エントリーシート(ES)に研究内容を書くときのポイントとは?記入例もあわせて確認しよう!

エントリーシート(ES)に研究内容を書くときのポイントとは?記入例もあわせて確認しよう!

技術職や技術営業といった職種を目指す就活生の多くが問われる「大学・大学院での研究内容」。

簡単に書けるかと思いきや、意外とどのように書けばよいのかわからない、きちんと書いたつもりだけど理解してもらえないといった悩みを抱えている就活生も多いのです。

エントリーシートを読む人に研究内容をわかりやすく伝えるためには、どのように書くとよいのでしょうか。

記載すべき研究内容の情報や書くときの注意点を、記入例もあわせてチェックしていきましょう。

目次目次を全て表示する

エントリーシート(ES)に研究内容を記載するメリット

エントリーシート(ES)に研究内容を記載するメリット

大学時代は、ゼミや研究室で研究に勤しんだという方も多いのではないでしょうか。

結果が出せた方、いまだ継続中の方、研究室に残る後輩や教授に今後を託す方などさまざまな方がいると思います。

理系の方だけでなく、文系でもさまざまな研究が行われています。 その研究内容が志望する業界や業種、志望する企業の事業と関連が深い場合は、エントリーシートや面接でアピールしたいと考えることでしょう。

一方、直接は関係ないけれど、研究内容をエントリーシートに記載すべきか悩んでいる方もいるかもしれません。 そこで、エントリーシートに研究内容を記載するうえで、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。

メリット1.ガクチカとしてアピールできる

研究内容が志望する業界や業種、志望する企業の事業内容と直接関係し、関係が深い場合には躊躇なく記載して、アピールしたいところですが、直接の関連がなかったとしても、研究内容はアピール材料になります。

なぜなら、大学において学術に努力を惜しまなかったことをアピールできるからです。 あることに興味を持ち、自らテーマを掲げ、それを追及していく姿勢は、業界や業種、職種を問わず、ビジネスを行っていくうえで大切な要素です。

探求心を持ち、自ら目標設定をすることや予測を掲げ、それに向けて細かく調査し、分析や解析を行って結論に導く、最初の予想と違ったのはなぜかを考えるなどのプロセスは、社会人として仕事をしていくうえでも、役立つ底力になるからです

メリット2.まじめな大学生活をアピールできる

研究内容が志望する業界や業種、志望する企業の事業内容と関連があるか否かを問わず、エントリーシートに研究内容を記載してアピールしましょう。

大学に入ると中には遊んでばかり、バイト漬けといった方も多く、学業優先という方は意外に少なくなります。 もちろん、社会人として成長していくためにも、学生時代にさまざまな経験を積んでおくことは大切ですが、大学は学問の最高学府ですので、大学でしかできないこともたくさんあります。

やはり、学生の本分として学術に勤しみ、研究に夢中になって取り組んだことは、面接官から見れば、真面目で優秀な学生との評価が得られるメリットがあります。 興味を持ったことに一途に専念してきた大学生活を送ってきたことを、積極的にアピールしましょう。

メリット3.面接で話がしやすくなる

研究内容が志望する業界や業種、志望する企業の事業内容と関連があるならば、それはストレートに選考材料にもつながります。

研究テーマや研究で得たノウハウや技術が、企業が取り組んでいる研究とつながりが深い場合や活かせる場合などは、面接の場でも、具体的かつわかりやすくアピールをするようにしましょう。

志望する企業の事業などと直接関連がない研究内容であっても、探求心や興味の持ち方に面接官が着目して、あなたへの関心を深めることも少なくありません。 また、研究を通じて得た調査能力や分析力、考える力や結果を導く力、結果を解明する力などは、あらゆるビジネスに役立つ能力やスキルになるため、採りたい人材と思われるメリットがあります。

【ESに研究内容】研究内容の基本の書き方

次に、研究内容を書くときの文章構成についてご説明します。

研究内容を書くときには、

文章構成

  1. 研究の概要

  2. 研究の背景

  3. 研究の目的

  4. 研究の結果

  5. 研究から学んだこと

  6. その企業でどう活かすか

といった構成が伝わりやすいのでオススメです。

1. 研究の概要

まず、どのような研究をしているのか簡単に書きましょう。

例えば「〇〇という細菌を利用したバイオエネルギーの研究をしています」など、実際に自分が行なっている研究について詳しく知らない人でもイメージしやすいことばを用いて簡潔にまとめてください。

この箇所は、研究のおおまかな分野を知ってもらうための導入なので、ダラダラと説明をしないようにしましょう。

2.研究の背景

自分が行なっている研究の背景を簡単に説明します。

例えば、バイオエネルギーの研究をしているのであれば、石油や石炭といった化石燃料や原子力の問題点、近年では燃やしても地球温暖化の原因にはならないと考えられている生物由来のエネルギー源が注目されていることなどといった背景を書くことになるでしょう。

このように、一般の人にもわかりやすい表現で簡潔にまとめましょう。

3.,研究の目的

研究のバックグラウンドを踏まえて、現状どのような問題があるのか、自分の研究の目的は何なのかを説明します。

「何のために研究をしているのか」というように、研究の意義を伝えましょう。

4.研究の結果

続いて研究の結果を説明していきましょう。

研究の結果は極めて簡潔に、研究の目的の部分で説明した目的が達成されたかどうか伝えることを意識して作成しましょう。

ただし、文字数に余裕がある場合はこの限りではありません。

もし文字数に余裕がある場合、結果に対する自分の考察も入れるようにしましょう。

これにより、内容に厚みが増し、研究に対して自分の考えを説明できます。

ただし、研究の結果について話す際、つい専門用語などを用いてしまわないように意識することが重要です。

相手はあなたの研究について何も知らないという前提で、誰でも理解できる、わかりやすい文章を作成しましょう。

5.研究から学んだこと

最後に、研究からどのようなことを学んだのかについて説明して文章を締めます。

研究を通してどのようなことを学べたのかはもちろんのこと、その学びを就職後、どのように活かすのかについて端的に説明します。

最も大切な部分なので、内容のボリュームを大きくすることが重要です。

どの企業においても、就職後に活躍してくれる人材を採用したいと考えているはずなので、どのように活躍できるかイメージしてもらえるような文章を作成することでより良い印象を与えられるでしょう。

【ESに研究内容】文字数指定があるときの書き方

文字数指定がある場合の書き方についてもそれぞれ確認していきましょう。

ESで研究内容を書く際には文字数制限があることもしばしばあります。

研究内容は専門性が発揮されるため、長くなりすぎるのを防ぐために文字数が制限されていると考えられています。

50文字、100文字、200文字の文字数制限が一般的なので、それぞれで書くべき内容について一緒に確認していきましょう。

50文字.研究内容のみを簡潔に述べる

文字数指定が50文字の場合はあまり書けることがないので、研究結果のみを端的に述べるようにしましょう。

企業は研究の概要を知ることを目的として50文字の制限を課していることが考えられます。

50文字の指定の場合は研究に関して詳しく説明することは不可能なため、どのような研究をしたのか、どのような結果だったのかについて簡単に説明するだけで良いでしょう。

100文字.研究内容・得た学び・活かし方まで書く

100文字の指定の場合は、研究内容に加えて、得た学びを企業でどう活かすのかについてもある程度は詳しく説明することができます。

企業が100文字を指定してくる理由は、研究内容だけに留まらず、どのような学びを得ているのかについて確認したいと考えていることが挙げられます。

応募した企業に入社できた際にはどのように活躍できるのかを、研究から得た学びをもとにして説明することが重要です。

この場面において、可能な限り企業の採用担当者にあなたが活躍しているイメージを描いてもらえるような、簡潔かつ具体的な説明をできるかが重要になってきます。

200文字.具体的な取り組みもしっかりと書く

文字数指定が200文字の場合は、ある程度具体的な取り組みについてもしっかりと書けるので、書いていきましょう。

200字指定の場合には十分な文章で書くことができるため、この記事で解説している研究の概要から研究から学んだことまで、全て書ききることができるでしょう。

ただし、どの項目に何文字程度使うかは事前に考えてから書き出すことが非常に重要です。

何も考えずに書き出してしまうと、それぞれの項目にかなりの文字数を割いてしまい、後で削るのが大変だからです。

特に研究内容の説明は、自分が熱心に取り組んできたことということもあり、熱が入り、長くなってしまいがちです。

あらかじめ計画を立ててから書くように心がけることで、完成後に文字数を削る必要もなくなります。

【ESに研究内容】 エントリーシート(ES)に研究内容を記載する際の注意点

市販の履歴書、大学指定の履歴書それぞれのメリットとは?

続いては研究内容を書く際の注意点について紹介していきます。

研究がスタートしている人も、まだまだこれからという人も共通している部分であるため、ぜひ参考にしてみてください。

1.指定された書式・規定を守る

基本的なことにはなりますが、指定された書式や規定は必ず守ってください。

指定された書式や規定を守っていない場合、読まれない可能性もありますので、十分注意して書きましょう。

自由形式の場合はグラフや図を使う

文章での説明には限界があります。

もし書式の規定がなく、自由形式の場合には、グラフや図を用いて説明することをおすすめします。

図やグラフを使用することで、エントリーシートの見栄えがよくなるなど、あなたの研究についてイメージしやすくなるでしょう。

2.なし・空欄は避ける

「研究はまだまだこれから」「研究はスタートしたばかりなので、特に書くべきことがない」ということもあるでしょう。

しかしこの場合にも「特になし」や空欄は避けなくてはなりません。

エントリーシートというのは「その会社に入りたい」という本気度を示すものです。

「特になし」というのでは本気度が疑われてしまいますし、それで内定を勝ち得ることはできません。

「研究はまだこれから」ということを断った上で、興味のあるテーマや研究する予定のことを記載してください。

それだけでもずいぶん印象はよくなります。

3.自分が理解していないことは書かない

続いての注意点は自分が理解していないことは書かないということです。

エントリーシートを書いていますと、ついつい自分をよく見せたいという心理が働くもの。

研究テーマですと、ついつい難しそうなテーマにしたくなります。

けれどそれは避けた方が無難です。

というのも、面接時に研究内容について説明を求められることがあるからです。

「ここに〇〇と書いてありますが、それについて詳しく説明してください」といったことを聞かれた場合、頭が真っ白になってしまいます。

「えっと、〇〇と言うのはですね…〇〇と言いまして、えーっと、〇〇ですから、××が反応したときに出るのかな…確か」などと、しどろもどろの受け答えになっては、内定は遠く離れてしまいます。

研究内容に書くべきはあくまでも自分が理解していて、難なく人に説明できることのみです。

よく分かっていない・人に説明できるほどには理解できていないというのなら、書いてはいけません。

4.専門用語は極力避ける

先ほども少し触れましたが、専門用語は基本的に使わないようにしてください。

同じ研究をしている人であれば間違いなく伝わることも、その研究に触れたことがない人には全くもって伝わりません。

それに配慮ができないということは「説明が下手」ということを意味します。

人に説明をするというのは社会人にとって基本のスキルです。

説明が下手な人材を雇いたいという企業は基本的にありません。

5.語尾をバラバラにしない

研究内容に限ったことではありませんが、語尾は統一しましょう。

一般的に語尾には、「だ・である調」か「ですます調」の2種類が存在しています。

これらが混じると違和感のある文章となり、分かりにくいものになってしまいます。

おすすめは「ですます調」です。優しく丁寧な文章にすることができます。

6.学会資料を参考にする

初めてエントリーシートを書く場合には、どのように書くか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そのような場合には、学会資料を参考にするのがおすすめです。

あなたの資料だけではなく、研究室の先輩やOBの学会のポスターや抄録をまとめ方の参考にしてみてください。

7.目標は具体的な数値を述べる

研究内容の目標については、定量的で分かりやすいことも重要です。

研究内容によっては、目標の具体的な数値が分からないと基準があいまいとなり、伝わらないケースもあります。

8.どんな質問をされるか予想しておく

エントリーシートを作成する場合には、書類選考後に面接があることも意識しておく必要があります。

面接は基本的には、エントリーシートをベースに進められます。

研究について、きちんと受け答えができるよう、どのような質問をされるかあらかじめ想定しておきましょう。

9.研究で学んだことを書く

書くべきことは、もちろん研究をしたこと、その過程で学んだことなどです。

自分自身が実践してきたことを記述すると思い入れもあり、つい主観的な語り方になってしまいます。

思い入れが強過ぎる文面では、せっかく学んできたことやその研究する姿勢が過度となり、その研究内容が適正であるのかどうか担当者も判断が難しくなります。

自分自身がおこなってきた活動を、より客観的に書いていくことが重要になります。

採用担当者が研究内容から読み取ろうとするのは、就活生が自分自身のことを客観的にとらえているのか、自省する能力があるのかということも含まれています。

研究内容を客観的に書くことができるかどうかは、評価に大きく影響するでしょう。

10.学んだことや経験を仕事でどう活かすか

エントリーシートに研究活動を描くときに大事なのは研究テーマ自体ではなく、あなたがどう研究に関わり、何を得たかです。

例えば、研究に煮詰まった時に突破する力や目標達成に向け、教授や先輩などからうまく情報や協力を取得する力や、仮説を立て検証し、正誤を判定する研究の基本姿勢、効率や仕組み化を考える力などです。

他にも社会的なニーズを同時に考える力など、研究によって学んだこと、取得した力を簡潔に書きましょう。

11.なぜ仕事で活かせるかの根拠を書く

自分が企業でも使えそうな実験手法や技術を身につけているならば、それはエントリーシートでアピールしましょう。

特に詳しく研究内容を書く場合は、用いた手法も具体的に書くのも大事です。

また、論理的に考えられる能力や結果を、ただ受け止めるのではなくそこから考察する能力などは、理系の研究でこそ育つ強みになります。

これらを意識して、自分の得意とするものを明確にアピールしながらエントリーシートを書くようにしましょう。

12.専門用語は使用せず、誰でもわかる言葉にする

エントリーシートを書く時は「簡潔に」「簡単に」説明しましょう。

質問の場合、文字数が少なくなるのでかみ砕いて説明するのはなかなか大変です。

専門用語を並べた呪文では意味を持ちません。

制限文字数が少なく、簡単な内容しか書けない場合は、エントリーシートの段階で研究職の社員は読まない可能性が高いです。

誰にでもわかりやすい文章になるように何度も読み返し、必ず何も知らない人にも読んでもらえる文章にしましょう。

エントリーシートの「研究内容」の参考となる例文6選

人, 男, 座る, 窓 が含まれている画像

自動的に生成された説明

では、実際のエントリーシートの研究内容では、具体的にどのように書いていくとよいのでしょうか。

専門分野ごとに例文を書いていきますので、参考にしながら作成してみましょう。

1.統計学の例文

例文

私は統計学を使用したビッグデータ研究に取り組みました。

ビッグデータの登場により、統計学が注目されたことが、この研究を選択した理由です。

ビッグデータを分析できれば、マーケティング戦略や経営戦略の立案、新商品やサービスの開発にも役立てられます。

研究では試験データとして、ID付POSやWebサイトの閲覧履歴や購買履歴等の、ユーザの過去の行動履歴を分析することで、ターゲティング広告やレコメンドバナー広告につなげる実験を行いました。

研究を通して、大量のビッグデータの収集と分析が、企業経営における意思決定やマーケティングに活かせることを実感しました。

貴社はビッグデータアナリティクス領域に秀でていると認識しています。

ぜひ貴社にて、統計学の知識や技術を活かしアナリストとして活躍したいと思い、志望しました。

2.情報工学の例文

例文

私は情報工学を専攻し、ソフトウェア開発について研究を行ってきました。

日進月歩でIT技術が進化する中、今後はより一層高度な情報システムが求められると考えたからです。

研究を通じて、ソフトウェア開発の技術だけではなく、情報や通信、計算機理論などの技術を総合的に習得することができました。

その結果、より高精度なシステム設計ができるようになりました。

貴社では開発職として働き、時代が求めるソフトウェアを作り続けていきたいと思います。

3.交渉論の例文

例文

私は、紛争解決手続における交渉論を研究室で学んでいます。

その中で、交渉とは、競争において利益を奪いあうことではなく、相手と協力して互いの利益を大きくすることが大切であると学びました。

紛争解決手続とは、遺産相続争いや離婚調整などの法律や利害が絡む問題を指します。

目的は、紛争当事者たちが関係修復することです。

研究に従事する前まで、私は交渉では相手よりも有利な立場になり、より多くの利益を得ることが目的だと思っていました。

しかし、研究を通してその考えが間違っていたことを感じました。

貴社では、自社のみではなくお客様も利益が得られるような意識を持って働くことで、お客様から信頼される営業担当になりたいと考えています。

4.自動車の運動力学の例文

例文

私は、自動車の運動力学について大学で研究してきました。子どもの頃から車の開発者になることが夢でした。

車両開発に必要となる理論や、操縦安定性が優れた自動車設計に活かせる知識や技術を習得したいと思い、この研究を選びました。

研究の目標には、ドライバーが気持ちよいと感じるハンドリング性能の設計を掲げました。

研究を通して、フロントが動いた後でリヤが動くというような前輪と後輪の2つの自由度をドライバーは感じていることを学びました。

そのため、リヤグリップを手や腰で感じる仕組みや、手で感じているハンドルの動きを解明することに努めてきました。

研究の成果として、テストドライバーからの官能評価コメントを力学的な観点から理解できるようになったのが強みです。

これらの経験や得た知識、技術を活用して、貴社で自動車開発に取り組みたいと思い、志望しました。

研究内容が具体的、かつわかりやすい平易な言葉で述べられています。

なぜ、その研究に取り組んだかの目的や目標、研究で得られた成果にも触れられています。

最後に、就職後に活かしたいという熱意が述べられているのもポイントです。

5.プログラミングの例文

例文

私は、「ネットワーク内での正しい情報の検知」をテーマとして研究を行ってきました。

ネット環境において、より速い速度で情報の正確さを測定し、誤った情報を検知するシステムの構築を目標として研究を行いました。

データのやり取りを行いながら、複数の学生に検知プログラムを作成してもらい、それを私が統合して全体のプログラムを構築しました。

プログラム構築は困難なことも多く、私は忍耐力を養いました。

また、プログラムの検証では、仲間との議論を通してコミュニケーションの重要性を実感しました。

貴社でも、仲間と協力しながらシステム開発を行っていきたいと思います。

6.マーケティングの例文

例文

私は大学でマーケティングを専攻しています。

ゼミでは、顧客の購買行動の研究に力を入れています。

何がトリガーとなり購入するのか、それを刺激するにはどうすればよいのかを、国内外の事例から研究しています。

選択肢が多様化しているこの時代、いかにユーザを引き付けるかという知見に意義を感じ、この研究を選びました。

ゼミで力を入れたのは、SNSがユーザの購買にどのような影響を与えるかについてです。

具体的には、DELLのようにtweetが売上に貢献している海外企業と、tweetしているのに成果につながっていない日本企業にはどのような違いがあるのかという点です。

貴社も現在、ネットでのマーケティングに力を入れていると知りました。

ゼミで得たネットマーケティングの知識を貴社でもぜひ活かしたいと思い、志望しました

7.熱力学の例文

例文

私は大学で熱力学の研究に取り組みました。

熱力学を研究したいと思ったのは、中学時代に我が家がやってきたヒートポンプ式の温水ユニットに興味を持ったことがキッカケです。

冬の寒い時期に外気を使って、なぜ暖かい空気を生み出せるのかが不思議でした。

ヒートポンプの技術を使えば、冬の寒いときでも、気温が低い外気から熱を汲み上げて暖房ができます。

この仕組みは、熱力学の第一法則と第二法則を理解することで明確にでき、中学生の頃に抱いた疑問も研究を通じて解明できました。

ヒートポンプを動かす場合に消費されるエネルギーを1とすれば、汲み上げた熱を用いた暖房能力はその6倍近くに達します。

つまり、暖房効率が600%近くに達し、省エネに優れ、電気代の節約と地球温暖化防止に貢献することが可能です。

より環境性能に優れたヒートポンプの開発や、どんな家庭でも気軽に導入できるような普及促進と低コスト化を目指し、御社でヒートポンプの開発に取り組みたいと志望しました。

研究に取り組んだキッカケが明確にされ、興味を持ったヒートポンプの技術について、専門知識がない方も関心を引くようなわかりやすい言葉で説明されています。

具体的な数値が出されているのも、イメージを伝えやすいポイントです。

最後に入社後の目標にも触れられており、入社後に何をしたいのかが明示されています。

研究内容をアピールするNG例文2選

次に悪い例となぜ良くないのかをご説明します。

そのうえで、改善した後の良い例文もご紹介しますので、エントリーシートに研究内容を書く際の参考にしてください。

1.統計学の例文

例文

これからの時代にビッグデータを分析するには統計学が必要と聞き、研究対象に選びました。

数字やグラフには強いので、ちょうどいいと思ったからです。

大学で研究した統計学の知識を活かし、御社でのビッグデータ分析やAI開発に活かしたいです。

研究に取り組もうと思ったキッカケが、これからの時代はビッグデータ分析が必要と聞いたとあいまいで、しかも、伝聞がキッカケとなっていて確固たる思いや目的が感じられません。

どのような研究をしたのかも不明で、いきなり志望動機に結びつけており、内容が薄い残念な例です。

改善後の例文

私は大学で統計学を用いたビッグデータ研究に取り組みました。

ビッグデータの登場で統計学が注目を集めたことが、研究したいと思ったキッカケです。

統計学を駆使してビッグデータを分析できれば、経営戦略やマーケティング戦略の立案、新商品・新サービスの開発にも役立てられます。

研究では試験データとしてのID付きPOSやWebサイトの閲覧履歴、購買履歴など、個別ユーザーの過去の行動履歴を分析することで、その人が興味を持ちそうな広告を個別に提供する行動ターゲティング広告や、セレクトした商品を提案するレコメンドバナー広告につなげる実験を行いました。

研究を通じて急速に拡大する情報社会の中、バラツキのある大量のビッグデータを収集、分析し、企業経営における意思決定やマーケティング戦略に活かせることを実感しました。

ビッグデータアナリティクス領域に強い御社で、統計学の知識と技術を活かしてアナリストとしての活躍を志望します。

2.情報工学の例文

例文

私は大学で情報工学を専攻しました。

これからの時代はIT社会だと考えたからです。

研究のメインは情報システムの設計・プログラミング・データベースなどを扱うソフトウェアでした。

ソフトウェア開発で名高い御社のエンジニアとして、貢献できると志望しました。

研究をしようと考えたキッカケや目標が希薄で、研究の具体的な取り組みも語られていません。

改善後の例文

私は大学で情報工学を専攻し、ソフトウェア開発について研究を行いました。

IT化が日進月歩で進化する中、ますます高精度な情報システムが求められると考えたからです。

ソフトウェア開発の技術だけでなく、情報、通信、計算機の理論と技術を総合的に習得したことで、より高精度なシステム設計ができる技能を習得できました。

御社で開発職として働くことで、時代が求める新たなソフトウェアをどんどん作り出していきたいです。

【ESに研究内容】文字数別の例文を紹介

続いて文字数指定がある時の例文について詳しく紹介していきます。

50文字指定、100文字指定、200文字指定の時の実際の例文を一緒に確認していきましょう。

ここで紹介する例文は研究職に応募する際の例文なので、特に研究職を目指している人にはぜひとも確認して欲しい例文の一つです。

50文字の例文

例文

私は自然言語処理に関して、コンピュータがどのように人間の言語を理解し生成しているのかを研究しました。 (50字)

100文字の例文

例文

私は自然言語処理に関して、コンピュータがどのように人間の言語を理解し生成しているのかを研究しました。実際に機械学習と深層学習を組み合わせ、自動翻訳や対話システムを開発しました。(88字)

200文字の例文

例文

私は自然言語処理に関して、コンピュータがどのように人間の言語を理解し生成しているのかを研究しました。実際に機械学習と深層学習を組み合わせ、自動翻訳や対話システムを開発しました。この研究によって、技術を研究していくことで、どのようにして人間の生活を豊かにできるかを考え、また実践することで、就職後も、人々の生活を豊かにすることができる技術の開発に携わっていきたいと考えるようになりました。(193字)

エントリーシート(ES)は就活エージェントを使おう

当然ながら大学での研究は多岐にわたり、それをESでいかにアピールすれば良いのか、ここで解説しきれるものではありません。

特に研究職や技術職の求人に応募する場合、企業が求める人材もさまざまですから、個々にアドバイスをしてもらいたい、と考える人も多いでしょう。

しかし、大学の教職員は、研究についてのアドバイスはできても、ESの書き方までは手が回らないことがほとんどです。

そこで、就職活動のプロにESを添削してもらいましょう。

就活市場エージェントでは、専任のエージェントが学生にマンツーマンでサポートを行い、ESの添削も行っております。

就活市場エージェントは就活の専門家であり、研究の専門家ではありません。

ですから、企業の採用担当者と同じ目線でESを読み、アドバイスができるのです。

就活市場エージェントを活用して、効果的なESに仕上げましょう。

まとめ

研究内容を書くときには、「誰が見てもわかりやすい表現」「読みやすい文章構成」を心がけましょう。

また、研究を通して身についたことや考えたことなどを書くと、企業へのアピールにもなります。

ただ単に研究内容を書くだけではなく、自分がどのような人物なのかをイメージできるような研究内容を書けるようにしておきましょう

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ