施工管理で内定が獲得できる志望動機とは?例文と書き方のポイントも紹介

施工管理で内定が獲得できる志望動機とは?例文と書き方のポイントも紹介

「施工管理になりたいな。でも、志望動機を書くのが難しいな」 「自分をアピールするポイントってなんだろう」 「資格や実務経験は書くとして、どう書いたらいいんだろう」 このように施工管理を目指してはいるものの、志望動機を上手に書けずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

施工管理はスキルを必要とする職種ですが、とても需要が高い仕事です。建設業界の花形と言っても良いでしょう。

この記事では施工管理の志望動機のポイントや、役立つ例文を紹介しています。この記事を読むことで、志望動機を書く際に押さえておきたい大事なポイントが理解できるようになるため、企業に自分の強みをアピールできます。

施工管理を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

この記事を読んでわかること
  • 施工管理とは
  • 志望動機を書く際のポイント
  • 施工管理の志望動機例文
  • 転職者向けの志望動機
この記事をおすすめしたい人
  • 施工管理について知りたい人
  • 施工管理を志望する人
  • 例文を参考に志望動機を書きたい人
  • 施工管理を志望する転職者

目次目次を全て表示する

【施工管理の志望動機】まずは仕事内容について確認しよう

施工管理の志望動機を作成するには、まずは施工管理の仕事についてしっかりと確認しておきましょう。

何となくかっこいいからとか、仕事内容はイメージで理解しているレベルでは、企業を納得させる志望動機は作成できません。

より具体的で的確な仕事内容を把握し、実際の仕事と大きな違いが出ないようにしたうえで志望動機を作成することが大切です。

認識にズレがあると、異なる職種や異なる仕事の志望動機になってしまうケースもあり、内定獲得への道が遠のきます。

施工管理の仕事内容

施工管理は建設現場における、いわゆる現場監督です。

施工管理を任された建物の竣工予定時期に合わせてスケジュールを決めて、その通りに工事が実施できるよう人員の配置や作業日程を組んで、スタッフを効率よく安全に業務に取り組ませながら、工事を進めていくことが求められます。

スケジュールに基づいて工事を進めていくための工程管理をはじめ、指定された資材や材料を用い、設計図通りの仕事ができているかを確認する品質管理、工事現場において事故を起こさないために安全管理、人員や機材の手配なども含め、工事を予定通りの予算で遂行する原価管理などの業務を担当します。

施工管理の仕事のやりがい

オフィスビルやマンション、商業施設や公共施設など、地域の活動拠点となることやランドマークとなるような建物の建設現場を動かし、時には全国に名を馳せるような大型の建物を建てる現場の最前線で活躍ができるのが魅力です。

大型の建物ではなくても、一つの建物を自分が現場監督を務めて、多くの人材を動かしながら完成させることの達成感はひとしおです。

一つのプロジェクトを事故なく、スケジュール通り無事に成し遂げれば、自信にもつながり、さらに大きな仕事をしたくなるのも、施工管理の仕事の魅力といえます。

施工管理の魅力って何?

施工管理にはいくつかの魅力があります。

魅力の一つとしては請け負った建設工事が完成した時の達成感です。

施工管理は現場監督として仕事を任せられ、さまざまな課題を解決して完成に至ります。

その際に味わう達成感や充実感は大きな魅力となるでしょう。

また、建設産業は高い需要が続き一定の業務量があるため、雇用の安定も仕事へのモチベーションアップや魅力の要因ともなっています。

施工管理に向いている人とは?

前記でお伝えした通り、施工管理は企業側から求められる人物像があります。

施工管理の業務ではさまざまなことを並行して進めていかなければならないので、いわゆるマルチタスクに対応できる能力が重視されるといっても良いでしょう。

【施工管理の志望動機】施工管理の動向

施工管理は建築現場の工事管理や指揮を行います。

そのため、工事現場の数によって施工管理業務も変動していきます。

そこでここからは、施工管理の動向として、以下2点について詳しく解説をします。

施工管理の動向
  • 施工管理の現状
  • 施工管理の将来性

施工管理の現状

国土交通省の「令和4年 建設業活動実態調査の結果」調査では、建設業界の国内売上高は14兆7,243億円となっており、136業界の中でも上位に位置しています。

また、2022年度の建設投資総額は66兆9900億円になる見通しとされており、現在、首都圏の再開発事業が進められているため、市場規模は大きいといえます。

この結果からも建設業界は伸びており、これからも伸びていく業界だと言えます。

建設業界が伸びれば、施工管理の仕事も増加するため、将来的にも需要があるということになります。

しかし、2021年における建設業就業者のうち55歳以上は35.5%と高齢化が進んでおり、人手不足が課題となっています。

参照:令和4年度(2022年度) 建設投資見通し 概要

施工管理の将来性

施工管理は将来性があると考えられます。

現状、様々な工事が日々着工されており、建築現場の管理者として働く施工管理は将来的にも必要な職業の一つです。

施工管理が重要な理由として以下の3つに分けて詳しく解説をしていきます。

施工管理が重要な理由
  • 復興事業の需要
  • 都市開発の需要
  • 老朽化した建物の修繕・解体需要

復興事業の需要

まず1つ目が「復興事業」の需要です。

日本は2011年に起きた東日本大震災などの震災が多いですし、最近では豪雨などの自然災害も発生しています。

震災や災害が起きるたびに多くの建物が倒壊をしているため、その復旧作業には復興事業が欠かせません。

被災地の再建やインフラの復旧において、建設全体を効率的に施工管理することが求められるため施工管理業界は今後とも伸びていくでしょう。

都市開発の需要

2つ目が「都市開発」の需要です。

都市の拡大や再開発プロジェクトにおいて、都市開発の需要も伸びていくでしょう。

駅周辺の開発や新しいマンションやインフラの建設、道路の整備などが都市開発に含まれます。

他にも公共施設新規建設、イベントなどの建設工事など都市の発展に伴い、多岐にわたり施工管理の仕事も増えてきます。

施工管理は人間の暮らしを支える役割があり、建築を通じて欠かせない存在です。

老朽化した建物の修繕・解体需要

3つ目が「老朽化した建物の修繕・解体」の需要です。

全国には老朽化した建物が多くあり、そのための修繕や解体需要があります。

特に高度経済成長期にトンネルや下水道といったインフラ関連の建物は老朽化が進み、修繕・解体工事を行う機会が増えるでしょう。

そのまま何もしなければ、生活に困る方が出てきてしまいます。

このような事態を防ぐためにも、建築物の整備・点検などを継続的に行う必要があります。

そのため、施工管理は、今後も需要が落ちることはないでしょう。

【施工管理の志望動機】企業が施工管理に対して求めているポイント

志望動機を書く前に、企業が施工管理に対して求めているポイントを理解することが内定を獲得する近道です。

企業のニーズに対して適切な人材であることをアピールすることができなければ採用されることはありません。

ここでは企業が施工管理に求めているポイントについて詳しく解説していきます。

いきなり志望動機を書き始める前にぜひ参考にしてみてください。

スケジュール管理能力

施工管理は指定された納期に確実に間に合わせるスケジュール管理能力が求められる仕事です。

似たようなものをアピールするために責任感をアピールする方もいますが、責任感があるのは社会人にとって当たり前のことであり、そうした部分をアピールしても特別企業の印象には残りません。

また、スケジュール管理能力も当たり前のスキルだと思うかもしれませんが、施工管理では想像以上に体力を使う場面があります。

また、現場で作業をしてくれる方とのコミュニケーションや想定外の天候による遅れなど、スケジュール通りに終わらせることができずにそのまま辞めてしまうような方もいるような仕事であるため、特別スケジュール管理能力があることをアピールすることができれば企業にとって非常に魅力的な人材に見られることでしょう。

資格を取得する意志を表明する

未経験で施工管理に就職する際には資格の取得は必要ありません。

これは、現場で実際に必要になる資格はある程度の実務経験が条件となっており、未経験の場合にはそれらの実務経験がないため、受験することができないということがあるためです。

しかし、入社してからは違います。

ある程度大きな仕事をしようとすると、特定の資格を有している方が1人以上いなければいけないという法律があります。

そのため、企業に対して将来的に資格を取得する予定ですといったアピールをすることで、こうした業界研究ができていることをアピールすることができるだけでなく、将来的に企業で活躍してくれそうな印象を与えることができるのです。

【施工管理の志望動機】企業が志望動機を聞く理由

企業が志望動機を聞いてくる理由として、以下3つあります。

志望動機は必ず聞かれる質問の一つです。

企業側が求める人材と就活生の人柄が一致しているかの判断をする大切な項目なので、理解をしておきましょう。

それでは、詳しく解説をしていきます。

企業が志望動機を聞く理由
  • 志望度を確認するため
  • 企業のことをどれくらい理解しているかを確認するため
  • 応募者の人柄を知るため

志望度を確認するため

企業は面接で志望動機を聞いてどれぐらいの志望度があるのか確認をしています。

企業は高いコストを払って採用活動を行っているため、できる限り内定辞退者を出したくありません。

辞退者が出れば、再度採用活動を行う必要があり、採用工数が増えてしまいます。

そのため、辞退しないような志望度の高い学生がいるかを面接という短い時間の中で見極めるために「志望動機はなに?」という質問が必ず聞かれます。

施工管理業界の会社は多く存在している中で、採用担当者はなぜ、自社に応募をしてきたのかが明確になればすぐに辞めてしまう可能性が低いと判断をし、優秀な人材を確保することができます。

企業のことをどれくらい理解しているかを確認するため

次に企業が志望動機を聞く理由は企業のことをどれくらい理解しているかを確認するためです。

採用担当者は、応募者が自社のことをどのぐらい理解しているか、即戦力となる人材なのか

判断しています。

自社のことを明確に理解できていれば、志望度としても高く、会社が目指す方向性と一致している可能性も高いため、入社後のミスマッチを防ぐことができ長く働いてくれると判断もできます。

会社の目指す方向と食い違いがあるとモチベーションの低下や辞めてしまう可能性もあるため志望動機を質問し、社風や企業理念と照らし合わせて判断します。

応募者の人柄を知るため

企業が志望動機が何かを質問することで応募者の人柄を知りたいと考えています。

採用担当者が志望理由を質問することで、応募者がなぜその職種や企業に興味を持っているのか、どれぐらいのモチベーションがあるのかを理解しようとします。

これにより、採用担当者は将来的な業務への取り組みや貢献度がどのぐらいかを判断できます。

さらに、応募者が将来的にどのようなキャリアを築きたいのか、自社でどれだけ長期間働きたいと考えているのかを把握しようとします。

企業は短い選考の時間で、応募者の人柄を知らなければいけないので、志望動機などから応募者の人柄を知るために質問をしてきます。

【施工管理の志望動機】志望動機を作成する際のフレームワーク

施工管理の志望動機を作成する際、どのような内容を組み込み、どのような流れで構成すればよいのでしょうか。

志望動機を作成する際のフレームワークを押さえておきましょう。

志望動機を作成する際のフレームワーク
  • 将来の目標や入社後成し遂げたいこと
  • その目標を掲げる理由
  • 企業選びの軸
  • 施工管理を目指す理由
  • 実際にやっていきたい仕事の内容
  • 競合他社ではなくこの会社でなければいけない理由

将来の目標や入社後成し遂げたいこと

施工管理は建物を完成させるという大きなプロジェクトを成し遂げる重要な責任を担う仕事です。

多くの人員を管理し、事故なく安全に工事を計画通り遂行させなくてはなりません。

それゆえに将来の目標が明確であり、入社後に成し遂げたいことが具体的に定まっていることが求められます。

明確なビジョンを描けなくては、小さな建物であれ、一つの建物を完成させるのは難しいものです。

具体的なビジョンを持って責任ある仕事を達成しようという意欲を示しましょう。

また、やるからには理想は大きく掲げ、キャリアを積んだうえで、どんな巨大プロジェクトを成功させたいのか、自分がやってみたい仕事をアピールすることも大切です。

成長や飛躍が期待できず、小さくまとまってしまう人より、会社の利益に貢献しながら、社史に名を残すような建物を建設しようという意欲のある人が求められています。

その目標を掲げる理由

ただ漠然と大型商業施設を建てたいとか、日本一高いビルの記録を更新したいとか、レガシーとなる建造物に携わりたいと目標を掲げるだけでは足りません。

なぜ、それを実行したいのか、具体的な理由を説明することがポイントです。

地域の活性化のために人が集う拠点を作りたいから、地域の役に立ちたいから、社会に貢献できる仕事をしたいから、長く残る建物はエコで資産価値が高いからなど、なぜその目標を掲げたのかを説明できるようにします。

企業選びの軸

建築業者やディベロッパーも数多くある中で、なぜ、その企業を選んだのかもアピールできるようにしましょう。

多くの就活生は複数の企業にエントリーすると思いますので、エントリーごとに、企業選びの軸を明確にして入社意欲を具体的に語れるようにすることがポイントです。

施工管理を目指す理由

数ある職種の中で、なぜ施工管理の職種を目指しているのか、明確な理由を伝えましょう。

やりがいや達成感が得られる仕事である反面、とても責任が重く、重要な役割を担う仕事です。

働くスタッフや建設現場近くに暮らす人や通行人など、誰にも事故や被害が起こることなく、安全に工事を進める責任があります。

万が一、事故が発生すれば責任も問われる仕事ですので、生半可な気持ちでは選べません。

その確固たる思いをしっかりとアピールしましょう。

実際にやっていきたい仕事の内容

志望する企業ごとに、建設に携わる建物の種類や規模などに特徴があります。

企業の特徴を捉えて、どのような仕事に携わりたいのかを具体的に示して、入社意欲をアピールしましょう。

競合他社ではなくこの会社でなければいけない理由

競合他社が多い業界において、その会社を選んだ理由を伝えます。

第一志望ではないケースでも、どの企業も本命であることを前提に、その会社でないとできない仕事や、その会社だからこそ自分が活かせると考えた点を伝えます。

【施工管理の志望動機】書く時のポイント

施工管理の志望動機は企業が求めていることを把握して、自分の考えを採用担当者へ明確に伝えなければなりません。

そのためには、志望動機の内容や構成等書き方がポイントになります。

ここからは、志望動機を書く際のポイントとして11個の留意点を紹介しますので、しっかりと押さえておきましょう。

11個の留意点
  • なぜ施工管理なのかを明確にする
  • なぜその企業なのかを明確にする
  • 体力があることをアピールする
  • リーダーシップがあることをアピールする
  • 結論を先に書く
  • 資格がある場合は実務経験を書く
  • 将来のビジョンを書く
  • 不測の事態に対応したエピソードを書く
  • 言いたいことを絞り優先順位をつけて書く
  • 企業の求める人材であることをアピールする
  • 入社への意欲をアピールする

1:なぜ施工管理なのかを明確にする

さまざまな仕事や業界がある中で、なぜ、施工管理をやりたいと思ったのかを具体的に語りましょう。

同じ業界、同じ企業の中でも仕事の種類は多彩にある中、なぜ、あなたは施工管理をしたいと思ったのでしょうか。

現場で製造業務を担ったり、施工の依頼を受けたりするための営業や事務業務などではなく、施工管理の仕事を選んだ理由を明確にします。

自分が大学で学んだ知識や技術、資格などが活かせるからなど、自分の能力を活用できる仕事だからといった理由を挙げるのも一つです。

自分の能力や経験などと直結しない場合には、その仕事に魅力を感じた点を明確にしてみましょう。

品質や安全を維持するうえで不可欠な仕事であり、責任のある仕事をしたいと感じたとか、自分の経験談やエピソードを交えて、この仕事をしたいと感じた点を話してもいいでしょう。

近所の建築現場で仕事をしている様子を見て感じた、自分の家を建ててもらった際の出来事など、施工管理の仕事をしたいと思ったことにつながる具体性のあるエピソードが求められます。

2:なぜその企業なのかを明確にする

施工管理の工程が必要となる業種も幅広くあり、その業界の中でも大手企業から中小企業までさまざま存在します。

なぜ、その企業にエントリーをして就職したいと思ったのか、なぜ、その企業において施工管理の仕事をしたいのかを明確にしなくてはなりません。

単に施工管理の仕事の重要性を語っても、それはその企業だけに当てはまることではありません。

その企業が造り上げるものが施工管理の品質が高いからであるなど、その企業の独自性や他社にはない魅力などを語る必要があります。

そのためには企業研究や分析を行うことが必要です。

志望する企業だけでなく、同業他社の事業内容や施工管理の仕方なども調べ、何が違うのかなどを追求しておく必要があります。

また、多くの学生さんは1社だけでなく、内定を得るために数社は受けるはずです。

第一志望だけでなく、それ以外の企業においても、なぜ、その企業を志望するのかを明確に伝えられなくてはなりません。

どの企業においても第一志望であるかのように、じっくりと企業の企業理念や事業内容や施工管理のやり方や現場の人たちの雰囲気などもリサーチして、一つ一つの企業について語れるように準備しましょう。

3資格がある場合は実務経験を書く

施工管理における資格取得にはある程度の実務経験が必要です。

そのため、企業は未経験者であっても志望する熱意や明確な志望動機を重視しています。

しかし、建設工事は規模に応じて資格取得が必要とされるため、企業は資格取得者が必要となります。

企業の採用において、資格取得者は有利となるうえ、実務経験があれば即戦力としての期待できることでしょう。

これらのことから、資格がある場合には実務経験をしっかりと書くことが重要ですので押さえておきましょう。

4:将来のビジョンを書く

採用担当者は志望動機とともに、入社後にどのようなビジョンをもっているのか注目しています。

また、施工管理業務は建設工事のスケジュールを作り、完成後の姿を描きながら仕事を進めなければなりません。

このように、施工管理には将来ビジョンを考える能力が求められているため、採用担当者もその点を含めて、将来像を描けるような志願者を採用します。

志望動機には入社後の将来ビジョンを書くようにしましょう。

将来のビジョンの考え方や作り方についてはこちらの記事を参考にしてください

5:不測の事態に対応したエピソードを書く

施工管理の業務はスケジュール管理や品質管理とともに、事故やトラブルに対応する安全対策を講じなければなりません。

建設工事を進めていく過程には、予期しないトラブルや不測の事態が発生する場合があります。

そのため、施工管理者はそれらの事態に対して臨機応変に対応して処理しなくてはなりません。

企業も予期しないトラブルなどの対応できる者を求めています。

よって、自分が経験した不測の事態に対応したエピソードを書くことがよいでしょう。

6:言いたいことを絞り優先順位をつけて書く

志望動機には決められたスペースの中で志望動機や自分の強みなどを記載しなくてはなりません。

ここで注意することは自分のアピールしたいことを整理して、優先順位をつけて書くことです。

いろいろなことを書いてしまうと、力点をおいたポイントがわからなくなります。

また、文章をまとめる能力がないものと判断される可能性がありますので、注意しましょう。

言いたいことを整理して優先順位をつけて書くようにしましょう。

7:企業の求める人材であることをアピールする

企業は採用後に企業の発展のために貢献できる人物を望んでいます。

人の採用は企業からすると投資であり、投資することで企業の利益が向上しなければなりません。

このことを意識して、企業の求める人材であることをアピールすることは重要なことです。

それには、事前に自己分析して自分の長所や短所などを把握して、自分の強みや考えに合った企業を選択することです。

そのため、自己分析により志望する企業も明確になりミスマッチも防げます。

体力があることをアピールする

施工管理の仕事は現場での仕事が中心となっています。

そのため、朝早くから現場に入り作業が始まる前に現場の状況を見て、前日からの課題等に対応しなければなりません。

さらに、打ち合わせや発注者との折衝、書類作成など多忙を極めます。

このように、スピーディーで臨機応変の対応が求められるため体力が必要とされます。

忙しい業務に耐えられる体力があることをアピールしなければなりません。

リーダーシップがあることをアピールする

現場監督である施工管理にはリーダーシップ能力が求められます。

円滑に工事が進むためには要員の配置や日程を効率的に組まなければなりません。

さらに、要員からのさまざまな要望や提案などに臨機応変に対応し、意欲を引きだしスケジュール通りの工程管理を進めます。

このようなことからも、リーダーシップやマネジメント能力があることをアピールしなければなりません。

8 :入社への意欲をアピールする

志望動機を強く印象付けるために大切なのは、その会社で働きたいという意欲をしっかりアピールすることです。

根拠に基づいた志望動機を説明したあとは、締めくくりに意欲の高さを表明して、企業側に期待感を持ってもらいましょう。

意欲をアピールする時には、自分の持っているスキルや強みをどのように活かしたいかを伝えることも忘れてはいけません。

具体的にスキルを提示することで、企業側にとっても採用するメリットをイメージしやすくなる利点があります。

【施工管理の志望動機】構成の作り方

これから施工管理の志望動機を書く上で、大切なことは構成の作り方を知っておくことです。
なぜなら、あらかじめどのように文章を組み立てるのかを決めておくだけで、どんな相手にもスムーズに伝えたいことが伝わるようになるからです。

そのため、面倒くさかったとしても、内定率を上げるためには頑張るようにした方が良いでしょう。
ここでは具体的な構成の作り方について、詳しく解説します。

結論を始めに述べる

まず覚えておいてほしいのが、何を伝える際にも必ず先に結論を持ってくることです。
実は要点を最初に伝えることにより、その後の話を理解してもらいやすくなります。
その理由は、結論がわかっている状態だからこそ、余計なことを考えずに読み進めることができるからです。

逆に結論がわからない状態で物事を伝えても、相手をモヤモヤさせてしまいかねませんので、ここはとても大事なポイントだと思っておいてください。
採用担当者は1日に何枚ものエントリーシートに目を通すことが多いので、わかりにくい志望動機を書いてしまうと、どんなに良いことを書いていたとしても響かないおそれが出てくるでしょう。

起承転結を明確にする

志望動機において、結論につながる具体的なエピソードを話すことになりますが、重要なのは起承転結を明確にさせることです。
つまり、どのような流れをエピソードに盛り込むのかを、常に考えながら書かなければいけません。

例えば、自分が取り組んできたことを淡々と話すのではなく、途中でどんな壁にぶつかったのか?それをどのように乗り越えてきたのか?などを、詳しく伝えることが重要です。
ストーリー性のあるエピソードじゃないと採用担当者の心には響かないおそれがあるので、相手が夢中になるようなエピソードに仕上げるようにしましょう。
それだけでも、あなたに興味を抱いてくれる可能性が高まりますので、意識しておいて損はありません。


時系列に気をつける

志望動機をエントリーシートに書く際には、もちろん時系列にも気をつけるようにしましょう。
つまり、話している内容の時系列がバラバラにならないように注意しなければいけません。
なぜなら、話の内容がよくわからなくなってしまうことがあるからです。

採用担当者を混乱させてしまいかねないので、あらかじめ時系列を順序立てながら、丁寧に説明するようにしてください。
どんなに素晴らしいことを書いていたとしても、時系列が前後してしまっているだけで、響かないアピールになってしまうおそれが出てきます。
もしこれから志望動機を書く人は、一旦自分の伝えたいことを時系列に合わせて整理するようにしましょう。
そうすれば、後から失敗することはなくなります。


最後に結論をもう一度述べる

志望動機を伝える際に、結論は最初に持ってくることが大事だと伝えましたが、最後に改めて結論を伝えるようにしてください。
これによって、再度採用担当者に自分の伝えたいことを認識してもらえるようになります。
また、最後に結論を加えることによって、これまで話していたことに筋が通っているようにも見せられるので、より綺麗でまとまった文章だと思ってもらえるでしょう。

ここまで意識して書くようにすれば、それだけでも良い印象を与えやすくなりますし、何より「この人は賢い人だな」と思ってもらえる可能性もあります。
つまり内定をもらえる確率を上げることにつながるので、このように文章の締め方にも注意を払うようにしてください。

 

 

【施工管理の志望動機】施工管理の志望動機を書く際の注意点

施工管理の志望動機を書く際には、注意点を意識することによって企業に対して魅力的なアピールができるようになります。

ただやみくもに志望動機を作成してもそれでは企業の心に響くことはありません。

志望動機は企業に対してのラブレターのようなものです。

あなたの気持ちが伝わるような志望動機を作成してアピールすることが大切です。

ここでは志望動機を書く際の注意点について詳しく解説していくので、志望動機を作成する前に一度参考にしてみてください。

注意点

・客観的に納得できるような志望動機にする

・誰にでも当てはまるような志望動機にしない

・待遇や福利厚生を動機の中心にしない

・入社後の学びばかりを強調しない

・自慢ではなく貢献したい意思をアピールする

客観的に納得できるような志望動機にする

志望動機に限らず言えることとして、自分にとっては人に伝わりやすい素晴らしいアピールであると思っていても、実際に他人から聞くと思うように伝わっていないということもあります。

企業の採用担当はあなたのことは知りません。

あなたが伝える情報からあなたを判断するしかないのです。

そのため、あなたが伝える志望動機を、他人から聞いても内容が明確に伝わるようになるまで、何度も誰かに添削してもらうことをおすすめします。

誰にでも当てはまるような志望動機にしない

志望動機が思いつかない時によくあることなのですが、とりあえずの志望動機を作成して満足してしまうことがあります。

それでは確かにその場しのぎになるかもしれませんが、当然企業に評価されるような志望動機になるわけがありません。

また、志望動機自体はどうしても誰にでも当てはまるものになってしまうことはあると思いますが、それをあなただけの志望動機にするには、あなたがなぜそう考えるのかというあなただけのエピソードが必要です。

そのエピソードを人に伝えるというイメージで、何度も遂行してみることをおすすめします。

待遇や福利厚生を動機の中心にしない

志望動機の骨子は施工管理を志望する理由や志望企業を選んだ理由です。

採用担当者はこの点に注目して志望した人物を評価します。

そのため、志望動機の中には給料や休暇などの服務面での待遇や、福利厚生を中心としない方がよいでしょう。

採用担当者からは志望動機の中心が待遇や福利厚生だけと判断され、評価が低くなります。

志望動機の目的から外れないように心がけましょう。

入社後の学びばかりを強調しない

企業は雇用計画に基づいて社員の採用をします。

社員採用は社員の新陳代謝を図るとともに、新たな活力を社内にもたらすことでしょう。

また、企業の収益向上や発展のための即戦力として位置付けられます。

このように、企業は採用した社員が早く企業に貢献できることを望んでいます。

入社後の学びは大切なことですが、志望動機の際には強調せず、自分の強みなどで企業に貢献できることを書きましょう。

自慢ではなく貢献したい意思をアピールする

志望動機には自分の強みを書いて自分をアピールすることは大切です。

しかし、自己PRを強調しすぎて自分の自慢話になってしまわないように注意しましょう。

自分の自慢ではなく、企業へ貢献する意思をアピールしなければなりません。

自己PRをする際には自慢話となってしまわないように整理して、書くポイントを絞るようにしましょう。

【施工管理の志望動機】企業が志望動機を聞く理由志望動機の考え方

施工管理の仕事の志望動機においては、その志望する理由や就活の軸を明確にする必要があります。

自己分析やその志望動機について深掘りすることは、志望動機を考えるうえでとても大切なポイントです。

またどんな志望動機においても、必ず施工管理の仕事を志すにあたってふさわしいものであるかどうかや、自分自身の魅力をきちんと企業に伝えられているかどうかが重要になります。

以下で段階に分けて詳しく説明していくので、志望動機を考える際に参考にしてみてください。

まとめ

・自己分析

・就活の軸を明確にする

・深堀りが大切

自己分析

どの職種においても、志望動機を考える際はまず自己分析をして、自分自身を客観視しながら考えていくことが大切です。

自己分析ができていなければ、なぜ自分がその職種を志すのか、その仕事を通してどうなっていきたいのかがわからず、就活の面接でも答えに詰まってしまいます。

志望動機が思いつかない場合には、あなたがどんな考えを持っていて、どんなことを大切にしているのか自分でもわかっていないことがよく見られるケースです。

志望動機が思いつかない場合は、まず自己分析から始めるようにしましょう。

自己分析にあたっては、モチベーショングラフを作成すると、簡単に自身の長所や短所、特徴が見えるようになります。

自己分析の詳しい方法はこちらの記事を参考にしてください。

就活の軸を明確にする

志望動機を考えるにあたっては、就活の軸をハッキリとさせて、自分の意思を明確にしておくことが大切です。

「こうやって働ける仕事に就きたい」、「将来はこうやって働いていきたい」という意思がハッキリわかるようになると、就活の軸も明確になっていきます。

そうして就活の軸が明確になっていると、その就活の軸に沿って志望動機を考えることや、企業との理念との照らし合わせができるようになっていきます。

また企業と自分の軸が似ていれば、マッチしているという説明ができるため、面接においてもアピールすることが可能です。

就活の軸を決めるためには、より自己分析が大切になるため、まずはどういった企業に入社してどんな仕事がしたいのかという理由を、自分自身の中で明確にしておくようにしましょう。

就活の軸の考え方や作り方はこちらの記事を参考にしてください。

深掘りが大切

自己分析と就活の軸が明確化できたら、それらをさらに深掘りして、自分だけの志望動機を考えることが大切です。

面接では、あなたに対して企業が深掘りをしてくる場だからこそ、企業に自分がどういう考えを持って志望するのかを伝えるために、よりそれらが伝わる内容が必要になります。

まずは、あなたがその企業に最初に興味を持ったきっかけを、深掘りして一から考えることが大切です。

なぜ興味を持ったのか、なぜその仕事がしたいのか、それらを自分の中でも明確にして相手に伝えることができるよう、とにかく深掘りして考えることがポイントになります。

自分自身の中で答えを明確にしておくことで、志望動機の記入の際だけでなく、面接やふとした質問に対してもスラスラ答えられるようになります。

【施工管理の志望動機】例文6パターン

ここでは、施工管理の志望動機を書く際の例文6パターンを紹介します。

業種によって強調したいポイントが異なるため、今までの注意点を踏まえつつ、例文を参考にオリジナルの志望動機を書いてみましょう。

1:建設業を志望する場合

私は貴社の施工管理の職を志望しています。

テレビ番組で超高層ビルの建築現場で施工管理をする人のドキュメンタリーを見たことが、一つのきっかけです。

建物を建てるにはこういう仕事が必要なのだということを初めて知り、設計図通り、スケジュール通りに多くの難題を解決しながら現場を指示していく姿に感銘を受けました。

その建物を調べたところ、貴社の手掛けた建造物だと知り、貴社で仕事をしたいと思いました。

飲食店のアルバイト時代にバイトリーダーを任せられ、シフト管理や業務がスムーズに回るよう指導をした経験があります。

年上のアルバイトスタッフやパートスタッフからも、積極的に意見を聞いて取り入れることで、気持ちよく働ける環境づくりや職場をまとめる役割を担ってきました。

こうした経験を施工管理で活かせると考えています。

2:ハウスメーカーを志望する場合

私は貴社で戸建て住宅の施工管理の職を志望しています。

小学生の頃、親がマイホームを建てた際、よく工事現場を見に出かけていました。

多くの職人さんが作業をする中、職人さんと話をしたり、何か指示を与えたりしている人がおり、かっこいいなと感じたものです。

雨の影響で工事ができない日があっても大きな遅れが出なかったうえ、後から追加で希望した内容にも柔軟かつ満足できる状態に仕上がったのは、現場で施工管理をしてくれた方の対応力だったと、後で父から聞かされました。

その工務店は地元の小さな会社で残念ながら新卒採用がないのですが、依頼者のニーズに寄り添い、現場の職人と密に連携を取りながら高品質な家づくりをしている企業をリサーチしたところ、貴社の家づくりがまさに当てはまったのです。

高校、大学と6年あまり学園祭の実行員会で、短期間で大きなイベントを計画的に成し遂げてきた経験があり、その経験や能力を活かせると考えています。

3:土木業を志望する場合

私は貴社で施工管理の職種を志望しています。

道路や橋梁、トンネルなど社会的に求められる巨大な建造物やインフラを建造する現場において、その達成のための責任を担って現場を動かし管理していく仕事に魅力を感じました。

貴社は国内で名だたる土木事業を担ってきた実績があり、私も世の中に名と歴史を残し、社会や地域に役立つインフラの造成に携わりたいと強く想い、志望しました。

大学では建築工学を専攻するとともに、二級建築士の資格も取得しています。

現場に出て実務経験を積みながら、スキルアップやより高度な必要な資格を取得し、将来的に大規模事業の施工管理を任せられる実力をつけたいです。

4:電気工事の施工管理を志望する場合

私は貴社の施工管理の職を志望しています。

日が暮れて暗くなった道路を照らす照明や、建物のきらびやかな灯りは心が和むものです。

このように、電気は私たちの生活を支える重要なライフラインの一つです。

生活の基盤を支える電気工事の仕事は社会の使命を受け、とても魅力的な仕事であると思っています。

貴社はいくつかの建物などの電気工事を請け負ってきた実績があり、社会インフラの整備に貢献してきました。

社会貢献と業界をリードする様子に感銘しています。

私は大学で電気工学を学びました。

そこで学んだことを活かして、早く資格を取得し貴社のために貢献していきたいと考えています。

5:設備の施工管理を志望する場合

私は貴社の施工管理の職を志望しています。

中学生の時、社会見学でビル建設の様子を見ました。

そこでわかったことは、空調設備などの設備工事は、建物の主体工事や電気工事と一体をなすものだということです。

快適な空間を創出するためには必要な部門であり、その役割に魅力を感じました。

貴社は業界をリードする立場にあって、数々のビル建設工事の設備関係を手掛けてきました。

建設工事にはなくてはならない設備工事に携わり、多くの建物を完成させたいと思い、志望しました。

大学では運動部に所属してキャプテンの役割を担っていたので、その経験を活かせると思います。

入社後は実務経験を積んで資格を取得し、貢献したいと考えています。

6:大学で業界の分野を専攻していた場合

私は貴社の施工管理の職を志望しています。

私は大学において土木分野を専攻し、そこで得た知識を早く社会で活かせないか考えてきました。

ある時、貴社が国や地方公共団体から請け負った災害復興の仕事を手掛け、災害で被害を受けた地域の復興に尽力していることを新聞で知り、大変感銘を受けました。

そして、大学で学んだ土木分野の知識を、災害復興事業や建設工事に活かしたいと考えて志望しました。

学問で得た知識だけでは社会で通用しないことはわかっていますので、実務経験を積んで少しでも早く貢献したいと考えています。

【施工管理の志望動機】転職者向け|志望動機作成のポイント

施工管理業界では、経験者は歓迎される傾向にあります。

しかし、自分の持っているものをしっかりアピールできなければ意味がありません。

ここでは、転職する場合の志望動機作成のポイント3つを解説していきます。

このポイントを押さえ、自分の強みをアピールできるようにしましょう。

まとめ

・即戦力となれることをアピール

・自身の能力を経験談を踏まえアピール

・失敗談から問題解決能力をアピールできる

即戦力となれることをアピール

経験者であれば、すぐ会社に貢献できるということをアピールしましょう。

その企業が求めているものを持っている、体力がある、長時間の勤務や屋外仕事にも自信があるということも大切なアピールポイントです。

また、企業にとっては今までの経験も知りたい情報になるため、今までのアルバイト経験や、やっているスポーツなども、体力があることをアピールするための良い材料になります。

積極的に志望動機に組み込むと良いでしょう。

自身の能力を経験談を踏まえアピール

自分の培った能力や経験もアピールしましょう。

その業種に合った経験をしてきたことや取得した資格はもちろん、今まで関わってきた仕事内容で今後活かせることなどがあれば具体的に書き記します。

上記のようなことをしっかりアピールできると、即戦力だと認められることにつながり転職もスムーズになる可能性が高まるでしょう。

失敗談から問題解決能力をアピールできる

失敗の経験も有利に働く場合があります。

不測の事態が起こりやす建設業界では、施工管理者は問題が起こった時、冷静な判断・対処ができる能力があるかが問われます。

過去の失敗談から学んだことや、それをどのように活かしてきたかというエピソードは、問題解決能力をアピールする大きな要素になるため、積極的に取り入れましょう。

【施工管理の志望動機】転職者向け|施工管理の志望動機の例文3パターン

この項目では転職する場合の志望動機を、例文を使ってご紹介していきます。

これから施工管理への転職を考えている方は、自分の考えにより近いと思う文章を参考にしながら、志望動機を考えてみてください。

1:同じ業界からの転職の場合

私が貴社を志望する理由は、インフラ関係の業務に密接に携わりたいと思ったからです。

私はこれまでの職場で主に下請けとして、中規模な現場の管理を任されてきました。

その中には私が本当に携わりたいと願っているインフラ整備の仕事がほとんどなかったため、転職を考えるようになりました。

貴社はインフラ関係の施工に関する世間からの認知や信頼が厚く、実績も多いことから安定的にインフラ関係の仕事に携わっていけるという点にとても魅力を感じています。

これまでの経験やノウハウを活かし、地域の生活の基盤作りに貢献していきたいと思っています。

2:異職種から施工管理へ転職する場合

私が貴社を志望した理由は、自分の頑張りが形になる、やりがいのある仕事に大きな魅力を感じたからです。

私は以前引越し業者で働いていましたが、単調な作業が多く、スキルアップの機会が中々ありませんでした。

そんな中で施工管理をしている私の友人の話を聞き、チームで一つのものを完成させる達成感、計画によって展開が変化することに面白みを見出せること、スキルアップが目に見えて実感できることを聞き、とても興味を持ちました。

特に貴社の手掛ける建物の温かみのある風合いがとても魅力的で、自分もいつか建築に携わってみたいと強く思うようになり、転職を決意しました。

前職で培った体力と忍耐力を貴社でも存分に活かして働きたいと思っています。

3:未経験から施工管理へ転職する場合

私が貴社を志望した動機は、お客様のニーズを第一に考えながら理想を形にするという理念に魅力を感じたからです。

私の隣の家の建て替えを貴社が担当されていた時、施工時期がちょうど梅雨と重なっていましたが、雨の中でも懸命に作業に尽力される施工管理の方を見てとても感銘を受けました。

その後一旦は別会社で就職したものの、どうしても施工管理へ道が諦められず、今回思い切って転職に踏み切りました。

私も貴社の理念の元、お客様のために現場に立って直接貢献する役割を担いたいと考えています。

【施工管理の志望動機】就活エージェントを活用しよう

施工管理の仕事を志す際の志望動機においては、上記で紹介したポイントをしっかり踏まえて考えることが大切です。

ですが、そのようにして一度完成した志望動機やESでも、第三者に見てもらうとよくわからない部分があることや、伝わりにくい部分が見つかることがあります。

そうした部分に関しては、1人では発見することが難しいため、誰かにサポートしてもらいながら進めていくことが大切です。

そんな時は就活エージェントがおすすめです。就活のプロであるエージェントがあなたの就活全般をサポートしてくれます。

中でもジョブコミットエージェントは、プロの丁寧なサポートと一緒に取り組めるため、満足度90%以上のサービスが整っています。

自己分析や就活の軸作りから、就活のプロと一緒に考えることが可能になるため、自分1人だけでは不安な点も有利に就活を進めることが可能です。

学生はすべて無料で利用できるので、気になる方はぜひこちらのボタンから就活エージェントを利用してみてください。

【施工管理の志望動機】まとめ

施工管理で内定を獲得するための志望動機は、なぜその仕事をしたいのか、なぜその企業なのか、自分がどう貢献できるのかを具体的にアピールすることがポイントです。

自分の適性や施工管理の仕事に活かせる強みもしっかり見極めて、検討しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます