面接時間の平均はどれくらい?就活における内定との関係についても解説

面接時間の平均はどれくらい?就活における内定との関係についても解説

はじめに

普通の面接では平均どのくらい時間がかかるのか気になる人は多いのではないでしょうか

面接の平均所要時間がわからないと、面接準備をどの程度したら良いのかわからず不安になりますし、その後の予定も組みにくくなってしまいます。

また、平均よりも面接が長すぎた、もしくは短すぎた場合は、合格か不合格か非常に心配になってしまうのではないでしょうか。

本記事では、面接の平均時間と、平均時間と比べ面接の時間が長すぎた場合や短すぎた場合に考えられることを詳しく解説し、面接で気をつけるべきポイントも紹介しています

この記事を読むと、面接時間に悩まされることがなくなり、面接を受けている際に平均時間なんてものを気にすることなく、面接に集中することができるようになります。

ぜひこの記事を読んで、面接で時間に振り回されず、あなたの実力を存分に発揮できるようになってください。

面接の平均時間は

就活の平均面接時間は、当然企業によって大きく異なります。

大企業で多くの学生の面接を行う場合には一次面接が集団面接である可能性もあるでしょう。

個人面接も15分ほどで終わることも珍しくありません

一方で、中小企業の二次選考などにおいて、1時間ほど時間をとって面接を行うこともあります

新卒の採用予定人数によって面接を行う学生の数も異なるので当然と言えます。

また、学生の返答が長ければその分面接時間も延びるでしょう。

それでも、平均としてはおそらく30分ほどでしょう。

30分の間にだいたい6問から8問の質問ができるため、自己PR、志望動機などの質問に加えて、その企業が聞きたいことを学生から聞き出すには十分な時間です。

もちろん、話が盛り上がったり学生の返答が長かったりする場合、また逆質問をいくつかした場合などに45分から1時間かかることがあっても不思議ではありません。

選考段階別の面接時間と特徴

面接によっては面接時間が長いと感じることもあります。

なぜ面接時間が長くなるのかというと、それは、面接の合否に対して的確な判断を下せていないからです。

面接時間が長くなると、悪い評価がつくと判断する人もおられますが、面接時間の長さによっては、よい評価も含めて判断に迷っている証なのです。

一次面接

一次面接は、面接に長い時間をかけることが少ないです。

マニュアル的に対応しているので短くなるケース、もしくは、二次面接に重きを置く傾向にあるため、このような対応が好ましいと判断している企業もあります。

1人にかける時間が少ない

一次面接の時間は、長くても10分を少し超える程度と思ったほうがよいでしょう。

一次面接には顔合わせの要素が多く、主に能力、人柄などを審査していることが多いです。

そのため、質問を掘り下げてくることが少ないため、一次面接で何度も質問されるということは、面接官に好意を持たれているケースが予想されます。

グループ面接を実施する企業が多い

グループ面接は、面接時間を削減するためのものではありません。

受け答えに対して素早い対応を求められることの多いグループ面接では、ムダな質問を省いて、対応力のある人を見極められます。

そのため、実施されていると思ったほうがよいでしょう。

二次面接

一次面接とは違い、二次面接の面接時間は応募者数によって変動することが多いです。

応募人数が多いと面接時間が短くなり、逆に、応募人数が少ないと時間をかけて面接してくれることが多くあります。

これは、面接官の数による影響もあるため、面接官の人数が少ない企業では、数分で面接終了になるケースも少なくありません。

個別面接での対応が多い

二次面接の時間に余裕がある企業では、個別面接による対応を取ることが多いです。

一次面接で聞き出せなかったことを質問されるケース、もしくは、個人の要望などを1つずつチェックするといった対応が行われます。

平均30分~1時間程度が多い

二次面接の時点で、一次面接の時より入念な審査をすることが多いため、一次面接の倍以上の時間をかけて面接してくれることが多いです。

面接時間の平均では、30分程度で終了することが多いでしょう。

企業によっては、家族構成、家族と仲はよいのかといった、面接官の意思で独特な面接に発展するケースも少なくありません。

そのため、二次面接にかけられる時間が60分以上のケースもあるのです。

最終面接

最終となっているため、一次面接、二次面接よりも内容が濃い面接と勘違いされることがよくあります。

ですが実際は、最終面接として役員や社長クラスが、面接内容を確認するだけの傾向にあります。

平均1時間程度の面接時間

最終面接では、今まで行われた質問などを役員クラス以上がチェックします。

ほかにも、志望動機の確認、就職に対する意思の在り方、就職後にどのような貢献をしたいのかといった、事細かい意思疎通も行われることが多いです。

そのため、30分以内といった短時間で終わるケースは、少ないと理解しておいたほうがよいでしょう。

企業の感度が高い学生は時間が長いことが多い

最終面接も二次面接と同じで、好感触の相手に対してはその雰囲気を表に出してきます。

そのため、企業から気に入られている人物ほど、何気ない日常会話に時間をあてることが多く、このような時は、少しリラックスして対応できると、面接に対して余裕のある人物と判断されるでしょう。

リクルーターがついていると5分で内定を獲得できることもある

リクルーターとの面談を、リクルーター面談と言います。

面接とは別物と思ってしまいますが、リクルーターと呼ばれるスタッフを通じての面接となります。

そのため、面談のほうで高評価をもらえる人であれば、評価を軸にした短時間の面接が可能となるのです。

面接の長さは内定に影響ある?

一般的に、人の印象は初めの5分ほどで決まると言われており、人事担当者が就活生を見極めるために必要な時間も長くはありません。

ただし、5分で面接を終わらせるのは学生に失礼という気遣いや、一通りの質問は聞いてみて評価シートを記入するというルールがある場合もあるため、最低でも15分か20分は面接をするケースが多いでしょう。

一方で、面接時間が長いほど合格の可能性が高いというわけでもありません。

単純に学生の話が長すぎる場合には、必ずしも高評価を得られるとは言えないでしょう。

また、学生の返答に矛盾があった場合などに、面接官が質問を変えて別の角度から聞き直すこともあります。

そのため、評価が中ぐらいで次の選考に進めるべきか判断しかねている場合に、面接時間が長くなる可能性もあります。

面接時間が長いと企業からの評価が高い?

採用面接を受けていると、思いのほかその時間が長くなるケースがあります。

戸惑ったり不安に感じたりすることもありますが、その理由を把握しておけば安心して対応できるでしょう。

面接が長くなる主な理由としては、学生に魅力を感じている、そもそも確保している時間が長い、学生の人となりを把握するのに時間がかかるといったものが挙げられます。

良い理由、どちらでもない理由、悪い理由が考えられますので、それぞれの原因をチェックしてみてください。

学生が魅力的

学生の回答を発端にして会話が盛り上がる場合やより深く質問される場合、面接担当者が学生に魅力を感じていて面接時間が長くなっていると考えられます。

これは、応募してきた学生が魅力的であるため、企業にとって有益な人材であるかどうかをもっと知りたいという心理によるものです。

具体的には、学生が持っているスキルに興味があるケースやハッキリとした自信のある受け答えに将来性を感じているケースがあります。

こうした場合には、良い印象を残しやすいため、次のステップへ進む手応えを感じるかもしれません。

もともと設けている時間が長い

企業側が1人あたりの面接時間を長く設定しているために、面接が長時間になる場合もあります。

これは、応募者が比較的少ない中小企業などに多く見られる特徴です。

学生一人ひとりに時間をかけて面接する方針であったり、面接回数が少ない代わりに一回あたりの面接時間を長く設定していたりするケースもあるでしょう。

会話が盛り上がったという手応えが少ない割に面接時間が長ければ、応募者全員一律で面接時間が長い可能性があります。

具体的な面接内容としては、用意されている質問の数が多い、細かな部分まで質問されるといったケースが該当するでしょう。

面接官が話し好き

面接官が話し好きだった場合も、面接時間が長くなります。

企業のことを説明する以外に、面接官が世間話などを話していた場合はこちらのケースが考えられます。

この場合は、基本的に応募者全員一律で面接時間が長い可能性が高いです。

学生の特徴が掴めない

面接担当者が学生の特徴をうまく把握しきれず、結果的に面接に時間がかかるケースもあります。

これは、学生が質問に対してスムーズに回答していない場合に多くなるケースです。

同じようなことを何度も繰り返し聞かれたり、面接担当者が悩むような素振りを見せたりしたら、求められている回答ができていない可能性があります。

自分の考えが伝わりにくいと、面接が長引くだけでなく、コミュニケーション能力が低いと評価されるかもしれません。

落ち着いて、自分の熱意や意志を伝えてみてください。

面接が短く終わったら不合格?

面接時間があまりにも短いと手応えを感じられず不安になることもあるでしょう。

しかし、面接時間の短さは、必ずしも悪い兆候ではありません。

面接時間が短く終わるケースには、良い理由も悪い理由もあるものです。

具体的には、面接する学生の人数が多く1人あたりの時間が短い、学生の話し方が上手でありスムーズに進んだ、すでに内定が決まっていてもう聞くことがない、学生に魅力を感じていないといった理由が挙げられます。

それぞれの内容をチェックして、安心して面接を受けましょう。

面接人数が多い

面接する人数が多いため、1人あたりの面接時間が短くなるケースもあります。

これは、応募人数が多い人気企業に多く見られる特徴で、大人数を効率良くさばくためにもやむを得ない事情と言えるでしょう。

具体的には、たくさんの学生が待機している場合や質問内容がベーシックなものに絞られている場合に、全員一律で面接時間が短い可能性があります。

こういったケースでは、経験やスキルといった部分は事前のESでチェックして、面接では人柄や印象を見るだけであることも多いでしょう。

学生の話し方が上手

学生の話し方が上手であり、予定していた時間が余るケースもあります。

面接に慣れていなかったり話し方が下手だったりすると、1つの質問にかかる時間は長くなってしまうでしょう。

しかし、スムーズな受け答えができれば、1つの質問に必要な時間は短くなります。

また、何度も質問しなければ学生の特徴が掴めないといった事態になりにくいため、質問の数も少なくなるでしょう。

時間は短くても会話のキャッチボールがうまくできていて面接担当者が納得した様子であれば、短時間でも手応えを得られるはずです。

すでに内定が決まっている

面接の前にすでに内定が決まっている場合、面接には長い時間をかけないケースもあります。

特に最終面接まで進んだ場合には、面接の場では短時間でお互いの意思確認のみを行う企業も多く、大きなミスをしない限り内定が出るでしょう。

一次面接であっても、ESなどで高いスキルや経験をアピールできた場合には、魅力ある人材として次のステップに進むことが確定していることも珍しくありません。

ESなどをしっかり作り込めていれば、面接の時間が短くても戸惑う必要はないでしょう。

学生に興味が湧かない

残念ながら、その学生に対する興味がないために、面接時間が短くなるケースもあります。

第一印象が悪い場合、面接担当者は学生に対する興味がなくなるため、面接の内容にかかわらず不採用となるでしょう。

そのため、短時間で切り上げられてしまうこともあるのです。

連絡なしに遅刻した・入室時のマナー違反・敬語が使えないといった基本的な社会人としてのマナーが守れていないと、魅力ある人材とは判断されないため、面接する価値がないと判断されてしまうでしょう。

面接ではマナーを厳守し、まず自分に興味を持ってもらうよう心がけてください。

面接時間の長さで合否はわからない

面接が思ったよりも短く終わってしまう場合にはどのようなケースが考えられるでしょうか。

そもそも面接を担当している方が仕事でバタバタしているせいでそれぞれの就活生に対して時間を取ることができないということも考えられます。

他にも、すでに合否が決まっている場合なども面接が短く終わることがあります

例えば、あらかじめ提出を求められたESなどの書類を見た段階ですでに採用や通過が決まっていたりする場合には、認識の違いなどがないかどうかを見るだけなので面接の時間は短くなります。

またこの逆もあり、事前にすでに不採用が決まっていたり、面接の最初の方であなたの合否が決まっていたりする場合にも面接の時間は短くなります。

短く終わる場合にも合格している可能性はあるため、できるだけ自信を持って面接に望むようにしましょう。

面接時間に振り回されないように対策を完璧にしておこう

簡単な対策では、面接時に必要となるものをチェックしておきます。

そのほかにも、髪型、服装を整えるようにすると効果的です。

さらに、面接時間、アクセスマップの再確認を行っておくと、ミスが少なく精神的にも楽な面接になるでしょう。

自己分析や企業研究をしっかりしておく

面接では必ず自己PRと志望動機を聞かれます。

しっかりと自分をアピールできるように自己分析をしておくこと、そして志望動機を明確に答えられるように企業研究をしておくことが大切です。

企業研究をすることで、その企業が求めている人材も分かるようになります。

そこに関連付けた自身の強みをアピールすることができるようになれば、それは合格への第一歩となるでしょう。

本番同様の空気感の中で面接練習をする

面接練習をすることは非常に大切ですが、行っている環境が本番同様でないのであれば、実践で全く役に立ちません。

本番さながらの空気感で、緊張感を持って練習に臨むことで、本番で緊張しながらでも自身の力を発揮できるようになります。

面接練習をなんとなくで行わず、意味のあるものにすることが非常に大切です。

話す内容はすべて書き出しておく

日常会話にも言えることですが、たどたどしい会話よりも、スムーズなコミュニケーションのほうが楽な会話になります。

面接の場合は、あらかじめ話す内容をおさえていることによって、自信のある人物を演出できます。

また、話す内容を事前に書き出しておくと、いざという時の確認も楽になることが多いです。

結論から話す

話をコンパクトにまとめるコツは、自分の言いたいことをはっきりさせることです。

なので、長々と会話をしても自分の考えは伝わりづらいと、そのように考える癖を身につけましょう。

面接官の質問に対して的確に返答する

面接官の質問といっても、それほどパターンは多くありません。

志望動機、今までの経験、学業で打ち込んだもの、部活動、行事で記憶に残っていることなどをよく聞いてきます。

その他では、資格、趣味、将来的にやりたいことも聞かれるので、こちらの回答を用意していると、気持ちよい質疑応答ができるようになるでしょう。

表情は明るく見せることを意識する

常に笑っているような対応ではなく、入室時、退室時、質問の受け答えをする時は笑顔を意識したほうがよいです。

暗い表情のままでは、表情の暗さの理由を聞かれるなどして、面接時間が長くなることもあります。

余裕がある場合は、面接官の顔を見て話すようにすると、歯切れのよいコミュニケーションができる人物として評価されることが多いです。

【番外編】面接には何分前に到着していればいい?

面接中の時間について詳しく解説してきましたが、面接には実際に何分前に到着していればいいのでしょうか?

遅刻はもちろんできないというのは前提ですが、あまりに早く到着してもかえって企業に迷惑になってしまいます。

ここでは、そんな面接での疑問について詳しく解説していきます。

しっかりとして準備をして内定獲得、選考突破を目指しましょう。

ビルには10分前には到着しておく

多くの場合、大きなビルの中に入っている企業がほとんどです。

そのため、時間ちょうどにビルについても会社に着くまで時間がかかってしまいます。

そうならないように、オフィスが入っているビルには10分前や15分前には到着しておくようにしましょう。

また、駅についてからビルまで意外と距離があるということもあるため、事前にマップでどのくらい時間がかかるのかチェックした上で早めの行動を心がけましょう。

受付を済ませるのは5分前まで

ビルに早めについてからはトイレを済ませておくなどして、実際の受付には5分前や10分前には到着するようにしましょう。

これは、あまり早すぎても企業に迷惑がかかってしまうこと、ギリギリに到着しても企業にマイナスイメージを持たれてしまう可能性があるということがあるため、できるだけ5分から10分前を目安に受付を済ませられるようにしましょう。

遅刻しそうな場合は事前連絡を

あまり考えたくないですが、もしも遅刻しそうになってしまった場合には事前の連絡を心がけましょう。

この時、マイナスイメージを持たれないようにするためには到着時間を少し余裕を持って伝えるようにしましょう。

そうすることで普通に向かっても少し急いだのかなという印象を与えることもできますし、何かあっても間に合うようになります。

ただ、この時に気をつけて欲しいのは、30分以上遅れないようにしてください

基本的に社会人はカレンダーを使って1日の予定を管理しています。

あなたの面接の時間の後にも予定が詰まっているかもしれません。

基本的に来客であるあなたの都合を優先してくれるとは思いますが、そうしたリスケの手間がマイナスイメージにつながることもあるため、こうした視点を持つことで他の就活生とも差別化できるようになります。

在職中に転職活動をする場合の面接スケジュールのポイント

在職中に転職活動する場合は、自分で面接日程を調整しなければいけません。

その時に気をつけたいポイントが、以下に記載している3点です。

次の項目で1つずつ解説していきます。

  • 面接希望日を指定する場合には複数用意する
  • 基本的に面接時間の変更は避けるようにする
  • 面接時間帯を考える

面接希望日を指定する場合には複数用意する

面接応募者が面接希望日を指定する場合は、希望日を複数用意すると良いでしょう。

採用担当者も普段は通常業務を行っており、忙しいことがほとんどです。担当者に配慮して、なるべく多くの日程を提示するようにしましょう。

基本的に面接時間の変更は避けるようにする

面接時間の変更をしたからといって不合格にはなりません。

しかし、時間変更を依頼したときのこちらの対応によっては一気に合格から遠ざかる場合があります。

直前に連絡をした場合や、2回以上時間変更を依頼した場合は、スケジュール管理能力がないとみなされ、ほとんどの場合不合格となるでしょう。

面接の日は有給制度をするなどして、なるべく時間変更をしないように心がけましょう。

面接時間帯を考える

面接の時間帯も気をつけたいところです。

おすすめは、一般的な定時内の10時から12時です。

朝であれば面接官の疲労が溜まっておらず、集中力が高い状態で面接を行ってもらえます。

しかし、在職中の転職活動では、仕事を休むことができず日中に面接を受けられない場合もあるでしょう。

その場合は、終業後の夕方以降に面接を受けられないか確認してみましょう。

終業後の18時から19時の間で面接をしてくれる企業も多くあります

その場合は、面接官以外の社員さんが少なくなっていることも多いため、日中よりも落ち着いた状況で面接を受けられるのが利点です。

転職活動中の場合は、面接の時間を企業に相談することが可能です。

しかし、こちらはあくまでも面接をしていただくという立場です。

面接の時間帯を一方的に指定するようなことはないようにしましょう。

面接の長さは合否に関係ない

就活生にとって、面接の長さや質問数は気になるところですが、面接は長いことを想定して準備しておくことが賢明といえます。

面接時間の長さが合否に関係あるとは限らないため、心配しすぎずに自分の熱意を面接で伝えることが重要でしょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます