就職活動の時期はいつから?就活スケジュールや成功のポイントを解説!

就職活動の時期はいつから?就活スケジュールや成功のポイントを解説!

「就職活動っていつから始まるんだろう?」
まだ就職活動を始めていない大学生は、就職活動の時期について一度は疑問を感じたことがあるでしょう。

企業が選考を始める前の準備は基本的にいつでも行うことができますし、選考の時期も企業によって違いますので、就職活動を始める時期は、人それぞれであるという見方もできます。

しかし、それでも多くの企業が選考を開始する時期は決まっています。

この記事では、企業別の就職活動スケジュールや、選考が始まる前にしたほうがいいことなどについて解説します。

就職活動の時期はいつから?

就職活動の始まる時期ですが、一般的には「大学3年生の3月に情報解禁、大学4年生の6月に選考解禁」というスケジュールです。

このスケジュールを定めているのは、日本経済団体連合会(経団連)です。

経団連には日本の代表的な大手企業1,000社以上が加入し、日本の経済界で大きな発言力を持っている組織です。

つまり、現行の採用スケジュールは、企業の親玉といえる経団連の定めたルールに、個別の企業が従っているという形なのです。

しかし、2018年9月3日、経団連の会長である中西宏明氏はこの「大学3年生の3月に情報解禁、大学4年生の6月に選考解禁」という就活ルールを、2021年に卒業となる学生以降、撤廃するという意向を示しました。

21卒廃止記事に誘導※

しかし、政府がこの経団連の意向に反発を示していることや、学業への影響や学生の混乱を招きかねないという理由から、当面は現行ルールを引き続き活用するということになりました。

いずれにせよ、現行のスケジュールは経団連がその立場を利用して述べているだけのものなので、経団連に加入している企業を除いては、強制力があるルールではありません。

そのため、一部の企業では、経団連の定めたスケジュールよりも早めに選考活動を始めているケースもあります。

一般的な就活の開始時期とは

就職活動の時期については、意見も様々ありますが、おおむね大学3年生の春から始めることが多いでしょう。

この頃になると、まずは自己分析などから始めます。

業界研究や企業研究などは、主にこの頃からスタートしておきましょう。

次に、インターンシップです。

実はインターンシップも大学3年生の春ごろから始める人が多く、徐々に増えている傾向があります。

実は6月からはサマーインターンシップ、10月からはウィンターインターンシップというものが始まりますので、それまでの間にどの企業でどういうインターンシップがあるか、という情報が公開されます。

早い企業だと4月には募集が終わっているところもありますので、人気企業ほど早く行いましょう。

実は選考がスタートするのは6月からなのですが、これはあくまでも4年生になってからなのです。

3年生の間はまだ自己分析や業界研究で自分がどういう業界や将来どういう仕事をしたいのかをしっかり学んで選択しなくてはなりません。

ただし、早いところやベンチャーなどであれば、3年生の8月に内定が出る企業もあるのです。

また、その後もさらにその後の期間も就職先の企業と関わりながら企業に馴染んでいく、という風土のところもあるようです。

そして、12月くらいになると特徴的なのが、冬場のインターンが始まることです。

ただしこれはやっていない企業もありますし、また冬場は会社が忙しい時期なので、すべてのインターンが行われているわけではありません。

一方、ベンチャーや中小企業が本格的に内定を出し始めるのがこの冬場で、12月から2月までの間に内定をもらう人も少なくありません。

一方、大企業が説明会などを始めるのが3月からとなっており、4年生になるといよいよ選考も本格化してきます。

エントリー開始や説明会などが行われて、企業研究や自己分析もそろそろ終わらせなくてはなりません。

6月になるといよいよ大手企業の選考が始まり、6月から8月くらいが本選考の時期となります。

また、内定も8月か9月までに出ることが多く、大手企業を志望する人はこの頃が一番大変なころかもしれません。

そして10月になると内定式となり、本格的に内定が決まります。

ただし、人によってはこの後も続くでしょう。

このため、以下のようなスケジュールが一般的です。

3年生の春:就職活動そのものについて知る、自己分析・企業分析・業界分析などを行う、夏のインターンの情報集めとエントリー

3年生の夏:夏のインターン参加、秋冬インターンの情報収集、就職活動対策を続ける

3年生の秋:秋のインターン参加、ベンチャーや外資企業の選考開始、人によってはベンチャーなどから内定取得

3年生の冬:冬のインターン参加、ベンチャー企業などからの内定獲得が本格化、外資からの内定取得も本格化

4年生の春:3月に大手企業の説明会など選考活動開始、説明会やエントリー開始など

4年生の夏:6月に大手企業の選考開始、大手企業の内定獲得もこの頃

4年生の秋:10月に内定式があり、本格的に内定が確定

なお、人によってはこの通りにいかない場合もあります。

このため、焦りは禁物だと覚えておいてください。

【企業別】就職活動スケジュール

企業ごとの選考スケジュールを見ていきましょう。

…大手企業(経団連に加盟している企業を指す)
経団連に加盟している大手企業では
「大学3年3月~大学4年5月:説明会、ES提出」→「大学4年6月~8月:選考」→「大学4年6月~8月:内定」というスケジュールです。
経団連に加盟している企業は、経団連の出しているスケジュールに従う必要があるため
「大学3年生の3月に情報解禁、大学4年生の6月に選考解禁」のスケジュールを順守しています。

ただ、エントリーシートの提出やWebテストの実施などは、大学3年の3月よりも早く受け付けている企業もあります。

また、あくまでもこのスケジュールを守っているのは表向きの話で、水面下でリクルーターが面接を実施していたりインターンで見込みのある学生に対し内々定を出していることもあるようです。

…ベンチャー企業
経団連に加入していない上場企業やメガベンチャー企業などは、以下のスケジュールで選考を進めています。
3年12月~2月:企業説明会の開催、内定
3年3月~4年6月:本選考、内定
ご覧のように、経団連のスケジュールよりも情報解禁、選考開始時期が早いです。優秀な学生を大企業に取られないよう、独自の日程で動きだしているのです。

…外資系企業
外資系企業は、下記の通り、ベンチャー企業よりもさらに早く選考が開始します。
3年10月:企業説明会、企業エントリー
3年11月:採用選考
3年12月~2月:内定
このように、早いところでは年内に内定を出してしまう企業もあります。

外資系企業の選考の特徴は「大学3年の8~9月に行われるサマーインターンシップが選考に直結している」ケースが多いことです。

外資系企業では、インターンシップで優秀な成績を残した学生には、本選考の過程を短縮する「選考パス」や実質的な内定を与えることも多くあります。

さらに、サマーインターンシップに参加した学生のみ本選考の対象とする外資系企業も存在するようです。

そのため、外資系企業を希望するなら、インターンシップに乗り遅れないことが必須事項です。

就職活動の時期がはじまる前にできること

企業によって選考開始時期が異なることはご理解いただけましたね?

どんなに早く選考を開始する企業でも、始まるのは大学3年の後期になってからです。

それでもまだ時間があるからいいやと悠長に構えていてはいけません。

]大学1年や2年生の方、まだ3年になって間もない方でも、選考開始までにやったほうがいいことは多くあります。
この章では、就職活動の時期が始まる前にできることをご紹介します。

自己分析

自己分析とは、これまでの自分の経験を振り返り、自分の好きなことや得意なことなどを洗い出す作業です。

就職のエントリーシートや面接においてかならず聞かれる質問に「自己PR」がありますが、自己分析は自分のアピールポイントを見つけるために有効な手段です。

自己分析の具体的なやり方ですが、まずは、自分が今まで頑張った経験を思い出せる限り書きだして、それぞれの経験について「なぜそれを頑張ったのか」「どのように問題解決を図ったのか」「どのような結果を残したのか」など詳細に分析していきます。

そして、それぞれの経験に共通するパターンを見つけ出します。それが、あなたの特徴や強みとなります。

自己分析は、就職活動の中でも最も重要な活動だといえるパートです。

自分1人で行うことが可能なので、就職活動が始まる前に、じっくりと時間をかけて自分の過去を振り返るようにしてください。

業界・企業研究

自己分析と同様に就活において重要となるのは、業界や企業研究です。長く勤めるためには、その業界がどういった特徴を持っているのか、その企業はどのような人材を求めているのか等把握しておくことは必須です。

面接でも必ず聞かれるのが「なぜうちなのか?」という質問です。競合他社ではなくこの企業を選んだ理由を明確に述べられるよう、企業研究は時間をかけ、しっかり行いましょう。

 先輩から就活の経験談を聞く

「ライバルよりリードしたい」と意気込んだものはいいが、具体的に何をすべきなのか分からなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

そういう方におすすめなのは、就活をすでに経験した方にアドバイスをもらうことです。

就活経験者の話をきくことで、何をすべきでないか、まずは何から始めればいいのかといったことが分かります。

そのため、無駄なく効率的に就職活動を進めることができますよ。

大学を卒業したOBやOGに会い、仕事や勤め先のことを色々聞くことをOB訪問といいますが、OB訪問の真のメリットは「説得力がある志望動機を作れること」です。

OB訪問で得た先輩の声を志望動機に反映させることができれば、深みのある志望動機を作ることができますよ。

ほとんどの企業の選考でOB訪問は必須なわけではありませんので、やらなくてもそれを理由に選考で不利な立場に置かれることは基本的にないと考えていいです。

ただ、大学生にとって社会人と会話する経験は貴重なものですし、面接の予行練習にもなるのでできれば経験しておいたほうが好ましいといえます。

インターンシップに参加する

大学生であれば聞いたことがあるだろう、インターンシップという言葉。

インターンシップとは企業内で学生が実際に仕事を体験する制度のことです。

だいたい時期としては、大学3年生の6~9月に行われるので、夏休みを利用して参加するのが一般的です。

インターンシップに参加したほうがいいのか悩んでいる方も多いですが、結論をズバリ述べると、インターンシップには参加したほうがいいです。

その理由は、インターンを体験すれば、仕事を経験できるだけではなく自分がその企業や業界とマッチしているか判断する大きな指標となるためです。

離職の理由の大きなものに「企業文化や社風との不一致」というのがありますが、採用されてから「思っていたのと違うな」と感じることを防ぐため、社内で活動し労働環境や周りで働く人がどういう人なのか観察しておくのは大事です。

見出し4:就職活動の時期は早めに
就職活動でやるべきことは、自己分析や企業分析など、多岐に渡ります。

そのため、できる限り早めに動き出したほうがいいといえます。

具体的には、本格的な就職活動が始まる3年の冬の半年前くらいには、就職活動を始めておいたほうがいいでしょう。

企業説明会が始まってから自己分析にとりかかる学生も多いですが、本格的な就活シーズンがはじまってからら全てやろうとするには無理があります。

自己分析に取り掛かる前でも、3年の夏に多く行われる企業のインターンシップに参加するようにしてください。

上でも述べたように、外資系企業などインターンシップの結果を本選考に利用する企業も少なくありません。

インターンシップではグループディスカッションが行われることがありますが、ここで優秀な結果を残しておくとその後の選考に有利に働くことも多いのです。

ただ、何の準備もしないまま、インターンシップに取り組んでも結果を出せない可能性が高いので、最低でもインターンを受ける企業の企業研究はきちんと行っておくようにしましょう。

就活は自分のペースを保とう

気を付けたいのは、ここで出てくるペースは極一般的なものであり、人によってはかなり違ってくるという場合も少なくありません。

たとえば内定式後に魅力的な企業を見つけてそこにエントリーしたという場合や人によっては大学入学時から働いているアルバイト先で正社員に誘われて採用されたという場合もあります。

企業によっては特定のルールを持っているところもあり、必ずしもこのルールに沿って採用活動が行われるばかりとは限りません。

このため、就活については自分のペースを保ちながら、しっかり納得のいく選び方をしながら進めてください。

というのも、就活において焦りは禁物です。

ペースが乱れると心が乱れて余計なストレスを生むことやしょうもないミスを起こしてしまいかねません。

人と比べて自分の内定数を考え、志望先とミスマッチが起きているなどの例を考えてみるのが良いでしょう。

また、特殊な業界の場合は特殊技能がない人をそもそも採用しないとか、技能によって明確に左右されるケースも少なくないのです。

実は4年生の10月以降に求人を出すケースもあり、また採用されるケースも少なくありません。

このため、後から意外な企業で採用される場合やより自分の適性に合った企業が見つかるかもしれないのです。

そして、焦って入ってしまった企業や選んだ職種で後悔している人は少なくありません。

客観的に見て良さそうな企業でも、入って実際に働いてみると意外とそうでもない、というケースは後を絶たないのです。

焦りや精神的なストレスには適切に付き合い、適度に解消しながら就活を進めていくのが一番良いでしょう。

また、焦りだけで企業を選ぶとミスマッチや将来の後悔につながりますので、気を付けておいてください。

まとめ

就職活動の時期は一般的には「大学3年の3月に情報が解禁となり、大学4年の6月に選考開始となる」スケジュールです。

しかし、実際には企業別に独自の採用スケジュールを取っているケースも多く、外資系やベンチャー企業では、上記の日程より早く選考を開始するケースが多いです。

希望の就職先の選考に乗り遅れないよう、あらかじめスケジュールを把握しておくことは必須です。また、インターンシップは本採用において考慮されることも多いので、必ず参加するようにしましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ