的に慌てて取り組むことになりました。
現在は、タスク管理ツールやスケジュールアプリを駆使してやるべきことを細かくまとめ、状況を常に把握したうえで後回しにしない意識を強く持っています。
入社後もタスクを適切に管理し、計画的に業務をこなすことで、周りから信頼される社員になりたいと考えています。
物事を後回しにする短所がある人は、やるべきことを面倒臭く感じて先送りするせいで、総合的に対応が遅れてしまう傾向にあります。
短所を聞かれた際は、どのようなタイミングで後回しにするのか、改善するためにどのようなことを意識しているのかを詳しく伝えましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所2「計画性がない」の例文
私の短所は、計画性がないことです。
TOEICの勉強を始めた際は最初に全体のスケジュールを立てず、無計画に勉強を進めていたため、目標のスコアを大幅に下回る結果になってしまいました。
現在は、細かい目標を設定し、週ごとに計画を立てて進捗を確認しながら勉強を進めています。
入社後も、プロジェクトや業務を始める前はしっかりと計画を立て、進行状況を定期的にチェックしながら計画通りに進めることを徹底していきたいです。
計画性がない人は、多くの物事を行き当たりばったりで始めてしまうため、目標を達成できなかったり途中で投げ出したりする傾向があります。
働くうえでは、どのような場面でも計画性が重要になるので、少しでも好印象を残せるように取り組んでいる改善策を詳しく伝えることが大事です。
仕事の進め方・習慣に関する短所3「完璧主義」の例文
私の短所は、完璧主義なところです。
サークルの会計係を担当した際、細かい部分まで完璧にしようとした結果、作業が遅れがちになり、メンバーに迷惑をかけてしまいました。
現在は完璧を求めすぎず、必要な部分に優先順位をつけて効率よく作業を進めることを意識しています。
また、他のメンバーの意見を聞き、柔軟に対応することも心掛けています。
入社後も業務の進捗管理を行ったうえで、適切なタイミングで成果を出すことを重視し、完璧にこだわりすぎず柔軟かつ効率的な働き方を目指します。
完璧主義な人は、こだわりすぎたり融通が利かなかったりするせいで、必要以上に時間や手間をかけてしまう傾向が見られます。
完璧主義なところは、真面目な人やこだわりが強い人などに表れやすいため、短所を伝える際は必要に応じて言い換えて表現することも考えてみましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所4「こだわりが強い」の例文
短所は、こだわりが強い点です。
飲食店のアルバイト先では、お客様に提供するメニューの細部にこだわりすぎてしまい、業務の効率が落ちてしまうことがありました。
今は、成果を出すためにほかのスタッフから助言をもらいながら、必要な部分のみ優先的にこだわるようにしています。
入社後もこだわるべきポイントは大事にしながら、効率よく成果を上げることを意識し、円滑にプロジェクトを進めていきたいと考えています。
こだわりが強い人は、こだわりを捨てきれなかったり自分の考えを変化させられなかったりすることで、作業の進捗が遅くなりやすいことが特徴です。
なお、別の伝え方を検討する場合は、融通が利かない・柔軟性がない・堅苦しいなどの表現に言い換えることも可能です。
仕事の進め方・習慣に関する短所5「抱え込みやすい」の例文
短所は、抱え込みやすい点です。
文化祭実行委員会の活動で、イベント準備を進める中ですべてを自分でこなそうとし、ほかのメンバーに頼れなくなってしまったことがありました。
現在はタスクを分け合い、委員会メンバーとコミュニケーションを取ることを重要視し、信頼して頼むことを心がけています。
入社後もチームメンバーと役割分担を明確にし、互いにサポートし合いながら効率的に業務を進めていきたいと考えています。
抱え込みやすいという短所を持つ人は、自分ですべてを完結させようとしてしまい、業務効率を低下させてしまう場合があります。
抱え込みやすいという表現のみではわかりにくい場合があるため、「悩みを抱え込みやすい」などのように具体性を高めて表現したほうが良いでしょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所6「真面目すぎる」の例文
私の短所は、真面目すぎることです。
研究の実験で、計画に細かく従いすぎて、結果を早く得るための柔軟なアプローチを見逃してしまうことがありました。
現在は、結果にばかり囚われず、余裕を持って柔軟に対応できるように意識しています。
入社後も成果は追求しつつも、周囲の状況を観察したりフィードバックを柔軟に受け入れたりしながら、より効率的なアプローチで業務を進めていきたいと思います。
真面目すぎる人は、ルールや決まり事、一般常識からはみ出すことを嫌うあまり、融通が利かないことがあります。
単純に「真面目」と表現すると長所に聞こえやすいため、「真面目すぎる」「真面目ゆえに融通が利かない」などの伝え方をすることが望ましいでしょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所7「めんどくさがり」の例文
私の短所は、めんどくさがりなところです。
大学サッカー部の活動では、練習後に器具の片付けをするのが面倒で、つい後回しにしてしまうことがありました。
今は、面倒に感じても早めに取り組むように心がけ、少しずつ習慣をつけるようにしています。
また、キャプテンとして片付けのルールを作り、率先して動けるようにする環境づくりも徹底しています。
入社後は、どんな業務にも前向きに取り組み、効率よくこなせるよう努力したいです。
めんどくさがりな人は、大変な作業をつい後回しにしてしまい、結果としてのちに自分の首を絞めてしまう失敗をしがちです。
ただし、単純に「めんどくさがり」と伝えるだけでは抽象的ともいえるため、「片付けをめんどくさがる」などの具体的な表現を用いるのがおすすめです。
仕事の進め方・習慣に関する短所8「大雑把」の例文
私の短所は、大雑把なところです。
アルバイトでは、商品を整理する際に細かい部分を見落としてしまうことがありました。
現在は、作業を始める前にしっかりとチェックリストを作成し、見落としを減らすよう心がけています。
また、ほかのスタッフの意見を聞きながら、確認作業を増やすようにしています。
入社後も業務においても細部にまで注意を払い、ミスを減らすように意識することで、お客様に品質の高いサービスを提供していきたいです。
大雑把な人は、細かい部分に対する詰めが甘く、作業する際は雑な形で完了させてしまう傾向があります。
短所として伝える際は、大雑把ゆえに失敗した経験を述べることで、詳細を説明していきます。
そのうえで、改善のために心掛けていることや注意していることを伝え、ポジティブな印象を与えましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所9「落ち込みやすい」の例文
自分の短所は、落ち込みやすいところです。
長期インターンで初めて行ったプレゼンでは、練習通りに説明ができず、自信を失いました。
その経験から、自分の失敗を過度に引きずらないために意識するようになり、失敗を細かく分析して思考を切り替えることを心掛けています。
また、落ち込みがちなときには周りに積極的に悩みを話し、自分の気持ちを整理することを実践しています。
入社後は、逆境に強い自分になれるようにメンタルケアを大切にし、成長を続けていきたいと考えます。
落ち込みやすい人は、メンタルが弱い傾向にあり、失敗やトラブルを長い間引きずることで集中を欠く傾向にあります。
社会人として働く際は、失敗から学んだうえで切り替える姿勢が常に重要になるので、改善に向けて努力している姿勢や具体的な対策は詳しく伝えましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所10「プレッシャーに弱い」の例文
私の短所は、プレッシャーに弱いことです。
研究発表の際は時間通りにプレゼンを終えられるか心配になり、緊張してしまいました。
その結果、説明に集中できず、良い評価を逃してしまいました。
現在は、プレッシャーを感じる場面でも落ち着いて臨めるよう、発表前に細かくシミュレーションを行うことを意識しています。
入社後は、プレッシャーを感じても冷静に状況を判断し、自信を持って成果を出すことができるように成長していきたいです。
プレッシャーに弱い人は、大事な場面で失敗しやすかったり、人前で過剰に緊張してしまったりする傾向にあります。
短所の詳細を述べたうえで、プレッシャーに対処する具体的な方法や取り組みを伝え、改善意識をアピールしましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所11「動き出しが遅い」の例文
私の短所は、動き出しが遅いことです。
サークル活動の企画では、最初の一歩を踏み出すのに時間がかかってしまい、結果として活動が遅れることがありました。
その際はメンバーから進行を急かされる場面があり、反省しました。
以降は、物事を始める前に必要なタスクをリスト化し、スムーズに動けるように努めています。
入社後も積極的に初動を早め、業務が円滑に進むように主体的に行動していきたいと考えます。
動き出しが遅いという短所は、消極的な姿勢や主体性がないこと、のんびり屋なことなどにつながります。
社会人になれば主体的かつ迅速な動きが常に求められるので、改善に向けて意識していることを積極的に伝え、可能な限り好印象を持たせましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所12「要領が悪い」の例文
短所は、要領が悪いことです。
以前参加したボランティア活動では、同じ失敗を繰り返すことになり、効率的にこなせずに時間がかかってしまうことがありました。
その後は、物事に取り組む際は作業を事前に計画しておき、効率の良い手順を模索するように心掛けています。
入社後も限られた時間内で高いパフォーマンスを発揮し、会社に貢献できるよう、効率よく業務を進めるスキルを磨いていきたいと思っています。
要領が悪い人は、効率的なやり方を見極めることが苦手だったり、広い視野を持てなかったりする点が特徴です。
必要に応じて「応用できない」「視野が狭い」などの伝え方をするのもおすすめです。
そのうえで、具体的な失敗経験や改善のための工夫・努力はしっかり伝えていきましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所13「融通が利かない」の例文
私の短所は、融通が利かないことです。
大学の部活動では、練習内容や大会準備において柔軟性を欠いてしまい、チームの雰囲気に影響を与えました。
そのため現在は、状況に応じて柔軟に対応するため、周りの意見を受け入れるように心掛けています。
入社後に業務において予測外の状況変化や問題が発生した際も、柔軟な対応力を発揮できるように、今後も改善に向けて努めていきたいと考えます。
融通が利かない人は、柔軟性がなく、一つのやり方や考えに固執してしまう傾向があります。
こだわりが強かったり、頑固だったりする姿勢も見られます。
短所として伝える場合は、詳しい失敗のエピソードを説明したうえで、どのような行動で融通が利かない部分をカバーしてきているのかアピールしましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所14「勘が悪い」の例文
私の短所は、勘が悪いことです。
アパレルのアルバイトでは、お客様の対応において、何を求めているかをすぐに感じ取ることができず、適切な対応が遅れてしまうことがありました。
そのため今では、日常生活の中でも接する人の態度や言葉の一つひとつに気を配り、相手が何を求めているのかをイメージしながら行動しています。
入社後に業務を進める際も、お客様や上司の意図を迅速に感じ取り、より効果的に対応できるよう勘を研ぎ澄ませていきたいと思います。
勘が悪い人は、大事なタイミングで勘が働かず、間が悪かったり想像力が足りなかったりする点が特徴です。
勘が悪いという表現だけではあいまいでうまく伝わらない場合があります。
そのため、どのような場面で勘の悪さが表れたのかなどは、詳しく伝えましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所15「疲れやすい」の例文
短所は、疲れやすいことです。
部活では、練習が長時間にわたると体力的についていけず、パフォーマンスが低下してしまうことがありました。
最近は、改善策として日々の食事と休息を意識し、効率的に体力をつけるよう心がけています。
また、適切なペースで活動することを大事にし、無理をしないようにしています。
入社後に集中力や持続力が求められる場面では、疲れを感じても精力的に仕事を進められるように、自己管理に取り組んでいきたいと考えています。
疲れやすい人は、心身が弱いことで取り組みを継続しにくかったり、高いモチベーションを維持できなかったりする傾向です。
短所として伝える際は、「疲れやすい」だけでは詳細が伝わりにくいため、どのような場面で疲れやすいのかなどを具体的に説明すると良いでしょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所16「自己主張が強い」の例文
私の短所は、自己主張が強いことです。
短期インターンのグループワークでは、自分の意見を強く押し通しすぎたことがありました。
その際はほかのメンバーの意見を十分に聴く前に自分の考えを通そうとしてしまい、チームの調整に少し時間がかかりました。
そこで私は改善のために、最近は相手の意見をしっかりと聴くことを意識して行動しています。
入社後も円滑なコミュニケーションを心掛け、組織の中で調和の取れた意見交換を行えるようになりたいと考えています。
自己主張ができることは重要ですが、主張が強すぎると周りとの調和において支障をきたす場合があります。
特に、組織に所属するうえでは、自己主張だけでなく周りと協力する姿勢も身につけなければなりません。
悪い印象ばかりを与えないためには、自己主張の強さを抑えるうえで行っている対策にも触れておきましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所17「無計画」の例文
私の短所は、無計画であることです。
留学中は、現地の生活に適応するために急いで行動した結果、何事も計画せずに進めてしまい、後で時間やリソースの無駄が生じることがありました。
この経験から、計画性を持って物事に取り組む重要性を実感し、日々のスケジュール管理や目標設定に意識を高めるようになりました。
現在は事前に計画を立て、柔軟に調整できるようにしています。
入社後はしっかりと計画的に行動し、プロジェクトで効率的に結果を上げていきたいです。
無計画な人は、何も考えずに思い付きで行動してしまうため、自分自身の貴重な時間と手間を無駄にしがちです。
社会人として働くうえで無計画であることは不安要素になるので、マイナスな評価につなげないためには、計画的に動くうえでの取り組みに詳しく触れていきましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所18「お節介が過ぎる」の例文
短所は、お節介が過ぎることです。
アルバイト中、同僚が困っていると過剰にアドバイスや手伝いをしてしまい、相手に余計な気を遣わせてしまうことがありました。
このことを反省し、以降は、相手が本当に助けを求めている時にのみ行動するように意識しています。
また、自分から余計なお節介をしないように、行動前は必ず一度考えることも心がけています。
入社後もこの改善策を活かして常に行動し、不必要なお節介を焼かないことで、周りと信頼関係を構築していきたいです。
お節介が過ぎる人は、干渉のレベルで周りの人に気を利かせてしまい、ときに迷惑がられてしまうケースがあります。
短所として述べる場合は、どのような失敗の経験があり、そして改善するために今何をしているのかを明確にしましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所19「集中力が続かない」の例文
自分の短所は、集中力が続かないことです。
ゼミでの研究中は、長時間同じ作業をしていると集中が切れ、効率が落ちてしまうことがありました。
特にデータ分析や論文作成のときは途中で気が散ってしまい、思ったように進まないことがありました。
そこで私は、作業を小さな単位に分け、短時間での集中を心掛けています。
また、適宜休憩を取り入れ、リフレッシュすることで再度集中を高める工夫をしています。
入社後も集中力を高めるための工夫を忘れず、一つひとつの業務に丁寧に取り組んでいきたいです。
集中力が続かない人は、落ち着きがなかったり注意力が散漫だったりすることで、長い間意識を研ぎ澄ませられないことが特徴です。
どのような場面で集中力が途切れてしまうのか、それをなくすためにどのような取り組みをしているのかなどを伝え、具体的に短所を説明していきましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所20「優先順位を付けるのが苦手」の例文
私の短所は、優先順位を付けるのが苦手なことです。
文化祭実行委員会で活動していた際、複数のタスクが同時進行する中でどれを最優先すべきか迷い、イベント準備の効率が悪くなったことがありました。
そのため私は、タスクを細かくリスト化し、緊急度と重要度に基づいて優先順位を見直すようにしています。
入社後も仕事においてもこの習慣を活かし、納期やチームワークを守るために常に優先順位を意識して行動していきたいと考えています。
優先順位を付けることが苦手な人は、優柔不断だったり状況判断が苦手だったりするため、作業が非効率的になりやすい傾向があります。
どのような場面で短所が出てしまったのか、改善するために何を意識しているのかなどを述べ、具体的に自分自身の人柄や性格を伝えていきましょう。
仕事の進め方・習慣に関する短所21「仕事を大きく受けすぎる」の例文
私の短所は、仕事を大きく受けすぎてしまうことです。
大学のゼミ活動では、プレゼン準備の全体を自分で引き受けようとした結果、他のメンバーとの協力が不十分になってしまいました。
現在は、業務を分担する重要性を認識し、他のメンバーに役割を振り分ける練習を心がけています。
入社後は、チーム全体で効率よく業務を進め、結果を出すための調整力を発揮したいと考えています。
仕事を大きく受けすぎる人は、周りの協力を得られず、負担を自分一人で抱え込んでしまう場合があります。
短所として伝える際は、具体的な改善策や、他者との役割分担を意識した行動を述べることで、バランスの良い印象を与えましょう。
【短所一覧】選考で短所や弱みが聞かれる理由
ではここで、就活の選考において、短所や弱みを聞かれる理由は何なのかをチェックしておきましょう。
学生からしてみれば、短所や弱みなどの質問は自分のネガティブな印象を植え付けるものであり、質問にどのような意図があるのか見えてこない場合もあります。しかし企業にとっては、短所・弱みを聞くことには、以下のようにさまざまな意味があるのです。
- 自分の短所・弱みを正しく理解できているか確認するため
- 客観的に自己分析ができているか確認するため
- 短所・弱みをどう対策して改善していくかを確認するため
いずれも学生の人柄や性格の特徴、価値観を知るうえで重要なポイントです。
では、ひとつひとつの理由を掘り下げていきましょう。
自分の短所・弱みを正しく理解できているか確認するため
就活で短所・弱みをヒアリングされるのは、自分の短所や弱みを正しく理解できているのか、企業のほうで確認したい意図があるからです。短所を正しく認識できれば、自分の弱点や課題をうまくカバーするためにさまざまな工夫を考えることができます。
企業はそのような姿勢を評価しており、一人の社会人としてのポテンシャルを見極めています。
短所や弱みに対する理解が甘ければ、自分にとって都合の悪いことに直面した際に、乗り越える力を発揮できません。誰にでも短所や弱みはあるため、企業が重視しているのは、その乗り越える力や向き合う姿勢といえます。
入社後、困難や課題に直面しても自分なりに努力して乗り越えていける人材かチェックするために、企業はあえて学生に短所や弱みを聞いているのです。
客観的に自己分析ができているか確認するため
就活で短所・弱みを質問される理由には、客観的に自己分析できているか確認したい意図もあります。自己分析は就活を始めるにあたって自分を知るために重要なプロセスであり、これが不十分だったり方向性が間違っていたりすると、自分の弱点を的確に見極められません。
また、仕事でミスをしたりモチベーションを失ったりした際は、落ち着いて自己分析を行う必要があります。そのため、短所を把握するために自己分析を徹底的に行っていれば、就職後も折に触れて自分と向き合うことができる点がわかります。
冷静に自己分析できる人は、自分の課題を見極めたうえで次の行動を起こせるため、成長も早いといえます。そのため、短所について細かく質問されたとしても、自分の弱点を明確に把握できていることをアピールできるように準備することが重要です。
短所・弱みをどう対策して改善していくかを確認するため
企業が選考の際に短所や弱みを知りたがるのは、短所・弱みにどう対策して改善していくのかを確認したいからです。
短所は、自分が成長するうえで障壁や課題となるものです。これをクリアするには何らかの工夫や努力が必要であり、実際に短所を改善するために行っていることを述べれば、課題解決に対して意識が高いことがわかります。今後仕事で問題が発生したときも、主体的に打開できる可能性に期待が持てるでしょう。
そのため、短所を改善策とともに具体的に述べられる人は、課題解決能力があるといえます。したがって選考で企業から高評価を勝ち取るには、短所を素直に認めて話すだけでなく、具体的な改善策まで含めてアピールしなければなりません。
自ら改善策を講じて短所をカバーできるか、改善のために努力できるか、その姿勢とポテンシャルの高さを企業は重要視しているのです。

企業が選考で短所を聞く理由には、企業にマッチしているか見極めたい意図もあります。企業にとって採用活動で重要視するのは、学生のマッチ度の高さです。自社の事業内容や企業理念、社風などに合っているか、現在働いている社員と良い関係を築ける人材かというポイントをよく見て、企業は採否を判断しています。そのため、短所もマッチ度を見極めるうえで重要なポイントになるでしょう。
短所は素直に伝える必要がありますが、会社の雰囲気や事業内容とあまりにも相性の悪い短所がある人は、やはり内定にはつながりにくくなります。人にはいくつかの弱みがあるため、就活の選考で短所を聞かれたときに備えて対策する際は、マッチ度の低さを懸念されない短所をチョイスすることが大事です。
【短所一覧】短所は短所として素直に認めて伝えることがポイント
短所は基本的に、面接では長所とセットで聞かれることが多いことが特徴です。そのため、長所のみをアピールして短所についての言及は避ける…ということは難しいでしょう。
「短所はありません」と答えることもNGなので、短所は短所として素直に認め、丁寧に説明することが望ましいです。企業側も、人にはそれぞれ短所があることを当然わかっているため、短所の内容だけで不利になることはありません。
大事なのは冷静に自己分析できていることと、改善に向けて努力していることです。これらのポイントが伝われば、よほど致命的な短所でない限りはマイナスな評価にはならないといえます。

自分の短所・弱みについては、無理に長所に変える必要はありません。無理やり短所を長所に置き換えて考えようとすると、話のつじつまが合わなくなってしまいます。ESや面接では、さまざまな質問を経て自分のパーソナルな部分を伝えていくため、短所を長所に置き換えると矛盾が生じる場合があるということです。また、短所を長所に置き換えてしまうと短所の説明ができなくなり、「自己分析が足りていない」と判断される恐れもあります。そのため、自己分析で長所や強みを確かめる際は、必ず短所や弱みもあわせて見つけるようにしましょう。
短所の場合は、これまでの失敗・ミスの経験、後悔したエピソードなどから見つけられる可能性があります。また、最終的にポジティブな印象を残せるように、必ず改善に向けて努力している短所・弱みを選ぶことも忘れないでください。
【短所一覧】絶対に避けるべきNG短所一覧
短所はうまく長所へと言い換えることが大切であり、基本的に企業に合わない短所であれば、どのようなものでも話して構いません。
しかし、以下のような短所は人として致命的であると思われる、または相手が反応に困るようなものであるため、述べないようにしましょう。
- お金にルーズ
- 時間にルーズ
- 嘘をつく
- 仕事が雑
- コミュニケーション能力がない
- 太っている
- 痩せている
- 持病がある
- 障がいがある
- 忘れ物が多い
- 遅刻が多い
- 誤字・脱字が多い
【短所一覧】短所が見つからないときの見つけ方のコツ
ESや面接で伝える自分の短所がなかなか見つからない時には、以下の2つを行ってみましょう。
- 苦手なことや失敗経験を書き出す
- 友達や親に聞いてみる
- 自己分析ツールを使う
- 長所から考える
また、この記事で紹介している短所一覧から、最も当てはまる言葉を探してみるのもおすすめです。
ここでは上記の2つについて、順番に解説します。
苦手なことや失敗経験を書き出す
今までの人生の中で苦手だと感じたことや失敗した経験を書き出してみましょう。
事実を複数書き出して、それらの共通点を探してみることで、あなたの短所が見つかります。
- 経験「大勢の人と話すのが苦手」「観客が多い大会で緊張した」
- 短所「緊張してしまいがちなこと」
友達や親に聞いてみる
どうしても自分一人では短所を考えるのが難しい、当たり障りのないものになってしまうといった時には上述したようにあなたのことをよく知る仲のいい友達や親に聞いてみることをおすすめします。
そうすると、自分では気づかなかったあなたの特徴について知ることができ、客観的な事実を加えたアピールができるようになります。
もし自分一人で短所を考えるのが難しい場合や、どうしても無難なものになってしまう場合は、友達や親に相談してみることをおすすめします。親しい人から意見をもらうことで、自分では気づかなかった特徴を知ることができ、客観的な視点を取り入れたアピールが可能になります。
自己分析ツールを使う
自己分析ツールを使うのも非常に有効な方法です。
自分で考えたり、周りの人に相談したりしても短所が見つからない場合でも、ツールを利用することで新たな視点を得られるかもしれません。
近年ではインターネット上で簡単に利用できる自己分析ツールが数多く存在し、相手がツールということもあり、質問に答えるだけで自分の性格や行動特性、そして短所を、完全に客観的に見つけ出すことができます。
自分の性格を多角的に分析し、他者との比較を交えながら短所を明確にしてくれるため、自分では気づかなかった面が浮かび上がることが多いです。ツールの結果を参考にしつつ、実際の自分の経験や行動と照らし合わせることで、自分らしい短所を発見することができるでしょう。
就活市場でも、無料で使える長所・短所分析ツールをリリースしています。52個の質問にサクッと答えるだけであなたの長所や短所、向いている業界などについて分析でき、完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
長所から考える
短所が思いつかない場合、長所から考える方法も有効です。長所と短所は表裏一体であり、どちらも視点を変えれば反対の性質になることが多いため、長所を別の視点から見ることで短所を見つけ出せる可能性が高いです。
例えば「几帳面である」という長所は、「細かいことにこだわりすぎてしまう」という短所に言い換えることができます。また「リーダーシップがある」という長所は、「自分の意見を押し付けがちになる」という短所として考えられるでしょう。
このように、長所をポジティブに捉えるだけでなく、その特性がネガティブに作用する場面を想像することで、自分の短所を見つけることができます。視点を変えることで自分の行動や性格の特徴をより深く理解し、自己分析の幅を広げることが可能になります。
また、長所を見直し、それがどのような状況でマイナスに働くかを冷静に考えることは、自己理解を深める重要なステップでもあり、自分を客観的に捉えるためにも有効です。
【短所一覧】面接で短所を答えるときの3ステップ
- 結論「私の短所は〜です」
- 短所についての具体的なエピソード
- ポジティブな表現で締める
面接で短所を伝える際には、ただ自分の弱みを答えるだけでなく、構成を工夫して伝えることが大切です。
ここでは、面接官に短所を効果的に伝えるための構成を解説します。ぜひ参考にして自分の回答を作成してください。
1. 結論「私の短所は〜です」
まず最初に短所を明確に伝えます。たとえば、「私の短所は慎重すぎるところです」といったように、具体的な言葉で端的に伝えることがポイントです。
結論を最初に伝えることで、面接官は「この学生の短所はこれだ」というのを念頭においた上で話を聞くことができるため、内容が頭に入りやすくなります。
結論ファーストを意識した回答を作成してみてください。
2. 短所についての具体的なエピソード
次に、その短所がどのような状況で現れたのか、具体的なエピソードを交えて説明します。たとえば、「グループ作業で自分の意見を言う前に全体の流れを考えすぎてしまい、結果的にチームの進行を遅らせてしまったことがあります」といったように、短所が弱みとして発揮されてしまった体験談を伝えましょう。
具体的なエピソードを伝えることで、自分の短所に説得力を持たせることができます。
また、自己分析を通して短所を具体的に把握できていることをアピールできるため、自分の短所に関するエピソードを話せるように準備しておきましょう。
3. ポジティブな表現で締める
最後に、その短所を克服するために取り組んでいることなどを伝えてポジティブな表現で締めましょう。
たとえば、「現在は、まず自分の意見を口に出し、チームの意見を聞いて調整することでバランスを取る練習をしています」などというように、短所を乗り越えるためにいまやっていることを伝えることで、成長意欲を伝えることができ、また短所に対して諦めずに挑戦している姿勢も伝えることができます。
いま何もできていなかったとしても、今後どうやってその短所を克服していくつもりか、というのをアピールしましょう。
【短所一覧】短所を伝えるときに好印象をもらうコツ
- 努力すれば改善できる短所を伝える
- 自分を卑下しすぎない
- 伝える短所は1つだけにする
短所を伝えるときには、好印象をもらうためのコツがあります。
短所はそもそもその人の弱みなので、好印象を与えるのは難しいと思われがちです。しかし、コツを押さえて回答することで、他の就活生よりも良い印象を持ってもらい、面接通過の確率を上げることができます。
ここでは、その好印象をもらうための短所の回答のコツを紹介します。
努力すれば改善できる短所を伝える
ひとつめのコツは、努力すれば改善できる短所を伝えることです。短所を伝える際には、改善が不可能なものよりも、努力次第でなんとか克服できそうな短所を伝えましょう。
たとえば、体質に関する短所はどうにもできませんが、「完璧主義すぎるところがあり、作業に時間をかけすぎてしまう」などという短所であれば、改善策を考えて実行しているところまでアピール可能です。
ポジティブな締め方がしやすい短所を選ぶ、という観点でも、努力すれば改善できる短所を伝えることを意識しましょう。
自分を卑下しすぎない
2つ目は、自分を卑下しすぎないことです。
短所を短所と認めている姿勢を見せることは大切です。しかし、必要以上に自分を否定するような様子を伝えてしまうと、自己肯定感が低く仕事がしづらそうだ、と思われてしまいます。
「私は全くリーダーシップがなく、リーダーには向いていません。」などといった否定的な表現ではなく、「リーダーシップに関してはまだ経験が少ないため、これから伸ばしていきたいと考えています」といったポジティブな言葉を選びましょう。
伝える短所は1つだけにする
3つ目のコツは、伝える短所を複数ではなく1つだけにすることです。
短所を複数挙げると、面接官に「この人は問題が多い」と思われてしまう可能性があります。短所は1つに絞り、その短所について丁寧に説明する方が印象が良くなります。
もし複数出てきて迷うときには、最もポジティブに変換しやすそうなものを選びましょう。

短所を伝えることは面接での大きなハードルですが、しっかりと準備をしておけば逆に自分の成長意欲や努力をアピールする絶好のチャンスになります。短所の伝え方ひとつで面接の印象が大きく変わるため、この記事の内容を参考に、自信を持って回答できるように練習を重ねましょう!
【短所一覧】ESや面接で短所を伝える際の注意点6選
- 「短所はない」はNG
- 短所を伝えて終わらせない
- 長所とも取れるような表現をする
- 業務に支障が出るレベルの短所は伝えない
- 企業とマッチする短所を選ぶ
- 改善の意志を伝える
短所は伝え方によっては面接官にマイナスの印象を与えることなく、さらにはプラスの印象を与えることができます。
ここでは、短所の伝え方を通じて他の就活生と差別化をするためのポイントを徹底的に解説していきます。
1.「短所はない」はNG
これは大前提ですが、面接で短所を聞かれた時に自分をよく見せようとして「短所はないです」と答えることは絶対にやめましょう。というのも短所はないと答えてしまうと自己分析ができていない人や、自意識過剰な人であるという悪い印象を面接官に与えてしまうからです。
また、先ほども述べましたが面接官は短所を聞くことでその学生の自己理解や改善能力、行動力を知ろうとしています。
面接で短所を聞かれた際に「短所はないです」と答えるのは避けましょう。こう答えると、自己分析が不十分であったり、自分を過大評価している印象を面接官に与えてしまいます。面接官は短所を通じて、その学生の自己認識や改善への意欲、行動力を見極めようとしています。
2.短所を伝えて終わらせない
短所を聞かれてよくあるパターンが、短所を答えて終わってしまうというものです。
企業は純粋にあなたの短所を知りたいわけではありません。短所を通じて、あなたが自分のことを客観的に把握しているのか、把握している場合にその短所にどのように向き合っているのかを知りたいと考えているのです。
短所を伝える際には、その対処法やどのように改善しようとしているのかといったことまでセットで伝えられるように意識して、他の就活生と差別化しましょう。
3.短所を長所に転換して伝える
物は言いようという言葉がありますが、短所をただ伝えるだけで終わるのではなく、言い換えれば長所にもなりうるというようなことを短所として伝えるという方法があります。
企業から短所を聞かれたからといって全て正直に短所を伝えるだけではマイナスイメージにつながってしまう場合があります。例えば、短所でせっかちと伝えても、それは言い換えれば期限を守るという長所として捉えることができます。
4.業務に支障が出るレベルの短所は伝えない
中には、短所が業務に支障が出るレベルだという方もいるかもしれません。例えば、常にスマホが気になって5分おきにチェックしてしまい集中力が続かないという短所では、仕事に集中しているイメージを持つことができないため、なかなかプラスに捉えることができません。
もちろん面接などの選考の場で嘘をつくことは許されませんが、それを聞いた相手がどのように感じるか、客観的な視点で適した回答をすることが求められます。
自分で判断することが難しい場合には誰かに客観的に判断してもらうこともおすすめします。
5:企業とマッチする短所を選ぶ
ESや面接で短所を伝える際には、企業とマッチする短所を選ぶことも重要です。企業ごとに求める人物像や企業文化は異なるため、まずは応募先の企業がどのような人材を求めているのかをしっかりと把握し、自分の短所がその企業の求める人物にどのように影響するか考えてみましょう。
例えば、主体性を持って行動する人を求めているA社に対して「動き出しが遅い」や「心配性」といった短所を伝えると、企業の求める人物像と合致しないため、マイナスに捉えられる可能性があります。このような場合「好奇心旺盛で考えずに行動してしまう」など、主体性があることが伺える短所を述べれば「行動力やチャレンジ精神がある」としてプラスに捉えられる可能性があります。
6.改善の意志を伝える
前述したように短所ではあなたの短所を改善しようとする姿勢やその過程が見られています。そのため、ただ「短所は〇〇です」と伝えるだけではなく、その短所を改善するために具体的にどのような行動をとっているのかを伝える必要があります。
あなたの短所の問題はどこにあり、それを改善するためには何が必要か理解しているということは内省する力、向上心、問題解決能力があるというアピールにもなります。短所を改善しようと行動に移したことなんてないという場合は自分の短所はどうしたら良くなるかを考え、これから行動に移すことで説得力のある話ができるでしょう。
短所に向き合う姿勢を見せるためにも「背が低い」、「病弱」といった努力では改善できないものを短所として伝えるのは避けましょう。
【短所一覧】ESや面接で伝える短所を一覧からうまく見つけよう
企業が面接であなたの短所を尋ねるのは、自分のことをしっかりと理解しているかを知るためです。
自分のことを客観的に理解できていないと企業の社風や職種、仕事にマッチしているのかもわかりません。
職場や取引先、顧客などとトラブルが生じるリスクがないかや、短所が出そうになったときにどう対応するのかも見られています。
短所を尋ねられたら、ただ自分の短所を並べるのではなく、短所をいかに改善しているかも併せて伝えることが大切です。
自分の短所を客観的に分析して見つけ出し、回答例を参考にして面接に備えましょう。
就活市場では、今後も新卒の就職活動に関する様々な情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もご覧ください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒エージェント本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
誰しもが自分の「短所」「弱み」を正直に話すのは難しいものです。しかし、社会に出てからは素直さを重要視する企業も少なくありません。自分の弱点を素直に、前向きに捉えて回答することができるかが求められている、と理解することが回答のコツの第一歩です。次章も踏まえて、なぜ訊かれるのかを把握し、自己PRにもなるようなアピール方法を身につけましょう。