就活の面接において責任感という長所を伝えるときは、どのように伝えるべきか悩むことも多いでしょう。
「責任感って具体的にどういうこと?」「アピールしてまずいポイントはある?」と自分自身で迷ってしまうことは少なくありません。
責任感の強さを長所としてアピールする際は、そもそも企業はどんな意図があって長所を聞くのか、理解することも大事です。
そこで今回は、就活の面接で責任感の強さをアピールするときのポイントを紹介していきます。
効果的な伝え方のポイント、NGポイント、例文を参考にして、責任感の強さを的確にアピールしていきましょう。
- 責任感がある人の特徴
- 企業が面接で長所を聞く理由
- 企業が求める「責任感」とは
- 責任感を長所として伝えるときのポイントや構成
- 責任感を長所としてアピールするときの例文
- 責任感を長所として伝えるうえで効果的な伝え方がわからない人
- 責任感を長所として伝えて問題ないか不安な人
- 責任感を長所として伝える際に例文を参考にしたい人
- ほかの学生に対して差をつけられる長所の伝え方を知りたい人
目次[目次を全て表示する]
【長所:責任感が強い】「責任感が強い」ことは好印象!
長所で「責任感が強い」ことをアピールすることで、採用担当者に好印象を与えられます。
しかし、ポイントを意識できていないと、あなたの魅力が伝わらず、良い印象を与えることができません。
また、責任感の強さは多くの就活生がアピールする強みであるため、差別化できないとあなたの魅力が伝わりづらいこともあるでしょう。
この記事では「責任感が強い」とアピールする際のポイントと注意点について詳しく紹介するため、参考にしてみてください。
【長所:責任感が強い】企業が長所を聞く理由とは?
面接で長所として責任感の強さをアピールしようと考える際は、そもそも企業はなぜ長所を聞くのか気になるところです。
前もって長所を聞く理由や企業の狙い、意図を理解しておけば、企業にとって納得のいく受け答えができる可能性があります。
まず、長所を聞かれる理由には次のことが挙げられます。
では、それぞれの理由における重要なポイントを解説していきます。
なぜ企業が面接で長所を聞くのかチェックしたうえで、責任感の強さという長所をより効果的に伝えていきましょう。
- 自分を客観視できているか確認するため
- 社風に合った人物かを確認するため
自分を客観視できているか確認するため
企業が就活の面接において長所を聞く理由は、自分を冷静に客観視できているか確認するためです。
面接の場では、あなたが答える長所が、企業にとってあなたの最も優れた点として納得するものでなければなりません。
「本当にこれが長所?」と思われるようなことが少しでもあれば、長所を伝えてアピールしたつもりが、かえってマイナスな印象を与えてしまいます。
長所を伝えるときは、自分を客観的に見つめたうえで、相手が理解できるように具体的に伝える必要があります。
しっかりと客観視できていれば、一つひとつの物事を冷静に見極められる姿勢や分析力を持っていることがわかるでしょう。
自分の強みやアピールポイントを把握していることは、将来的に業務を効率化させるうえで重要です。
そのため企業は長所をチェックし、客観視する力や伝える力、その他分析力などを評価しているのです。
社風に合った人物かを確認するため
企業は、学生が社風に合った人物なのか確認する目的でも、長所をヒアリングしています。
多くの企業は採用活動のなかで、よりマッチした人材と出会いたいと考えるものです。
マッチ度の高い人材を発掘できれば、会社での活躍に期待できるのはもちろんのこと、採用活動におけるコストを抑えられます。
長所を聞けば、性格や価値観もある程度見えてくるものです。
そこで自社に合っているのか評価し、よりマッチ度における評価の高い学生を採用しようとするのです。
なお、面接では、あなたのその長所が企業にとってどのようにプラスに働くのか伝える必要があります。
企業によってはそれぞれの長所短所に合わせて、配属や職種を決定するパターンもあるといいます。
【長所:責任感が強い】責任感が強い人の3つの特徴
「責任感がある」というとサークルやゼミを取りまとめるリーダー的な人がまず頭に浮かびます。
リーダーの経験がない人は「アピールする事がない」と落ち込んでしまいますが、企業が新入社員に求める「責任感」は「約束を守る」等、どちらかと言うと地味な部分です。
社会人として責任感がある人は、どういった特徴があるのでしょうか?
順番に見ていきましょう。
- 時間や約束を守り「報・連・相」を欠かさない
- 辛くても逃げ出さない
- 計画を立てて行動する
1.時間や約束を守り「報・連・相」を欠かさない
「当たり前では」と思われるかもしれませんが、アポイントメントの約束の時間を必ず守り取引先の依頼を納期で仕上げる等、基本的な事をきっちり積み上げていく事で社会人としての信頼を積み重ねていきます。
また社会人としての基本としてよく言われる事は「報告・連絡・相談」(ほうれんそう)です。
上司や同僚に、些細な事でも報告をし細めに連絡を取り困ったことがあれば相談ができる人が企業で有用な人間とされています。
ベースがしっかりしている人には、他の仕事も頼みやすくなり取引先などで重宝されるでしょう。
小玉 彩華
「当たり前」と思われるかもしれませんが、アポイントメントの時間を守り、取引先の依頼を納期通りに仕上げるなど、基本的なことをきっちりとこなすことで、社会人としての信頼を積み重ねていくことが重要です。また、社会人としての基本とされる「報告・連絡・相談」(ほうれんそう)を徹底することで、上司や同僚とのコミュニケーションが円滑になり、企業内で有用な存在として評価されます。
2.辛くても逃げ出さない
繰り返しになりますが、入社して数か月は直属の上司や先輩に業務を教わることになります。
業務の流れをまだ把握していないため、皆が当たり前にやっている事にも「なぜ?」と感じてしまいます。
覚える事が多かったり難しいと辛くて逃げ出したくなる事もあるでしょう。
そこで「覚えるまで逃げ出さない」と頑張れる力は大事な「責任感」です。
個人的にはここが一番重要な「責任感」だと感じます。なぜなら人事担当が一番恐れるのは「入社してすぐ辞める事」だからです。
おそらく人事担当は面接をしながら「この人はすぐ辞めないだろうか」と頭の片隅で考えながら話している事でしょう。
社会人生活では理不尽なでき事や思いもよらないトラブルがあり、そういう時にも逃げ出さないかは重要なポイントとなります。
辛くても逃げ出さず最後までやり抜いたエピソードがあれば積極的にアピールしていきましょう。
「アルバイト」「サークル」「ゼミ」「ボランティア」など学生時代の諸活動で応用する事ができます。
小玉 彩華
業務の流れをまだ把握していない時期には、「なぜ?」と感じることが多く、覚えることが多かったり難しかったりすると、辛くて逃げ出したくなることもあるでしょう。しかし、「覚えるまで逃げ出さない」という姿勢こそが、重要な「責任感」の表れです。
3.計画を立てて行動する
責任感が強いと、与えられた仕事をきちんと行うために綿密な計画を立ててから行動する傾向があります。
なぜなら、納期遅れをすると迷惑がかかったり上司や顧客からの信頼を失うと考えており、何としても期日までに仕事を仕上げようという意識があるからです。
スケジュールを立てる際も、万が一の場合を考えて予備日を組み込んでおくなど、万全の準備をします。
計画を立てて行動することに苦手意識がある人は多いので、貴重な戦力です。
小玉 彩華
責任感が強い人は、与えられた仕事をきちんと行うために、まず綿密な計画を立ててから行動する傾向があります。納期遅れが上司や顧客の信頼を損なうことを強く意識しており、何としても期日までに仕事を仕上げようという責任感から、スケジュールを立てる際には予備日を組み込むなど万全の準備を行います。このような計画的に行動できる人は、計画立案に苦手意識がある人が多い中で、貴重な戦力となるでしょう。
【長所:責任感が強い】社会で求められる責任感とは?
では、企業はそもそも、どのようなイメージを持って「責任感」を求めているのでしょうか。
責任感と一口にいっても、そのとらえ方は状況によってさまざまです。
長所として責任感をアピールする際は、企業が求める責任感の定義を把握する必要があります。
もし企業のニーズとは異なるあり方の責任感の強さをアピールすれば、残念ながらマイナスな印象につながることもあり得ます。
まず簡単に企業が求める責任感をまとめると、次のようになります。
- 当事者意識の責任感
- 自責の責任感
では、具体的にどのような責任感なのか、詳細をチェックしていきましょう。
当事者意識の責任感
企業が求める責任感のあり方とは、まず、当事者意識の責任感が挙げられます。
当事者意識とは、一つひとつの身の回りの物事に対して、当事者・関係者としてかかわっている意識のことを指します。
一つひとつを自分の責任を考え、能動的にかかわろうとする姿勢・態度ともいえるでしょう。
当事者意識の高い人は、周りで問題やトラブルがあった際に、たとえ自分に直接的に関係のないことでも自分事として考えることができます。
「周りの人がなんとかしてくれる」「自分は担当ではないので関係ない」といった他人事的な考え方はしません。
企業は協調性や主体性を求めるため、当事者意識を高く持って業務にかかわろうとする人は、高く評価されるといえるでしょう。
また「当事者意識」は「主体性」と言い換えることも可能です。
いずれも企業からすると魅力的に見える長所であり、物事を他人事ではなく、自分事として捉えて取り組むことができる人の特徴です。
したがって、企業の公式サイトなどをチェックし「主体的な人材を求めている」などの記載が合った場合は「主体性」と言い換えても良いでしょう。
小玉 彩華
当事者意識とは、身の回りの物事に対して自分が当事者・関係者であるという意識を持ち、能動的にかかわろうとする姿勢を指します。当事者意識が高い人は、問題やトラブルが発生した際、自分に直接関係がなくても自分事として捉え、解決に向けて積極的に行動します。
自責の責任感
企業が求める責任感は、ほかに自責の責任感が挙げられます。
自責とは、問題に対する原因や責任を自分に求める姿勢を指します。
身の回りでトラブルが発生したとき「自分の責任だ」「自分に原因がある」ととらえられる人は、自責意識が強いといえるでしょう。
自責の意識が強い人は、周りでミスした人がいたときでも「しっかり伝達できていなかった自分に原因がある」と冷静に考えます。
人一倍自責の責任感を持つ人は普段から強い使命感を持って行動しており、周りにも信頼されやすいのが特徴です。
もちろん、「自分がいつも悪い」と必要以上に自責の念に駆られる必要はありません。
しかし自責の責任感を持っていれば、至らなかった部分を冷静に見極め、改善につなげる姿勢にもつながってくるでしょう。
面接でNGな責任感
面接では、アピールするとNGな責任感もあります。
たとえば以下のような責任感が挙げられるでしょう。
- 与えられた仕事を最後までやり切る
- 時間を守る
- 締め切りを守る
一見すると何も問題はないように思いがちですが、上記の責任感は、一般常識の範囲を出ていません。
つまり仕事をするうえで当たり前のことなので、「与えられた仕事は最後までやりきるタイプなので、責任感が強い」とアピールしても、意味がなくなってしまいます。
アピールしてもインパクトに欠けますし、「そんな当たり前のことをアピールされても」と突っ込まれてしまう可能性もあります。
そのため当事者意識や自責の責任感といったように、もう一歩深堀りした責任感をアピールするのが効果的です。
【長所:責任感が強い】よくある失敗パターン4選
責任感が長所であるというアピールは、よほど間違いがなければ良い印象を与えられると思うかもしれませんが、マイナスな印象を与えてしまうこともあります。
長所について聞かれた際、気をつけなければならないポイントについても、失敗パターンを参考に確認しておきましょう。
1.社会で求められる責任感とずれている
責任感をアピールする際の失敗パターンの1つは社会が求めるレベルの責任感と自分のアピールが当てはまっていないことです。
例えば「時間を守る」「締め切りを守る」といった行動は社会人として当然の義務です。
このような基本的な行動を責任感として強調しても、面接官には「当たり前のこと」と受け取られ、評価に繋がりにくいのでしょう。
むしろ「当たり前のことをアピールするということは、これから社会人になるという自覚がないのでは?」と思われてしまうこともあるでしょう。
したがって「仕事の現場で求められるレベルの責任感」を示す必要があります。
例えば「困難に逃げずに取り組む」「問題が発生しても解決に向けて粘り強く行動する」「計画的に仕事を進め、チームの目標達成に貢献する」といった向上心の高さや、業務遂行力を強調することが重要です。
2.周りの就活生と差別化できていない
責任感をアピールする学生は多く、エピソードが漠然としていたり、論理性が欠けていたりすると他の学生に埋もれてしまうことがあります。
「責任感がある」と述べるだけでは他の多くの就活生と差別化することは難しく、面接官にとっても印象に残りにくいものです。
したがって、根拠となるエピソードを具体的かつ独自性のある内容にすることが重要です。
例えば「部活動のキャプテンとしてチームの目標達成に向けて全員の意見をまとめ、練習計画を再構築した」といった具体的な行動や、独自の工夫を盛り込むことで、他の学生との差別化が可能になります。
また、エピソードの論理性を高めるためには問題が発生した際の状況、取った行動、得られた結果を明確にすることが必要です。
独自性のあるエピソードを通して、「責任感」というアピールが実際の行動に裏付けられたものであることを強調することが大切です。
3.入社後の活躍イメージが湧かない
責任感をアピールする際に「自分の仕事や役割を果たした」だけでは入社後の活躍イメージが湧きにくく、十分なアピールにはなりません。
社会人としての責任感は「与えられた仕事をこなすだけ」でなく「それ以上の成果を出すこと」です。
入社後の活躍イメージを具体化するためには、企業でどのように自分の責任感を活かしていけるのかを伝えることが重要です。
たとえば「自ら率先して業務改善に取り組む姿勢を持ち、チームの成果を最大化するための行動ができる」といった、実際の仕事に繋がる行動を具体的に伝えましょう。
4.短所に捉えられてしまう
アピールの仕方を間違えると、短所として捉えられてしまうことです。
例えば、責任感を強調するあまり「頑固」や「自分本位な印象」を与えてしまうと、面接官からは「周囲と協調できない人」と見られてしまう可能性があります。
「自分の意見を貫き通す」ことを責任感と捉えてしまうと、他者の意見に耳を傾けない姿勢に映ってしまうため、注意が必要です。
したがって、周囲との協調性を同時にアピールすることが重要です。
「チームでの活動において、他のメンバーの意見を尊重しながら、自分の役割を全うするために全力を尽くした」など、自分の考えを大切にしつつ、周囲の声にも耳を傾ける姿勢をアピールしましょう。
【長所:責任感が強い】責任感が強い人の短所4選
責任感のある人にもやはり短所になってしまう部分があります
では実際どういったことが短所になってしまうのか見ていきます。
- 1人で抱え込んでしまう
- 周りの意見を聞き入れにくい
- 完璧主義
- 頑固
1.一人で抱え込んでしまう
責任感のある人はどうしても一人で仕事をこなそうとしてしまうため、問題が起こった際にも一人で抱え込んでしまいます。
もし業務上、問題が発生した際に一人で抱え込み、気付いたときには時すでに遅し、という可能性が考えられるのです。
万が一それが会社に大きな損害を与えることになってしまうとそれこそ一大事です。
そうなってしまう前に、上司や周りの同僚などとあらかじめ密に連携を取っておき、何か問題が起こった際には必ず報告するようにしましょう。
2.周りの意見を聞き入れにくい
責任感が強いと、どうしても自分で解決しようとして、周りの意見をあまり聞き入れません。
周りの意見を聞き入れない場合、自分の意見で突っ走ってしまうため、間違った方向に進みかねません。
特に業務上であれば、仕事自体は基本的に新しいことですので、自分が絶対に正しいということはあまりないでしょう。
新しいことをするにあたっては、まずは上司や他の知っている人に教えを乞いましょう。
すでに教わったことであれば問題はありませんが、もし選択に迷った場合などが合った際には必ず上司に聞いてください。
3.完璧主義
責任感が強い人は物事を途中で投げ出したり妥協したりすることはありません。
「一度やると決めたものだから失敗したくない」という思いが強すぎて、自分自身だけでなく他人にも厳しく接してしまう場合があり、最悪の場合、孤立してしまいます。
そうならないために、人には得意・苦手があることを意識することや、怠惰な部分や欠点などの人間くささを受け入れることです。
そうすることで、コミュニケーションも円滑になり全体として仕事もうまくいきやすいです。
4.頑固
責任感が強いと、引き受けたことを成功させようというこだわりが強いあまり、一度自分で決めたやり方や考え方を曲げない傾向があります。
周囲の人から「自分のやり方や考え方に固執している」と忠告されたときは、自分のやり方(手段)が「目的化」していないか考えてみましょう。
いちばんの目的は「成果」を上げることであって、自分のやり方を押し通すことではありません。
もし人から具体的なアドバイスがあった際は、一旦受け入れて実践することをおすすめします。
頑固な人が一旦アドバイスを受け入れて実践すると成長スピードが何倍にもなります。
【長所:責任感が強い】周りの学生と差別化するためのポイント8選
責任感の強さを長所として話す際に使える構成を抑えたら、アピールする際のポイントについて理解しましょう。
責任感は伝え方を間違えてしまうとマイナスな印象を与えてしまう可能性がある性格です。
構成を抑えるだけでなく、どのようなポイントを抑えて文章を書けば面接官から高い評価を受けるのか知っておくことが必要です。
ここでは責任感が強いことを長所として話す際のポイントについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- 具体的なエピソードを用いる
- 数字を使う
- 自分の価値観や考え方を伝える
- エピソードは一つでOK
- 他己分析も活用しよう
- 頑固と捉えられないように注意する
- 社会人に求められる責任感をアピールする
1.具体的なエピソードを用いる
「責任感があること」を裏付けるには具体的なエピソードが必要です。
もしエピソードがどうしても見当たらない場合は、諦めて別の長所を探した方がいいです。
理由は、ESや面接で嘘をついてボロが出た時のリスクの方が大きいからです。
また、運良く入社できても応募者側も企業側も違和感を感じ辛い思いをすることになります。
本当の体験から「責任感があるエピソード」を捻り出しましょう。
わかりやすい実績ではなくても、日々の生活で体験した
- ちょっと根性があるエピソード
- ひたむきさが伝わる話
で大丈夫です。
エピソードを話す時には「数字」を出すとより具体性がでます。
小玉 彩華
「責任感があること」を証明するためには、具体的なエピソードが必要です。エピソードが見つからない場合、無理に作り出すのではなく、別の長所を探すことをお勧めします。
2.数字を使う
これはどのような長所をアピールする際においても活用したいテクニックの一つですが、数字を用いることができれば、あなたの責任感が強いという長所についてより詳しく説明することができるでしょう。
「売上が上がった」「生徒の成績を伸ばした」などと分かりやすく伝えようとしたとしても、どの程度のものなのかわからなければ相手がイメージすることができません。
面接官は成果を正しく評価するために数値化した回答を用意して欲しいと考えていることが多いです。
そこで、「売上を昨年の1.5倍にした」「学年150位だった生徒を80位まで成長させることができた」などと数字を用いることができれば、より良い印象を与えられる可能性が高まってくるでしょう。
具体性を持たせることで話に説得力を持たせ、誰が聞いても理解できるような内容を作成することが重要であると言えるのです。
3.自分の価値観や考え方を伝える
長所を責任感とする学生は少なくありません。
その中で他の学生と差をつけるには、自分の考え方や経験から感じたことを伝えてみるのが有効です。
エピソードやアピールポイントはかぶってしまう可能性がありますが、そのときのあなたなりの感情は誰ともかぶりません。
企業に自分の人柄を知ってもらうチャンスですから、自分らしく責任感をアピールしてみましょう。
小玉 彩華
長所を責任感とする学生は少なくありませんが、その中で他の学生と差をつけるためには、自分の考え方や経験から感じたことを伝えることが効果的です。
4.エピソードは一つでOK
エピソードは一つでかまいません。
エピソードは掘り下げて発展させることが大切です。
ただ事実を話すだけでは自分の長所としての責任感が魅力として印象に残りません。
エピソードは量より質を重視して、自分が得たことや考えたことを丁寧に伝えるように心がけましょう。
5.他己分析も活用しよう
他己分析も需要なカギとなります。
というのも、自己分析だけだと主観に偏ってしまうからです。
自己分析でも自分が知らなかった、また見つけていなかった性格を見つけるかもしれません。
それをさらに広げるのが他己分析なのです。
他己分析とは友人や知人、家族など身近な人に自分のことを分析してもらう方法です。
就活における他己分析は社会人の知り合いからしてもらうと特に良いでしょう。
他の人からの客観的な視点は重要です。
自分の長所である責任感をより多角的に裏付けるために他己分析を行ってみてください。
他己分析の詳しいやりかたについては下記の記事を参考にしてみてください。
小玉 彩華
他己分析も重要なカギとなります。自己分析だけでは主観に偏りがちですが、他己分析を取り入れることで、より客観的な視点から自分を理解することができます。
6.短所と捉えられないように注意する
責任感が強い人は往々にして頑固であり、融通が利かないと思われてしまう可能性があるので「責任感はあるものの、柔軟性のある人材である」ということを積極的にアピールすることができれば、より良い印象を与える可能性が高まってくることでしょう。
責任感のある人は、頼りになるという印象こそあるものの、伝え方を間違えると堅物で難しい印象を与えてしまう可能性が高いです。
頑固な印象を与えてしまった場合、他人にも強い責任感を求めて、周りに批判的な人物であると思われてしまう可能性もあります。
また、責任感が強すぎるあまり、1人で抱え込みすぎてしまう人と思われることもあるので、プロジェクトなどに採用しにくいとみなされる可能性があります。
よって、責任感がありながらも柔軟な対応ができることを伝えたり、マイナスの印象を与えない表現を用いたりすることを意識することが重要であると言えるでしょう。
小玉 彩華
責任感をアピールする際には、柔軟性を持つことも同時に伝えることが重要です。責任感が強いことは頼りにされる一方で、頑固で融通が利かない印象を与えるリスクがあります。
7.社会人に求められる責任感をアピールする
社会人に求められている責任感をアピールすることも、あなたが責任感を長所としてアピールする際に非常に重要なポイントの一つであると言えるでしょう。
先ほど解説したように、社会では当事者意識や自覚としての責任感が求められています。
ただ自分一人で抱え込む、融通が利かないなどといった責任感は逆に短所であると考えられてしまう可能性が非常に高いので注意するようにしましょう。
また、時間や規則を守るといった当たり前のことができるというアピールをすることは責任感があるとは言えません。
むしろ、それまでは責任感がなかった人材であると思われてしまう可能性もあります。
自分が伝えようとしている責任感は社会人に求められる責任感の強さなどについてしっかりと確認しておく必要があると言えるでしょう。
8.企業にマッチした責任感をアピールする
企業によって求められる責任感は当然ながら異なります。
「リーダーとしての責任」と「プロジェクトの1人のメンバーとしての責任」は異なります。
また「与えられた仕事を、多少納期が遅れようがクオリティが低かろうが、完成させることが責任感」と考える企業もあれば「自分には無理であると判断した時点で、誰かに助けを求めることが責任感」であると定義する企業もあります。
このように、あなたが目指す企業における「責任感」の定義を理解した上でアピールするようにしましょう。
【長所:責任感が強い】長所の書き方
責任感をアピールする際の構成をまとめてみましょう。
構成がわかりやすいと、聞く側の理解スピードが速くなり、納得してもらいやすくなる利点があります。
きちんと強みが伝わる文章にするために、以下の流れに従って構成してみてください。
- 結論:私の長所は責任感があることです(アピールポイント)
- 理由:なぜならば、〇〇という経験で〇〇ということがあったからです
- エピソード:私は〇〇で〇〇ということをしていました
- 結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております
結論
まず結論を述べることで、相手の質問に答えつつアピールポイントを明確にします。
ビジネスでは結論ファーストが基本中の基本ですので、この構成はしっかり押さえておきましょう。
小玉 彩華
ビジネスの場では、まず結論を述べる「結論ファースト」の構成が基本です。最初に結論を伝えることで、相手の質問に明確に答えられ、アピールポイントが際立ちます。この基本的な構成を押さえておくことは、効果的なコミュニケーションを実現するために欠かせません。
理由
次に先ほど挙げた結論を支える理由づけを行います。
自己アピールはあくまでも自己申告ですから、単に責任感があると言っても口だけかもしれません。
なぜ自分に責任感があると感じたのか、その根拠となる経験を挙げることで、独りよがりや思い込みではないことを伝えます。
たとえば、第三者から責任感があると言われた、仲間から責任感が強いと言われるといったように、他者が客観的に認める長所であることを裏づけることが必要です。
エピソード
前述した経験を具体的に掘り下げるため、ここにエピソードを盛り込みます。
たとえば、飲食店でアルバイトをしていた時に、店長に責任感が強いと褒められたとします。
これはたしかに第三者に認められた事実ではありますが、単に褒められただけであれば一時的なものかもしれませんし、単なるお世辞かもしれません。
ただその後実力を認められ、職場でアルバイトリーダーに任命されたとすれば、実際に戦力につながる評価として責任感が認められたエピソードになります。
小玉 彩華
前述した経験を具体的に掘り下げるためには、エピソードを取り入れることが有効です。責任感が戦力として認められた結果が伴えば、強力なアピールポイントになります。
結論
結論は最初に述べたとおり、自分の長所は責任感だということなのですが、その責任感を活かすことで、最終的には企業に貢献できることをアピールするのが狙いです。
単に過去の栄光を自慢するのが目的ではありませんので、エピソードに重きを置く必要はありません。
「自分は責任感を活かして最善の解決策を提案できる」「責任を持って現状をよりよくするために努力できる」といったように、貢献度に置き換えて締めましょう。
相手がこちらの活躍する姿を具体的にイメージできることが重要です。
小玉 彩華
エピソードに重きを置くのではなく、「責任感を持って現状を改善するために最善の解決策を提案できる」という貢献度に置き換えて締めくくることが大切です。
【長所:責任感が強い】人事が思う学生の印象
続いて、責任感が長所の学生に対して企業がどのような印象を抱くのかについても詳しく紹介します。
多くの企業の採用担当者は責任感が長所であるとあなたがアピールした際、以下のような印象を抱くはずです。
仕事に全力で取り組むことができる
責任感が長所の学生は与えられた仕事に対して最後まで責任を持って取り組む姿勢が評価されるため「仕事に全力で取り組むことができる人」という印象を面接官に与えられます。
このような人は一度任されたタスクを途中で投げ出さず、粘り強く取り組むため、長期的なプロジェクトや日々の業務でも安定した成果を出せると期待されるでしょう。
特に、困難な状況や課題に直面した際にも、逃げずに自分の役割を全うする姿勢を見せることができるため、周囲からの信頼も厚くなります。
企業は自社で働く社員に対して、短期間の目標達成だけでなく、継続的に努力を重ねることを求めているため、責任感が強みであることは大きなアピールポイントとなります。
ルールや規則を必ず守ることができる
責任感が長所の学生はルールや規則を厳守することができるため「信頼のおける人物」という印象を持たれるでしょう。
ルールを守ることは社会人として当たり前のことですが、学生の中にはこれができていない人も多くいるため、ルールや規則をしっかり守る姿勢は好印象を与えます。
企業はチームの中での一貫性と秩序を保つためにルールを遵守できる人材を重視するため「安心感のある存在」として評価されます。
【長所:責任感が強い】「責任感が強い」の言い換え7選
責任感は、大変多くの学生がアピールする長所です。
そのため、他の学生と差別化をするためにも、「責任感」を異なる表現に言い換えてアピールすることが大切です。
責任感のある人は、業務に対して真剣に取り組み、任された仕事を最後までやり遂げる力を持っています。
そのため、責任感があることから、どのような能力を手に入れることができたのか、というところまで考えて、責任感を言い換えたアピールをしていく必要があるのです。
次の見出しでは、長所のアピールで、責任感をどう言い換えれば良いかとその例文を紹介します。
1.根気強い
「責任感が強い」ことを「根気強い」と言い換えることも可能です。
困難や障害に直面しても諦めず、持続的に努力を続ける姿勢を持っている人のことを「根気強い」と表現できます。
責任感が強い人は、目標達成のために一度決めたことを最後までやり遂げる力を持っているため「根気強い」とも言い換えられるのです。
問題解決能力やストレス耐性度も結びつき、困難な状況でも冷静に対処する力があることも示せるため、どの業界においても評価されやすいアピールと言えるでしょう。
2.最後までやりきる
「最後までやりきる」という表現も、責任感の強さを示す際、非常に効果的です。
責任感が強い人は途中で諦めることなく、与えられた仕事やプロジェクトを最後までやり遂げる使命感を持っています。
どのような困難があっても目標に向けて全力を尽くし、途中で投げ出さない姿勢は多くの企業が求める資質です。
目標に向かって継続的に努力し、成果を出すことができることを強調すれば、高く評価されることでしょう。
3.自ら働きかける
責任感の強い人は「自ら働きかける」こともできます。
自主的に動き出し、課題や問題に対して積極的にアプローチする力を持っているからです。
待っているだけではなく、自分から行動を起こし、周囲の協力を得ながら解決に導くことができるのが、このタイプの特徴です。
このような主体的な姿勢は、業務の効率化や新しいアイデアの創出につながり、企業にとって大きな財産と言えます。
4.向上心が高い
「向上心が高い」という言葉も責任感の強さを表現する際に有効です。
責任感の強い人は自分の役割を果たすために努力を惜しまず、常に成長を目指して行動します。
このような向上心の高さは仕事に対する姿勢にも反映され、常に改善や自己研鑽を追求する姿勢が見受けられます。
企業は現状に満足せず、さらなる高みを目指す人材を求めており、成果を出し続けることができることをアピールすれば高く評価されることでしょう。
5.使命感が強い
「使命感の強さ」も責任感が強い人に当てはまる特徴の1つです。
使命感を持って行動する人は自分の役割に対して強い責任を感じており、その仕事を全うすることに強い意志を持っています。
自分の行動がチームや組織全体にどのような影響を与えるのかを常に意識して行動し、与えられた任務を最後まで全力で遂行します。
このような姿勢を示すことは、仕事に対する真剣さや熱意を伝えるとともに、周囲からの信頼を得る大きな要因となるでしょう。
6.計画性がある
責任感が強い人は「計画性がある」ことも多いです。
目標達成のためにしっかりと計画を立て、効率的に行動する力を持っています。
物事を着実に進めるためのステップを自分の中で明確にしておき、期限内に目標を達成するための方法を工夫できるのが、このような人の特徴です。
また、リスク管理にも長けており、問題が発生した際にも迅速に対応策を講じることができる点も、企業にとって魅力的であると言えるでしょう。
7.自責思考が強い
「責任感が強い」ということは「他責志向」ではなく「自責思考」であるということです。
他責志向とは、例えば「天気が悪かったから気分が上がらず、面接で最高のパフォーマンスを発揮できなかった」という考え方であり、自責思考は「自分の対策が足りなかったから、面接で自分を表現できなかった」という考え方です。
常に自らの改善点を探し出そうとする姿勢があり、自分の行動を振り返り、反省することを通じて自己成長につなげることができる人材です。
現代においてはこのような人材は非常に希少であるため、企業から高く評価されることでしょう。
【長所:責任感が強い】自己PR作成ツールを使ってみよう
自己PR作成ツールを活用して自分の長所に関する回答を作成してみるのも選択肢の1つです。
長所と自己PRは厳密には異なりますが、非常に近いものであるため、自己PR作成ツールで長所の回答を用意することも可能です。
弊社が提供している自己PRツールを活用すれば、LINEを使って10分程度、質問に答えるだけで自己PRが作成できます。
プロが厳選した質問だけで構成されているため、質の高い自己PRや長所の下書きが完成します。
無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
【長所:責任感が強い】「責任感が強い」の例文7選
ここまで責任感が強いことを長所として伝えるためのポイントを解説してきました。
ポイントを抑えたら次は実際に責任感を長所として伝える文章を書いてみましょう。
ここでは責任感が強いことを長所として伝える例文をいくつか掲載しているので、例文を参考にあなただけの文章を作成してください。
例文①根気強さ
私の長所は最後まで物事に諦めず取り組める根気強さです。
バトミントンサークルを4年間続け、仲間の健康管理やスコア表作成などマネージャーとしての役割も果たしてきました。
優秀な学生に声をかけることもあり、高校の大会で優勝経験者である友人の弟と2年間話し合いを続け、サークルに勧誘した経験があります。
「チームを強くさせたい」という責任感から、サポート力と交渉術を身につける事ができました。
上記の経験を基に、貴社の「快適な生活の為に世界に貢献する」理念を一社員としてサポートし、お客様との交渉を粘り強く続けていきたいです。
バドミントンサークルを何年間続けたのか明確に数字で示しており、客観的に分かりやすい書き方となっています。
また、具体的にどのようなことに取り組み、どのような実績を残したのかについても説明されているため、初対面の相手が読んでも内容が入ってきやすいでしょう。
また、その経験をもとにどのように企業に貢献できるかについても、因果関係が分かりやすい説明となっています。
例文②最後までやりきる力
私の長所は、当事者意識を持ち、最後までやり抜くことです。
高校生の頃から私はコンビニのアルバイトを続けてきました。
「アルバイトだから」という心理で他人事の姿勢ではいるのは避けたい、という思いから、私はアルバイト中に店舗に貢献できることをよく考えていました。
そこで私は、他店舗より売上が低かったカップ麵の売上を、多店舗平均まで増やしたことがあります。
ほかのスタッフは、来客数が少ないことから需要がなく、仕方がないことだと諦めていました。
しかし私は陳列に問題があるのではと考え、陳列を変える施策を実践しました。
結果、売上は他店舗平均まで復活し、店長からは高い評価をいただきました。
上記の経験を活かし、当事者意識をもったうえで身の回りの業務には積極的にかかわっていきたいと考えております。
「最後までやりきる力」を持っていることが非常にわかりやすい例文となっています。
「アルバイトは適当に業務をこなしていても良い」と思う人は少なくありませんが「自分だけでも、責任を持って取り組もう」としている姿勢も評価に値します。
具体的にどのように工夫をして、そしてどのような結果を残したのかについても説明できているため、取り組みの内容も分かりやすいです。
例文③自ら働きかける力
私は、課題解決のために自ら働きかける力を自分の長所ととらえています。
高校時代に私はバレー部の部長を務めており、周りへのケアに注力してまいりました。
部内は以前、練習が作業的になっており、目標を持つことができないという課題を抱えていました。
そこで私は部員一人ひとりに練習への考えをヒアリングし、練習方法を話し合う場を設けました。
その結果、皆にとって最適な練習方法が見つかり、部内の雰囲気も良くなったうえに技術も向上し、初の県大会出場も果たしたのです。
このような経験をもとに、課題をいちはやく察知したうえで動き、業務の課題解決に貢献したいと考えています。
「自ら働きかけて部員一人ひとり」と、規模の大きいグループに対して働きかけた点が評価に値します。
また、どのような問題が存在し、どのように解決に向けて取り組んだのかについての説明が短いながらも非常にわかりやすい質の高い例文です。
また、この経験を活かしてどのように企業に貢献するのかについての説明が分かりやすく、期待を持たれやすい文章であると言えるでしょう。
例文④向上心の高さ
私の長所は「向上心の高さ」です。
私は、与えられた仕事で常に最善を尽くそうという意識があります。
学生時代、塾講師のアルバイトをしていましたが、成績が伸びず、モチベーションが低い生徒が一定数いました。
私は生徒の成績を上げたい一心で、生徒の性格と成績を分析して課題を明確にし、生徒一人ひとりにあった指導法を考え実践しました。
はじめは、なかなか良い成績が出なかったのですが、粘り強く続けているうちに徐々に生徒の成績が伸びていきました。
最終的には、学年200位から100位まで上がることができました。
目の前の課題に向き合うことと、諦めないで粘り強く継続することの大切さを実感しました。
塾講師のアルバイトとして取り組むにあたって、何が問題であったかを非常に簡潔に説明できています。
また、具体的にどのような取り組みをしたのかについても、具体的かつわかりやすい説明であるため、就職後も自ら工夫できる人物であることが伝わってきます。
生徒の成績がどのように伸びたかについても数字を用いて説明しているため、説得力のある例文です。
例文⑤使命感が強い
私の長所は使命感が強いことです。
学生時代に飲食店のアルバイトでバイトリーダーをしていました。
私が働いていた飲食店は、雨の日や冬などの寒い季節は、通常と比較して来客数が20%減ってしまう課題を抱えていました。
私はバイトリーダーとしての自覚を強くもち、雨の日キャンペーンなどお客様を増やす施策を考えていました。
また、新規のお客様が増えたところでリピートされなくては意味が無いと考え、スタンプカードを発行して再来店を促しました。
単に何円引きというものではなく、お客様が好きなメニュー2品サービスというものにしました。
その結果リピートされるお客様が全体の70%を占めるようになり、店の業績も安定しだして売上を前年の1.2倍に増やすことができました。
入社後も使命感を強く持ち続け、問題の改善に積極的に取り組む姿勢を忘れません。
売上や来客数を明確に数字で示している点が非常にわかりやすいです。
また、数字を伸ばすためにはどのような取り組みをすれば良いのか、自らの考えと工夫も詳しく説明されているため、なぜそれに取り組んだのかが伝わりやすい例文となっています。
このように、数字にこだわれる、使命感の強い人物はどのような企業においても評価されやすいため、ぜひ数字を用いて分かりやすく説明しましょう。
例文⑥計画性がある
私の長所は、全体の状況を踏まえた計画を立て、それに則って主体的に動ける能力です。
この能力を発揮した具体的なエピソードとして、文化祭実行委員長を務めた際の経験をお話しします。
文化祭の準備は企画、装飾、広報など複数の部署に分かれており、各部署の進捗が全体の成功に直結していました。
私は、全体計画を立て、各部署がスケジュール通りに作業を進められるようサポートしました。
特に、締切が迫る中でのタスクが間に合わない事態が発生した際には、迅速に状況を把握し、必要な助言やサポートを提供しました。
このような主体的な取り組みにより、大きなトラブルもなく文化祭を成功させることができました。
この経験から、私は自分の仕事だけではなく、プロジェクト全体の成功のために積極的に挑戦し、チーム全体の能力を最大限に引き出すことができると自負しています。
「計画性がある」ことをエピソードを通じて分かりやすく説明できています。
問題が発生した際にも柔軟に対応できることも示しているため、ただ計画に沿って取り組むだけでなく、イレギュラーな問題が発生した際にも柔軟に対応できることを示せているのも非常に印象が良いです。
例文⑦自責思考が強い
私の長所は失敗から学び、成長につなげる自責思考の強さです。
私はこれまで、ある程度努力をすることはできるものの、部活ではレギュラーになれず、大学受験も模試では良い点が取れたとしても本番で失敗し、アルバイトでも想定外の失敗が起こることが多いと感じていました。
これらの原因は「運が悪いこと」や「試験本番の問題がイレギュラーだったこと」と思っていましたが、自分の努力不足や取り組み方の悪さも原因であると、大学2年次に自己啓発本から学びました。
以前から、どこか自分の努力不足などに後ろめたさを感じていましたが、それ以降、環境が悪いと感じる時も「環境が悪いのは、自分が現時点ではその環境のレベルにある人物であるからである」と考え、自分に足りない部分を反省し、努力で改善することでアルバイトや学業もうまくいき、貴社のインターンでもリーダーとして活躍できました。
今後は他責思考だった頃の自分の反省を活かし、「どのような事象も自分に原因の一端がある」ことを意識して改善し続けることで貴社に貢献したいと考えています。
どのようなきっかけで自責思考が強くなったのか、わかりやすく説明できています。
また、その特性を活かして、どのように改善のために取り組み、努力を継続したのかもわかりやすいです。
「取り組み」と「結果」「将来の展望」いずれもわかりやすい例文と言えます。
【長所:責任感が強い】エピソード別例文3選
続いて、責任感を長所として伝える際のエピソード別の例文を3つ紹介します。
アルバイト、部活動、そして長期インターンと、多くの就活生の方がアピールするであろう代表的なエピソードに分けて紹介しているため、ぜひあなたが話そうと思っているエピソードに近いものを中心に参考にしてみてください。
例文①バイト
私の長所は責任感です。
アルバイト先では在籍2年目よりアルバイトリーダーを務めていましたが、急な欠勤が出た際も運営が滞らないよう、他のスタッフに指示を出しながら適切に人員を割り振ることで、人員不足の課題を乗り越えました。
この経験を通じて、責任感を持って業務に取り組む姿勢が評価され、周りからも信頼できる存在として、困った時には真っ先に質問をしてくれるなどの信頼を得ることができました。
短いながらも、どのように責任感を発揮したのかが分かりやすい文章となっています。
また、どのように問題を解決したのかだけでなく、最終的に自分の貢献がどのような結果を招いたかについての説明も分かりやすいです。
ただ自分が結果を残したという話ではなく、周囲にとっても、自分にとっても喜ばしい結果となったことが分かりやすい良い例文です。
例文②部活動
私は大学時代、野球部の主将を務めていましたが、ある時期に1ヶ月間、練習試合で一度も勝てないという大不調に陥ったことがあります。
そこで私は責任感を持ってチームの課題を分析し、練習メニューを再編成しました。
また、一人ひとりのメンバーとのコミュニケーションを強化し、モチベーション向上に努めた結果、次の試合で勝利を収めることができました。
この経験を通じて、責任感を持ってチーム全体のパフォーマンスを向上させることができたと考えています。
どのような課題があったのかについて、まず最初に分かりやすく説明できています。
そして、課題を解決するために「チームの課題を分析し、練習メニューを再編成した」という取り組みもわかりやすいです。
限られた文字数の中でどのような結果が得られたのかについても説明できているため、取り組みの内容が非常に分かりやすい文章と言えるでしょう。
例文③長期インターン
私は先日まで他社の長期インターンで営業のサポートを担当していた際、取引先に配る重要な書類の作成を任されました。
初めての資料作成ではありましたが、納期に間に合わせるために計画的に作業を進め、最後まで確認を徹底しました。
また、進捗状況を定期的に営業の方に報告し、必要なフィードバックを受け、質の高い資料を完成させることができ、クライアントからの評価も高く、プロジェクト成功に大きく貢献できました。
自分が経験豊富ではなく、その業務のエキスパートではないことを理解した上で入念なチェックを行い、ミスがないよう徹底している点が非常に印象が良いです。
どのように工夫したのか、苦手ながらどのようにして結果を残したのかについての説明が非常に分かりやすい文章と言えます。
【長所:責任感が強い】NG例文4選
続いて「責任感が強い」ことをアピールする際のNGの例文を4つ紹介します。
いくら責任感の強さが強調できているとしても、以下のような書き方をしてしまうとマイナスの印象を与えてしまう可能性が非常に高いです。
ぜひ、ES、もしくは面接の回答の下書きが完成したら、以下の4つのNG例文と照らし合わせながら共通点がないか確認してみてください。
例文①マイナスな印象を与える
私の長所は責任感が非常に強いことです。
飲食店のアルバイトをしていた際、私以外が全員新人で、かつ店舗が非常に忙しかった日があります。
その日は一人ひとりに指示を出しているとうまく営業できないと感じ、他のメンバー全員を配膳だけに集中させ、私が残りの業務を全て担当しました。
これにより、なんとか無事に営業を終えることができました。
この経験を活かし、入社後も適宜作業効率を考えながら取り組んでいきたいと考えています。
確かに「1人で忙しい日のお店を回せたこと」は賞賛に値しますが、これでは自己中心的な印象を与えてしまいます。
「この人たちには指示をしても意味がないから」と、同僚を見下しているような態度すら見受けられるため、非常に印象が悪いです。
例文②エピソードが具体的ではない
私の長所は責任感が非常に強いことです。
一度決めたことは、何があっても最後までやり遂げることができます。
たとえ他の人が途中で諦めてしまった出来事であったとしても、私は最後までやり抜くことでありとあらゆる物事を達成してきました。
何に取り組むにあたっても失敗はつきものですが、失敗から学び、何度も工夫しているため、最後までやり遂げられなかったことはありません。
貴社に入社した際にも、壁にぶち当たった際は、工夫しつつ最後まで取り組むことを大切にしたいと考えています。
エピソードが非常に曖昧であり、何の話をしているのかがよくわかりません。
エピソードがないと規模感も伝わらないため、どの程度「最後までやり遂げることができる」のかが伝わりにくくなってしまいます。
業務への再現性も伝わりにくいため、エピソードは誰が読んでも理解できる客観的で分かりやすい文章であるかを確認しましょう。
例文③入社後の活躍イメージが湧かない
私の長所は責任感があるところです。
私はアパレルショップでアルバイトをしているのですが、入社当初は何をすれば良いのかわからず、ひたすら服をたたんでいるだけでした。
特に上司からの指導もなかったため、積極的に社員の方々に意見を仰ぎ、何をすべきかどう取り組むべきかを学ぶことで接客が得意になり、店舗の売り上げも8%伸ばすことができました。
入社後も責任感を持って業務を遂行し、成果を上げていきたいと考えています。
わからないことがあれば質問をするというのは、社会人として当たり前のことです。
指示待ちの人物は企業にとって「門前払い」とも言えるほど、必要とされていないタイプの人材であるため「自分から聞く」という条件をクリアしていることは当然です。
当たり前のことをアピールされても企業は魅力を感じることはないため、もう少し入社後の活躍イメージが湧くような説明をしましょう。
例文④当たり前のことをしているだけ
私の長所は責任感があるところです。
時間や約束は絶対に守るようにしています。
私は先日まで企業のインターンに参加していましたが、高校時代、遅刻が多く卒業できるか危うかったことを踏まえた上で、必ず5分前には到着することを心がけていました。
中には数回遅刻するメンバーもいましたが、私は最後まで遅刻ゼロでインターンに参加することができ、これまでの自分の課題を克服できたと考えています。
入社した後も責任感を持って業務に取り組み、毎日定時までに出社したいと考えています。
これは、もはやあからさまに悪い例文であるため、解説が要らないかもしれません。
「遅刻をしない」のは人として当然のことです。
「中には数回遅刻するメンバーもいましたが」と、あたかも「遅刻は大したことではない」ような書き方をしていますが、普通のことではありません。
むしろ「高校時代遅刻が多かった」と言っているということは「遅刻癖があった人」ということであり、信頼に値しません。
もちろん、この記事を読んでくれている方の中に遅刻しがちだった人もいるかもしれませんが、わざわざ長所について述べる際に話すことではないため、別の話をしましょう。
責任感を長所としてアピールして内定を獲得しよう!
「責任感がある」を長所としてPRする方法について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
「責任感」で大事な部分は、古い言い方をすれば「根性があるかどうか」です。
就職活動を「営業活動(または商取引)」と考えると、言い方は悪いですがゲーム感覚で臨むことができます。
面接に落ちた時も「否定された」ではなく「自分の○○の部分が合わなかったのだな。今度は××の部分を出していこう」と冷静に振り返る事ができます。
長所と短所あなたを売り込む為の「武器」の一つとなります。
あなたの「根性があるキャラクター」の部分を上手くPRし、企業との「商取引ゲーム」に成功する事をお祈りします。
就活市場では、今後も新卒の就職活動に関する様々な情報を発信していきますので、ぜひ他の記事もご覧ください!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
小玉 彩華
企業が就活の面接で長所を聞く理由は、あなたが自分を冷静に客観視できているかどうかを確認するためです。面接で伝える長所が、企業にとって納得できるものでなければ、自己PRがかえってマイナスの印象を与えてしまうこともあります。