どのような立ち回りが正解?グループディスカッションで高評価を獲得しよう!

どのような立ち回りが正解?グループディスカッションで高評価を獲得しよう!

就活の選考の中に、グループディスカッションを設けている企業は多くあります。

集団面接とは違い、選考対象となる学生同士で協力しながら、一つの答えを導きだしていくグループディスカッションというものに、馴染みのない人も多いのではないでしょうか?

もしも、急に訪問先の企業でグループディスカッションをやるように、という指示を受けたとしても、知識がゼロの状態からある程度の結果を残すのは困難です。

それというのも、グループディスカッションにはしっかりとした攻略法があり、ただ闇雲に参加しているだけでは、企業側の人事担当に好印象を残すことはできません。

では具体的にグループディスカッションを行う際には、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。

グループディスカッションで大事なのは、貢献すること

グループディスカッションでは、単に発言をするだけではいけません。

むしろ何も考えずいたずらに発言していて、はかえって悪印象を与えてしまいかねません。

また評価される項目は、発言以外にもあります。

全体の中で自分がどれくらいの割合で意見を言っているか、そしてどのような考え方を持っているのかを、見ている人が比較的瞬時に理解することができるか、というのも重要です。

のらりくらりと当たり障りのない意見をいくら重ねても、グループディスカッションの中で貢献したとは言えません。

複数の学生と協力して一つの答えを導き出すグループディスカッションにおいては、協調性も重視されます。

周りの大学生を蹴落として、自分だけ目立とうとするようでは当然いけませんし、人の発言を注意深く聞いて、その上で自分独自の考え方も出していきましょう。

そういった議論の積み重ねでグループディスカッションは進んでいき、最終的にどの人がどういった役割につき、その役割に従事しつつグループディスカッションの主題に対して、どれほど貢献することができたか、というのが評価の基準となります。

次の項目ではグループディスカッションの主な役割について紹介していきます。

自分の役割を決める

グループディスカッションにはそれぞれの役割が存在し、参加者は役割に沿ってグループディスカッションに参加していく形となります。

事前に役割を指定される場合もあれば、学生たちの間で話し合って役割を決めることや、自然と立候補して各々の立場を固めていくこともあります。

企業側から役割を指定されてしまった場合には仕方がありませんが、なるべくならば自分が有利に立ち回れる役割を早い段階で確保できるようにしましょう。

以下が代表的な役割となりますが、参加する学生の人数などによってこれ以外の仕事を割り振られる場合もあります。

進行

全体の進行を管理します。

それぞれのメンバーに話を振ったり、集まった意見をまとめて結論を出したりする役割があります。

司会者的なスキルを求められるので、進行役の手腕によってグループディスカッションのスピード感が大きく左右されます。

書記

メンバーの発言をノートなどにまとめる役割です。 最終的な総括を出す際に、それぞれの意見をあらかじめまとめておいた方が結論を出しやすいので必要とされるポジションです。

すべてを記録するのではなく、必要な要点のみを記述する要領の良さが求められます。

時間管理

グループディスカッションは決められた制限時間の中で結論まで持っていく必要があります。

しかし全員が議論に熱中していては、残り時間に気づきませんし、反対に全員が時間を気にしていても議論に集中することができません。

そこで時間管理役のメンバーが必要になります。

タイムキーパーとも呼ばれるこの役割の人は、司会者とうまく連携しながら時間管理を担います。

上記がグループディスカッションの主な役割となります。

その他

グループディスカッション全体の流れを把握する役割です。

途中であらぬ方向に話題が脱線したり、議論の趣旨とは関係のないところでヒートアップしたりする場合に、本筋へ戻す役割があります。

1メンバーとしての役割も当然求められるので、客観的に全体を見渡す能力が求められます。

グループディスカッションで好印象を与えるポイント

グループディスカッションでリーダーをやったから、発表をやったからなどといって評価が必ず高いわけではありません。

企業から好印象を獲得するために、ぜひ以下のポイントを意識してみてください。

時間内に一先ず意見をまとめあげる

グループディスカッションについて一番重要なのは、話し合いを完結させることです。

きちんとグループとして意見をまとめることが最優先になります。

なあなあで意見を言い合っておしまい、というわけにもいきません。

まずはグループのメンバーと協力して一つグループとしてのまとめを行いましょう。

そこまでどれほどグループに貢献していても、どれだけ良い意見を出せていても、最後にまとまらなかったらもったいないです。

時間を気にしつつ、意見をまとめることを促しましょう。

自分の役割を一貫して遂行する

自分の役割をしっかり務めることを意識しましょう。

例えば、意見を言うことに熱中してしまうと自分の役割がおろそかになってしまうこともあります。

タイムキーパーや書記、進行などは役割をもっていますね。

そのため、もしタイムキーパーがタイムキーパーをしてくれなかったら困ります。

書記や進行も全うしてくれないとグループの出来や企業からの印象を左右してしまいます。

他の人と協働する意識を持とう

グループディスカッションはどうしても他の人の存在を意識してしまいがちです。

しかし、ライバル意識をもちすぎるよりも、企業に自分の良さを知ってもらう点を意識しましょう。

ライバルだという視点で接するとどうしても口調が強くなったり結論がつけにくくなったりしてしまいます。

そのため、他の学生を意識しすぎず、自分の力を発揮することに尽力しましょう。

練習を重ねる

グループディスカッション攻略の近道は、ひたすら練習を重ねることです。

昨今では就活生向けのセミナーなどもあり、自分以外の人間も交えて実際にグループディスカッションの練習をできる環境が整ってきています。

こういったセミナーや勉強会に参加し、あらゆる役割、テーマでも対応できるようになるのが理想的です。

そして、自分が得意な役割、苦手な役割というのを早い段階で気づけるようにしましょう。

それを見つけたら得意の役割だけではなく、苦手な役割も集中的にこなして、オールラウンドで対応できるようになるのが理想的です。

終わりに

グループディスカッションで大切なことは貢献することと、周りの学生と協力することです。

限られた内定の枠を争うライバルであることには変わりがありませんが、グループディスカッションの場では蹴落とし合いをするのではなく、力を合わせて一つの答えを導き出せるように協力してください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ