目次[非表示]
はじめに
企業の面接で短所を聞かれたときに、せっかちと答えることがあります。
短所を聞かれたから答えたものの、せっかちと答えても良かったのだろうかと悩むかもしれません。
短所だから悪いように取られてもいいのだろうか、良いように伝えなくてはいけなかったのだろうかと頭を抱える学生もいます。
ここでは、面接で短所をせっかちと答える際の必勝法について説明していきます。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
なぜ企業は短所を面接で聞くのか
最近企業の面接で、短所を聞かれるシーンが増えてきました。
長所と短所を併せて教えてくださいと言われる場合もあれば、短所だけ聞かれることもあります。
長所を強みにして企業やその仕事内容に貢献したい、自身をアピールしたいと考えている学生もいるでしょう。
しかし短所を聞かれると、どうアピールすれば良いかわからなくなります。
マイナス面に取られないだろうか、答えたことで採用を見送られるのではないかと心配になるでしょう。
ではなぜ、企業は短所を面接で聞くのか考えてみましょう。
自分のことを客観的に見れているかを知るため
自分のことを客観的に見れているか確認するため、あえて短所を聞くケースがあります。
第三者の目から見て、自身はどういう面があるのか考える時間を設けましょう。
自分で考えても良いですし、うまく考えられない場合は家族や仲の良い友人に短所を聞いても良いです。
短所は誰しもあるものなので、短所があると恥ずかしい想いをする必要はありません。
大事なのは、自分の短所を知っていることです。
会社の社風や仕事内容にマッチしているかを判断するため
短所を聞くことで、会社の社風や仕事内容にマッチしている人材か判断することができます。
せっかちが短所であれば、スピードを求められる仕事だと重宝されるでしょう。
品質よりもスピードを求められる場であれば、せっかちな方が仕事をこなせます。
短所を聞いて、その短所であれば逆にメリットになる、マイナス面にならないと判断されれば採用されやすいです。
逆に品質を求められる、時間をかけて仕事をしたいと考えている企業であれば、せっかちな方は向いていないでしょう。
他の社員と意見が衝突するなど、社内トラブルが起こることが考えられるため、採用を見送られる傾向があります。
課題解決能力があるかどうかを確認するため
自身の短所を答えさせることで、課題解決能力があるかどうか確認できます。
短所を知ってどう行動するかは一人ひとり異なりますが、就活生であれば仕事で支障がないようにどうするべきか考えるでしょう。
せっかちである面が出たときはどうすれば良いか、また出ないように注意したいと行動して課題解決を試みます。
誰しも短所はありますが、短所と立ち向かって自身の成長にできる方は素晴らしい人です。
自身の成長のため、自身を客観的に見て課題解決能力を上げましょう。
せっかちである面が、今後仕事をするうえでどう影響するか理解することが大切です。
短所を正直に答えると不利になることはあるのか
面接で短所を聞かれた時、正直に答えることで不利になることはないのでしょうか。
もしあるのだとしたら、自分が不利になるようなことは言うべきではありません。
しかし、そうなると「面接で嘘をつかなければならないのか?」と思う人も多いでしょう。
しかし、必ずしもそうではありません。
たとえば短所を「せっかち」と答える時でも、どう伝えるかで相手の印象は変わります。
正直に答えても有利になるためにはどうすれば良いかを考えてみましょう。
不利になることはある
結論からいうと、短所の答え方によっては不利になることもあります。
たとえば、面接官にマイナスイメージを与えるワードが含まれていた時です。
その短所が社会人として致命的なものである場合や社会人としての準備ができていないという印象を与える場合、自己分析が不十分だと思わせる内容だった場合などが当てはまります。
「不利になる可能性があるのなら、短所はないと答えたほうが良いのではないか?」と思う人もいるでしょう。
しかし、それだと「自己分析ができていない人」「自信過剰な人」というマイナスイメージを与えることになりかねないのでおすすめできません。
もちろん、短所を答えることで有利になることもあるため、どのような違いがあるのかしっかり考えてみることをおすすめします。
伝え方が9割
短所を答えて不利になるケースでは、短所の内容よりも、伝え方に問題があったことで評価が下がる場合がほとんどです。
完璧な人などいません。
まして、社会経験のない就活生の身でありながら「短所はない」と答えるのはマイナスイメージにもつながります。
そのため、「どんな短所を言えばプラスのイメージを与えられるのか」ということよりも、「どう伝えれば良いのか」ということのほうが重要です。
たとえば、「言葉が足りない」という短所も、「言葉をじっくり選ぶ」という言い方に変えれば相手にポジティブな印象を与えることができます。
このように、見方によっては長所としても受け取れるような言い方ができるよう、時間をかけて構成を練ってみると良いでしょう。
人事から見たせっかちの学生のイメージ
人事から見た短所が、せっかちの方はどう映るでしょうか。
せっかちですと伝えたら、人事担当者がどうイメージするのか考えることが面接の対策になります。
ストレートにせっかちですと伝えると、良い印象を持ってもらえないでしょう。
悪い印象に捉えられないよう、ストレートに伝えるとどういう風に捉えられるか、どんな人物だと思われるか知り面接に備えてください。
作業が雑になる
せっかちだと、早く進めようと焦ってしまい作業が雑になることがあります。
期限までギリギリだから早くしよう、まだこんなに作業が残っているから早くしなくてはいけないと焦りの気持ちが出て、作業自体雑になり品質が落ちます。
スピード重視で品質がさほど重要視されない仕事であれば良いですが、品質が落ちることでお客様や他の社員が満足せず、最悪仕事のやり直しになることもあります。
またミスも目立ってしまい、結果皆に迷惑をかけます。
せっかちな部分が出たら、作業が雑になるかもしれないと注意しましょう。
焦りの気持ちを感じたら、あえて作業をゆっくり行いミスを少なくし、品質を上げるのもコツです。
人のペースに合わせるのが苦手
せっかちなあまり、自身だけ突っ走ってしまうことがあります。
グループを組んで仕事をしていたとしても、他のメンバーのスピードが遅いとイライラしてしまい、自身で先に先にと進む傾向が見受けられます。
人のペースに合わせることが苦手で、やがて孤立するケースもあります。
「あなたは仕事のスピードが早いから、私たちは追いつけない、私たちとは出来が違う」などと、いじめに遭う可能性もあるので注意しましょう。
定期的に周囲を見て、自身だけ突っ走ってしまっていないか、焦りの気持ちが強く出ていないか確認してください。
人のペースに合わせられていないと感じたら、少し席を立って休憩するなど、頭の入れ替えをして仕事に再度取り組むのもコツです。
せっかちを短所として回答する際のチェックポイント
せっかちな性格を短所として回答を作成する前に、以下の2点を確認しましょう。
短所はネガティブな内容だからこそ、自分なりに魅力的に伝える必要があります。
そのためせっかちを短所として伝えることで自分の人柄が伝わるか、誤解を生じさせる内容でないかきちんと確認しましょう。
企業によっては不利に
せっかちな性格は企業によっては不利に働きます。
せっかちな性格が人を巻き込んでしまったり、顧客に圧迫感を与えてしまうおそれのある業種だと、せっかちを短所としてアピールすることはおすすめとはいえません。
面倒ではありますが、企業の社風等とせっかちな性格の相性を鑑みて、上手に人柄を伝えられるよう工夫しましょう。
自己PRや長所と一貫性はある?
短所について、面接における他の回答と関連性を持たせることが大切です。
一つ一つの質問に対する回答が他の回答と矛盾するようでは、自身の人柄を上手にアピールすることはできません。
自分が一貫して伝えるべき人柄の軸を定め、それに沿って回答を派生させていきましょう。
回答を一貫させることで、企業にあなたの人柄が印象付けることができます。
さらにエピソードやアピールの信憑性も向上しますから、ぜひ回答に一貫性を持たせることを意識しましょう。
せっかちを短所として面接で魅力的に伝える4つのポイント
短所であるせっかちを、面接で魅力的に伝えるにはどうすれば良いでしょうか。
ストレートに伝えると、せっかちな人とは仕事がやりづらいと採用を見送られることもあります。
人事担当者に良い印象を持ってもらえるように、短所である面を前面に押し出さないように注意しながら伝えるとベストです。
ここでは4つのポイントを紹介しますので、それぞれポイントを押さえて面接時に役立ててください。
せっかちという意味を改めて考える
せっかちであるということは、どういう意味か改めて考えてみましょう。
「作業が雑になる」「人とスピードを合わせるのが苦手」「イライラしやすい」といったマイナス面があります。
そして「期限に余裕を持って間に合わせられる」「スピードが早く仕事を次々こなせる」「グループ内で率先して進めていける」といったプラス面もあります。
せっかちであるとどのように動く傾向があるのか、仕事をしていくうえでどのような影響が出るのか、また貢献できるのか考えてみましょう。
せっかちであることを理解することで、短所として捉えやすくなりますし、人事担当者に短所として答える際に適切な説明ができます。
せっかちを言い換えて話す
せっかちとそのまま伝えると、マイナス面ばかり見られる可能性があります。
そこで、言葉を言い換えて話してみましょう。
あなたの短所がせっかちという理由を明らかにする
人事担当者に魅力的に、短所がせっかちであることを伝えるために理由を明らかにしましょう。
学生時代こんなことがあったから、アルバイト先でこんなことがあったからなどと、実例をもとに理由を明らかにすると伝わりやすいです。
なんとなく、自身の短所はせっかちだと思ったと伝えるよりも真実味があります。
結論から話す
「私の短所はせっかちです」と、結論から話しましょう。
先にエピソードを話すことや仕事上で注意することなどを話すのではなく、短所はせっかちですと先に伝えたほうがわかりやすいです。
面接では制限時間も決まっているので、短い時間で分かりやすく伝えられるよう工夫しましょう。
短所としてせっかちを伝える際は言い換えよう
短所は言い換えると長所にもなり得るものなので、面接時にはできるだけネガティブにならないような言い方をするのが効果的です。
では、短所で「せっかち」と答える時には、どのような言い換え表現をすればポジティブなイメージを与えることができるのか考えてみましょう。
おすすめの表現に「即断即決」「臨機応変」「行動力」という言葉が挙げられます。
せっかちとどうつながるのか一つひとつ解説しますので、ぜひ参考にしてください。
即断即決
「せっかち」と聞くと丁寧さに欠けるイメージがありますが、「即断即決するのが得意」というように言い換えるとイメージがガラリと変わります。
社会人として働いていく中で、慎重に物事を考えなければならない時と、即断即決が必要とされる時があるのは当然のことです。
「判断力が早く、すぐに行動に移せる」という意味である即断即決は、意外と多くの人が苦手としていることと言えます。
特に近年は「最近の若者は判断力がない」「行動に移すまでが長い」と言われることが多いため、「即断即決」に魅力を感じる面接官も多いのではないでしょうか。
「短所はせっかちなところですが、その分、即断即決が得意なのでスピード感を持って仕事ができます」というように着地するのがおすすめです。
臨機応変
せっかちな人は何をするにもてきぱきしていてスピードが速いので、何かが起きた時にすぐ対処できる、つまり、臨機応変に対応できる力があります。
仕事では、当日のスケジュールが急に変更になったり、予期せぬ事態が起こったりすることもあるはずです。
特に新人の頃はそのたびに立ち止まってしまい、どうすれば良いのか判断できずに時間を無駄にしてしまうことも多いでしょう。
「教えてもらったことはきちんとできても、それ以外のことはできない」という人も少なくありません。
そのため、そういったシーンで臨機応変に対応できる人というのは、非常に高く評価されます。
マニュアル通りだけではなく、その場に応じた判断をして行動に移せる力があるということをしっかりとアピールすると良いでしょう。
行動力
せっかちな性格を「行動力がある」というように言い換えることもできます。
仕事をしているうえで新しく何かが決まっても、それをすぐ行動に移すことができない人も少なくありません。
まず、「誰がやるのか」「どうやってやるのか」などを細かく考えようとしてしまい、実際に行動に移すまで時間がかかってしまうのです。
毎回そうやっていると、仕事のスピードは上がりません。
しかし、せっかちな性格の人は何でもスピーディーにやろうとするため、物事が決まったらすぐに行動に移します。
待っている時間がもったいないので次から次へと進めようとするのです。
期限まで余裕があったとしてもすぐに取り掛かろうとするため、「仕事が速い」「行動力がある」というように評価されます。
短所の有効な伝え方
面接で短所を聞かれた時にせっかちと答える時、どうすれば面接官に良い印象を与える伝え方ができるのかを具体的に考えていきましょう。
前述したように、面接では短所の内容よりも伝え方が重視されます。
そのため、どのような構成で話をまとめるかをしっかりと考えておかなければなりません。
短い文章の中で伝えたいことを明確にし、相手が聞きやすいようにまとめるにはどうすれば良いのでしょうか。
短所を伝える時以外にも使えるように、以下の文章構成を参考にしてください。
結論
面接では制限時間内に言いたいことをすべて伝える必要があるため、大切なことを文章の最初に持ってくるのがおすすめです。
そういった意味でも、まずは結論から述べるようにしましょう。
「私の短所はせっかちなところです」という言葉から話を始めることで、面接官はあなたが何のことを話そうとしているのかすぐに理解することができます。
結論を後回しにしてしまうと、話を聞いているほうは今何の話をしているのかがなかなかわからず、途中で聞くことをやめてしまう可能性もあるでしょう。
最悪の場合、結論まで到達する前に時間切れになってしまうことも考えられます。
そうなるのを防ぐためにも、どんな時もまずは結論から述べる癖をつけておくと良いでしょう。
具体例
次に、自分がなぜせっかちだと思うのか、その理由につながるエピソードを挙げるのがおすすめです。
たとえば、「大学の課題を誰よりも早く提出しようとしたらミスが多くなり、再提出になってしまった」「文化祭の発表に向けて準備をしている時、クラスメイトを焦らせたことで喧嘩になってしまった」といった具体的な例が良いでしょう。
実際によくありそうなエピソードなので共感を得られる可能性が高いです。
そういったエピソードを通じて「自分はせっかちなんだ」と自覚したことを話すと伝わりやすくなるだけでなく、「自己分析ができる人」と評価されます。
具体例を紹介せずに短所を伝えても何を根拠に言っているのかわからず、説得力がないので注意してください。
改善案もしくはどう捉えているのか
短所は何なのか、なぜそう思ったのかを話した後は、その短所に対して自分がどう向き合っているのかを伝えてください。
自分の短所から目を背けずに向き合うにあたって、その短所を改善するためにはどうしたら良いのかも考えなければなりません。
たとえば、「課題を早く提出するだけでなくクオリティも上げられるよう、ミス確認を念入りに行うようにした」「期限まで時間がなくて焦っていても友達と喧嘩にならないよう、口調に気を付けるようにした」というような内容で良いでしょう。
また、そのせっかちさをポジティブに捉え、どのように活かしているのかを伝えるのもおすすめです。
短所と向き合うのは自己分析をするうえでも大切なことなのでよく考えてみてください。
エピソード別せっかちを短所とする回答例文
ここまで、せっかちであることを伝える要所ごとのポイントをご説明しました。
それでは、実際に面接でどのように答えたら良いのでしょうか。
面接でせっかちであることを短所だと伝える際の具体的な答え方についてご紹介します。
いくつかの場面に分けて例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接で大事なのは、正直に伝えながらも、前向きな内容にすることです。
自分自身に当てはめて、あなたならではの説明ができるように考えてみましょう。
サークル編
大学では、これまで未経験だったバスケットボールのサークルに入会しました。
周囲のメンバーには経験者が多くいたため、同じ技術を早く得たいと考え、練習に励んでいました。
ただ、なかなか上達せずに焦ってしまい、無茶なトレーニングが怪我につながってしまったことがあります。
その結果、目標としていた大会への参加が叶いませんでした。
このことから、せっかちであることが焦りを生み、裏目に出てしまうと学びました。
また、無茶なトレーニングや練習は、自分だけでなくほかのメンバーの怪我につながる可能性もあります。
バスケットボールはチームスポーツなのだから、自分のことだけを考えトレーニングに取り組むのではなく、仲間と協力して技術を身につけることが大切です。
それからは、チームプレーを重視しながらサークル活動に取り組んでいます。
アルバイト編
私が学生時代に熱心に取り組んだことの1つに、居酒屋でのアルバイトがあります。
週末の夜間はとても混みあうため、その居酒屋で働いている人数だと、どうしてもお客様を待たせてしまうことがありました。
その際に、私は「完璧に仕事をこなさなければ」と焦ってしまい、結果として抱えていたタスクそれぞれが中途半端になってしまった経験があります。
この経験から、忙しいときにこそ慌てず、優先順位を考えて行動しなければいけないと実感しました。
また「一緒に働いているメンバーと声をかけ合い、お互いに助け合えばお客様を待たせることなくタスクがこなせるのでは」と感じています。
それ以降は、積極的にスタッフ同士でコミュニケーションを取っています。
学業編
大学の授業の中で、特に十分な調査が必要なレポートを提出する機会がありました。
提出期限がテスト期間に近かったため、テスト勉強の時間を確保したいという思いから、焦って調べが十分でないままにレポートを提出してしまったことがあります。
提出期限を気にして、肝心の中身がおろそかになってしまっては本末転倒だとわかっていたものの、焦る気持ちから冷静な判断ができていませんでした。
それ以来、テスト勉強で焦ることがないよう、日頃から復習などに余念がないようにしています。
その結果、テスト期間とレポート提出期日がかぶっても、問題なく取り組めるようになりました。
何事も事前に準備をおこたらないことで、短所であるせっかちなところをカバーできるようになったと思っています。
ゼミ編
参加しているゼミで、グループで研究に取り組む機会がありました。 それまでほかの人と協力して研究に取り組むことがあまりなかったため、私が想定しているペースより遅れていることに1人で焦ってしまいました。
グループのメンバーに何度も催促し、結果として全員を焦らせてしまったと思っています。 1人で行うのではなく、ほかの人と協力して行う研究なのだから、全員に合ったペースで、より良い研究結果を追求することが大切だったと反省しました。
それ以来、グループで何かに取り組む際、まずはコミュニケーションを取り、お互いに意見しやすい環境を作るように努力しています。
また、自分の意見を前面に出すのではなく、周りの人と話し合い、一番良い方法を探すようになりました。
短所にせっかちと伝える際の注意点
いくつかの具体例を交えながら、面接でせっかちであることの伝え方をご説明しました。
あなたの短所を聞いた面接官は、それが仕事においてどのような影響をおよぼすのか考えています。
それでは、面接で短所がせっかちな点であることを伝える際の注意点についても説明しましょう。
「一緒に働きたい」と思ってもらえるように伝えることがポイントです。
ときには、せっかちであることを伝えないほうが良い場合もあります。 ぜひ、実際の面接をイメージしながら考えてみてください。
人に迷惑をかけたエピソードはNG
せっかちが短所として作用してしまった経験を洗い出す際には、注意が必要です。
例えば、グループワークで自分が焦ってしまい、グループの発表がうまくいかなかった、などというエピソードを話してしまうと、協調性のない印象を与えてしまいます。
他の短所に発展してしまうようなエピソードよりはきちんとせっかちにフォーカスを当てたエピソードをアピールするようにしてください。
人に迷惑をかけたエピソードは絶対に避けましょう。
企業では、組織の一員として働くことになります。
個人ごとに仕事が違っても、一員としての意識を要するのです。
そのため、人に迷惑をかける印象がついてしまうことは不利になります。
業務に支障が出ないかどうか
「せっかちなところが短所である」と聞いた面接官が最初に考えるのは、業務に支障が出ないかどうかでしょう。
数ある職種の中では、せっかちであることが業務の妨げになってしまう場合もあります。
たとえば、人命を預かる職業などでは常に冷静な判断が求められるため、マイナスにとらえられてしまうことが多いでしょう。
そのほかにも、別の短所を伝えたほうがプラスに働く職種はいくつかあります。
面接に臨む前に、事前に企業調査をしっかりと行い、どのような人材が求められているのかを把握する必要があります。
また、企業はどのような人材だとミスマッチになると考えているのか、予想することも大切かもしれません。
ときには、せっかちであることを伝えないほうが良い場合もあると理解しておきましょう。
具体的に述べているかどうか
面接で短所を答える際には、短所を実感したエピソードや、その短所をどのようにカバーしているのかについても伝える必要があります。
しかし、このエピソードが抽象的すぎると、面接官は「自己分析ができていない」と判断するでしょう。
面接で一番避けたいのは、面接官に「なんの話をしているんだろう」と思われてしまうことです。
短所を伝えるのは「マイナスにとらえられたらどうしよう」など、心配になる点も多いと思います。
そういった気持ちから曖昧に話してしまわないよう、事前に自分の中で何度も確認しておくと良いです。
大切なのは、その短所をどのように受け止めてカバーしているのかです。
短所を実感したエピソードはより具体的に、そしてそこから何を学び、どのように対処しているのかしっかりと伝えましょう。
改善への取り組みを含んでいるかどうか
これまでにも述べているとおり、短所を伝える際にはただ悪いと思っていることだけを伝えるのではなく、その対処法も伝える必要があります。
「私の短所はせっかちな点で、以前このような経験があり反省しまし。」というエピソードだけでは、そこから何も成長していないと判断されてしまいます。
また「失敗をそのままにする向上心のない人材」だと思われてしまう可能性もあるでしょう。
せっかちという短所にどのように向き合い、改善に取り組んでいるのかを必ず伝えてください。
また、その改善の結果、どのような変化があったのかまで伝えると、説得力が増すでしょう。
人の短所は、なかなかなくすことはできません。 しかしそれをカバーしたり、改善したりすることは可能です。
その取り組みは、面接だけでなく今後の社会人生活にも必要になることなので、ぜひ実践してみてください。
まとめ
面接で短所をせっかちと答える際は、なぜせっかちだと思ったのかエピソードを交えて話をするとわかりやすいです。
ストレートに伝えるのではなく、状況に合わせて言い方を変える、また仕事上デメリットにならないよう注意するという姿勢を見せることがコツです。