目次[非表示]
はじめに
「最終面接の逆質問で何を聞いたらいいの?」 「最終面接で聞かれる逆質問の例を知りたい」 「好印象を与える逆質問にはどんなものがあるの?」 このように、就職活動中や転職活動中の方の中には、最終面接のときに聞かれる逆質問についての疑問や不安があるのではないでしょうか。
この記事では、最終面接で逆質問する際のポイントや注意点、良い印象を与える逆質問の例を紹介しています。その他、最終面接の逆質問で企業が見ているポイントや最終面接と一次二次面接での逆質問の主な違いも紹介しているため、最終面接練習の一助となるでしょう。
この記事を読むことで、企業が逆質問する意図を理解でき、良い印象を与える逆質問の例が把握できるため、最終面接を控えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
最終面接の逆質問で企業が見ているポイント
1〜2次の面接では人事の方や現場の方などがあなたのスキルや適性を見ている場合が多いです。
それに対して最終面接や役員面接では、その企業の役員レベルの社員や社長が登場するのが一般的です。
企業の役員以上のレベルになると見据えている将来が違います。
そうした意味で就活生の逆質問で見ているポイントは変わってきます。
ここでは最終面接や役員面接で見られているポイントについて徹底的に解説していきます。
- 学生に質問力があるか
- 入社意欲のある学生か
- 自社にマッチした人材であるか
- どれくらい準備をしてきたか
- 働くことにどんなイメージを持っているか
学生に質問力があるか
最終面接の逆質問では学生の企業に対する熱意や意欲も見ていますが、すでに一次面接や二次面接で見られているので比重はそこまで高くありません。
それよりも最終面接・役員面接では質問内容を聞いて目の前の学生が事前に自社を調べ、入社してからのイメージを浮かばせ、自らの力で疑問や課題をみつけて問い立てる力があるかどうかを見ています。
これをアピールするためには一次面接や二次面接でも聞ける簡単な質問ではなく、業務上のより具体的な質問をすることが大切です。
入社意欲のある学生か
企業に入社する意欲があるのかを必ずしも逆質問だけで見定めているわけではありません。
しかし、逆質問の質によっては入社意欲としてとらえられる場合もあります。
的を射た逆質問をすればそれだけ企業への興味も強いという風に感じられるのです。
最終面接では発展的に企業への逆質問をしましょう。
自社にマッチした人材であるか
これは入社後のミスマッチを防ぎたいという思いからチェックしていることが多く、もしも自社とは合わないと判断されてしまっては内定をもらうことは非常に難しいです。
そこで最終面接・役員面接では目の前の学生が実際に入社してから自社の社風や経営理念にマッチしているかを見ています。
これをアピールするためにはできる限り自分の人間性や個性を示せる質問をすることが大切です。
どれくらい準備をしてきたか
最終面接の逆質問では、あなたがその企業を志望するにあたって、どれぐらい準備してきたかを見られていると考えましょう。
就職活動や転職活動をする場合、多くの方が企業のホームページや会社案内などを見て準備しています。
そのため、簡単に調べられることを逆質問したり逆質問に詰まったりすると、「しっかり準備して面接に挑んでいない」「熱意が足りない」と取られてしまうでしょう。
事前に企業について下調べした上で、不明な点や深堀したいことを逆質問することで準備力や志望度の高さをアピールでき、好印象につながります。
働くことにどんなイメージを持っているか
企業は逆質問の時間を設けることで、働くことに対するあなたのイメージを確認しています。
配属先の仕事内容や人員構成、企業で想定されているキャリアパスなどの具体的な逆質問ができる人は、事前に企業について下調べしていると捉えられます。
そのため「働くことに具体的なイメージを持っている人材」として、熱意や意欲が高いとみなされる可能性が高く、面接担当者に好印象を与えられるでしょう。
最終面接と一次二次面接での逆質問の主な違い
就活の面接は企業の規模や採用システムにより、1回ではなく、数回にわたって面接が実施されることも少なくありません。
一次面接、二次面接では現場の社員や部署の部長や人事担当者、最終面接は社長や役員、人事部長など立場などが変わります。
あとの面接のほうが、より役職が高い人物となり、多くの経験を持ち、会社の未来を担う人材を見極める必要を強く感じている以上、より厳しい目で面接が行われます。
いずれの面接でも、最後にはお決まりの「何か質問はありますか?」と問われるものですが、面接の段階や面接官に応じて逆質問の内容も変える必要があります。
面接官が違う
企業の規模や流れによっても異なりますが、一次や二次の面接と最終面接では面接官が変わります。
一般的には一時面接や二次面接は、志望する職種の部署の部長や人事が面接官を担当する場合が多いです。
それに対して最終面接では、社長や役員などの経営マネジメント層や人事の最終権限を持つ人事部長などの役職者が担当するのが一般的です。
そのため、逆質問ですべき質問も現場レベルの質問か、経営に関する高度なレベルの質問なのかが異なります。
質問すべき内容も違う
一次や二次の面接と最終面接では対応する面接官の立場やレベル、経験などが異なるわけですから、逆質問もそれに即して考えるほうがスムーズです。
一次面接、二次面接が現場の社員の場合や志望職種の部署の部長、人事担当者などであれば、仕事の具体的な内容や社風など経験者だからこそわかることやキャリアパスなどについて尋ねるとよいでしょう。
それに対して最終面接が社長や役員など経営マネジメント層である場合には、現場の仕事の細かな話より、経営戦略や事業の将来性など、会社の経営の全体像や今後の成長について尋ねるのがおすすめです。
企業における海外戦略や5年後、10年後の業界でのポジションなど長期的な視座に立った質問が適しています。
また、役員だからこそ聞ける質問も、役員のテンションを上げてくれます。
自分に自信を持ち、意外に饒舌な方も多いので、会社を担う存在になるには何が必要かといった逆質問もおすすめです。
最終面接の逆質問は準備が大切!
最終面接だから、今までと同じ逆質問をすればいいと思っていませんか?
それは大間違いです。
社長や役員など役職が高い方が面接官の最終面接は、今までとは違い、表面的な質問だと評価は下がってしまいます。
そのため、しっかりとした準備が必要になります。
それではどのような準備をすれば良いのでしょうか?
具体的な手法をご紹介します。
企業の中長期目標を把握する
最終面接に参加する方は、役職が上の方が多いです。
そのため、その会社の今後の指針や経営に関する質問を行う際に、中長期目標は必要になりますので、最終面接前に確認するようにしましょう。
企業理念を調べる
企業理念は、企業が活動するすべての軸になるため、役職が上に人たちは重要視しております。
そのため、企業理念に沿った逆質問を行うことで、最終面接の印象が良くなると考えられます。是非、最終面接前に企業理念は把握しておきましょう。
主力事業の状況や注力している事業を理解する
こちらは上場企業の話になってしまうのですが、決算資料や有価証券報告書などの事業報告書に目を通しておくことで、その会社の主力事業や注力している事業を知ることができます。
こちらを確認しておくことで、経営者目線の質問を作る手助けになります。
社長のブログやSNSで行っている発信を確認する
社長や役員がSNSを通じて情報を発信している場合があります。そんなときは大チャンスです。
日々の発信に目を向けていると知ってもらえれば、より志望度が高いと認識してもらえる可能性が高くなります。
そのため、発信を行ってる場合は必ずチェックして質問に盛り込めるようにしておきましょう。
自分が入社してからのビジョンを思い浮かべる
逆質問をする上で必要となるのは入社後のビジョンを持っていることです。
というのも入社後のビジョンが明確な場合、自分の働き方をイメージでき、業務上の質問や企業の今後の経営についての質問を考えやすくなるからです。
志望する企業について詳しく知ったら最後にご自身の入社後も考えるようにしましょう。
自己分析を再検討する
最終面接で行われる逆質問は、自分をアピールできる「最後の場所」です。
エントリーシートや履歴書に書ききれなかったことや、一次・二次面接で伝えきれなかったことをカバーできるような逆質問ができると好印象につながります。
エントリーシートや履歴書で自己分析した内容を再検討し、伝えきれなかったことはないか確認してみましょう。
そこから質問できることはないか広げていくことで、最後のアピールになる逆質問が思い浮かぶ可能性があります。
逆質問に対して質問された場合を想定しておく
最終面接では、逆質問に対して質問返しされることもあります。
逆質問に対して質問された場合に備えて、「なぜ自分がその逆質問をしたかったのか」について、一貫した考えをまとめておくことが重要です。
一貫した考えがあれば、想定外の質問が来た場合でも落ち着いて答えられるでしょう。
質問は複数準備しておく
逆質問は、最低でも3個から4個程度の質問を用意しておくようにしましょう。
複数の逆質問を準備しておくことで、「他に質問はありませんか」と聞かれた場合に慌てず質問できます。
さらにいくつか質問を用意しておくことで、他の人と質問が被ってしまった場合でもスムーズに違う質問ができるでしょう。
最終面接で逆質問をする際のポイント
最終面接の逆質問は、就活生が自分をアピールできる最後のチャンスと言っても良いでしょう。
中には最終面接で気負いしすぎて思うように話せなかった人もいるかもしれません。
そんな人も積極的にインパクトのある逆質問をすれば、自己PRできて面接官とコミュニケーションを取ることも可能です。
せっかくの最後のチャンスを無駄にしないように、逆質問の時間を有効に使いたいものです。
- 必ず逆質問をする
- その会社への入社意欲をアピールする質問を行う
- あなた自身の考えを述べたうえで質問する
- 自分自身を売り込めるような質問をする
- 相手の個人的なエピソードを引き出す
- 企業研究をしていることが伝わる質問をする
- 会社の方針について質問する
- 将来のビジョンを絡めて質問する
必ず逆質問をする
最終面接で逆質問された場合に何も答えないのはとても印象が悪いです。
例えば、あなたが人に何かを指導していた際に「なにか質問ある?」と聞いたのにもかかわらず「特にありません」と言われてしまった場合どうでしょうか?
本当に理解したのか、やる気があるのか心配になりますよね。
それと同様に、逆質問をしないと面接官には不安が残るため、逆質問は必ずするようにしましょう。
また、就活中だけでなく、就職後の評価にも関わってくるため、ここであなたの熱意を伝えて、入社後の待遇を勝ち取りに行きましょう。
もし、何も思いつかない場合は、この後紹介する逆質問の例を参考にしていただければと思います。
自己PRの時間をもらうのもあり
面接の際の逆質問は、自分のやる気をアピールする絶好の機会です。
しかし面接の中で多くの質問をしていたり、逆質問の答えが出てしまっているケースもあるでしょう。
そんな時に無理やり質問しようとありきたりな質問をしてしまうのは良くないかもしれません。
面接官の中には、テンプレート通りの質問にマイナスの印象を持つ人もいます。
そういった場合は、自己PRの時間をもらうというのもおすすめです。
無理に質問するのではなく、自己PRをすることで差別化を図り、自分の熱意や意欲を伝えるのも立派な作戦です。
自己PRをする際は疑問がないことを伝え、面接の内容を踏まえた上で自分が会社の求める人物像と合っていることをアピールするようにしましょう。
その会社への入社意欲をアピールする質問を行う
逆質問は、企業と自分との相性が良いことをアピールできる内容を質問すると良いでしょう。
「この人材は弊社の社員として向いている」と思ってもらえれば上出来です。
そのためにも、企業にマッチするような能力や強みを逆質問で意欲をアピールしたいものです。
「仕事は決して甘いものではないと覚悟しております。御社で働くにあたって、とくに覚悟しておくべきことがあれば教えてください」
といった逆質問も、一見ネガティブな内容に思えますが、現実を見据えてやる気が感じられる良い質問です。
あなた自身の考えを述べたうえで質問する
きちんと企業について研究し、自分の考えを持っている人間を面接官は評価します。
逆質問はただ質問するだけでなく、自分の意見や仮説を述べてから質問をするのがコツです。
「ゆくゆくは〇〇の仕事をしたいと思っていますが、御社で実現できるでしょうか?」 と仮説を述べることで働く意欲が伺えます。
内容の濃い逆質問をするためにも、企業研究や下調べをしっかりしておきたいものです。
ここで注意してほしいのは、自分の考えを述べることと自分の考えに固執することは違うということです。
自分の考えを面接官から否定されたりアドバイスを受けたりしたときは、反論せず素直に「勉強になります」と応じましょう。
自分自身を売り込めるような質問をする
逆質問の中に、自分の特技や強みをさり気なく入れることで自己アピールにつながります。
面接官に積極的に自分を売り込むことができる逆質問を考えてみましょう。
自身の長所や能力をいかに仕事に活かすことができるのかを具体的に聞いてみるのも1つです。
あくまでも自慢話や自意識過剰と捉えられないように、適度な売り込みを心がけることが大切です。
相手の個人的なエピソードを引き出す
最終面接でこそ意識して欲しいポイントとして、相手の個人的なエピソードを引き出すような質問をするというものがあります。
最終面接で面接官となる役員クラスの社員は、これまでに仕事のやりがいも苦しさも幾度となく経験しているはずです。
したがって、その人にしか話せないような個人的なエピソードが多く、深い話が聞きやすいという特性が最終面接・役員面接にはあります。
面接官も人間ですから、深い話ができた面接や、自分の個人的な話を聞いてくれた就活生には好印象を抱きやすいのです。
是非、その人からしか聞けないようなエピソードを逆質問で引き出してみてください。
企業研究をしていることが伝わる質問をする
最終面接では、入社意欲の高さや企業の理解度に加え、自社にマッチしている人材であるかを重要視される傾向があります。
企業研究していることが伝わるような質問ができると、企業を理解しようとする姿勢や入社意欲が高いことをアピールできるため、好印象を与えられる可能性が高くなります。
さらに、企業の事業展開やビジネスモデルに関する質問ができれば、企業研究をしていることが伝わるでしょう。
会社の方針について質問する
一般的に、最終面接は役員や社長などの経営層が行います。
実務に関する質問よりも、会社の方針や経営の方向性など経営層にしか聞けない内容にすることが大切です。
入社してから経営層と話せる機会が無い場合もあります。
誰でも答えられるような質問をするのはもったいないですし、ありきたりな質問では評価は得られません。
5年後・10年後など長期に渡るビジョン、情勢の変化による経営方針の転換など、経営層にしか答えられない内容を聞くようにしましょう。
将来のビジョンを絡めて質問する
企業は、自社に貢献できる人材を求めています。
将来のビジョンを絡めて質問できれば、面接官の中で入社後のイメージがわき、「自社に貢献できる人材である」という評価を得られる可能性が高くなります。
「入社後に○○のキャリアにつくためには、どのような資格を取ったらいいのか」「入社までにしておいた方が良い事はあるのか」など、現在だけでなく将来を意識した質問をするようにしましょう。
最終面接で逆質問をする際の注意点
最終面接で逆質問をする際には注意点が存在します。
そこで必ず、これから紹介する3つのポイントを確認して、最終面接の逆質問で周りの人と差をつけましょう。
質問の量は適切にする
1つ目の注意点は質問の量を適切にするという点です。
最終面接となれば一次面接や二次面接などの面接を経験しているはずです。
それにも関わらず、最終面接でたくさん質問をしてしまうと、この人は今までの面接で何を聞いてきたのだろうと、不審に思われてしまいます。
一方で、逆質問をしなかったり、一次面接や二次面接で聞ける質問をしても入社に対する意欲を示すことができません。
そのため最終面接での逆質問は3〜5個に収めるのが理想でしょう。
自信がない質問をしない
2つ目の注意点は自信がない質問をしないという点です。
最終面接は一般的に採用に最も近い面接とされています。
それなのにも関わらず、
「成果が出せない場合はどんな処分が下されますか」 「私の能力を御社で活かすことはできますか」 などの自信がない質問をしてしまうと、面接官は採用に不安を感じてしまいます。
できる限り自信にあふれた質問をするようにしましょう。
調べたらわかる質問は避ける
これは一次面接においても、最終面接においても、説明会ですら同じことが言えます。
企業のHPに掲載されていたり、少し調べたらわかるような一般的な質問は避けてください。
普遍的な質問はむしろ印象を悪くしてしまう可能性があります。
今まで話を聞いていなかったのかな、会社について調べてこなかったのかな、など疑念を抱かれてしまいます。
まして最終面接においては、今までとはわけが違います。
一般的にわかる、もしくは予想がつくような内容の逆質問は絶対に避けてください。
基本的な質問は最終面接ではしない
調べたらわかる質問と類似していますが、基本的な質問も最終面接の場では避けましょう。
例えば、給与や福利厚生、会社の雰囲気についてなどは一次面接でも好まれません。
それらが働く側にとって大切な要素であることは間違いありません。
しかし質問の仕方によってはそれらを理由に就職したいように感じてしまうわけです。
他のタイミングで質問する際にもリスクがあります。
最終面接では発展的な質問を心がけましょう。
相手が答えにくい質問の仕方に注意
相手が答えにくい聞き方には注意しましょう。
相手に都合が悪いことやすぐに答えが出せない内容の逆質問は好まれません。
自分も企業側も気持ちがよく会話ができるように逆質問の聞き方にも十分注意を払ってください。
許可をとってからメモをする
面接官の許可をとってからメモをするという点も、注意するポイントです。
これは当たり前のことのように感じますが、いざ本番になると緊張で頭が真っ白になり、面接官に許可を取らずにメモを始めてしまう人もいます。
これは面接官にマナーがない人であるという印象を与えてしまうため、事前の練習で許可を取ることを習慣にしておきましょう。
相手への配慮の言葉を一言添える
最終面接の逆質問では、企業の経営方針やビジョンなど、踏み込んだ内容の質問をしてしまうことも多いでしょう。
逆質問してもOKとされている内容でも、質問の仕方によっては粗雑な印象を与えてしまうことも考えられます。
そのようなことを避けるために、「差し支えなければ」「差し障りのない範囲でお答えください」など、相手に配慮した言葉を一言添えて質問するようにしましょう。
相手への配慮の言葉があることで、「気配りできる人」という印象も与えることができます。
最終面接で良い印象を与える逆質問の例
ここからは、最終面接で良い印象を与えることができる逆質問を4種に分類して計12個ご紹介します。
最終面接の前にぜひ参考にしてみてください。
大切なのは、これらの質問をしっかりとあなた自身の言葉で話せるように準備しておくことです。
自分の心からの興味で質問していることが伝われば、面接官から高評価を得られるでしょう。
自分の将来に関する質問
自分が実現したい将来像や入社後のイメージをもっていることが面接官に伝われば、最終面接でも好印象が得られるはずです。
ただ、その将来像が実現できるかどうかも含めて、企業の事業内容やキャリアパスについて事前に調べておく必要がある点には注意しましょう。
下調べをきちんとしたうえで、適切にアピールできると良いですね。
入社するまでに準備しておいたほうがいいことはありますか?
こちらは、その企業に実際に入社したいという意思表示になりますので好印象です。
この質問の返答を予め知っておき、実際に今その準備をしていると言えるとより良い印象を与えることができます。
〇〇のプロジェクトに参加するために必要なことは何ですか?
ただその会社に入社したいというだけではなく、入社後に自分がやりたいことまで考えているということをアピ―ルできるため、好印象を得やすいです。
ただあまりに現実的でない「入社後すぐにマネジメント職に就きたい!」といった目標は逆に印象を悪くします。
企業のキャリアパスにそぐわないような目標は、企業のことを調べ切れていないと判断されかねないため注意が必要です。
御社の営業においてもっとも必要とされることは何でしょうか?
こちらも入社後に自分が就きたい職種について、イメージを湧かせようとしている姿勢をアピールできます。
特に役員や社長が自分が目指している職種を経験していると、体験談を交えた具体的な話をしてもらえるかもしれません。
面接官となる役員や社長の経歴がわかる場合は、事前に調べておくとさらに良いです。
企業の方向性に関する質問
企業の方向性を入社前にきちんと確認しておく姿勢は、自分のやりたいことを実現できるかをしっかり見極めようとしていることをアピールできるため好印象です。
企業の方向性に関する質問をするときは、事前に企業の事業内容や経営戦略について調べておくことは必須です。
また、役員・社長の発言や発信があれば、そこまで気を配れると理想的ですね。
御社の〇〇の点について理解不足ですので教えてください
企業の経営戦略をすべて理解できる就活生は少ないでしょう。
役員や社長はその業界のプロフェッショナルですから、多様な知見から事業展開や経営戦略を考えているはずです。
そうした知見を理解しようと努める姿勢は、入社意欲を伝えるのに最適です。
御社の〇〇事業の今後の展望についてお話いただけますか?
近年はどの業界もビジネスモデルの変化が速く、多角的に事業を展開している企業が多くなっています。
そのような企業には、これから伸ばしていきたい事業や上手く軌道に乗っていない事業などさまざまな事業が存在しているはずです。
さまざまな事業から企業が強みとしている部分や、逆に弱みに感じている部分に触れられると「よく会社のことを考えてられている」とワンランク上の就活生との評価を受けられるでしょう。
仕事をしていくうえで最も重要視されることは何ですか?
社長や役員が、社員に対して何を求めているかを確認する質問です。
その企業で活躍したいという自分の熱意を面接官に伝えることができます。
また、企業の理念と社長・役員が重要視していることにミスマッチがないかどうかを、企業を選ぶ立場からチェックする質問としても有効です。
具体的な働き方に関する質問
具体的な働き方に関する質問をすれば、「この就活生は弊社に入社した後、活躍したいと思ってくれているな」という印象を面接官に抱かせることができます。
仕事に対する意欲をアピールすることは、企業理念や事業内容への共感に比べて自分に近い話ができるため効果的です。
仕事をするうえで最も大切にすべきことはなんですか?
どんな会社でも仕事をしている中で大切にしている軸は必ずあります。
こちらの質問をすることで、どんな価値観を持っている企業なのか知ることもできます。
また、あなた自信の価値観とも一致していれば、そのことをエピソードを交えて話すことで好印象を与えられます。
活躍している社員さんに共通する考え方や姿勢はありますか?
この質問は、実際に入社してから活躍したいという気持ちを伝えることができます。
採用は企業が発展するために行っているため、是非とも熱意ある方を採用したいと考えております。
是非あなたもこの質問を聞いて、あなたが就職後に活躍したいという想いを伝えてみましょう。
御社の仕事で一番難しいと思われる点を教えてください
仕事をするうえで、困難はつきものです。
仕事の難しさを知っておこうとする姿勢は、「なんとなくの憧れや期待でエントリーしたわけではない」という真剣さをアピールできるため好印象です。
面接官(役員・社長)のことを聞く質問
面接官の実体験や価値観を聞く質問は効果的です。
これまでの自分の経験を熱心に聞いてくれる相手に悪い印象を抱く人は、そう多くはないでしょう。
また、経営者や役員クラスの方と直接お話ができる機会は実は貴重です。
就活生の特権を活かして、最終面接の逆質問で為になる話を引き出せれば、自分にとっても良い学びになります。
自分に事前知識があまりなくても、中身の濃い返答が期待できる点でも使いやすい逆質問といえます。
会社を経営するうえで今一番大切にしていることは何ですか?
こちらは社長の考えを理解しようとする姿勢が良い印象を与えられます。
あなたも、自分の価値観を聞かれると少し興味を持ちますよね。
それと同様、社長も必ず経営する上で大切にしている価値観は持っているため、この質問をして、社長のこと会社のことに興味を持っている印象を与えましょう。
今までで一番苦労したご経験を教えてください
経営陣ならば、必ず苦労した経験をもっているはずです。
特に新卒採用を行っているような企業の経営陣というのは、そこまで企業を大きくしたわけですから、一度や二度ではなく、何度も困難を乗り越えていると思われます。
その苦労を聞かせて欲しいという姿勢は好印象なはずです。
社長が将来に描いている夢やビジョンを教えてください
社長の夢=企業のビジョンになります。
企業のビジョンは社員全員が目指しているものです。
だからこそ、あなたが社長の夢を聞くことは、社員全員の共通認識を理解しようとしているため、かなり高評価になります。
また、ここであなたも社長の夢と同じ方向の夢を掲げているのであれば、社長に共感してもらえ、就活中だけでなく入社後の印象もガラリと変わります。
そのため、社長の夢は是非質問していただければと思います。
最終面接のこれだけはNGな逆質問の例
最終面接や役員面接で良い印象を与える逆質問があれば、当然悪い印象を与えかねない逆質問も存在します。
せっかく面接が上手くいったのに、逆質問で心証を悪くしてしまってはもったいないですよね。
気を付けるべきポイントを押さえて、せっかくの最終面接のチャンスを台無しにしないように注意しましょう。
自分の仮説のない漠然とした質問
質問をする前に自分で調べられることについては調べたうえで、自分なりの仮説を立てて逆質問をしましょう。
特に、事業内容や経営戦略について質問をするときは特に注意して欲しいことです。
自分の仮説を上手くアピールできれば好印象を与えられますが、下調べが不十分だと「あまり会社のことをわかっていない」とマイナスの評価を受けてしまうかもしれません。
例えば、
「どのようなキャリアパスがありますか?」 「御社の今後の方向性は?」 といった質問は、答えを相手に丸投げしてしまっており良くないです。
「〇〇な働き方がしたいのですが、御社ではどのように実現できますか?」 「〇〇という事業に力を入れておられると認識しておりますが、今後の事業成長についてどのようにお考えですか?」 など、自分の仮説を示したうえで具体的な質問をしましょう。
一次・二次で聞くべき質問
一次面接や二次面接、もしくはそれ以前の説明会で聞いておくべき質問は避けましょう。
「一日のスケジュールについて教えてください」 「配属先はどのように決まるのでしょうか?」 といった質問は、最終面接・役員面接で聞くべきではないです。
一日のスケジュールに関しては、あなたが入社後就くであろう職種にいる、年次の近い社員に聞くのがベストです。
また配属先に関しても、それまでの面接や説明会等で解消しておくべき疑問です。
「限られた時間をその質問に使うの?」と面接官に思われてしまうような逆質問は、やめましょう。
福利厚生・給与など待遇に関する質問
福利厚生・給与などの待遇に関する質問も、最終面接・役員面接ではすべきではないです。
待遇面を気にする就活生からは「働く意欲」をあまり感じられないからです。
特に役員クラスは、今のように福利厚生が重視される前の時代に汗水たらして働いていた世代であることが多いですから、待遇面を気にする就活生に悪い印象を抱きやすい傾向にあります。
待遇面についての質問は、できれば説明会までで済ませておくようにしましょう。
面接での自分の印象はどうでしたか?
逆質問の時間を使って、自分の印象を聞き返してしまう就活生も中にはいますが、あまりおすすめできません。
企業の中には、面接後にフィードバックを返してくれるような面接スタイルをとっているところもありますが、どの企業にもそれが当てはまるわけではないということを知っておきましょう。
特に自分から面接の印象を聞いた場合は、面接官から「自信がないヤツ」と思われてしまう可能性が高いので、注意しましょう。
同業他社に関する質問
「競合の○○社や○○社と差別化するための戦略を教えてください」など、同業他社に関することは、定番の質問だと思っている人も多いでしょう。
しかし、同業他社との関係性によっては、企業に不快感を与えてしまう可能性があります。
また、戦略に関することは外部の人に簡単に話せないとしている企業も少なくありません。
同業他社の名前や商品を出すことが、「ビジネスマナーに反している」と取られる場合もあるため、避けた方が良いでしょう。
「はい」「いいえ」で答えられる質問
「はい」「いいえ」で答えられる質問は会話が広がらず、入社意欲が感じられないと取られてしまう可能性があるためNGです。
入社意欲が感じられず企業への関心が薄いと取られてしまうと、内定を勝ち取れません。
「はい」「いいえ」では答えられない、会話が広がるような質問ができるように意識しましょう。
最終面接が終わった後の流れ
最終面接が終わってからやるべきことや、気になる面接結果の通知が来るタイミングについて解説します。
結果の通知は遅いからといって不採用になるわけでもないので落ち着いて待つようにしましょう。
まずは最終面接のお礼メールを送る
最終面接が終わったら、できるかぎり当日中にお礼のメールを送るようにしましょう。
もちろんメールを送ったからといって評価が大きく変わることはありませんが、合否ラインのギリギリである場合や同じような候補者が複数人いて迷っている場合などでは、合否に影響を与える可能性もあります。
お礼のメールでは、無理にアピールするのは避けたほうが良いです。
それよりも、素直に感謝の気持ちや最終面接を受けたことによって志望度が高まったことを伝えると、相手にも熱意が伝わりやすいでしょう。
また、メールを書く際には基本的なマナーを守って書くようにしましょう。
面接結果の通知はいつ?
最終面接が終わって気になるのは、なんといっても面接結果がいつ来るかでしょう。
通知のタイミングは企業によっても異なりますが、次の2パターンが一般的です。
1つ目は、最終面接の当日中に通知が来るパターンです。
中には面接中に内定をいただける場合もあります。
もう1つは最終面接から数日後に通知されるパターンです。
最終面接終了後に面接官から「結果は○日後にお伝えします」と伝えられることもあります。
連絡がなかなか来ないこともありますが、応募者が多く選考に時間がかかっていることもあるでしょう。
連絡が遅いから不採用というわけでもないので、落ち着いて待つようにしましょう。
最終面接で聞かれる対策必須の質問
最終面接・役員面接で対策しておくべきポイントはもちろん逆質問だけではありません。
逆質問の他にも「内定獲得」を左右する重要な質問がなされることが多いです。
質問する側の対策をしたら今度は質問される側の対策も知っておきましょう。
そこでここでは、この質問がきたら「内定を出すか否か」を見極められていると思われる重要な質問をご紹介しておきます。
他社の選考状況を教えてください
意外に思われるかもしれませんが、「他社の選考状況」を聞かれたときは「内定」が近づいている証拠です。
企業が他社の選考状況を聞く理由としては、あなたの志望度や就活の軸、また他社からのあなたへの評価がわかるためです。
以下の記事では、意外にも大切な「他社の選考状況」に関する質問に対する答え方を紹介しています。
最終面接は他の面接と何が違う?最終面接徹底解説!
他社ではなく御社を選ぶ理由は何ですか?
「他社ではなく御社を選ぶ理由」に対して、明確な理由をもって答えられるかどうかは「内定獲得」を左右する最も重要なポイントです。
なかには商社や金融のように、会社ごとの違いがわかりづらい業界もありますよね。
しかし、「御社を選ぶ理由」という質問は定番であるため、きちんと下調べをして事前に準備しておくことが大切です。
以下の記事では、最終面接で準備しておくべきポイントについて紹介しています。
面接で他の企業の選考状況を聞かれたときの答え方|業界別の例文もあわせて紹介
最終面接の逆質問をする際のポイントを知ろう
最終面接の逆質問で使える良い例と、印象が悪くなるNG例をご紹介しました。
良い例はこれだけではないので、最終面接前に複数準備しておくことが良いでしょう。
また、面接官によって捉え方は異なってくるため、相手が良い印象を持ってもらえるように、しっかりと面接中に相手のことを理解しようとして、臨機応変に対応する必要があります。
最終面接の最後の関門を突破してあなたも内定というゴールを掴み取りましょう。