目次[非表示]
はじめに
「自己PRってどう書けば良いの?」 「社交的を自己PRでアピールするポイントは?」 自己PRは、応募する企業に自分をアピールする絶好のチャンスです。
その中で、「社交的」はアピールポイントになるのか、「社交的」をアピールするためにどう書けば良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
自己PRで大切なことは、「何をしてきたか」「何ができるか」「入社後にどう貢献していくか」の3点がきちんと盛り込まれているかということになります。
この記事では、社交的をアピールする自己PRの書き方やポイントを解説します。
この記事を読むことで、応募企業が求める人材に合った内容で、なおかつ社交的であることをアピールできる自己PRが書けるようになるため、ぜひご一読ください。
採用担当者が自己PRでチェックするポイントは?
採用担当者は自己PRで、どのようなことをチェックしているのでしょうか。
自分をアピールできるチャンスのため、ポイントを押さえた自己PRにしたいと思う方も多いのではないでしょうか。
採用担当者がチェックしているのは、大きく分けて3点あります。
それは、「ビジネスパーソンとしてのスキルはあるか」「これまでのスキルや実績と自社で活躍したいという意欲があるか」「自社の社風にマッチする人間性であるか」ということです。
また、人柄や入社後に成長していけるかなどもチェックしています。
ここでは、この2点についてもう少し詳しく解説していきます。
応募者の人柄
「人柄」は、企業が重要視していることの一つです。
なぜなら、高いスキルを持っていても、社風や企業理念が応募者の価値観や人柄とマッチしていないと、十分に能力を発揮してもらうことも難しいですし、早期退職になってしまうなど、双方にとってマイナスになってしまうからです。
採用後の成長が見込めるかどうか
採用担当者は、応募者が入社後に成長し企業に貢献できるかも見ています。
「やる気」や「意欲」も大切ですが、それ以上に成長する見込みがあるかが重要です。
研修などを通じてスキルアップさせるのは企業側でできますが、それを活かせるかどうかは応募者の素質にかかっているため、採用担当者はその部分を見極めようとします。
入社後にどのように貢献していくかを明確にアピールできるように、将来のビジョンを組み立てておくと良いでしょう。
社交的であることは積極的にアピールするべき
社交的であることは、企業にとって利益になることはあってもマイナスになることはありません。
ですから自分が社交的であると思ったのであれば、積極的にそのことをアピールしていくべきでしょう。
社会に出て仕事をしていると、パソコンと向き合って行う仕事だけではなく、人とコミュニケーションをとって行う仕事が当然あります。
仕事を教えてもらうときも、取引先企業に行くときもコミュニケーション能力があると良いですよね。
つまり社交的であることは、社内社外問わず社会で必須の能力なのです。
社交的であると円滑に仕事を進めることができるため、自己PRに入れ込むと好感度が上がるのは間違いありません。
では次に、社交的であることが役に立つ業界について紹介していきます。
社交的であることが役に立つ業界
社交的であることは基本的にどのような業界でも役立つのですが、特に身に付けておいた方が良いのが研究職や専門職に志望している人です。
何かの分野に特化した人は一人で研究に熱心になったり、問題が起きても一人で解決したりしようとしてしまいがちです。
つまり、トラブルが起きた際、困難に陥りがちなのです。
そんな人が社交的であれば何かがあったときに、人と協力して問題を解決することができますし、そういう点を専門職に就きたい学生がアピールすると企業も安心します。
社交的であることで、物事がスムーズに進行した、人と協力して何かをやり遂げることができたという前向きなエピソードを考え、自分が一匹狼タイプの専門職人ではないことを、上手く伝えましょう。
自己PRで社交的であることを伝える際のポイント
自己PRで社交的であることを伝える際にはポイントがあります。
そもそも「社交的である」というのは話をしている相手が決めることなのです。
そこで社交的であることを面接官に上手くアピールするためのポイントを2点ご紹介します。
内容以外の部分にも気をつける
このポイントは先ほど述べたこととかなり関係があります。
というのも面接官は目の前の学生を社交的であるかどうか判断するために、学生の話す内容だけでなく、学生の喋り方や姿勢、表情を見ているからです。
目の前の学生が社交的であると述べているのにもかかわらず、暗い顔でぼそぼそ喋っていては説得力がありませんね。
ですからなるべくそう思ってもらえるように、明るい表情、はきはきした声、まっすぐな姿勢、明瞭な受け答えといった、内容以外の外的な部分もしっかり意識するようにしてください。
社交的であることが業務にも活かせることを伝える
どれだけ具体的なエピソードでその学生が社交的であることがわかるからといって、その強みが業務に活かせなくては意味がありません。
社交的であることが業務にも活かせることを伝えるためにはまず、実際に入社してからの自分の姿を事細かにイメージし、どう企業に貢献できるかを考えましょう。
そして、社交的であることが業務にも活かせるということを簡潔にまとめるようにしましょう。
オリジナリティのある内容にする
自己PRで大切なことは、自分の経験やスキルが企業にとってどのような利益になるのかを伝えることです。
例えば、学生時代に生徒会やスポーツクラブなどの経験がなくて、これといったエピソードがない場合でも、内容を誇張するのではなく、経験したことでどのように自分が成長したかなどアピールすると良いでしょう。
また、ありきたりな文章ではなく、自分の経験や工夫したことなどを具体的に伝えるなど、表現方法を工夫したり、オリジナリティのある内容にしたりしましょう。
社交的であることを用いた自己PR例文
私の持ち味は、高い社交性があるということです。 大学2年生の頃にお酒の味を知り、格好つけたいという気持ちから地元のバーに通い始めるようになりました。 バーに通い始めた理由はもう一つあって、それは自分の知らない世界で生きている人の話を聞きたい、というものでした。 約1年程通い続ける中で話した人数は数百人にのぼりますが、仕事の話やプライベートの話など、様々な会話を幅広い年代の方とさせていただきました。 その中で私に興味を持って、当時計画していたビジネスに出資をしてくれる方が複数人いらっしゃいました。 お陰で学生時代に株や為替、起業といった経験をすることもでき、人と人との関わりは知識であり財産であるとも痛感しました。 まだまだ成長し、高みを目指すことのできる貴社においても、同じく成長段階にある私がこれまで培ってきた経験、武器としている社交性は大いに役立つものだと確信しております。 即戦力を求める少数精鋭企業だからこそ、営業や企画、経営などに関しても広く興味を抱いている私と共に日本一の企業を目指していきましょう。
社交的であることを自己PRで積極的にアピールしよう
自己PRで社交的であることを伝える際には内容以外の喋り方や姿勢、表情にも気を付けるようにしましょう。
また社交的であることが業務にも活かせることを伝えることが大切です。
これらのポイントを意識して自己PRを面接の武器にしましょう。