面接でカラコンは非常識?就活の身だしなみ、目元編

面接でカラコンは非常識?就活の身だしなみ、目元編

女性は少しでも綺麗に見られたいものだと思いますが、それは就職活動でも同じですよね。同じ能力の学生が二人いたとしたら、容姿の優れている方が採用されるなんていう話も聞きますし、男性は少しでもカッコよく、女性は可愛くあった方が良いに決まっています。

女性のオシャレアイテムとして定着しているものの一つにカラコンがありますが、就活の場ではカラコンはつけて行っても良いのでしょうか。もしもつけて良いのであれば、是非つけていきたいですよね。

そこで今回は、女性の身だしなみの中でもカラーコンタクト、通称カラコンについて考えていきます。

就活の場でのカラコンはNG

若者の間では化粧の一部として認められているカラコンですが、就職活動の場ではつけない方が良いと考えられています。適度なメイクは社会人としてのマナーですが、行き過ぎたメイクは反対に悪印象を与えてしまうことになります。

カラコンの場合も、この「行き過ぎた」メイクと判断される場合が多く、就活の場ではNGとする企業が多いようです。場合によっては一般常識を疑われたり、社会人として失礼だと思われたりするケースもあるようです。

カラコンを理由に不採用を言い渡されることはあまりないかもしれませんが、カラコンがトドメとなって落とされる可能性は十分にあります。

ナチュラルなカラコンは?

ここまでの流れで、就活の場ではカラコンはつけない方が良いというのはおわかりいただけたと思います。では次に、カラコンの中でもナチュラルな色のものについて考えていきましょう。

カラコンといっても、緑や金色など、派手な色のものから、黒目を大きく見せることに特化したナチュラルなデザインのものまで、色々あります。しかし残念ながら、ナチュラルなカラコンであっても就活では外して行くのが望ましいでしょう。

どれだけ裸眼の色に似せているものであっても、見る人が見ればカラコンだとわかってしまいます。そのことが面接にどのように影響するかは明確ではありませんが、少なくともプラスに働くとは考えない方が良いでしょう。

採用担当者に自分のカラコンが見破られてしまうかもしれないなどと、要らない不安を抱いて面接に臨むのも精神衛生上良くありません。就職活動の最大の目的は可愛く見られることではないので、可能な限りカラコンは外して普通のコンタクトをつけていくようにしましょう。

履歴書写真でもカラコンは避ける

面接だけではなく、履歴書写真でもカラコンの着用は避けるようにしましょう。絶対にNGというわけではありませんが、普通のコンタクトで撮影に臨んだ方が無難です。

写真の段階ではカラコンをつけていて、面接ではつけていないとなると印象も大きく変わりますし、そのことが不利に働く可能性もゼロではありません。変な部分で減点をされないためにも、極力目立つ行動は避けるようにしましょう。

就業後のカラコンについて

面接におけるカラコンの立ち位置はわかったとして、もう一つ気になるのが社会人になって以降のカラコンです。面接の場面で普通のコンタクトを着用するのは良いとして、社会人になってからもカラコンが許されないのはキツイ、という人も一定数いると思います。

そんな風に感じている人は、志望している企業の形態や職種、社風などからカラコンが容認されるか、事前に研究しておくようにしましょう。面接の質問で、メイクに関する質問をしてみるのも良いでしょう。

アパレルや美容関係の職種であればカラコンが許されることも多いですが、フォーマルなイメージの強い職種では許可が下りない傾向にあるので、その辺りを基準にしてみても良いかもしれません。

終わりに

面接や就職活動というのはビジネスシーンの一つなので、可能な限りTPOに合わせた装いを心がけるようにしてください。普段はカラコンをつけている、手放せないという人でも、就活の間だけは我慢するようにしましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます