【例文つき】自己PRで粘り強さを伝える方法を徹底解説!

【例文つき】自己PRで粘り強さを伝える方法を徹底解説!

就活生が自己PRで強みとしてよく挙げるのが粘り強さです。

学生時代に何かしら打ち込んでいたことがあればエピソードが豊富でアピールしやすく、選考の過程で企業受けも良い印象があります。

粘り強いことは周囲に良い影響を与え良い評価の場合が多いですが、伝え方を間違えると逆効果になる場合もあります

本記事では、企業が自己PRを聞く理由から、粘り強さがなぜアピールできるのか、粘り強さの言い換え表現、自己PRを作る際の構成まで例文と併せて紹介します。

この記事を読めば、企業が粘り強い人に求めること、粘り強さがアピールできる理由と注意点が分かります。

自己PRで粘り強さを上げたい人はぜひ参考にしてください。

【この記事を読んでわかること】
  • 企業が自己PRを聞く理由
  • 粘り強さがアピールできる理由
  • 粘り強さの言い換え表現
  • 自己PRで粘り強さを伝える構成のポイント
【この記事をおすすめしたい人】
  • 企業が粘り強い人に何を求めているか知りたい人
  • 粘り強さのメリットとデメリットを把握したい人
  • 粘り強さをPRするコツを知りたい人
  • 例文を参考にして、自己PRで粘り強さを伝えたい人

目次目次を全て表示する

【自己PR:粘り強さ】企業が自己PRを聞く理由 

企業が自己PRを聞いてくるのにも、やはりそれなりの理由があるのだということは頭に入れておいてください。

学生が自分の何を強みとして就活をしているかという部分は、企業の人事が知りたいことの1つでしょう。

企業が自己PRを聞いてくる理由は、主に3つあります。

その理由は、人柄を見るため企業で活躍できるか見極めるためその企業への熱意を見るためです。

以下に、それぞれの理由について詳しい解説を載せているので、参考に考えてみてください。

人事の考えを知ることで、より深みのある魅力的な自己PRにしていくことができるでしょう。

あなたの人柄を見るため 

面接では「自己PRをしてください」という聞かれ方を、よくすると思います。

企業が自己PRを聞くのは、自社の社風と合っているか組織でやっていけるかという面で「人柄」を見たいからです。

自己PRをお願いされて、自分の長所や魅力的な部分を話すだけでは、ほかの志望者に埋もれてしまうでしょう。

「人柄」に着眼点を置くとして、採用される自己PRを作るにはある程度、その企業の社風に合わせることが必要です。

たとえば、粘り強さが求められる職場で、コミュニケーション能力や楽観的などの関係ない部分をアピールするのは、危険です。

どちらかといえば、苦労を強いられる状況でも諦めない・目標達成能力といった力をアピールするほうが無難でしょう。

企業で活躍できるかどうかを見るため 

自己PRを聞かれる理由として、もう1つの大切なポイントは「その企業で活躍できるか」です。

粘り強さを自己PRのテーマにするとして、面接に通ることだけを考えたような内容では、不十分といえます。

企業は、入社後も粘り強さを武器にして自社の戦力になってほしいと考えているので、その点を意識するといいかもしれません。

学生時代に頑張ってきたサークル活動などの具体的なエピソードを入れると、粘り強さの裏付けにもなります。

入社後も、面接で自己PRした粘り強さを存分に発揮できるということを強くアピールするのがおすすめです。

その企業への熱意を見るため

自己PRを聞かれる他の理由として、「その企業への熱意を見るため」ということもあげられます。

企業は、応募者が自社に対してどれだけの熱意を持ち、長期的に働く意思があるかどうかや、なぜその企業でなければならないのかを自己PRで見極めようとしています。

そのため「粘り強さ」を、具体的にその企業の仕事にどう応用できるのかを説明すると企業側に好印象を与えることができます。

また企業側はあなたの「今の姿」だけでなく「未来の姿」までイメージして評価しています。

そのため入社後の姿をイメージさせるような自己PRを作成することが鍵となります。

学生時代に培った粘り強さを入社後にどう活かしていけるのか、現時点のビジョンをしっかりと伝えることが大切です。

自社のことを理解し、目的を持って入社をしてくれる学生を企業も採用をしたいため、自己PRを作成する際には、その企業への熱意が伝わるかどうかも意識するといいでしょう。

【自己PR:粘り強さ】粘り強さがアピールできる理由

粘り強さをアピールすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、粘り強さがアピールできる理由をいくつか紹介していきます。

粘り強さがアピールできる理由について知りたい方は、参考にしてください。

仕事を投げ出さないというイメージを与える

入社して実際に働くと大変な仕事が回ってくることもあります。

特に入社したての頃というのは、右も左もわからない状態で特に大変です。

しかし、粘り強い人というのは人一倍の忍耐力を持っているため、仕事が大変でも簡単には投げ出しません。

わからないからといって他人任せにしたり、諦めて適当に済ませたりすることもないでしょう。

真面目に責任を持って与えられた仕事は最後までこなします。

こういった人材が企業から評価されるのは当然でしょう。

難易度の高い仕事でも達成することができる

粘り強い人はただ仕事をこなすだけではなく、成果をあげたいと思って取り組みます。

そのため普通の新入社員ならお手上げの仕事でも、諦めることなくなんとかやり方を探って成果を出そうと努力します。

粘り強く取り組める人はできるまで取り組むため、自ずと成果もついてきます。

また、そういった積極的な姿勢は周囲へ良い影響も与えるため、企業としても大歓迎でしょう。

ストレス耐性があると評価される

学生時代のアルバイトとは異なり、社会人となれば、仕事に対する責任は大きく増します。

当然、大きなストレスを感じることになるのですが、粘り強さをアピールすることで、このストレスに対して耐性があると評されることに繋がります。

多少のストレスなら物ともせず仕事に打ち込める人材は、現代社会において非常に貴重な戦力となるでしょう。

【自己PR:粘り強さ】粘り強さをアピールする際の注意点

粘り強さをアピールすることにはメリットだけではなく、デメリットもあります。

ここからは、粘り強さをアピールするデメリットについて解説していきます。

粘り強さをアピールするデメリットについて知りたい方は、参考にしてください。

柔軟性がない

粘り強さをアピールする際に抱かれる可能性がある、マイナスな印象として柔軟性がない、頑固ということが挙げられます。

入社して実際に働くとなると会社内外の様々な人と関わって仕事をしていくため、協調性が求められる場面も多くなります。

企業は自己PRから働く上でどのように活かされるかを知りたいと考えているので、粘り強さを発揮することでチームに対してどのように貢献できるかまで言及できると、より企業に評価される自己PRになるでしょう。

効率性がない

粘り強さをアピールする際のマイナスな印象として効率性がないということも挙げられます。

企業は利益を出すことが目的としてあるので、粘り強く頑張った行動が利益を出す上で本当に適切なのかという点を意識することが求められます。

自己PRの際には粘り強さを発揮した場面を述べて、その時の対処法が適切であることをアピールできると良いでしょう。

【自己PR:粘り強さ】粘り強い人が求められる職種

粘り強い人が求められる職種とは何なのでしょうか。

ここでは、粘り強さをアピールする人がどのような職種で求められるかを紹介していきます。

粘り強い人がどのような職種で求められるかについて知りたい方は、参考にしてください。

①営業職

営業職では、粘り強さが成功の鍵となります。

営業活動は、常に新規顧客の開拓や既存顧客の維持に関する挑戦がつきものです。

顧客から断られたり、契約が思うように進まなかったりする状況で、「粘り強くアプローチを続ける姿勢のある人」が求められます。

例えば、一度断られた案件でも、適切なタイミングで再提案するなどの粘り強い対応が結果に繋がることが多いです。

営業職で成功するためには、目標達成に向けた忍耐力と継続的な努力が不可欠です。

②研究職

研究職は、問題解決に対して長期的な視野で取り組むことが求められるため、粘り強さが重要なスキルになります。

実験や調査で思うような結果が得られないことが多く、そのたびに試行錯誤を繰り返す必要があり、何度も失敗を繰り返して成長につなげる職業です。

粘り強い人には、新しい発見や解決策を見つけるまで諦めない姿勢があるため、研究職に向いているでしょう。

③技術職

技術職では、複雑な課題やトラブルシューティングに対する粘り強い対応が求められます。

技術者は、特定の問題を解決するために多くの時間とエネルギーを費やすことが多いため、目の前の課題に対して何度も挑戦する姿勢が重要です。

また、製品の設計・開発には粘り強く黙々と作業する姿勢が求められます。

また技術の進化に対応するために学び続ける必要もあり、その際にも粘り強さが求められます。

【自己PR:粘り強さ】粘り強さを自己PRで話す際の3つのポイント

ここからは粘り強さをアピールする上で意識しておくと良いことを3つ紹介します。

面接の際にこれらをなるべく押さえておくことで、より伝わりやすいアピールができるでしょう。

粘り強さを自己PRで話す際のポイントについて知りたい方は、参考にしてください。

PREP法を用いてわかりやすい構成にする

簡潔にかつ説得力のある文章を作成する際に用いられる方法がPREP法です。

PREP法は文章の作成のみならず、相手を惹きつける話し方としても有効です。

文章を作成する際には、序破急とか起承転結とかを意識するようにと教えられてきた人も多いでしょう。

PREP法とは、文章の初めに導入部などを設けずに最初に結論から入る方法で、4段で構成され「Point」「Reason」「Example」「Point」の頭文字からきています。

最初のPointで、まず結論を述べてしまうところが特徴です。

そしてReasonでは結論の理由を説明、Exampleではその理由を裏付けるための具体例を紹介します。

最後のPointで、もう一度結論を述べるという形でストーリーを締めくくるスタイルです。

粘り強さを押し出していく自己PRの場合は、まさしく「粘り強さ」というキーワードがPointの部分となります。

これまでに直面した問題や取り組んだテーマ、その結果を具体的に伝える

そして、Exampleでは具体例を用いてさらに内容を深めますが、説得力のある文章にするにはさらに数字を組み込むことがポイントです。

たとえば、「最初に受けたTOEICでは600点しか取れなかったが、毎日3時間勉強したことで2年後には900点台を突破できた」というような情報を数字とともに盛り込みます。

数字が入ることで、相手の脳裏には情景がよりリアルに思い描かれます。

またその際、課題に対してどのようなアプローチを取ったのか、どのような改善策を試したのか、そしてその結果何を達成したのかを明確に示すことが大切です。

結果がすぐに出なかったとしても、継続的に努力を続け、最終的に成果を得たことを強調することで、企業側に効果的に粘り強さをアピールすることができます。

入社後に粘り強さをどのように活かすかを書く

最後は、Pointの部分でもう一度、「粘り強さ」をアピールして締めくくります。

加えて、入社後に粘り強さをどのように活かしたいかという熱意も込めるといいでしょう。

どの業界や業種でも対応できるものよりも、対象としている会社にストレートに響くもののほうが望ましいです。

【自己PR:粘り強さ】粘り強さの言い換え表現

あなたの個性を際立たせて差別化する「粘り強さ」の言い換え表現を紹介します。

忍耐力は、他の人が諦めてしまうような厳しい状況にも目的のために耐え抜く能力です。

粘り強さを発揮する状況の背景には、成功する自信があるからだと言えます。

継続力は、たとえ単調なことであっても粘り強く最後まで投げ出さず続け続けることです。

諦めが悪いのは、一度決めたことを粘り強く行い簡単には諦めきれないという状況です。

頑固は、粘り強く決めたことを守り続けるが故に、外部からの意見を受け入れにくいことです。

詳しく紹介していきます。

忍耐力

過酷な状況でも根を上げずに努力することができるので、粘り強い人は忍耐力があると言えます。

忍耐が強い人は、企業が就活生に求める特徴の一つです。

ビジネスでは計画通りに進まず、予期せぬ苦境に立たされることがあります。

その際、奮闘して計画通りの目標達成に向けた忍耐強い行動が必要になります。

特に、新入社員は学ぶべきことが多く新しい環境に適応するまでの間は諦めずに、粘り強く取り組む姿勢が求められます。

自信がある

絶対に成功するという「自信がある」から、粘り強く取り組み続けられると言えます。

この自信は、粘り強い行動で逆境を打破すれば目標達成できるという確信から生まれています。

自信がある人は自分軸で判断し行動に移せるため、主体性を発揮し他人に依存することなく自立した決断が可能になります。

この独立性は困難な状況でも他の人に依存しないため、気持ちの切り替えが早くて逆境を乗り越える力になりビジネスで高く評価されます。

継続力がある

粘り強い人は困難を乗り越えて忍耐強く取り組み続けられるため、継続力があると言えます。

この継続力は、目標にコミットメントして粘り強く行動することで発揮されます。

例えば、様々な思惑で参加する企業間の利害を忍耐強く調整して、プロジェクトのマネジメントを継続し続ける能力が求められることもあります。

このような困難な状況やチャレンジングな任務でも継続的に遂行できる能力は、企業からの評価が高いです。

諦めが悪い

粘り強い人は諦めが悪いとも言い換えられ、可能性を信じて諦めず継続して取り組むというアピールになります。

しかし、打ち切るか方向性を修正した方が賢明であるにも関わらず、必要以上に固執してしまうと評価される可能性もあります

企業では効率的に働くことも重要視されるため、時間のロスは評価を下げることにつながります。

そのため、他にもっと良い方法がないかなど視野を広く持っていることも併せて伝えましょう。

頑固

粘り強い人は、新しい考えや情報が受け入れられなかったりするため頑固とも言えます。

頑固は一つのことを継続できる長所である反面、新しい手法を受け入れられなかったり自分の意見を押し付けたりする短所と評価される場合もあります。

自己PRで、長所を求められたら軸がぶれない側面を、短所を求められたら新しい手法や考えを取り入れにくいと伝えられます。

業界や職種により評価は変化しますので、志望企業をよく調べましょう。

必死に食らいつく

粘り強い人はどんなに困難な状況でも決して諦めず、目標に向かって必死で努力を続けることができるため、「必死に食らいつく」といえます。

特に、逆境に立たされた時でも前向きに取り組み、成果を追い求める姿勢を強調する際に効果的です。

ビジネスでは重要なプロジェクトでの失敗や挫折を乗り越え、最後まで諦めずに必死に食らいつくスキルは非常に評価されます。

打たれ強い

粘り強い人は失敗や困難に直面しても簡単に心が折れず、何度でも挑戦する精神力を持つため、「打たれ強い」といえます。

特に営業職やプロジェクト管理のように、トライ&エラーが重要な職種では打たれ強さは必須です。

自己PRでは何度も挫折した経験があっても諦めずに努力を続け、最終的に成功に繋がったエピソードを紹介することで、打たれ強い姿勢をアピールできます。

一つのことに熱中できる/集中力がある

粘り強い人は、特定の目標や課題に対して深く取り組み、長期にわたって高い集中力を持って努力を続ける力があるため、「一つのことに熱中できる」や「集中力がある」といえます。

これは、研究職や技術職など、細部まで丁寧に取り組む必要がある職種で特に重要です。

この言い換えを自己PRに使う際には、具体的にどのようなプロジェクトや課題に熱中し、それに対してどれほどの時間と努力を費やしたかを説明するのがいいでしょう。

たとえば、長期間かけて解決した技術的な課題や、徹底的に分析した研究結果などを示すことで、集中力の高さを伝えることができます。

【自己PR:粘り強さ】自己PRを作る際の構成

「粘り強さを長所に持つ学生に企業が求めること」がわかったところで、さっそく自己PRを作成してみましょう。

粘り強さという長所を武器にしたいあなたは、先ほど紹介した「PREP法」を使って、自己PRを作ってみましょう。

具体的には、結論→理由→具体的なエピソード→結論という構成にするとよいです。

①Point(結論):私の長所は粘り強いところです

まずはなるべく端的に、あなたの長所を述べましょう。

最初からエピソードや具体的な話をしないように気をつけましょう。

②Reason(理由):なぜならば、〇〇で〇〇ということがあったからです

この後話すエピソードを簡潔にまとめて述べましょう。

この一言がないと、相手はこの後のエピソードがなんのために述べられているのかがわかりません。

相手が話を理解しやすいような配慮をしましょう。

③Example(具体的なエピソード):私は〇〇で〇〇をしていました

採用担当者が知りたいのは等身大のあなたです。

ここでは、あなたが粘り強さを発揮した環境を丁寧に伝えましょう。

決して見栄を張る必要はありません。

あなたの置かれていた環境を丁寧に伝えることによって、あなたの粘り強さがどのように発揮されたのかを、より相手にもわかりやすく伝わるようになります。

エピソードは、「問題、行動、結果」の順にまとめるとわかりやすいです。

以下で詳しく解説していきます。

問題:その経験で〇〇という問題に直面しました

これは、実際に直面した出来事をわかりやすく説明しましょう。

この出来事がどれくらい深刻なものであったのかがきちんと相手に伝わると、あなたが残した成果の大きさがきちんと伝わります。

行動:私は〇〇と考え、〇〇を行いました

行動を書く上で重要なのは、あなたがその問題をどう捉えたかです。

問題に直面したとしても、その問題を引き起こしたボトルネックや解決策が何だと考えるのかはその人によります。

あなたが、その問題をどのように分析し、自分がどのように対処すべきと考えたのか、思考背景を伝えましょう。

結果:その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました

行動の部分で述べたことは、主観的な話が中心となります。

そのためこの部分では、あなたの行動が客観的に見て、どのような結果をもたらしたのか伝えましょう。

このとき、あなたの行動の結果があなた自身やあなたのチームのみならず、組織全体にどう影響したのかをきちんと整理して述べましょう。

④Point(結論):その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

最後に、改めてあなたの長所を伝えましょう。

最初の結論と異なり、あなたの「粘り強さ」という長所を伝えるのみならず、その長所がその会社に対してどのような影響を与えるのかを話してください。

このとき「あなたがただやりたいこと」だけでなく、「会社にはどのような課題やニーズがあるのか」「それはどのように解決することができるか」「なぜあなたがそれを解決できるのか」「それを解決したらどのように会社に貢献できるのか」を明確に伝えましょう。

【自己PR:粘り強さ】粘り強さをアピールする際の例文

構成の仕方や、ポイントについて理解できたでしょうか。ここからは、実際に粘り強さをアピールする際の例文を7つ紹介します。

粘り強さをアピールする自己PRにお悩みの方は、例文を参考に自己PRを作成して作成してみましょう。

私の長所は粘り強いことです。

学生時代、私は英語学習に力を入れていたのですが、目標はTOEICで900点以上を獲得することでした。

当初は最高でも600点しか取れず、効率的に点数を伸ばすためには、毎日3時間は勉強が必要だと思いました。

バイトや学業、睡眠などの時間を鑑みると、それは実現が厳しかったのですが、電車の中でも解けるような小さな問題集、机に座ってじっくり解く大きな参考書、隙間時間に使える単語帳など、学習ツールを使い分けることで無駄なく勉強を行い、結果的に日に3時間の勉強を達成することに成功したのです。

そしてTOEICでも900点を超える点数を獲得し、私の粘り強さと計画性、継続力が実を結びました。

御社で働いた後も、単に粘るだけではなく、工夫して解決の糸口を見出す私の戦略的な粘り強さは大いに役立つと確信しております。

私の強みは粘り強さと継続力です。

大学1年の時に風邪を引き、ドラッグストアで登録販売者の方にとてもお世話になったことから、大学在学中に登録販売者の資格を取得することを決めました。

試験は各都道府県において、1年に一度しかないためチャンスは限られています。

毎朝6時から6時30分までは勉強の時間を確保し、大学2年生の秋に試験を受けましたが不合格に終わります。 この結果にとても悔しい思いをしたため、それからは毎朝6時から7時までを勉強の時間に充てました。

そして、大学3年生の秋には無事合格でき、登録販売者という国家資格を手に入れることができました。

 私の強みである粘り強さを活かして、御社ではどのようなお客様に対してもとことん継続して付き合っていける販売員を目指します。

私は、自分の粘り強さと忍耐力に誇りを持っています。

私の家族は、母と妹の3人家族で父はいません。 奨学金を利用して、希望した大学に通わせてもらっていることを感謝しています。

私は一人暮らしをしており、4年間の家賃は自分で支払いました。

なぜなら大学にいる多くの友だちとは異なり、金銭的な援助を親にお願いできないためです。

そのため、サークルの合宿や海外旅行などの費用などまで、アルバイト代だけでは捻出できません。

せっかくの誘いも断ることがほとんどでした。

一般に思い描かれるようなキャンパスライフを、私は送ることはできませんでしたが、大学に籍を置けるということがとても幸せであると感じています。

小さな幸せを感じながら毎日を過ごせば、降りかかった困難も乗り越えられることを、この4年間で確信しました。

私には強い忍耐力が備わっています。

この忍耐力を武器に、不可能に近いプロジェクトにもひるむことなく挑戦し、前向きに取り組む自信があります。

私には行動力があります。

私には○○大学の受験に失敗したために、一度別の大学に入学していた過去があります。

それでもどうしても○○大学に入りたいという気持ちを諦めることができず、入学する方法を調べました。

その結果、2つの方法があることを知りました。

合格した大学に行きながら○○大学を受験する方法と、合格した大学から○○大学へ編入学する方法です。

リスクが少ないのは編入学であると私は考えたため、大学1年生のころから大学2年で行われる編入試験へ備えるようになりました。

編入試験には論文課題が必要であるとわかったため、受講するのは論文指導に定評のあるクラスがメインです。

また、編入後には過去の大学で取得した単位が認定されないという事態もあるとのことで、単位は網羅的に幅広く取得するように心がけました。

大学2年の冬には編入試験に合格でき、どうしても行きたかった○○大学に入学できました。

私は、行動力ならだれにも負けません。

営業の仕事ではこの行動力を活かして、日々知恵を絞りながら数字を上げることにこだわります。

私は何事にも必死に食らいつく姿勢を常に大切にしています。

これまでの経験では、何度も困難な状況に直面してきましたが、そのたびに諦めずに粘り強く取り組むことで道を切り開いてきました。

例えば、大学時代に取り組んだ研究プロジェクトで、データ収集や分析に予期せぬ問題が発生したことがありました。

分析ツールの不具合やデータの誤差で計画が何度も崩れ、途中で諦めそうになったこともありましたが、くじけず問題に真摯に向き合い続けました。

参考資料を徹底的に調べ、教授や同級生と何度も議論を重ね、最終的にはプロジェクトを成功に導くことができました。

御社においても、この粘り強さを発揮し、どんな困難にも果敢に立ち向かい、成果を上げるために全力で取り組む覚悟があります。

私の長所は粘り強く、打たれ強いところです。

これまで、数々の失敗や逆境に直面してきましたが、それらを成長の糧としてとらえ、次の挑戦に活かすことを心がけてきました。

特に、学生時代に経験したアルバイト先での接客業務では、初めての業務でお客様から厳しい指摘を受け、大きな挫折感を覚えました。

しかし、その失敗を糧に接客スキルの改善に粘り強く取り組んだ結果、後には顧客満足度の向上に貢献できるまでに成長しました。

批判や失敗があっても、くじけずに次にどう生かすかを常に考える姿勢は、私の強みです。

御社でも、どんなに厳しい状況でも粘り強く対応し、改善を繰り返すことでチームの一員として貢献できると確信しています。

私は一つのことに熱中できる強さを持っています。

学生時代に取り組んだプログラミングの自主学習では、当初はまったくの初心者でしたが、興味を持ったことから日々の努力を惜しまず、深く追求していきました。

コードの作成がうまくいかないなど、何度も壁にぶつかりましたが、粘り強く学習を続けた結果、最終的には自分でウェブサイトを作成するまでにスキルを高めることができました。

毎日数時間を費やし、課題に取り組み続けた経験から、一つの目標に対して情熱を持って粘り強く取り組む姿勢が、成果を生む原動力であることを実感しました。

御社での業務においても、同様に一つ一つのプロジェクトに対して粘り強く取り組み、確実に成果を上げることができると確信しています。

私は粘り強さを活かし、長期的な目標達成に向けて全力で貢献していきたいと考えています。

粘り強さの意味を理解して上手くアピールしよう

粘り強さとはがむしゃらに頑張ることではありません。

困難な状況下においても論理的に試行錯誤できる人、問題を解決するために行動できる人が、企業の求める粘り強さです。

相手に自分の粘り強さを説得できたら、次はその強みを活かして社会で何ができるか、将来はどうしていきたいのかまで伝えられると効果は抜群でしょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます