企画職とマーケティング職の違いとは?仕事内容や必要なスキルについて解説!

企画職とマーケティング職の違いとは?仕事内容や必要なスキルについて解説!

普段生活していて何気なく使っている商品は、それが企画され、開発され、消費者の手に届けられるというプロセスを踏んでいます。

そのような工程に携われるのが、企画・マーケティング職です。

会社の売り上げにも大きく影響する職種であるため、やりがいと責任感を持ちながらできる仕事です。

今回は、そんな企画・マーケティング職について紹介します。

そもそもどんな職種?

新しい企画を考えて、サービスや商品を消費者に提供するのが、企画職です。

その商品を売るために市場調査などを行うのが、マーケティング職です。

この2つの職種は連関しています。

この職種は他部門との連携も必要であったり、情報収集や分析、知識が必要となるため、経験を積んだ社員が配属されます。

顧客のための商品を作るには、まずは顧客を知る必要があるのです。

新卒ですぐに配属されることは稀であるため、就活生の場合はESや面接では目標として企画・マーケティング職を設置する程度に抑えておくと良いでしょう。

企画職の仕事内容

企画職は、主に商品企画・広告企画・営業企画といった3つの業務を担当します。

具体的な業務内容は市場調査によって消費者のニーズを分析します。

その声にもとづき商品を企画したり、消費者の目に留まるような広告の施策を検討したりして、さらに営業マンがお客様に商品を売りやすくするため、効率の良い営業手法を検討することです。

業務の幅が広く、求められるスキルや知識も多いのが企画職の特徴です。

ここからは企画職の仕事内容について、具体的な内容をお伝えします。

商品企画

商品企画は、主に新商品開発や既存商品の改良を行います。

企画するために、まず行うのが市場調査です。

国内外のトレンドや傾向を調査し、どんな商品が消費者に受け入れられるのかを把握します。

市場の声にもとづき、ニーズに合っているかどうかや、他社の商品と比較して強みがあるかなどのポイントを考慮しながら、実際に商品を立案します。

どんなターゲットに対して、どのような商品を作るのかを明確化し、企画書に落とし込んでいくところまでが商品企画です。

広告企画

広告企画は、商品の認知度向上や販売促進のため、広告などの施策を練ることです。

どんなに良い商品を企画しても、消費者の目に留まらなければ売ることはできません。

広告にはテレビや新聞などのマス広告やインターネット広告などの種類があり、どの広告を利用することが効果的なのかを検討します。

広告に関する活動は広告代理店が行うことも多いため、代理店の担当者に方向性を具体的に伝えて、協力しながら進めていくことが大切です。

営業企画

実際に商品を売るのは営業マンになるため、彼らがその商品を売りやすくするために戦略や施策を検討することも、企画職の仕事の一部です。

具体的には営業資料の作成や、営業活動で数字を伸ばしていくため、効率の良い営業手法を検討することが主な業務になります。

また、商品を消費者に知ってもらうためのイベントを実施するケースもあり、社内だけではなく社外に向けても企画立案を行います。

この工程の精度次第で売り上げの向上に貢献できるでしょう。

マーケティング職の仕事内容

企業により、企画職とマーケティング職は同部門に分類されることもあれば、企画部門のみがあって、マーケティングは専門の会社にアウトソーシングするケースも少なくありません。

企画職とマーケティング職は、どう違うのでしょうか。

企業によって与えられる役割は違うものの、企画職はアイディアを出す仕事です。

アイディア先にありきで、実際に商品化できるかや、どのような商品にしていけばいいかのリサーチを後から行います。

これに対してマーケティング職は、企画職から与えられた企画のために、マーケットの調査や分析を行います。

企業の新商品開発のために、常にマーケットの動きや市場ニーズやトレンドを調査、分析しながら、時代のニーズのキャッチアップを図り、企画職へと提供する役割も果たしています。

商品企画・商品開発

マーケティング職は、調査や分析ありきで、データに基づき商品の企画や開発に活かしていくのが特徴です。

たとえば、アパレルや化粧品、健康食品、お菓子など、ブランドごとにターゲット層が設定されています。

ターゲット層の今の動きや新たなニーズを絶えず、調査しながら、新たな商品の企画や開発に活かしていきます。

自社の商品の売れ行きなどを分析する、他社の類似商品の売れ行きを調査する、自社に寄せられる顧客からの意見やアンケート調査を実施して声を集めるのも仕事のひとつです。

少子高齢化の影響で、従来のターゲット層だけでは市場の先細りが懸念される場合には、将来的な市場ニーズの分析を行い、新たなターゲット層を設定し、新しいコンセプトで商品開発などを担うケースも少なくありません。

販売促進

販売促進は、自社の既存商品や新商品の販売促進を図るために、どのようなプロモーションを行えば効果的かを調査、分析する仕事です。

BtoBなのか、BtoCなのかでも、販促スタイルは異なりますし、ターゲット層によっても違いがあります。

具体的な販売において、小売店にどのように売り込むかや、自社の直営店や自社のオンラインショップ限定で販売してプレミアム感を出すなど、売り込み方を考えるのが主な仕事です。

既存商品の場合は売上が落ち込んでいる商品の売上アップを目指したり、人気がでてきた商品をよりプッシュする方法を編み出したりするほか、他社の類似商品などとの競争にいかに打ち勝つか、どう差別化するかも検討しながら、販売促進のためのプランを構築します。

広報・PR

広報・PRは、自社の既存製品や新商品を効果的にアピールし、販売促進につなげるための方法を考えるために調査や分析を行います。

ターゲット層の価値観やライフスタイルなどを調査したり、年代ごとにどのような媒体と接する機会が多いのか、どのようなルートで商品の情報を仕入れたり、購入しているかなどをリサーチします。

若者向けの商品であれば、ネット広告やSNSを利用する、イベントの開催がいいとか、OLさんならインスタグラムとの連動、主婦ならテレビ通販をメインにする、中高年向けの商品ならテレビCMやラジオ、新聞広告や折り込みチラシといった手段を検討し、広報やPR活動に活かすのが仕事です。

企画営業

マーケティング職の中でも、企画営業は、マーケティング会社などにある職種のひとつです。

日々、さまざまな市場調査やアンケート調査などを行ったり、年代別、性別などの別にトレンドやライフスタイル、価値観などを調査、分析し、どのような商品やサービスが求められているかを企画したりして、クライアント企業やその他の企業へと企画を持ち込んで営業する仕事です。

時代のニーズから取り残された企業や、少子高齢化などにより市場が先細りしている企業、売上の低下で悩んでいる企業などを見出し、新たな商品やサービスの提案をしていきます。

営業をするターゲットとなる企業をリサーチすることも仕事のひとつであり、企業に営業をかけ、持ち込み企画を提案するといった流れになります。

企画職とマーケティング職の違い

企画職とマーケティング職は一見同じような職種に見えますが、実はこの2つには明確な違いがあります。

企画は新しい発想が大切で、商品企画においてどれだけ精度の高い製品を生み出せるかどうかが、メインの業務です。

一方のマーケティング職は、発売前の商品をどれだけ世間に広めていけるかがミッションになるため、PRのスキルが重視されます。

ここからは、企画職とマーケティング職の違いについて、具体的な内容をお伝えします。

企画は「新しい発想」

企画職は今までなかった発想で成果をあげる仕事であるため、想像力や個性的な発想が求められます。

特に商品企画の部分では、徹底的な市場調査を行い、顧客のニーズを捉えた商品は何なのかを考え、何もないところから商品のイメージを作っていくことがミッションになります。

また、企画から実際の販売に至るまでのプロセスを検討することも重要な業務です。

そのため、精度の高いアイデアが生み出せるかどうかで、そのあとの広告企画や営業企画の内容に大きく影響します。

マーケティング職は「PRのスキル」

マーケティング職は商品をより魅力的に表現し、販売促進や認知度の向上につなげることが主な業務です。

企画した商品が市場でどれだけ認知されるかどうかが、やりがいにつながります。

そのため、企画職のようにアイデアを生み出すという発想力よりも、分析能力が大切です。

市場の調査を詳細まで行い、どんな消費者をターゲットとして設定するのかや、実施した宣伝手法を数字上で分析して、より適切な手法を考えることがマーケティング職で重要な業務です。

企画職・マーケティング職が多い業界

続いて、企画職やマーケティング職が多い業界について紹介します。

自分の目指す職種はどのような業界で活躍しやすいか、どのような業界を目指すと就活がスムーズに進むか確認してみてください。

企画職が多い業界

企画職が多い業界として挙げられるのがメーカー業界です。

食品、化粧品、日用品、文房具、消費財、電気、自動車など、多岐にわたる製品を取り扱う企業では企画職が重要な役割を果たしています。

これらの業界では製品やサービスを消費者に届けるまでの過程で多くの段階で企画が関与します。

したがって、企画関連の部署が大規模に運営されていることが多いです。

新商品の開発、既存商品の改良、販売促進キャンペーンの計画などが主な業務となります。

例えば、食品メーカーでは消費者ニーズを把握した上で次にヒットする商品を企画し、その商品がどのように販売されるべきかを戦略的に考えます。

化粧品メーカーでは季節やトレンドに合わせた製品ラインナップを企画し、どのようなプロモーションを展開するかを検討します。

これらの業務には市場調査や競合分析、消費者インサイトの把握が不可欠であり、消費者視点に立った企画力が必要です。

マーケティング職が多い業界

マーケティング職が多い業界としては、マーケティング業界そのものや広告代理店が挙げられます。

これらの業界は「支援会社」に分類され、顧客企業の事業を支援する役割を担っています。支援会社の主な業務はクライアントの課題を分析し、それに対する改善提案や戦略立案を行い、経営全体の成果向上に寄与することです。

マーケティング職は顧客企業の目標達成を実現するためのプロフェッショナルとして活躍します。

広告代理店では企業のプロモーション活動を総合的に支援することがマーケティング職の主な役割です。

商品のターゲット層を明確化し、それに適した広告手法を提案することが求められます。

一方で、マーケティング業界では顧客企業の事業全体に対するコンサルティングを行うケースが多く見られます。

マーケティング戦略の立案から実行、結果の分析に至るまでを一貫してサポートすることで、顧客企業の収益向上やブランド価値の強化を目指すのです。

企画職・マーケティング職に向いている人

それぞれの職種のに向いている人について説明していきます。

自分の興味ある職種はどんな人に適性があるのかみていきましょう。

企画職に向いている人

企画職に向いている人の特徴は以下の3つです。

まとめると「協調性と想像力があり流行に敏感な人」が向いていると言えます。

世の中のトレンドに敏感

企画職に向いている人の特徴として、世の中のトレンドに敏感であることが挙げられます。企画職では新しい商品やサービスを考案する際に時代の流れや消費者のニーズを正確に捉えることが重要です。

現代社会ではトレンドの変化が非常に速く、流行が生まれては消えていく状況が続いています。

トレンドをいち早くキャッチし、それを商品やサービスの企画に反映できる人材は企業にとって貴重な存在です。

例えば、SNSやニュースメディアを通じて最新の情報を常に収集し、それを元に独自の視点で分析する力が求められます。

企画力・発想力がある

企画職に向いている人のもう1つの特徴として企画力や発想力が挙げられます。

企画職では顧客のニーズを的確に捉えながらも、独創的で新しいアイデアを生み出す力が必要です。

市場で求められているものを分析し、その上で「他社にはない、差別化された企画」を考えることが、企画職における重要な役割となります。

このため、既存の枠にとらわれず、多様な視点から発想する柔軟性が求められます。

例えば、新商品の企画では単なる改良ではなく、これまでにないコンセプトを打ち出すことが期待されます。

発想力と企画力を活かして独自の価値を創造できる人材は企画職に向いていると言えるでしょう。

コミュニケーション能力がある

コミュニケーション能力の高さも欠かせません。

企画職では社内外の様々な関係者と連携しながら企画を進める必要があります。

そのため、相手の意図を正確に理解し、自分の考えをわかりやすく伝える能力が必要です。

特に、チームメンバーや他部署との協力が欠かせない場面では円滑なコミュニケーションが企画の成功を左右します。

例えば、商品の開発プロジェクトでは企画担当者がエンジニアやデザイナー、営業担当者と密に連携し、各自の専門性を活かした意見をまとめる必要があります。

また、クライアントと直接やり取りをする際には相手のニーズを正確に引き出し、それを企画に反映させることが重要です。

マーケティング職に向いている人

企画職に向いている人の特徴は以下の3つです。

「数字に強く、世の中の流れに関心がある人」が向いていると言えます。

数字に強い

数字に強いことも求められます。

マーケティング業務では日々データを活用して戦略を考えたり、施策の結果を評価したりする必要があります。

したがって、データの解析や数値からパターンを見出す能力が必要なのです。

例えば、Web広告の効果測定ではクリック率やコンバージョン率、パフォーマンスなど、様々な指標を分析し、それに基づいて次の施策を考えることが求められます。

これには「ただ数字を眺めるだけ」ではなく、数値の背後にある原因や傾向を読み取る力が必要です。

例えば、オンラインショップの売上データを分析する場合、単に売上が増減した事実を報告するだけでは不十分です。

その変動が季節要因や特定の商品キャンペーンによるものなのか、または広告効果によるものなのかを明確にし、それを踏まえて次の施策を提案する必要があります。

論理的思考ができる

論理的思考力もマーケティング職には求められます。

マーケティングは集めたデータをもとに施策を考え、それを実行に移すまでの一連のプロセスであり、一貫性のある論理的なアプローチが必要です。

特に、データを客観的に捉え、それに基づいて具体的な戦略を立てる能力が求められます。

例えば、商品が売れない原因を調査する場合、単に売上が低迷していると結論付けるのではなく、その背景を詳しく分析しなければなりません。

そのためには消費者の購買行動や市場の動向、競合他社の状況など、複数の要素を整理して仮説を立てる必要があります。

さらに、その仮説を検証するために必要なデータを収集し、具体的な改善策を考える過程では矛盾のない論理展開が求められます。

世の中の流行に関心がある

世の中の流行に関心を持っていることも大切です。

消費者のニーズを的確に把握し、それに合った商品やサービスを提案するためには世の中のトレンドや社会の変化を常に意識することが欠かせません。

マーケティングでは新しい流行や価値観に迅速に対応し、それを戦略に活かす能力が重要です。

例えば、デジタルマーケティングではSNSの活用やインフルエンサーの影響力を活かした施策が求められることが多くあります。

また、食品業界では健康志向やサステナビリティに関する流行を取り入れた商品のマーケティングが注目されています。

このような流れに敏感な人は消費者の心を掴む施策を考え出せるでしょう。

企画職・マーケティング職に必要なスキル

続いて、企画職やマーケティング職に必要なスキルをそれぞれ紹介します。

まず大前提として、企画職を目指す場合でもマーケティング職を目指す場合でも、いずれにおいても「資格を取得していないと働けない」わけではありません。

しかし、備えておくと良いスキルや、持っておくと就活で有利な資格は存在するため、それぞれ確認しておいてください。

企画職に必要なスキル

「企画職は発想力があればなんとかなる」と思っている方も多いかもしれませんが、発想力だけで全ての業務がこなせるわけではありません。

情報収集スキルや分析力、プレゼンテーションスキルなども求められるため、なぜ必要なのか確認しておきましょう。

情報収集・分析スキル

企画職には情報収集・分析スキルは欠かせません。

企画職は発想力が求められる職種ですが、その発想は何の根拠もないアイデアではなく、根拠に基づいた論理的な企画であることが重要です。

したがって、まず適切な情報を収集し、それを基にしたデータ分析や市場調査を通じて、説得力のある企画を構築する力が必要です。

例えば、新商品の企画を行う際にはターゲットとする消費者のニーズや市場のトレンドを把握する必要があります。

そのためには消費者インタビューやアンケート調査、競合分析といった様々な情報源を活用することが求められます。

また、収集した情報をまとめるだけではなく、それらを比較検討し、有益なインサイトを導き出すスキルも必要です。

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルも非常に重要です。

企画を形にするだけでなく、それを社内外の関係者に魅力をもって伝え、理解と賛同を得る力が求められます。

自分の考えをわかりやすく説明し、相手に納得してもらう能力がなければ、どれだけ優れた企画であっても実現には至りません。

そのため、論理的かつ魅力的なプレゼンテーションを行うスキルは必須なのです。

例えば、クライアントへの提案では企画の背景や目的、具体的な実施方法、そして期待される成果を明確に伝える必要があります。

その際には複雑な内容をシンプルに整理し、相手が理解しやすい形で説明することが大切です。

また、視覚的な資料を活用することで、内容を一層わかりやすく伝えることができます。

図表やグラフ、イラストを用いたスライドは視覚的なインパクトを与えるだけでなく、情報の整理にも役立つものです。

マーケティング職に必要なスキル

マーケティング職は分析を行うことが多いため、数字に強く、最低限のパソコンスキルがあることが求められます。

その上で求められる他のスキルについて詳しく紹介するため、ぜひ確認しておいてください。

また、おすすめの資格についても簡単に紹介しています。

論理的思考力

マーケティング職において論理的思考力は欠かせないスキルの1つです。

マーケティングでは戦略立案や施策の実行、結果の分析まで、データに基づいた判断が求められます。

感覚的なアプローチではなく、収集したデータをもとに現状を正確に捉え、矛盾のない解決策を導き出す力が重要です。

このスキルがなければ、適切なターゲット設定や効果的な施策の提案はできません。

例えば、新商品の市場投入を計画する際、商品のターゲット層や最適な価格設定を決めるために、競合他社のデータや消費者の購買傾向を詳細に分析する必要があります。

その結果をもとに仮説を立て、その仮説に基づいた具体的な施策を考える過程で、論理的思考は大いに役立ちます。

また、施策を実行した後の効果検証においても、数値や傾向を客観的に捉え、次のアクションを決定する力が必要です。

情報分析力

マーケティング職には情報分析力も不可欠です。

現代のマーケティングでは膨大なデータを活用し、それをもとに市場や顧客の動向を正確に把握する必要があります。

情報分析力とは「単にデータを読むだけ」でなく、そこから意味のあるインサイトを導き出す力を指します。

このスキルがなければ、適切なターゲティングや効果的な施策を実現することはできないでしょう。

例えば、SNSの利用動向を分析して、どの時間帯に投稿すれば最も多くのエンゲージメントが得られるかを判断する場面があります。

この際、投稿ごとの閲覧数やクリック率、コメント数といった数値を分析し、最適な戦略を導き出す必要があります。

また、広告キャンペーンの効果を評価する際にはCTR(クリック率)やコンバージョン率を詳細に解析し、改善すべき点を見つけ出す力も必要です。

資格一覧

マーケティング職に役立つ資格を取得することで、就活の段階でスキルを証明し、即戦力として期待してもらえます。

もし合格できなくとも、将来の仕事に役立つスキルを体系的に学ぶ方法として資格受験は有効であるため、参考にしてください。

マーケティング・ビジネス検定

マーケティングの基礎知識から実践的な応用力までを問う資格です。

マーケティング戦略の全体像を学べるため、初心者にもおすすめです。

ネットマーケティング検定

インターネットを活用したマーケティング戦略の立案や効果測定について学べます。

デジタルマーケティングの知識を体系的に身につけたい人に適しています。

Webアナリスト

Webサイトのアクセス解析やデータ分析に特化した資格です。

デジタル分野でのマーケティング活動を強化するスキルを証明できます。

ウェブ解析士

Webサイトのデータを解析し、マーケティング戦略に活かす知識を学べる資格です。

特にSEOやコンテンツマーケティングに興味がある人に向いています。

企画職やマーケティング職のやりがいとは

企画職やマーケティング職のやりがいは、成果が明確にわかること、また商品や広告など、取り扱うものが社会に影響力をもっていることでしょう。

そこに至るまでは多くの苦労があり、すぐに結果があらわれないこともありますが、実際に消費者の手に届いてヒット商品となったときは、大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、結果として自身のスキルアップにもつながります。

ここからは、企画職やマーケティング職のやりがいについて、具体的な内容をお伝えします。

成果が明確にわかる

成果が数字として明確にわかるのが、この職種の特徴です。

自らの行った施策が広告の閲覧数や商品の売り上げに直結するため、努力が反映されやすい仕事です。

もちろん数字を伸ばすためには、結果を分析しながら日々試行錯誤を繰り返し、苦労を重ねる必要があります。

しかしその苦労を乗り越え成果があらわれたときは、大きなやりがいを感じることができるでしょう。

また、上記のようにPDCAを回していくことで、企画職・マーケティング職としてのスキルアップにもつながります。

社会に影響を与えることができる

マーケティング職や企画職で扱う商品は、どれもが消費者の目に届くものです。

そのため自分の関わった製品が多くのユーザーの手にわたり、社会に影響を与えられたときは喜びを感じられるでしょう。

さらに企画職の場合は商品を開発するところから始まるため、実際に商品化するために数年単位の長い時間をかけていくことになります。

自分が苦労しながら育てた商品が世間から注目され、大ヒット商品となれば、やりがいにつながるでしょう。

企画職・マーケティング職の就職対策

続いて、企画職やマーケティング職を目指す人におすすめの就職対策について紹介します。

しっかり対策して、企業の採用担当者に優秀な就活生であると思ってもらえるような対策をしましょう。

自己分析

企画職やマーケティング職を目指す人は自己分析が極めて重要です。

もちろん、どの就活生の方にもしっかり取り組んで欲しい対策ですが、この2つの職種においては絶対に行わなければなりません。

自分の適性や強み、これまでの経験から得たスキルを明確に把握し、それを志望する職種に結びつけることで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

特に、企画職やマーケティング職は創造性や分析力、コミュニケーション能力など、幅広いスキルが求められるため、自分がどの分野に適性があるかをしっかりと理解することが大切です。

自己分析ではまず自分の過去の経験を振り返ることから始めましょう。

例えば、学生時代に力を入れた活動やアルバイトでの成功体験、課題を乗り越えたエピソードなどを具体的に挙げ、それらを通じて身につけた能力や価値観を整理します。

その際「なぜその活動に取り組んだのか」「どのような行動を取ったのか」「その結果どのような成果を得たのか」を明確にすることで、自分の特徴を深く理解できます。

業界・企業分析

企画職やマーケティング職を目指す際には業界や企業分析が不可欠です。

これらの職種は多くの業界や企業で求められますが、仕事内容や求められるスキルは大きく異なります。

業界や企業ごとの特徴を理解し、自分がどのような環境で働きたいのかを明確にすることで、選考でより明確に自分をアピールできるようになります。

企画職の場合、業界によって求められるスキルや役割が異なります。

例えば、メーカーでは商品開発や販売戦略の立案が中心ですが、エンターテインメント業界ではイベントの企画やプロモーションが主な業務です。

一方で、マーケティング職は事業会社か支援会社かによっても仕事内容が大きく変わります。

事業会社では自社の商品やサービスをどのように消費者に届けるかを考えるのが主な仕事です。

一方、支援会社(広告代理店やコンサルティング会社)ではクライアント企業の課題を解決するためのマーケティング施策を提案する役割を担います。

業界分析や企業分析の方法については以下の2つの記事で詳しく紹介しています。

ESのクオリティを高めるだけでなく、面接で雑談の際に業界知識について振られることもあるため、ぜひしっかりと熟読しておいてください。

面接対策

面接対策をするかしないかは就活の合否を左右する要素でもあると言えます。

いくらあなたが最高のESを作成し、書類だけで採用にしてしまっても良いのではないかと思われていたとしても、面接で「しどろもどろ」になってしまっては全て台無しです。

「ESに書いてあったことは全て嘘ではないだろうか?」「誰かに書いてもらったのか?」と思われてしまいます。

そこでおすすめなのは、就活エージェントと面接対策をすることです。

プロと面接対策を何度も行うことで、どうすれば企業の採用担当者に刺さるアピールができるか、あなたがどのような質問に答えるのが苦手なのかが明確になります。

特に、弊社が提供しているジョブコミットは完全無料で利用でき、あなたが納得できるまで面接練習にお付き合いするため、ぜひ利用してみてください。

まとめ

いかがでしたか。

この職種に就職するのはハードルが高いです。

はじめから配属される部署でもないため、企画・マーケティング部がある会社に就職できたとしても、将来これを仕事にできるかはわかりません。

就活をゴールにせず、目標を高く持ちつづけることが大切です。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます