現在就活を行っている学生の皆さんは面接は得意ですか?
中には「得意でどんどん色んな会社の面接を受けてみたい!」と考えている人もいるかと思います。
しかしその一方で「面接が大の苦手でなかなか内定がもらえず苦しんでいる」という方も多いことでしょう。
今回はそんな少し面接が苦手な方のために少しでも面接で合格率を上げるためのコツややっておいた方がいい事前準備などについて解説していきたいと思います。
目次[目次を全て表示する]
通過率を上げる面接での話し方のコツとは?
面接に通過しやすくなるためにまずは話し方を意識する必要があります。
実際に面接でどのようなことに注意して話せばいいのかを説明します。
まずは結論から話す
面接では最初に結論から話すということを常に心がけましょう。
結論を最初に話すことによって話の趣旨が分かりやすくなります。
説明から入って最後に結論を話してしまうと、全体を通して話が長くなってしまいダラダラした印象を持たれてしまう場合があります。
また面接に落ちてしまう人の特徴として長々説明だけして満足してしまったり、結局何が言いたいのかよく分からない回答をしてしまうということがあります。
まずは結論から話し、その結果に関係するエピソードや説明をする様にしましょう。
抑揚をつけて話す
面接に落ちてしまう人にありがちなのが、話や話し方が単調で暗く見えてしまうということです。
面接官の質問に答えるときは抑揚をつけて話すようにすると印象は良くなります。
あなたも面接官だったら何の感情もないようにボソボソと話している人間を採用したいとは決して思わないはずです。
他の人に面接の練習に付き合ってもらい、暗いと言われたら感情や抑揚をつけて見るだけでもだいぶ印象は変わることでしょう。
ただしやりすぎには注意してください。
適度に間をとって話す
緊張のあまり早口になって、必要以上に話しすぎていませんか?
面接は人事が就活生を選抜する場ではありますが、その前に人事と就活生が会話をする場所でもあるのです。
話し方が上手い就活生の特徴として、早すぎず遅すぎず聞き取りやすく話すということがあります。
適度に間を取って話すことで会話にテンポが生まれ、相手にも話の趣旨が伝わりやすいのです。
これはさほど難しいことではなく、普段友人や家族と話すような雰囲気で話せばいいのです。
自分の言葉で話す
人事は人を見極めるプロです。
面接の対策本に載っているような言葉や他人の言葉を使って面接していると自分が考えた内容ではないことが全てバレます。
他の人が考えた内容を面接で話してしまうと、少し掘り下げられただけで回答に困ってしまうような状況が度々訪れてしまいます。
そんな状況に陥らないためにも面接で話す内容は自分で考え、自分の言葉で述べましょう。
面接官はあなた自身と話がしたいのです。
質問の意図をしっかり理解して回答する
面接を受ける際は面接官の質問の意図をしっかりと読み取りましょう。
これができないと全く見当外れの回答をしてしまうことになり、評価も大きく下がってしまうでしょう。
例えば「学生時代に熱中したことを教えてください」という質問に対して、学生時代何をしていたかだけ答えてはいけません。
この場合面接官は「熱中したことを通して何を学んだのか、どのような能力を身につけたのか」ということを知りたがっています。
このように面接での質問の一つ一つには何かしらの意図がありますので、それを読み取れるように意識してみてください。
ESの内容をそのまま言うのはNG
面接の多くが事前に履歴書やESの提出を求められます。
そこには大体「志望動機」「自己PR」と言った面接でも聞かれそうな項目があります。
志望動機や自己PRを求められた時、事前に提出した履歴書やESの内容をそのまま話すのはやめましょう。
あなたが言わずとも書いてありますので、そこを読めばわかることです。
もし同じような内容を言うのであれば、履歴書やESの内容にプラスして情報を入れ込んで話すと良いでしょう。
面接での第一印象を良くするコツは?
「人は見た目が9割」なんて言葉もある通り、面接でも第一印象は合否にかなり関係してきます。
面接で少しでも印象を良くする方法について解説します。
笑顔
第一印象には表情が大きく関係してきます。
ムスッとした顔や無表情で入室してきた人に好印象を抱くとは考えにくいかと思います。
入室からしっかり口角を上げ、笑顔を意識してみましょう。
笑顔をしっかり作れるようになれば入社後も社内外での人間関係を円滑に築くこともできます。
苦手な人は鏡を見たり、身の回りの人に付き合ってもらいながら練習してみることをオススメします。
面接にワクワクして臨む
感情は表情に直結します。
面接前に緊張してガチガチになってしまうと、表情も硬くなってしまい、笑顔も不自然なものになってしまいます。
面接前に入社後の自分を想像したりして気分を盛り上げましょう。
面接にワクワクして臨めるようになれば、必然的に自然な笑顔を作れるようになります。
面接官に対して好意を持つ
これも「面接にワクワクして臨む」に少し似ていますが重要な要素です。
面接官は業務中あなたと面接するために時間を割いてくれています。
まずはそのことに対する感謝を忘れないようにしましょう。
「他人は自分を映す鏡」という言葉がある通り、自分が面接官に好意を持って接すれば、面接官もあなたに対して好印象を抱いてくれるはずです。
間違っても嫌悪感を出すことはやめてください。
面接官の目をしっかり見る
面接で話しているときは面接官の目をしっかり見て話しましょう。
相手の目を見て話すだけで相手に好意を与えることができるということは科学的にも実証されています。
逆に視線が下がっていたり、目が泳いでいたりすると、自信がなさそうに見えたり、説得力に欠けるような印象を持たれることもあります。
もしどうしても目を見て話せないという人は面接官の鼻の辺りを見ると良いでしょう。
適度に相槌を打つ
面接官や他の学生たちが話している間、適度な相槌を打つと効果的です。
ノーリアクションだと面接官も自分の話が伝わっているのか不安になってしまうので、何かしらの意思表示を欲しています。
また集団面接で他の人が話している最中相槌を打っていれば、人の話を良く聞いているという意思表示にもなります。
ただしなんでも相槌を打っていると肝心なことを聞き逃してしまう危険性もありますので、程々にしましょう
姿勢をしっかり伸ばす
姿勢を少し正すだけでも印象は天と地の差です。
椅子に座ったら座ったら背筋を伸ばして足をそろえ、顎を引き視線が上を向くように意識してみてください。
これだけで自信があるように見えますし、印象も良いものになります。
逆に猫背で視線が下がったりしていると、「本当に入社したいのか?」と思われてしまう場合もあります。
面接中常にではなくてもいいので、時折姿勢を意識してみてください。
面接に合格するためにした方がいい事前準備は?
面接を突破するためには事前準備が必要不可欠です。
しかし何をすれば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
この章では面接本番に効果的な事前準備について解説します。
企業・業界のことを徹底的に調べる
面接前には受ける企業、またその業界のことについてリサーチしておきましょう。
飲食業界を志望しているのに飲食業界についての知識が何一つなかったり、志望する企業の情報が一切頭に入っていないと、面接でどんなに良いことを言っても説得力に欠けてしまいます。
最低限面接を受ける企業の公式サイトやパンフレットを見てどのようなことをやっている企業なのか大まかでも良いので調べておきましょう。
履歴書やESの内容を覚えておく
事前に提出した履歴書やESの内容は覚えておいた方がいいでしょう。
前章で「ESの内容をそのまま言うのはNG」と説明しましたが、ESと全く違う内容を話すと面接官も「どっちが本当なんだ?」と困惑してしまいます。
また履歴書・ESの内容から掘り下げて質問されることもありますので、大まかな内容を把握していれば対応しやすいでしょう。
履歴書やESを企業に提出する前にコピーを取っておき、いつでも内容を確認できるような状態にしておくことをオススメします。
面接の対策本を読み込んでおく
近年書店には面接の対策本や就活に関する雑誌などが大量に販売されています。
また本の他にも就活イベントで面接対策講座が開催されていることもあります。
それらを購入して読んだり、講座を受講したりしておくことを強くオススメします。
本を購入するのが嫌だという方は、先輩に話を聞いたり、ネットで就活関連の記事を読んだりしてみても効果的です。
同業界の他の企業で面接を行う
どんなに面接の予行練習をしても、あくまでそれは予行練習です。
本番とは緊張感も雰囲気もだいぶ違ってくるため、いくら対策を立てても本番で緊張してしまい、100%の力を出しきれないということも十分考えられます。
もし可能であれば実際の企業の面接を事前に受けて、本番の空気感を体感しておくことをオススメします
特に第一志望の面接前には、第二志望、第三志望の企業の選考を先に受けておけば第一志望の企業の面接でも緊張してパニックになることもないでしょう。
まとめ
ここまで面接の合格率を上げるコツや面接の事前準備などについて解説してきました。
面接に強い苦手意識を持ちなかなか内定までたどり着くことができない就活生はたくさん存在します。
しかしいくら苦手であっても面接を突破しなければ内定を勝ち取ることはできません。
面接に苦手意識を持っているという方は、この記事を参考に面接に対する苦手意識を取り除くように行動してみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート