自己紹介書とは?書き方のポイントや他の応募書類との違いなど紹介

自己紹介書とは?書き方のポイントや他の応募書類との違いなど紹介

目次目次を全て表示する

はじめに

就職活動の際、企業から自己紹介書の提出を求められることがあります。履歴書やエントリーシートと違ってメジャーではないため、書き方がわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、自己紹介書とはどのような書類なのかを詳しく解説するだけでなく、自己紹介書の基本的なマナーや注意点、職業や文字数別の書き方の例など幅広く紹介しています。

この記事を読むことで、自己紹介書の書き方に加えて、自分の強みや能力のアピールの仕方などを理解できます。

また、実際に自己紹介する際のポイントも抑えることができますので、企業側の印象に残るような自己紹介ができるようになるでしょう。

自己紹介は自分の第一印象を左右するため、相手に好印象を与えられるように工夫することが大切です。

自分の強みや人柄をしっかりアピールできるように、この記事を参考にしてみてください。

自己紹介書とは?

自己紹介書とは応募書類の一つで、履歴書の他に求められる場合があります。

提出の有無は企業によって異なるので、全ての企業選考で必要になるわけではありません。

社会人経験がない就活生や、転職を考えている人が企業に自分をよく知ってもらうために書くというのが目的で、それまでの経験に基づいて必要事項を記入していきます。

自分自身の人となり、長所、強みなどを伝えるための重要書類で、特に決まった形式はないものです。

そのため自由に作成することができ、自由だからこそ書き方に困惑する学生も大勢います。

ネットなどで書き方の例などを探すことができるので、それらを参考にしながら一般的なものに習って書くのがいいでしょう。

ただし企業によっては書き方を指定されるので、その場合は企業の指示に従って記入してください。

履歴書の自己PRとは違ったアピールができる

自分を売り込むことが目的の自己PRに対し、自己紹介は自分という人間を知ってもらうことが目的です。

そのため自己紹介書を使うことによって、履歴書の自己PRと違ったアピールが可能になります。

専門分野、趣味や特技などの情報を伝えることで、採用担当者に興味を持ってもらうことができるのです。

最近は自己紹介書を利用する企業は少ない

最近は自己紹介書を利用する企業は少なくなりました。

そのためそれほど気張って準備する必要もありません。

しかし、自己紹介はどちらにせよしなければなりませんから、漠然と自身のアピールポイントを聞かれる準備はしておいた方が良いかもしれません。

就活で自己紹介をする理由

ほとんどの面接では、初めに自己紹介を求められます。

当たり前の質問になりすぎるため、簡単な答えで済ませようとするかもしれませんが、そこには人事の意図が複数隠されています。

その意図について知ると、自己紹介を単に「私は(大学名)(学部名)の山田と申します」で終わらせるのはもったいない、ということに気づきます。

アイスブレイク

初対面の人たちが集まる場は、どこかぎこちなく、緊張感が漂います。

アイスブレイクとは、こうした氷のような雰囲気を解きほぐす手法のことです。

和やかな雰囲気を作ることで、その後のコミュニケーションが円滑になります。

面接官を目の前にすると、緊張が最高潮に達し、しどろもどろになる学生も少なくありません。

そこで人事は自己紹介を求めることで、その場を和ませようとします。

自己紹介は緊張していても答えやすく、言葉を発することで緊張がほぐれやすくなります。

学生の人柄を知りたい

自己紹介書は、必ず必要になるものではありませんが、履歴書とともに提出を求められることもあります。

特に新卒者や転職を検討している人が対象となりやすく、提出が求められた場合は、作成する必要があります。

なぜ自己紹介書を求める企業があるのか、その理由は、学生の人柄やキャラクターを見たいからです。

いくつかの採用基準の中で、企業が特に重視しているのは、学生の人柄と言われています。

面接で学生時代のことについて質問したり、志望動機を聞いたりするのは、学生の反応や回答内容から、人柄を知ろうとするからです。

自己紹介書も、人柄を知るための、1つの手段と言えるでしょう。

自己紹介書の書き方について、指定する企業もありますが、そうでなければ特別な決まりはなく、自由形式で書いて問題ありません。

ですが、学生のキャラクターや人柄を知るというのが、自己紹介書の目的ならば、長所や強みなど、自分の人柄を伝えることを意識して書くことがポイントです。

自己紹介書を書く際の基本的なマナー

自己紹介書は自由形式で書いて良いと言っても、基本的なルールがないわけではありません。

自己紹介書は、ほかの書類と同じく黒のボールペンで書きましょう。

ビジネスの世界では、書類は訂正できない黒いペンで記入するのが原則です。

記入した自己紹介書には、企業の採用担当者など、読み手がいます。

手書きの文章でも難なく読んでもらえるよう意識しながら、丁寧に記入しましょう。

字に自信がなくても気にすることはありません。

クセが出ないよう1字1字丁寧に書き、誤字脱字にも気をつけましょう。

下書きをしてから書くと失敗を減らせます。

学歴を書く時は、最終学歴の1つ前から記入します。

その際正式名で書くことを忘れないようにしましょう。

よくある間違いが、「高校」という表現です。

正しくは「高等学校」ですので、注意してください。

日付は西暦または元号で統一します。

資格を複数持っている場合、すべて記入することはなく、企業の事業内容に関連した分野のみに絞りましょう。

自己紹介書の内容は、ボランティア活動や趣味、特技などを盛り込み、自分の人柄を伝えることになりますが、注意する点は、ありきたりの表現にならないことです。

ユニークさがないからダメ、ということではなく、自分の言葉で表現することがポイントになります。

特別飾ることなく、ありのままの自分を伝えることが大切です。

自己紹介書に使えそうなエピソードや長所は、複数あるかもしれませんが、企業の事業内容に合わせて、使い分けるようにしましょう。

自己紹介の所要時間

自己紹介の所要時間は、1分以内が目安です。

長くても3分以内と言われています。

1分しかないと思うかもしれませんが、1分間のスピーチは、300文字ほどに相当しますので、1分以内でも、自己PRとしては十分でしょう。

と言っても時間が限られますので、幅広く自己PRせずに、要点を絞って話を展開させることをお勧めします。

自己紹介書で記入する内容

次に、自己紹介書で記入する一般的な項目についてご紹介します。

・自己PR ・大学の専攻科目 ・クラブ活動やサークル活動 ・ボランティア活動 ・ゼミの研究内容 ・これまで頑張ってきたこと ・趣味 ・特技 ・資格 ・志望動機など

上記は一例で、この他の項目を求められる場合もあります。

どのような項目であっても、企業研究をした上で、その企業に合ったアピール内容を書くようにしましょう。

具体的なエピソードを入れ込むなどして経験、体験から得たこと、それを今後どう活かすかを書くと、いい自己紹介書が出来上がります。

自分をアピールするための要素を盛り込みながら、上手に紹介する内容を目指しましょう。

就活に対する意気込みも有効

企業の面接に対する意気込みややる気をアピールすることもいい方法です。

もしこれといってアピールしたいことがなければ、企業に採用されたい意志を伝えてください。

面接では自己PRや長所をアピールする時間もありますから、自分の魅力をアピールするだけではなく自分のやる気もアピールしてみてください。

自己紹介書を書く際の注意点

記入する際の注意点はいくつかあります。

当然志望している企業に出す書類ですから、相手の立場になって慎重に記入するようにしましょう。

黒のボールペンを使う

原則黒のボールペンで記入するのがビジネスマナーです。

他の提出物でもそうですが、正式な書類には消すことができないペンを使用しましょう。

中でもゲルインクのボールペンがオススメです。

丁寧に書く

当然ですが丁寧に記入するようにしましょう。

字が汚くても、なるべく綺麗な字を心がけることで気持ちが伝わります。

誤字脱字に注意しながらゆっくり書くことを意識して、全体のバランスなどを見ながら慎重に記入しましょう。

文字サイズや誤字脱字に気をつける

項目ごとに文字の大きさが違うとバランスが悪くなってしまいます。

不自然に見えないように、見出し以外の本文と文字の大きさを統一するように書きましょう。

また、誤字脱字は、注意力や集中力がないという印象を採用担当者に与えてしまいます。

提出の前に3回は読み直して、ミスがないか確認するようにしましょう。

学歴は正式名称で記入する

学歴は最終学歴のひとつ前から記入し、学校名は全て「学校法人」などの正式名称から書いて、高校も〇〇高等学校まで記入してください。

西暦や元号はどちらでも構いませんが、全体の中で統一するようにしましょう。

自己紹介書の書き方6つのポイント

自己紹介書はどのように記入すると企業から好印象を抱いてもらえるのでしょうか。

ここからは、自己紹介書を書く時に意識すると良いポイントをお話します。

1:志望する企業によってアピールする内容を変える

経験や持っている資格は企業に合わせて変えた方が、より効果的な自己紹介書になります。

志望している企業の業務内容や方針に関連させた内容で記入するようにしましょう。

ベースとなる自己紹介書は使い回しでも構いませんが、汎用性も保証しつつ、ありがちな自己PRにならないように注意してください。

アルバイトや過去のボランティア、学校で取り組んできたことは、業種に合わせて効果の有無を吟味しましょう。

記入できるスペースは限られているので、優先順位の高い情報を精査してみてください。

2:アピールする内容は一つに絞る

自己紹介書でアピールする内容は一つに絞りましょう。

自由記述ですので、いろいろなことをアピールしたくなりがちですが、一つのエピソードに絞ることで自分の魅力が伝わりやすくなります。

自分が特に必要だと思うことを簡潔に明確にアピールしましょう。

3:文字数はレイアウトに合わせて調整する

自己紹介書は、A4用紙1枚に収める自由記述形式のため、字数の指定はありません。

最低○○文字というように気にする必要はないため、デザインに合わせて文章のボリュームを調整することができます。

イラストや写真を使用する場合は、それらの枚数に合わせて、要点をおさえた文章になるようにしましょう。

文章力でアピールする場合は、段落に分けたり見出しを付けたりするなどして、長文でも読みづらくならないように工夫すると良いでしょう。

4:写真やイラストを使って見やすくする

前述したように、自己紹介書は自由記述形式のため、写真やイラストが使用できます。

むしろ文章だけではアピール不足になりますので、採用担当者の目に留まりにくくなります。

積極的に写真やイラストを使って、見栄えの良いデザインやレイアウトになるように工夫しましょう。

5:下書きをしてから書く

自己紹介書は、手書きで郵送するのがほとんどです。

手書きの場合はパソコンのように修正できないため、書き損じてしまうと最初からやり直しになってしまいます。

何度も失敗してしまうと時間もかかるため、いきなり本番ではなく、まずは下書きをしてレイアウトを具体的に決めてから本番に臨みましょう。

6:自分らしさを表現する

自己紹介書では、飾らずにありのままの自分を伝えることが大切です。

自分の気持ちや価値観を素直に伝えることを意識しましょう。

自分らしさはエピソードをどの程度具体的に伝えられるかと大きく関わってきます。

具体的に自分らしいエピソードをアピールして、企業に自分の人柄を知ってもらいましょう。

【内容別】自己紹介書の7つの書き方

自己紹介書は自由形式なため、何を書けば良いかわからなくなる方もいるでしょう。

ここからは、自己紹介書でよく書かれる内容の書き方を紹介します。

それぞれのポイントを押さえて、自分の魅力をアピールしましょう。

1:自己PRの書き方

自己PRでは、あなたがどんな価値観や学びを得ているのか、それをどのように仕事に生かしていくかを、強調してアピールする必要があります。

ただ闇雲に自己アピールしてはいけません。

あくまでも、企業側の求めている人物像にマッチしているかが重要になります。

常に企業側の存在を意識し、相手が求めているものを正しく理解することが大切です。

2:志望動機の書き方

志望動機を書く前に、企業側の求める人材や経営方針を把握するためにも、しっかりと企業研究しておきましょう。

企業側は、志望動機から就活生の志望度を測っているため、ありきたりな内容にならないように注意が必要です。

応募先の仕事内容を理解し、自分のスキルや経験との共通点をみつけて示した上で、「なぜこの企業に応募したのか」がわかる内容にしましょう。

3:研究課題の書き方

学生の本業である学業に、どれだけ努力できたかを企業側は重要視しています。

そのため研究課題など、学業で力を注いだことをしっかりアピールすると良いでしょう。

ポイントは一般の人でも理解できるように分かりやすく、簡潔に書くことです。

研究した内容を面接官が詳しいとは限りません。

難しいテーマの場合は特に「分かりやすさ」を意識することが大切です。

研究課題で表彰や入賞をしたのであれば、内容のインパクトや具体性が増加します。

成果や実績を具体的な数字を使って伝えるようにしましょう。

4:学生時代に力を入れたことの書き方

学生時代に力を入れたことでアピールすることは、具体的な行動です。

自分の強みをアピールする自己PRと間違えやすいので、注意しましょう。

企業側は学生時代に力を注いだことの内容から、応募者の物事の取り組み方や成長過程を見ています。

これらを知ることで、実際に入社したあとに応募者がどのように物事に取り組み、どのような成長をしていくかを判断しているのです。

学業や部活動の他、アルバイトや留学など、自分が力を入れたことを論理的にアピールしましょう。

5:課外活動の書き方

課外活動にはボランティアやサークル、部活動、文化活動などが挙げられます。

これらの経験を通して、自分の考えや経験から得たものをアピールするようにしましょう。

活動内容はありふれたものでも構いません。

それらの経験から得たものを、どのように伝えるかが重要です。

ただ活動内容を羅列するのではなく、詳細なエピソードや感じたことを具体的に記載して個性が伝わるように意識しましょう。

6:資格や特技の書き方

目を引くような資格や仕事に生かせる特技は、忘れずにアピールするようにしましょう。

特別性や有用性を伝えられるように、具体的に書くことが大切です。

文章だけでも問題はありませんが、大会や成果物の写真を載せると説得力が増します。

ただし、ギャンブル系や宗教系など、一般的にマイナスイメージを与えやすいジャンルは避けるようにしましょう。

7:趣味の書き方

趣味は、人によってさまざまです。記載する場合はただ羅列するのではなく、趣味にかける思いやそこで発揮される能力などを意識してアピールするようにしましょう。

趣味を仕事で生かせる場合は、どのように生かせるかなど工夫して書くことで、企業側の印象にも残ります。

特技同様に、ネガティブな印象を与える恐れがあるものは避けるようにしましょう。

【文字数別】自己紹介書の例

自己紹介書に盛り込む内容は自由ですが、迷ったら「自己PR」「特技」「趣味」「学生時代の経験」などから1つまたは2つ選ぶと良いでしょう。

自己紹介書に文字規定を設定している場合は、制限文字内で自己紹介する必要があります。

200字・300字・500字について、特徴や書く時のポイントを、例文を交えながら、それぞれご紹介します。

200字

自己PRや志望動機など、200文字以内でまとめるよう指定されることは多くあります。

200字で自己紹介書を書こうとすると、あっという間に字数が足りなくなってしまいます。

それほどの短さなので、書く時は無駄を省いて簡潔に伝えることがポイントです。

200字の自己紹介書は、「自己PR」だけというふうに、1つの項目についてアピールするのに適切な長さです。

自分の人柄が最も伝わる項目を1つ選び、「長所(特技)は何か」「それはなぜか」「企業にどう活かせるか」について書くようにしましょう。

私には仕事をテキパキこなす能力があると自負しております。 学生時代バレーボール部のマネージャーを3年間努め、メンバーを支えてきました。 トレーニングの記録から道具の準備、ユニフォームの洗濯といった雑用を、日々こなしました。 そのおかげで作業に優先順位をつけて、手際よく済ませるようになったと実感しております。 この経験から、仕事に優先順位をつけ、効率よく作業しながら、生産性を高めたいと考えております。

300字

200字はあっという間に文字が埋まるという印象ですが、300字は意外と各ボリュームがあると感じる人も少なくありません。

ですが、文字を埋めるのはそれほど難しいことではなく、自己紹介の項目を2つに増やし、それぞれ150字ずつ書くつもりで取り組むと、意外と簡単に書けてしまいます。

注意する点は、2つの項目を使う場合は、お互いにつじつまを合わせるようにするということです。

2つの異なる長所や特技をアピールしようとすると、300字は難しすぎるというのが理由になります。

アピールすること(長所や特技など)を1つ決め、それをサポートする具体的なエピソード、そして最後に、就職後長所をどう活かしたいかで締めくくると、内容がスッキリします。

私の特技は、異国の人ともすぐに打ち解けられることです。 趣味で英会話を始め、現在は地元で海外からの旅行者を観光案内する、ボランティアに参加しております。 日本食作りなど、日本文化の体験イベントのお手伝いも何度かしてきました。 この経験から、言葉も文化も異なる人たちとのコミュニケーションの取り方を身につけられただけでなく、イベントの運営に関わることによって、関係者への接し方についても学ぶことができました。 さまざまなイベントをリサーチ、そこからヒントを得て、新たなイベントを企画した体験も、自分の探究心の強さに気づく機会になりました。 コミュニケーション能力と飽くなき探究心を、貴社でも活かしていきたい所存です。

500字

500字の自己紹介書は、ややボリュームが出てきます。

200字や300字より文字数が増えるため、より自己アピールできるというメリットがあります。

しかし考えなしにダラダラ書いてしまうと、まとまりのない自己紹介書になってしまう恐れがあります。

500字の構成は、結論(アピールポイント)から始まり、長所である理由や、根拠となるエピソードを挿入、最後に将来の展望を伝えて締めくくります。

人柄がうかがえるような学生時代の体験談をうまく取り入れ、アピールポイントをさり気なく強調すると良いでしょう。

私は、どんなことにも誠意を持って取り組み、最善を尽くすという性格の持ち主です。 学生時代、バスケットボールを始めました。 バスケットボールのルールから覚える必要があるほどのド素人でしたが、はじめたからには最善を尽くそうと、サークルでの練習に加え、自主トレーニングを開始、できるまで何度も何度も繰り返し練習しました。 その一方で、バスケットボールの歴史など、上達にはあまり関係ないと思われる情報についても独自に情報を収集し、バスケットボールに対して知識を深めていきました。 上達できず、壁にぶち当たったことも何度もあります。 その度にチームメイトがアドバイスや個別指導してくれ、持ちこたえることができました。 チームメイトにも恵まれ、4年生で初めてレギュラーとして試合に出場します。 2回戦敗退という結果に終わってしまいましたが、この経験から、最善を尽くそうと努力すれば、目標は達成することを学びました。 そして目標達成には、周囲のサポートが不可欠と気づいたのも、大きな収穫です。 これからも、誠意を持って最善を尽くすという姿勢を忘れずに、仲間を大切にしながら、社会に貢献していきたいと考えております。

自己紹介書と他の応募書類の違い

就職活動で使用する応募書類には自己紹介書の他に、履歴書とエントリーシートがあります。

履歴書は基本的に定型フォーマットが決まっており、応募者の指名や住所の他、学歴や資格なども記載します。

自己紹介書は、この履歴書の項目だけでは採否の判断が難しかったため提出していた書類です。

より学生のことを知るために自己紹介書は使用されていましたが、現在の就職活動ではあまり使われなくなりました。

現在は履歴書と自己紹介書、どちらの役割も担うエントリーシートを利用することがほとんどです。

エントリーシートのフォーマットは企業によって異なるため、質問内容などのボリュームも異なるでしょう。

職種別にみる自己PRの書き方例

自己PRの書き方は職業によって異なります。

応募する職業が求めている人材とはどのようなものかを正しく理解して、自己PRを書き上げましょう。

以下では、職業別でポイントを紹介していますので、参考にしてみてください。

企画やマーケティング職の書き方例

企画やマーケティング職では、情報分析力やトレンドの感度の高さなどが求められます。

また、論理的思考力や発想力なども重要なスキルです。

企業にマッチしそうな実績がある場合は、積極的にアピールしましょう。

営業職の書き方例

営業職は、接客やノルマ達成など、コミュニケーションや数字を追うことが多い職種です。

そのため、ヒアリング力や交渉力、提案力などが評価されます。

接客のアルバイトをしていたり、部活動やボランティア活動などで目標を達成した場合は、それらのエピソードも交えながら、向上心や決断力、実行力など意識的にアピールすると良いでしょう。

クリエイティブ職の書き方例

クリエイティブ職は、制作の目的を明確にして、どのような考えでアプローチするかが大切です。

制作目的のために工夫した経験などもアピールすると良いでしょう。

制作に必要なスキルだけでなく、マーケティングの視点、納期や品質などの調整力なども評価されます。

自分をイメージしてもらえる自己紹介書を作成しよう

自己紹介書をうまく書くことができれば、就活を有利に進められます。

記入の際にはわかりやすさに気を使い、誰が読んでも、書いた学生の姿をイメージできるような内容を目指しましょう。

そのためにも相手の立場になって考える、書くことが大切です。

何よりも、自己紹介書に説得力を持たせるには、論理性を重視することを忘れないでください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ