採用の第一歩となるエントリーシートを作成する際、その最後にある「自由記入欄」を空白のまま提出していませんか?必要なことはもう書いたし、特に内容を求められているわけではないとスルーする人も多いのですが、それはとてももったいないことです。
エントリーシートの自由記入欄の必要性と、活用方法を解説していきましょう。
目次[非表示]
エントリーシート(ES)の自由記入欄は空白にしない!
採用の申し込み時に提出を求められるエントリーシートは、いわば簡単な面接表です。
企業が応募者について事前に知っておきたい基礎的な事項が列挙されていて、作成者はそれを淡々と記入をしていけばいいのですが、最後の自由記入欄をそのまま何も書かずに空白のまま出してしまう新卒者は結構多いです。
書くことが思いつかない。
何を書いていいかわからない。
自由記入欄を空白にしてしまう理由は、さまざまでしょう。
ですがここを空白にしてしまうと、面接担当者は「ああ、記入欄を見落とす、うっかり者なのだな」とか、「何かをアピールしようという意欲がないのだな」と、悪い印象を持ってしまいます。
エントリーシートに企業が自由記入欄を設けているのは、面接の最後に、「何か質問や、会社への要望がありますか?」と聞いているようなもの。
あなたは面接の最後に担当官からそう聞かれたら、無言で会場を後にしますか?
決してそんなことはしないはずです。
とりあえず何かを答えて良い印象を与えようと頑張るでしょう。
特に言うことがなくても、「いいえ、特にありません。」などの答えを返しますよね。
自由記入欄に限ったことではありませんが、エントリーシートの記入欄を空白のまま提出するということは、企業からの問いかけを無視することにほかなりません。
すなわち、採用されない可能性もそれだけ高くなってしまいます。
書くことがなくても空白にするのではなく、「特にありません。」とだけは記入して、印象を悪くするのを防ぎましょう。
学生生活で繰り返し受けてきたテストでも、「とりあえず、何かを書け」とよく言われます。
何かを書くだけでも相手に熱意は伝わるのです。
自由記入欄は記載する内容が指定されていないからこそ悩ましいのですが、逆に言えば、やり方次第で自分のアピールに使えます。
企業に対する質問をすれば、「ああ、うちの会社に興味をもってくれているんだな」と良い印象を残せますし、「第一志望で応募しました」と書けば、「熱意も意欲もあるな」と好感度アップにつながることでしょう。
ぜひエントリーシートの自由記入欄を活用して、あなたの意欲をアピールしてください。
エントリーシート(ES)の自由記入欄に書くべきこと
エントリーシートの自由記入欄は内容が指定されておらず、使い方や書き方は自由です。
ただし、「何を書いても良い」というわけではありません。
例えば数学のテストの回答欄に「最近読んで感動した本」と題して読書感想文を書けば、どうなるでしょう。
良くて追試ですが、0点になっても文句は言えないはずです。
面接担当者はエントリーシートにかかれた内容をみて、あなたの人柄や表現力、個性や価値観を把握しようとしているので、ここに的外れなことを書いても何の評価にもなりません。
ダラダラと無用の長文を記入してしまったら、「要領の悪い奴」と、一気に評価を下げてしまう恐れもあります。
自由記入欄に書いてアピールに使えるのは、主に次のような内容です。
- 自分の長所や短所
- 趣味・特技
- 頑張ったエピソード
- 会社や社会で挑戦したいこと
- 自分がなりたい人物像
- その会社が魅力だと感じる理由
書き方のポイントとしては、何か一つのテーマに絞ることです。
相手企業がどんな人材を求めているのか、自分のどんなところが企業に適しているのかを充分に分析して、自由記入欄を使って自分をどんどん売り込んでいきましょう。
エントリーシート(ES)の自由記入欄は個性的にしてもOK
このエントリーシートの自由記入欄、文章だけを使う必要はありません。
自分の魅力のアピールの仕方は、表現次第です。
写真やイラストをレイアウトして個性を演出するのも良い方法です。
また、カラーペンや色鉛筆を使って色彩のセンスをアピールするなど、自由に表現することもできるのです。
こういった文章以外での自由記入欄の作り方は、表現力や独創性、プレゼン力を重視して新人を募集している会社にはかなり有効といえます。
他の応募者と大きく差をつける良い方法ではありますが、逆にいえば、個性よりも堅実性、組織への適合力を重視するお堅い会社には向かないかもしれません。
エントリーシートの自由記入欄をより個性的にしたい場合は、まずその企業に受け入れられるかどうか、しっかり下調べをしてからにすることをおすすめします。
エントリーシート(ES)の自由記入欄の記入例
エントリーシートの自由記入欄には、実際何を書けばいいのか悩んでしまう人も多いと思います。
結論からまとめますと、あなたがこれまで経験してきたことから何を学んできたのか、またその経験を企業でどのように活かすのかを書きましょう。
IT企業を希望する場合
私は御社のECサービスを担当したいと思っています。
私はファッションを扱ったECサイトを運営する会社でのインターンシップ経験もあり、他の学生よりもノウハウを持っており、1年目から即戦力で貢献できます。
また、3年目の間までに役職につき、リーダーとしてマネジメントできるように目指します。
そのためには、まず1年目で新人賞を獲得し社内での私の認知を高めます。
社内での立ち回りやルールを早いうちに覚えます。
2年目時点では新入社員への教育も積極的に行います。
役職や上に立つポジンションでは「マネジメント能力が必要不可欠」とも考えているので、私が担当についた新入社員は新人賞を受賞してもらえるような存在へと育てていきます。
3年目では、役職&新規事業の立案を行い、事業化までやります。
御社にとって欠かせない人材になると同時に、戦力としても十分な活躍を約束します。
時事ネタから書く場合
デジタル化の影響で、近い未来には紙媒体のメディアというものは無くなってしまうのかもしれません。
しかし、私は御社とともに、あえて紙媒体のメディアを広めていきたいと思っています。
なぜならば、デジタル媒体はデータが消えてしまう可能性がある、という弱点があります。
もしもの時に備えた紙媒体は、これからも必要です。
また紙媒体の印刷技術を他の技術とつなげ、新しいことに発展していける可能性もあるはずです。
私はそのような仕事をしていきたいです。
アルバイトに経験を書く場合
私の人生で最も印象に残っているのは、初めてアルバイトをした飲食店の先輩スタッフです。
仕事が早く、他のポジションも積極的に手伝ってくれる人で、常に余裕がある振る舞いがとても印象に残っています。
周囲を見渡す能力に長けており、まごころを持って人と接する大切さを教えてくれたのが、先輩でした。
また接客が非常に丁寧で、お客様を喜ばせることに誠心誠意をもって取り組んでいるので、常連さんも多くいました。
私もその姿を見習い、人の心に響くような接客を心がけるようになりました。
エントリーシート(ES)の自由記入欄で記載すべきオススメの内容
エントリーシートには志望動機や自己PR、長所などを既に記載していることも多く、自由記入欄を空白にしてはいけないといっても、書くことがもはや思いつかないと悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで、自由記入欄で記載すべきオススメの内容を大きく4つに分けてご紹介します。
志望する企業に対するビジネスアイデア
1つ目は志望する企業に対する、ビジネスアイデアの提案です。
発想力や企画力があることをアピールできるとともに、企業に対する入社意欲の高さもアピールできます。
その企業の事業内容や得意とする技術を踏まえた具体的なアイデアや、より成長していくためのアイデアを考えるということは、それだけ企業への思い入れがあり、深く企業を研究していることをアピールできるからです。
ビジネスアイデアを考える際のポイントは以下の2点です。
現実的かというよりアイデアを伝えることが大事
実現できるかどうかは別として、柔軟な発想力を示すことが大切です。
実現可能性に縛られて、既に存在しているアイデアを記載しても、よくある発想と思われてしまいます。
今の時代やこれからの時代に即した、企業の未来を切り開くような新たな発想でビジネスアイデアを検討してみましょう。
企業研究もしたうえで、関連するアイデアを記載する
現実的でなくてもいいとはいっても、まったくその企業とは無関係で、選考担当者がピンとこない内容では、選考担当者の目にとまりません。
企業研究をしっかりと行ったうえで、企業が持つ技術を応用できるアイデアや、現在のターゲットとは異なるターゲット向けの商品開発、新たなマーケットへの進出など、現在の企業の事業内容やマーケットを踏まえて検討してみましょう。
自分がもし入社した際の姿
内定をもらえるかわからないと不安になり、謙遜していないで、自分が入社したときの姿を書いてみましょう。
内定がもらえるかもわかりませんのに、入社後の姿を思い描いているということは、それだけ入社意欲が強く、熱意がある就活生だと理解してもらえます。
10年後の姿をイメージして書く
企業としては少子化による人材不足や、入社しても数年で転職してしまう人も多い近年の傾向に課題を抱えています。
長く活躍してくれる人を採用したいと考えているため、10年後という長いスパンで自分がその企業で活躍している姿を記載すると意欲が伝わります。
その企業の事業内容や志望している職種、キャリア制度などを踏まえて具体的に記載しましょう。
入社1年目の目標を記載するのもあり
長期の目線での将来像をアピールする方法も1つですが、直近の目標を記載するのも悪くありません。
入社1年目はとても重要な時期ですので、新入社員からステップアップするために何を頑張ろうと思っているか、マスターしたいスキルなどがあるかを記載しましょう。
何の目標もなく入社する人より、目標がある人はモチベーションも高く、成長が期待できると選考担当者にもプラス評価につながります。
自分自身の性格や特徴
自己PRや長所などの項目で自分自身の性格や特徴についてアピールしたとは思いますが、もっと自分にはいいところがあるとか、こんな面もあることをアピールしてみましょう。
その際は次の2点のポイントを押さえてください。
エントリーシート内でアピールしきれなかったことを書く
1つ目はエントリーシート内でアピールしきれなかった、ご自身の性格や特徴を書くことです。
たとえば、自己PRや長所でリーダーシップ力や行動力の高さをアピールした方が、温和な側面や人とすぐに仲良くなれるといった点をアピールするといった例が挙げられます。
人を引っ張っていく力だけでなく、上手く人間関係も気付ける側面もあることを伝え、性格のバランスのよさをアピールするといった方法です。
自己PRと内容がかぶるとマイナスイメージになる
自分の強みをアピールしたいばかりに、自己PRと内容がかぶってしまうと印象が下がります。
選考者がエントリーシートを1つ1つ丁寧に読んでいく中で、同じような話が登場しますと、さっきも読んだとイメージが悪くなるためです。
別の側面や異なる側面をアピールするのがオススメです。
将来の夢
10年後の自分像やビジョンは思い浮かばないけれど、その会社で実現したい夢ならあるという方は、それを書いてみましょう。
書く際のポイントは以下の2点です。
入社して達成させたいことを書く
将来の夢といっても、その会社に関連することであることが基本です。
マイホームを買いたいとか、お金を貯めて海外移住したいとか、プライベートな夢ではいけません。
入社後に仕事をしていくうえで達成したい夢を具体的に考えて書いてみましょう。
自分の夢と企業理念との関連性を述べられるとなおよし
その企業で実現したい夢ですから、その企業の事業や将来ビジョンなどを踏まえて検討しますと、選考担当者に納得感がある夢となります。
特に企業理念と関連づけた夢を述べられるとベストです。
まとめ:エントリーシート(ES)に書く自由記述とは
最初から順調に記入をしてきたのに、最後の最後に頭を悩ませてくれるのがエントリーシートの自由記入欄。
他の記入欄は書くことが決まっているだけに好きな使い方はできませんが、自由記入欄だったら自由自在。
個性を出して奇抜に飾るのではなく、自分自身の魅力をあなたらしく表現できるといいですよね。