インターンシップ(以下インターン)は、採用企業にとって学生との接点を持ち、自社についてアピールすることができるため非常にメリットがあります。
その一方、就活生にとっては、貴重な時間を1日~1週間、長期のものについては1か月以上を費やすことになります。
しかも、インターンに参加したからといってその会社に就職ができるわけでもありません。
そのため、インターンに参加しても意味がないと思っている方もいるでしょう。そこで本編では、インターンの参加意義について紹介します。
インターンに参加しても意味ない?
「インターンに参加しても意味がない」と感じている就活生もいるかもしれません。
特に、短期のインターンシップや、企業説明会のような内容だと、そう思ってしまうのも無理はありません。しかし、その認識は少しもったいないです。
なぜなら、インターンシップは単なる企業説明の場ではなく、自身のキャリアを深く考えるきっかけになったり、就職活動を有利に進めるための重要な機会になり得るからです。
情報収集だけでは得られない「リアルな体験」を通じて、業界や企業、そしてそこで働く人々の雰囲気を肌で感じることができます。
インターンシップの捉え方一つで、皆さんの就職活動は大きく変わります。
表面的な情報だけでなく、その奥にある本質的な価値を見出すことができれば、インターンシップは決して無駄な時間にはならないでしょう。
インターンに参加した方がいい理由
インターンシップに参加することには、多岐にわたるメリットがあります。
特に就職活動を控える皆さんにとって、その価値は計り知れません。
漠然と「参加した方がいい」と思いつつも、具体的な理由がわからない人もいるのではないでしょうか。
ここでは、インターンシップがなぜ重要なのか、その具体的な理由を二つの側面から掘り下げて解説します。
これらの理由を理解することで、インターンシップへの向き合い方が変わり、より有意義な参加へと繋がるはずです。
就活で有利になるから
インターンシップへの参加は、間違いなく就職活動を有利に進める上で大きな武器となります。
まず、多くの企業ではインターンシップ参加者に対して、早期選考や特別選考ルートを用意していることがあります。
これは、企業側がインターンシップを通じて学生の適性やポテンシャルをじっくりと見極め、優秀な人材を早期に囲い込みたいと考えているためです。
通常選考よりも少ない倍率で選考に進める可能性があるため、内定獲得に直結しやすいと言えるでしょう。
また、インターンシップでの実績や意欲が評価され、本選考での面接時に具体的なエピソードとしてアピールできることも大きなメリットです。
例えば、「〇〇のインターンシップで提案した企画が評価され、実際に導入されました」といった具体的な経験談は、皆さんの主体性や課題解決能力を効果的に伝える材料となります。
さらに、インターンシップを通じて社員の方々と交流することで、企業文化や求める人物像を深く理解でき、ESや面接での志望動機に説得力を持たせることも可能です。
将来的なミスマッチを防げるから
インターンシップに参加する最も重要な理由の一つに、入社後のミスマッチを防ぐという点があります。
就職活動において、企業の雰囲気や働き方は、説明会や採用サイトの情報だけではなかなか掴みきれないものです。
しかし、インターンシップを通じて実際に企業で働くことで、その企業独自の文化や社員の方々の人柄、仕事の進め方などを肌で感じることができます。
例えば、「想像していたよりもチームワークを重視する社風だった」といった発見や、「意外とルーティンワークが多い仕事だと分かった」といった具体的な気づきは、入社後のギャップを最小限に抑えるために非常に重要です。
また、企業で働く中で、自身の興味や得意なこと、逆に苦手だと感じることを再確認する機会にもなります。
漠然とした憧れだけで企業を選んでしまうと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。
インターンシップは、皆さんが将来のキャリアを現実的に捉え、本当に自分に合った企業を選ぶための貴重な判断材料を提供してくれるのです。
参加するインターンの種類によっても違う?
一口にインターンと言っても、実は1日で終わるものから1週間以内の短期で終わるもの、1~2か月といった長期で行われるものまで多種多様にあります。
インターンの種類(1day、短期、長期)
それぞれ、インターンにどのような特色があるのかについてご紹介をいたします。
種類 | 内容 |
---|---|
1day | 説明会・座談会 |
短期 | 説明会・座談会・グループワーク |
長期 | 就業体験 |
1day
一番短期で行われるインターンは、タイトルの通り1日で完了します。1dayのインターンに関しては、説明会やその延長で行われる座談会など、企業のその業界のことや自分の会社のこと、またキャリア全体についてなどの説明会を開催します。
また、先輩社員との接点を作れるよう座談会も1dayのインターンでは実施されます。1dayのインターンは理解を深めるためのイベントであると考えると良いでしょう。
短期
インターンは、2~3日から1週間程度の短期間で実施するものもあります。この短期のインターンについては、1dayで実施されるような説明会や座談会に加え、ケーススタディなどを行うグループワークなど実践型のプログラムが多いです。
会社のことや業界のことを知りたい、また働くことを肌で感じたいという方においては、このような短期インターンに参加されるとよいです。
長期
長期インターンは、社員と実際の現場で一緒に働き、働くことを肌で感じてもらうことを主体としています。また、長期インターンを行うことで優秀な人材を自社に目を向けてもらい、卒業後には自社で働いてもらえるように仕向けることも1つの目的としています。
そのため、裏を返すと長期インターンに参加することは、採用を有利に進められるという側面もあります。実際の職場をみて就職先をみつけたいと考える方、インターンの参加を就職につなげたい方は長期のインターンに参加すると良いです。
1dayインターンに参加するのは意味ない?
1dayインターンは、その短期間から「意味がないのでは?」と思われがちですが、実際は就職活動において大きな意味を持ちます。
企業理解を深め、社員と交流する貴重な機会であり、効率的に多くの企業情報を得られます。
就活を有利に進めるためにも、ぜひ積極的に参加を検討してみてください。
1dayインターンとは
1dayインターンシップは、1日で完結する短期集中型のプログラムです。
数週間の長期インターンとは異なり、企業説明や業界紹介、グループワークなどが凝縮されています。
学業と両立しやすく、多くの企業の雰囲気を手軽に知りたい学生に最適な形式です。
1dayインターンの内容
1dayインターンでは、企業説明後にグループワークを通じて実際の業務を体験することが多いです。
新規事業立案やマーケティング戦略考案など、具体的なビジネスシーンを想定した課題に取り組みます。
また、社員との座談会が設けられ、職場の雰囲気やキャリアパスについて直接質問できる貴重な機会です。
1dayインターンを開催する目的
企業が1dayインターンを開催する主な目的は、学生との早期接点を作り、自社への興味を高めることです。
実際の業務体験を通じて入社後のミスマッチを防ぎたいという意図もあります。
企業側にとっては、将来の採用候補者を見極め、囲い込むための戦略的な場となります。
1dayインターンのメリット
1dayインターン参加のメリットは、短時間で複数の企業情報を効率的に収集できる点です。
社員との交流を通じて、会社の雰囲気や生の声を知ることができます。
グループワークで自身の強みや弱みを発見できるほか、その後の選考で有利になったり、早期選考の案内が届いたりする可能性もあります。
1dayインターンのデメリット
1dayインターンのデメリットは、得られる情報が限定的であることです。
1日だけでは企業の深い部分まで理解することは難しく、表面的な情報に留まる可能性があります。
また、参加人数が多いため、個別のフィードバックが少ないこともあります。
他の情報源も活用し、多角的に企業研究を行うことが重要です。
短期インターンに参加するのは意味ない?
続いて、短期インターンへ参加する必要性を見ていきましょう。
短期インターンに参加するのは意味ない?
短期インターンへの参加については、1dayインターン同様に選考に直接関わってはいません。もし、直接的な選考を求めるのであれば、意味は無いといえます。
しかし、実践型のプログラムというのは、ビジネスに取り組むうえでの考え方を知ることができるという点で、非常に意味があるといえます。
短期インターンとは
短期インターンは、2~3日から1週間程度の期間で自分の志望あるいは、興味のある会社で就業体験をするプログラムを中心に構成されています。
短期インターンの内容
では、短期インターンでどのようなことを実施するのかというと、グループワークや業務体験などただ話を聞くだけではなく、実際のミーティングを想定するようなプログラムを組んでいます。
1dayのグループワークであれば聞くことが中心になりますが、短期インターンの場合だと参加するというのが主体になるとお考えください。
短期インターンを開催する目的
短期インターンの目的としては、1dayのインターンと同様に会社の事を知ってもらい、新卒採用開始時に自社にエントリーをしてもらうことを目的としています。
加えて、数日間採用側は、学生と顔を合わせることになります。そのため、1dayと比較すると学生とコミュニケーションがとりやすく、優秀な人材と早期にコンタクトが取れることもメリットであると考えています。
企業は、優秀な人材を採用するために応募者の母数を一定以上確保するということ、また、質を重視し、優秀な学生とコミュニケーションをとることが重要と考えています。そして、短期インターンであれば、そういう学生に自社を売り込むことが可能であるため、インターンを実施するのです。
短期インターンのメリット
短期インターンのメリットとしては、インターンの実施日数が短いためあらゆる企業のインターンに参加し、複数の情報を得られることです。また、短期インターンだと参加者の学生と仲良くなり、あらゆる人脈ができる点がメリットであるといえます。
短期インターンのデメリット
対して、短期インターンのデメリットとしては、実際の業務を体験できるわけではないということが挙げられます。仮にそのようなプログラムがあるにしても時間が限られてくるため、実際の業務における全体像が見えにくいことや、具体的な仕事を想像できるかどうかという点については疑問です。
実践の現場で仕事を目の当たりにできない、できたとしても短時間であるというのがデメリットと言えるでしょう。
長期インターンに参加するのは意味ない?
最後に、長期インターンへ参加する必要性を見ていきましょう。
長期インターンとは
長期インターンは、1か月、2か月と長いスパンで実施されるものです。実際の現場で社員と一緒に働くようなプログラムとなっているため、責任や裁量が大きくなります。
長期インターンの意義としては、スキルアップを目指す、社会人マナーを身に付けるなどビジネスマンとして必要な能力形成ができるうえ、実際の仕事内容についても理解できる機会を得られることとなります。
また、インターン生に内定を出す企業も増えていることから、インターンは青田刈りができる場であるという認識も同時に持ってもらえると良いです。
長期インターンの内容
長期インターンは、会社説明会やグループワークのような実務と離れたところで実施するイベント要素もあります。
最も特徴的な点として実際に営業やエンジニア、デザイナー、企画、マーケティング、編集などの業務につき、生の仕事を経験することができるものとなっています。
長期インターンを開催する目的
長期インターンの場合、学生と接する機会が多くなるため学生の動向などを直に知ることができます。そういった生の情報を企業側が収集することが可能です。
また、採用活動の前年に実施されるサマーインターン等で活躍した、または、優秀な学生に対しては、そのまま「内々定」を出すといった青田買いをしておくことも、目的の1つとして捉えています。
長期インターンのメリット
長期インターンのメリットは、実際の仕事を生で味わうことができる点にあります。新卒で入社したものの、いざ業務に取り組んでみると理想と現実が異なり、こんなはずではなかったと思い、入社してすぐ辞めてしまうケースも散見されます。
また、仮に辞めないまでも、理想とギャップに悩みながら業務に取り組まなければならないため主体的に仕事ができず、結果的に自分のためにならないという可能性も十分あります。
しかし、生の業務を経験し、納得したうえで入社したのであれば、そのような早期退職のリスクのない状況の中で、仕事に取り組むことができます。
さらに、インターンの中でよい活躍をした学生に対しては、そのまま内定を出す場合も少なくはありません。実際の生の業務を経験することで地に足がついた就職ができ、かつ内定も早い段階で勝ち取ることができるということからも、非常に大きなメリットがあると言えます。
中には、アルバイトのように給与を支払うようなインターンもあるため、そのようなインターンは、実際の就労を体験しながらお金をもらうことができ、一石二鳥となる場合もあります。
長期インターンのデメリット
長期インターンのデメリットは、ずばりスケジュール。長期インターンは、1か月、2か月といった長期間に実施されるため、その間の学業との両立が大変になります。そのため、長期インターンは、ある程度取得単位数に余裕のない方は参加が難しいです。
また、無給のインターンの場合、その間の収入に関しては減る可能性もあります。そのため、仮に給料をもらえたとしても時給換算した場合、かなり低くなるケースも想定されます。
以上の点から、お金と時間を犠牲にしなければならないのがデメリットであると言えます。
就活とインターンの関係
就活とインターンにはどのような関係があるのでしょうか?
就活に関係ないなら、インターンに参加する意味がないと考える方も多いです。
ここからは、就活に及ぼすインターンの影響についてお話します。
インターンのエピソードを回答に活かせる
インターンに参加することで、エピソードの回答に活かすことができます。
例えば、インターンで企業の良さや社員さんの人柄を知ることで、志望動機などに活かすことができるのです。
また、社員さんの姿や印象をよく見ておくことで、企業が求める人材像が想像しやすくなります。
そのため、調べるよりも効率よく就活の回答を作成することができます。
企業目線でも、実際にインターンに参加した学生から志望してもらえろととても好印象です。
企業との関係性を築ける
インターンに参加することで、直接企業とのつながりをつくることができます。
インターンはグループワークや発表などもあるため、社員さんとの距離も近くなります。
インターンから関わってくれる社員さんが面接などの専攻にも関わることが多いため、面接で初めて対面するよりも、インターンで印象に残ってる学生のほうが面接で有利なのです。
企業のことをより深く知れる
インターンに参加することで、企業のことをより深く知ることができます。
企業のHPなどを見ても知り切れないことがあるため、企業のことを深く知るためにインターンに参加してみるといいです。
インターンに参加すると、企業自身が企業の魅力や特長について説明してくれます。
HPよりも詳しく企業の知識を知ることができます。
インターンは本選考に関係ある?
「インターンシップは本選考に影響するのか?」これは多くの就活生が抱く疑問でしょう。
結論として、インターンシップは本選考に大きく関係すると言えます。
特に近年では、インターンシップが採用活動の早期化に伴い、選考プロセスの一部として組み込まれるケースが増加しています。
インターン参加者限定の早期選考や、優遇措置が設けられることも少なくありません。
企業側も、インターンを通じて学生の能力や適性を見極め、入社後のミスマッチを防ぎたいと考えています。
そのため、インターンシップへの参加は、志望企業への入社可能性を高めるための重要なステップとなります。
内定直結のインターンも存在する
近年、インターンシップが実質的に内定に直結するケースが増えています。
特に夏や冬に開催される長期インターンシップでは、企業が優秀な学生を早期に囲い込む目的で、インターン参加者の中から選考を進め、そのまま内々定を出すという流れが見られます。
これらのインターンでは、実際の業務に近い内容に取り組んだり、社員と密にコミュニケーションを取る機会が多く設けられたりするため、企業側も学生の能力や人柄を深く見極めることができます。
インターンシップに参加することで、一般選考とは別のルートで内定に近づく可能性が大いにあるため、志望度の高い企業の内定直結型インターンは積極的に狙っていくべきでしょう。
インターンの期間によっても変わる
インターンシップが本選考に与える影響は、その期間によっても大きく異なります。
一般的に、1dayや数日間の短期インターンは、企業理解を深めることが主な目的であり、直接的に本選考に優遇されることは少ない傾向にあります。
しかし、それでも参加することで企業への熱意を示すことができ、選考時に有利に働く可能性はあります。
一方、数週間から数ヶ月にわたる長期インターンシップでは、企業側が学生の働きぶりを詳しく評価できるため、そのまま本選考で優遇されたり、内定に直結したりするケースが多く見られます。
自身の志望度や目的に合わせて、適切な期間のインターンを選ぶことが重要です。
企業は無駄なインターンは実施しない
当然といえば当然ですがインターンには、人事をはじめ忙しい方々が時間を割き、計画からかなりの時間をかけます。さらに、当日の食事、会議室に至るまで様々なコストをかけます。
また、現場に入る長期インターンにおいても、現場での時間を割いて学生の教育を行うことになります。インターンを1つ実施するのに、時間も人員もコストもかかっているのです。
それなのにインターンを実施するということは、そこまでして良い人材を採用したいという企業側の意図があります。そして、実施する内容で、企業が学生に対し伝えたいものなども明確に持ったうえでコンテンツを考えます。
以上の点から考えても企業は、無駄なインターンを実施しません。インターンを実施する企業側の意図や何を伝えたいのかなども考えてみるとよいでしょう。
インターンに参加できなくても大丈夫?
インターンは必ずしも参加しなければならないものではありません。
インターンの参加の有無が将来のキャリアに良い影響を与えるかどうかは個人の目標や状況によって異なります。
大切なのは、まず自己分析を行い、自分が何を求めているのか、どのような経験が自分にとって有益となるのかを見極めることです。
インターンに参加することで得られる実践的なスキルや業界理解は貴重ですが、それが自分のキャリアに直接関係しない場合は、他の方法で経験やスキルを積むことも十分に可能です。
短期インターンは倍率が高い
短期インターン、特にサマーインターンは非常に人気が高く、倍率も高い傾向にあります。
大手企業になればなるほど応募者が殺到し、倍率が二倍を超えることも珍しくありません。
しかし、インターンにすべて落ちたとしても、本選考に直接影響するわけではないので、気を落とさず次のステップに進むことが大切です。
自分に合った他の機会を探して前向きに取り組んでください。
落ちてしまう人の特徴や対処法はこちらの記事をご覧ください。
選考なしのインターンもある
インターンには、選考が不要なものも存在します。
これらは、先着順で参加できるタイプや、応募すれば誰でも参加可能なものが含まれており、手軽に体験できる機会として提供されています。
特に忙しい学生や、まずはインターンを経験してみたいという方にとって、選考なしのインターンは参加しやすい選択肢です。
インターンの選考に不安がある場合や、まずは気軽に体験したい場合は、こうしたインターンを活用するのも良いでしょう。
選考なしインターンのメリットやデメリットはこちらの記事で確認してみてください。
他にやりたいことがある場合は参加しなくてもいい
インターンは、短期のものでも選考の準備や参加そのものに時間がかかることがあります。
数日間にわたって行われるインターンもあり、その間に他の活動が制限されることも少なくありません。
しかし、もし自分がやりたいことが明確に決まっているのであれば、それに集中するのも一つの選択肢です。
自分の目標や興味に基づいて、インターン参加が本当に必要かどうかを考えてみると良いでしょう。
まとめ
インターンは、1日完結型から1~2か月かけて行う長期型まで非常に様々な形態で行い、実施企業側は企業プロモーションから人材の早期確保明という、確な目的をもって実施しています。
そしてこのインターンは、当然、学生に役に立つような説明、またグループワークなどといったコンテンツを準備しています。
そのため、インターンに参加するときは、どんな情報がほしいのか、どんな経験がほしいのかなど明確な目的をもってインターン先を選ぶようにしましょう。そうすることで、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
アルバイトの時間も削る可能性もあり、なにより限られた時間を費やすのです。漠然とした参加をせず、明確な目的をもって臨みましょう。
インターンで経験したことが、今後社会人人生を迎える中で貴重な財産となり、なにより目の前の就職活動において生きてくることも非常に多くあります。なかには、内定を勝ち取れる場合もあります。
今後の社会人としての生活を学ぶ、自分の将来を決めることにつながるのだという認識をもってインターンに臨みましょう。
ぜひ就活前にはインターンに参加し、必要な情報、人脈を集め、内定を勝ち取れるよう頑張っていただけたらと思います。
就職活動に頑張る学生の皆様に、就活市場は強い味方になるはずです!本番前の準備から当日気になるあれこれなど、情報収集にお役立てください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート