就活面接の回答は論理性が肝!論理的に話すコツを解説

就活面接の回答は論理性が肝!論理的に話すコツを解説

みなさんはロジカルシンキングという言葉を聞いたことがありますか?

ロジカルシンキングとは、論理的な考え方のこと。今回は論理的に話す方法について解説していきます。

企業の人事担当者は、論理的に話ができる人かどうかもチェックしています。就活面接では論理的な話し方をして、ほかの就活生と差をつけてください。

就活面接で論理的に話すには準備が大事

就活面接で論理的に話すには準備が大事

志望動機は就活の面接でもっとも重要視される部分です。

なぜ面接官は志望動機を重要視するのでしょうか。

どうして志望動機を重要なのかをしっかり理解することが、良い志望動機を書くことにつながります。

面接官が志望動機を重要視する理由は2つあります。

就活生がどのくらい入社意欲があるのか

1つ目は、「就活生がどのくらいわが社に入りたいと思っているのか」熱意をはかる指標にしているからです。

企業は熱意のある就活生を採用したいと考えています。

熱意のない新入社員はのびないだけでなく、すぐに辞めてしまうおそれがあるからです。

この就活生は社風にあう人材かどうか

2つ目は、「この就活生はわが社の社風にあう人材かどうか」を見ているからです。

いくら熱意があっても社風にあわない人材は会社になじめず、すぐにやめてしまうかもしれません。

会社の雰囲気になじめて先輩や同僚とも打ち解けて、上手な人間関係を築くことができるかどうか。そこも採用の重要なポイントです。

どうして面接官が志望動機を重要視しているのかをしっかり理解した上で、論理的で理路整然とした志望動機を書くようにしましょう。

志望動機を書くときは、文章が論理的でロジカルな構成になっているかどうか、全体に一貫性があって納得のいく筋立てになっているかどうか、しっかりチェックしてください。

面接のときに内容のある話しをするためには、エントリーシートを書く段階から論理性があるかどうかを確認する必要があります。

面接で話す内容とエントリーシートの内容に一貫性があることが重要です。

ほとんどの面接官が志望動機を重要視しています。志望動機にもとづいて就活生に質問することも多いでしょう。

志望動機が面接の明暗をわけるカギになるといっても過言ではありません。

きちんとした志望動機であれば、2次試験、3次試験へと進むことが可能になるでしょう。

良い志望動機を書くことが、会社に入りたいという強い意思表示になります。

この会社に入りたいという気持ちを志望動機に託すようにしてください。

良い志望動機の例文

例文

 

ベンチャー企業として果敢に新しい技術革新に挑む姿にあこがれて、私は御社を志望いたしました。また、御社の社内起業制度にも注目しています。私も将来は起業したいと考えています。

 

私はプログラミングに興味があり、大学ではパソコン部に所属して自作のパソコンを多数制作してきました。大学2年生のときには全国の学生を集めたビジネスコンテストに出品しています。

 

残念ながら入賞することはできませんでしたが、全国の大学生のユニークなプログラミングに触れることができ、大いに刺激を受けることができました。そのときの出品仲間とは現在も連絡をとりあっています。定期的に勉強会を開催して、互いのアイディアを出しあう機会も設けています。

 

私はその勉強会で出品仲間から御社の社内起業制度のことを教えてもらいました。それで御社に興味を持った次第です。ほかにも社内起業制度のある会社はありますが、内容がともなわない形式だけの制度であったり、制度はあるものの実際には機能していなかったりする会社がほとんどです。

 

先日の説明会では、御社の社内起業制度は本格的なものだということを知りました。私が御社を志望する最大の理由は、しっかりと機能する社内起業制度が存在していることです。私が手がけてきたプログラミングの技術は、必ず御社の製品に活かすことができると信じています。

 

何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

就活面接の回答で論理性を印象付けるコツ

就活において、面接で論理性のある回答をする学生は、事前準備がしっかりこなせている真面目な印象を獲得できます。

就活において、準備不足な回答は企業側からの印象が良くありません。

そのため、論理性を意識した回答で、企業から好印象を獲得しましょう。

結論から話し始める

論理性を印象付けるために必要なのは、まず自分の考えを最初に提示することです。

結論を最初に提示することで、その後に話す内容がより理解しやすくなるのです。

結論を最初に示して、その後に詳細を説明することで、論理的な構成になります。

なぜそう思ったのかを話す

例えば、自己PRの回答で、最初に自身の強みを示すとします。

ただ強みを示すだけでは根拠や真偽が不確かになってしまいます。

そこで、自分の強みについて、なぜそれが強みだと感じたのかを詳しく説明する必要があります。

自分がどのような根拠をもって自己PRを選んだのか明確にすると聞き手が納得できる説明ができます。

分かりやすい構成を心がける

再三言っている通り、論理性を印象付けようとする際、わかりやすい説明をすることが肝となります。

つまり、構成について、わかりやすく結び付けながら論理を繋げていくことが重要なのです。

分かりやすい構成とは、例えば、PREP法などが挙げられます。

結論に始まり、エピソードを関連付けて、再度結論を示して締めることで、論理の道筋が立ち、わかりやすくまとまるのです。

論理に穴がないか確認する

論理性に長けた回答を心がけるには、論理に穴がないことが大切です。

論理に穴がないことを確かめるためには、視野を広く持ちましょう。

客観的な視点で、自身の回答を読み返し、なぜ?と深堀できる点がないか探すのです。

これにより、就活面接における回答をさらに強固にすることができ、面接官からの質問にもある程度備えることができます。

論理性を高めるために、自分で「なぜ?」というツッコミをする

就活面接で論理的に話すポイント①自分で「なぜ?」というツッコミをする

ロジカルシンキングの基本になるのが「Why so&So what」(なぜそうなのか)(なぜそういえるのか)です。

たとえば、先ほどの志望動機の例文にある「ベンチャー企業として果敢に新しい技術革新に挑む姿にあこがれて、私は御社を志望いたしました」を事例にして解説してみましょう。

 

ベンチャー企業として果敢に新しい技術革新に挑む姿にあこがれて、私は御社を志望いたしました。

 

ここには、キチンと「Why so&So what」(なぜそうなのか)(なぜそういえるのか)が含まれています。

Why(なぜ)

 

ベンチャー企業として果敢に新しい技術革新に挑む姿にあこがれて、

 

So(そうなのか)

 

御社を志望いたしました。

 

志望動機を書くときには、必ず「なぜ?」と自身で問いかけてみましょう。

ロジカルシンキングのロジックとは、英語の「logic」(論理)からきています。

論理とは話しや考え方の筋道のことです。「なぜそうなの?」と自問することで、筋道のしっかりとした論理的な文章に仕上がります。

ロジックを使った考え方には主に「三段論法」「演繹法」「帰納法」の3つがあります。

三段論法

「三段論法」とは、

 

AとBは同じものである、BとCも同じものである、ゆえにAとCもおなじものである。

 

という筋道で解答を導き出すロジックです。

演繹法

「演繹法」は、誰もが認めている根拠を示して、回答へ誘導する考え方の筋道のことです。

 

ピタゴラスの定理を考え出したのはギリシャの数学者ピタゴラスである。

 

ピタゴラスの定理とは三平方の定理と呼ばれることがある。

 

つまりピタゴラスの定理も三平方の定理もピタゴラスが考え出した定理である。

 

といった具合ですね。

帰納法

「帰納法」とは、共通点や似通った点、傾向などを並べることで、結論へ導く考え方の筋道です。

 

この弁当はウィークエンドになると販売数が伸びる傾向があります。

 

だからウィークエンドには製造数を増やすべきです。

 

という論理です。

「三段論法」、「演繹法」、「帰納法」の3つのロジックにも「Why so&So what」(なぜそうなのか)(なぜそういえるのか)がしっかり含まれていますね。

志望動機の

 

私が手がけてきたプログラミングの技術は必ず御社の製品に活かすことができると信じています。

 

という文章に対して、面接官は「どうしてそう思うの?」というツッコミを入れるはずです。このツッコミに対してキチンとした回答ができるようにしておくことが大切です。

志望動機が書きあがったら自身で「なぜ?」とツッコミを入れてみましょう。そうすれば、筋道のしっかりとしたロジック・論理のある文章になります。

論理的な回答ではMECE(ミーシー)を意識する

就活面接で論理的に話すポイント②MECE_ミーシー_を意識する

エントリーシートや志望動機の作成、面接での自己PRやグループディスカッションでは、ロジカルシンキング(論理的思考能力)が非常に大切です。

ロジカルシンキング(論理的思考能力)とは、「一見複雑で難しそうな物事を分析して解きほぐしながら回答まで導く思考方法」のことです。

「一見複雑で難しそうな物事を分析して解きほぐしながら回答まで導く」にはどうしたら良いのでしょうか。

それにはMECE(モレなくカブりなく) がポイントになります。

MECEはコンサルティングやビジネスシーンでよく使われる言葉なので、しっかり理解して覚えておくと便利です。

MECE(モレなくカブりなく)について解説しましょう。MECEとは、以下を略したものです。

 

M:Mutually (お互いに)

E:Exclusive, (カブらない、ダブらない)

C:Collectively (集めたときに)

E:Exhaustive(スキマがない、モレがない)

 

たとえば、お弁当の売上を伸ばすためにはどの要素を改善すべきでしょうか。

 

  • おかずの内容
  • 材料のグレードアップ
  • 流通経路の改善
  • 天候を予数するAIの導入
  • 人手不足を予数するAIの導入

 

など、売上アップにつながりそうな要素を書き出していくとしましょう。

しかし、このままではE:Exhaustive(スキマがない、モレがない)が起こります。

天候といった自分ではコントロール不能な要素が入ってきた場合、問題点が明確になりません。

売上を伸ばすための施策が考えづらくなります。

ただ項目を書き出すのではなくて、全体をイメージできるモレやダブリのない「MECE」である必要があります。

全体象をとらえることができなければ、正確な改善要素が得られないからです。

モレやダブリがあると、結論が得られないばかりか、最も大切な改善要素を見落とす可能性があります。

また、ダブリは二律背反や効率性の低下を招く恐れがあります。

ロジカルシンキングでは、モレもダブリもないMECEを意識して考えるようにしましょう。

MECEに考えるためには、しっかりしたフレームワークを使う方法があります。

MECEのフレームワーク

要素分解

3C分析で要素を分解します。3C分析はマーケティングの父といわれるフィリップ・コトラー氏が提唱しているフレームワークです。

企業活動を3つのCで分析します。3つのCとは、顧客分析(Customer)、競合分析(Competitor)、自社分析(Company)です。

4Pによるマーケティング

製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、 プロモーション(Promotion)の4Pを使ったマーケティング戦略をMECEに考える手法です。

アメリカの経済学者ジェローム・マッカーシー氏が提唱するフレームワークです。

このフレームワークを使うとモレやダブりがなくなります。

互いに行き来しながら結論を導きだすので、より効果的なアウトプットが実現するフレームワークだといわれています。

SWOTによる分析

SWOTとは、強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の頭文字をとったものです。

製品のビジネスチャンスを探るために、企業を取り巻く環境や企業の経営状況などをMECEに考えるフレームワークになります。

スタンフォード大学にいたアルバート・ハンフリー氏が考え出した概念です。

上記のようなフレームワークを利用することで、漏れやダブりのないMECEに考えることが可能になります。

他にも「バリューチェーン」や「製品ライフ サイクル」「AIDMA」「対称概念」といった洗練されたフレームワークがたくさんあります。

就活面接で論理的に話すポイント③結論から話す

就活面接で論理的に話すポイント③結論から話す

話し方もそうですが、ビジネスライティングなどのビジネスシーンでは結論を先にもってくるのが常識です。

一般的な日本語では「○○は○○であるため、結論としては○○となります」というように結論を最後にもってくる表現になりがちです。

「○○は○○です。なぜなら……」というふうに結論を先に述べるようにしましょう。

特に面接では結論から話すようにすると、理路整然とした内容にまとまります。

ただ、結論を最後にもってくる話し方は聞く人に期待感を抱かせる効果はありますが、ストレスを感じさせる原因にもなりますので注意は必要です。

一方、ビジネス文書などでは先に結論をもってくることで、ななめ読みやひろい読みがしやすくなるというメリットがあります。

また結論が最初にあることで「それはどうして?」と思いながら話しを聞いてもらえるので、内容が面接官に伝わりやすいというメリットもあります。

結論から話す方法の事例を挙げると、次のようになります。

結論を後回しにした話し方

 

幕張メッセで開催される経済産業省がグローバルニッチトップ100に認定した全国の中小企業の製品を集めて展示するイベント○○フェスティバルに、当社の新製品を出品することになりました

 

結論を先にもってくる話し方

 

幕張メッセで開催される○○フェスティバルに当社の新製品を出品します。
 

このイベントは、経済産業省がグローバルニッチトップ100に認定した全国の中小企業の製品を集めて展示するもので、あらゆる製品やサービス商材が一堂に集まっています。

 

結論から話そうとすると、おのずから論理的な話し方になってきます。

また、結論から話しはじめることで、理路整然としたムダのない話の内容になるので、相手により伝わりやすくなります。

紙に書きだして自分の考えを整理しよう

就活面接で論理的に話すポイント④紙に書きだす

「文章に書けないことは話せない」という大原則

コミュニケーションの大原則に「文章に書けないことは話せない」というものがあります。

文章にできないことは面接でも話せません。志望動機やエントリーシートを作成するときには、面接官に話しているシーンを想像しながら書くようにしましょう。

話し上手な人は、単語の数を増やすことで話の内容に論理性を持たせて、話しをわかりやすくしています。

あなたに与えられている面接時間はわずかです。わずかな時間制限の中で面接官にあなたのメッセージを的確に伝える必要があります。

面接官に質問されることは、すべて「企業があなたを採用する理由」だと考えてください。採用する理由がなければ内定はもらえません。

面接官は「多くの就活生の中からあなたを採用する理由はどこにあるのか」という視点から、採用する理由を探しながら質問してきます。

面接官はあなたが学生時代に力を入れてきた活動や興味のあること、志望動機などを質問しながら、

 

  • この人はどのような考え方をする人なのか?
  • わが社にとって有益な人材なのだろうか?

 

という点を見きわめようとしています。

志望動機や活動してきたことを書くことで、あなたが企業にとって貢献できる人材であることをアピールする必要があります。

熱意と高いモチベーションを維持して働いてくれる人材を人事担当者は求めています。

伝えたいメッセージを明確に

面接で大切なことは、あなたが伝えたいメッセージを面接官に伝えることです。

そのためにはメッセージを明確にしておく必要があります。面接官が知りたいことは「企業があなたを採用する理由」です。

大切なことは面接のノウハウ本にあるような模範解答ではありません。「あなたが企業にとって有益である。だから採用したい」と面接官に思ってもらうことが重要です。そのためには何度も紙に書き出して、

 

  • メッセージが明確なのか?
  • 企業にとって必要な人材だということが面接官に伝わるのか?

 

を徹底的に分析するようにしてください。

そのためにはまず「何を話したら自分の魅力がアピールできるのか」を書き出してみましょう。

まとめ

今回は論理的に話す方法について解説してきました。

MECEの解説では少し難しい部分もありましたが、頭の隅に入れておくとさまざまなビジネスシーンで役立ちます。

面接でもっとも大切なことは、「多くの就活生の中からあなたを採用する理由はどこにあるのか」という面接官の視点を意識すること。

面接官の視点を意識して志望動機やエントリーシートの文章を組み立てるようにしてください。「わたしは会社にとって必要な人材です」ということを明確なメッセージで人事担当者へ伝えるようにしましょう。

就活において面接は、一番悩みどころの多い部分だと言えるでしょう。

面接が苦手という人も多いかもしれません。そこでおすすめしたいのが、就活市場をチェックすること。

就活市場には、面接対策のヒントをはじめとして、就活で役立つ情報が毎日どんどん掲載されています。

就活で成功を掴むためにも、ぜひ一度覗いてみてくださいね!

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます