最終面接の結果はいつ来る?結果が届くまでの目安や電話やメールの対応のポイントを解説!

最終面接の結果はいつ来る?結果が届くまでの目安や電話やメールの対応のポイントを解説!

はじめに

就活において最も不安に陥るのが、面接を終えてから結果を知るまでの期間かもしれません。

就活をしている側としては、合格であれ不合格であれ、できるかぎり早く結果を教えて欲しいところです。

しかし、いつ電話がかかってくるかは全くわからず、着信履歴のない電話を繰り返し確認するくらいのことしかできません。

一体電話がかかってくる時間帯はいつぐらいなのでしょうか?そんな疑問について解説します。この記事を読んで少しでも不安を和らげましょう。

【最終面接の結果はいつ来るか】最終面接結果はいつ伝えられる?

最終面接の結果は企業によって異なりますが、多くの企業では1週間以内に電話やEメールの形で結果を通知しています。

また、面接合格者のみに結果を伝える場合もあるため、いずれ届くだろうと悠長に構えず、届かない場合の対応を含めて準備しておきましょう。

電話は午前中または夜が多い

pixta_40422905_L

結論からいうと、企業や採用担当者の都合によって大きく異なるため、電話がかかってくる時間帯はわかりません。

しかし、一般的な傾向としては午前中または夜にかかってくることが多いです。

たいていの企業は始業時間が午前9時くらいになっています。

そこから朝の会議をして、社員ひとりひとりの仕事が始まります。そのため、早くて午前9時半くらいに面接結果の電話がかかることが多いです。

また、採用担当者の多くは人事部に所属していますが、人事の仕事は採用活動だけではありません

社内調整などやるべき仕事は多く、一通り仕事を終えてから面接結果の電話をかける場合も多いです。

その際は残業を終えてからになるため、だいたい午後8時から午後10時くらいの間になります。

電話の目安は1週間

75_224_2_34343010

面接を終えてから結果が連絡されるまでの期間に関しても、企業や担当者によって大きく異なります。

しかし、一般的には面接を終えてから1週間以内に連絡が入ることが多いです。

なかには面接を終えた直後にその場で合否発表をすることもありますが、面接後にミーティングをして合否を決めるのが一般的であり、早くても2日から3日は待たなければなりません

そして、採用人数が多い場合は、すべての応募者に連絡をするのにどうしても時間を要してしまいます。

そのため、大企業の場合は合格であっても電話がくるまでに1週間以上かかることも珍しくありません。

また、面接結果の連絡は基本的に合格者を優先するため、不合格の場合は連絡が遅くなる傾向があります。

最終面接の通知は遅い傾向にある

最終面接後の結果通知が遅いと、「一次面接や二次面接は結果通知が早かったのに遅い…不合格かな?」と不安になるものです。

しかし、最終面接は入社を決める重大な局面であるため、これまでの面接よりも結果を下すまでに時間がかかることが多いのです。

また、確認者が一次面接や二次面接よりも多く、多くの手順を踏むために時間がかかってしまうということもあります。

以上の理由から、最終面接では結果の検討に時間がかかったり、様々な手順を踏むために、これまでの面接よりも遅くなる傾向があります。

企業によって期間は異なる

企業の業種や職種、規模などによって、面接の結果が通知される期間は異なってきます。

数日から1週間で審査を行ったうえで合格者に結果を通知するのが一般的ですが、ベンチャー企業など早いところでは翌日に通知を行う企業もあります。

必ずしも連絡が1週間後になるとは限らないので、あらかじめ電話を受け取れる状態を作っておき、いつでも対応できるように備えておいたほうが良いでしょう。

また、Eメールで結果が通知される場合もあるため、メールチェックは毎日欠かさず行いましょう。

【最終面接の結果はいつ来るか】最終面接の結果が電話できた際の正しい対応の仕方

pixta_40819512_M

最終面接の結果を電話で受ける場合、どのように対応すればよいのでしょうか。

基本的な対応の仕方をご紹介します。

まずは感謝の気持ちを伝える

電話がかかってくるということは一次面接や二次面接に合格し、最後まで残れたということです。

うれしい、よかったという感情が先走り、「わーうれしい!ありがごとうございます。」など学生気分で口走ってしまわないようにしましょう。

あくまでも冷静に、「ご連絡ありがとうございます。このたびは選考の時間を作っていただき、誠にありがとうございます。」と丁重に感謝の気持ちを伝えることを忘れないでください。

声が弾んでしまったり、キャピキャピとした声をあげないよう、あくまでも落ち着いてビジネスパーソンとして、冷静かつ丁寧に謝意を伝えます。

「やったー!」「残った。」などと喜ぶのは、電話を切ってからにしてください。

今後の流れを聞く

最初に謝意などの挨拶を取り交わしたら、内定式や内定者座談会などの案内など今後の流れをしっかりと聞きます。

指定された日程や場所などを間違いのないようにメモを取り、間違いがないように読み返して確認をしましょう。

頭の中で覚えているからよいとメモを取らないのは危険です。

そのうえで不明点があるときはきちんと聞いておき、今後の流れについて確認をとりましょう。

電話を切る際には改めて、時間をとっていただくことへの謝意を伝え、「では、〇月〇日、×時に△△へ伺います。ご連絡ありがとうございました。」と電話を静かに切ります。

相手の対応にも寄りますが、企業担当者が電話を切るのを待って切るのがベストです。

間違っても、最後の挨拶を終えてすぐにブツッと切るのではなく、一呼吸おいてから、相手の反応を見て静かに切るようにしましょう。

電話に出られなかったら折り返そう

もし万が一電話に出られなかったときは、必ずその日の営業時間以内に企業に折り返しの電話をしましょう

すぐに電話に出られなかったことをお詫びしてから、相手の用件を聞くようにしてください。

間違っても知らない番号だからだといって、放っておいてはいけません。

就活生は大学生や院生が多いですから、企業の方も多めに見てくださいます。しかし、電話に折り返すことは最低限のマナーですから、気をつけましょう。

これからお世話になるかもしれない企業であればなおさら、失礼のないように折り返しの電話を忘れないようにしましょう。

結果通知の電話にもし出られなかったらどうなるのか

pixta_49496939_M

就活生のよくある悩みとして、電話に出られなかったら不採用になるのか、というものがあります。

結論からいうと、電話に出られなかったとしてもすぐに不採用になるということはありません。

そもそも就活生の多くは学生です。社会人として仕事をしているのであれば電話にはすぐ出ることが求められますが、学生の本業は勉強です。

学校の授業などで時間的に制約を受けているのが当たり前であるため、心配する必要はありません。多くの場合は再度電話がかかってきます。

しかし、先ほどもお話ししたように、着信履歴に気付き次第、折り返し電話をするのが良いでしょう。

その際に、電話に出られなかった理由を伝える必要はありませんが、「先ほどは電話に出られず失礼しました」と一言添えるのがマナーです。

【最終面接の結果はいつ来るか】結果の通知が遅い原因

想像していたよりも結果通知が遅く不安を抱える学生もいることでしょう。

以下では1週間たってもなかなか結果の通知がない場合に考えられる原因を解説していきます。

他の応募者の面接が終わっていない

1週間待っても合格通知が来ない場合、ほかの応募者の面接がまだ終わっていないという状況が考えられます。

特に大企業では最終面接段階でも多くの応募者が残った状態となっているため、全員の面接が終わるまでにかなりの時間を要することになります。

自分のところに連絡が来ないからといって、採用担当者が忘れてしまっているわけではないので、若干余裕を持って結果を待ったほうが良いでしょう。

10日ほど経ってもまだ連絡が来なければほかの原因を疑いましょう。

応募者が多く、精査に時間がかかっている

大企業や急成長の人気企業などでよくあることですが、応募者が多く、かつ、優秀な学生が多いなどの理由で精査に時間がかかっているケースが考えられます。

中には担当者が選考以外にもさまざまな業務をこなしていることも多く、なかなか進まないといった状況も考えられます。

また、最終的な決定権がある人物、たとえば、人事部長や部門長、役員、社長などがいる場合、その最終確認待ちという場合も多いです。

担当者ベースでは結果が出ていても、管理職や役員、社長などは常に多忙で社内にいないことも多く、大量の書類が回ってくる中で、選考の確認が担当者が依頼した期日通り進まないケースもあります。

選考した順番に連絡をしている

次に考えられる理由として、選考した順番に連絡をしているということが考えられます。

同じ志望企業を受けた学生が連絡が来たと教えてくれたりSNSなどにそういった情報が出回ったりしても、自分にはまだ連絡が来ないという場合があります。

応募者が多く、選考に残る割合も多い企業など、一人ひとりに電話をするのはやはり時間もかかります。

最終面接に残るための面接はすでに終わっており、今からやり直しができるわけでもありません。選考の結果はもう出ているわけですから、連絡を待つしかないのです。

遅くなったとしても、合格の連絡が入り、次の段階に進めれば、連絡が来たのが早い人、遅い人を問わず、同じ土俵で平等に選考が受けられますので安心して待ちましょう。

単に合否を決めかねている

通知がなかなか来ない理由としては、採用枠に対して魅力的な人材が数多くおり、人事や役員の間で最終的な合否を決めかねている場合が考えられます。

また、ほかの採用職種との兼ね合いで全体の採用人数を調整していて、その結果を確定させるために時間をかけているという可能性もあり得ます。

もし1週間のうちに連絡が来ないとしても、単に採用の合否決定が遅れている可能性はあるため、採用担当者に結果を催促するようなことはやめましょう。

繁忙期と重なっている

特に繁忙期と閑散期の差が顕著な業界では、人事など採用に関わる社員が現場の仕事を手伝うということも考え得ます。

例えば、不動産業界や運送業界などがその例です。

選考を受けた時期と企業の繫忙期と重なっている場合、結果通知が遅くなることがありますのであらかじめ押さえておきましょう。

不合格である

あなたが不合格なため結果通知が遅いということも考え得ます。

最終面接の結果通知は合格者に優先的に連絡するということが多いため、不合格者への通知が遅れているのかもしれません。

サイレントの可能性も

サイレントとは、選考結果が不採用であった場合に就活生に対して連絡をしないことを指す言葉です。

一次選考などでは一部こうした対応をする企業はありますが、基本的に最終選考でこういったサイレントをしてくる企業は少ないです。

とはいえ、もしもサイレントである可能性があったりした場合には気持ちを切り替えて、そんな企業に行くことにならなくてよかったと思うようにしましょう。

あくまでも就活生と企業は対等であり、わざわざ時間を使って選考に参加してくれた就活生に対してそうした対応を取る企業はあまりにも失礼であり、そんな企業のためにあなたが悩む必要はありません。

きっとあなたに合った素敵な企業が見つかるため気持ちを切り替えて就活を続けましょう。

就活市場はあなたを応援しています。

【最終面接の結果はいつ来るか】結果の通知が遅い際の対処法

最終面接の結果は基本的に電話で伝えられますが、そもそも連絡が遅い時には自分から電話で問い合わせることもできます。

ただ、あまり早く連絡しても企業の都合を考えることのできない学生だと思われてしまう可能性があるので、大体1週間を目処として連絡がこない場合に限り自分から問い合わせることをおすすめします。

基本的にこちらから連絡する場合は電話で要件をまとめて連絡することがマナーです。

企業に問い合わせる際のポイント

企業に問い合わせる前に、「企業から不在着信が届いていないか」「企業からメールが届いていないか」をしっかり確認しましょう。

特にメールにおいては、企業からのメールが迷惑メールフォルダに分けられてしまっている可能性もありますのでもう一度しっかりと確認しましょう。

それでも結果通知が届いていないという場合は、電話やメールで問い合わせることとなります。

その際は、適切な時間帯に電話を掛けることがポイントとなります。

営業時間直後やお昼休み、営業終了時間には連絡しないように注意しましょう。

また、「○日も待ったんですが...」などと相手を責めるような表現を使わないことも問い合わせの際の重要なポイントとなります。

電話で問い合わせる場合の例文

学生「お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。〇月〇日に〇〇様と面接させていただいた件でお電話させていただきました。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?」

企業「かしこまりました。少々お待ちください。」

企業「お待たせいたしました。」

学生「お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。お忙しいところ申し訳ありません。〇月〇日に〇〇様と面接させていただいた件でお電話させていただきました。前回の選考から1週間ほど経過しましたが、まだ選考結果を頂戴できていなかったのでお電話させていただきました。お手数おかけしてしまい申し訳ありませんが、選考の結果はいつ頃ご連絡いただけますでしょうか?」

企業「ご連絡いただきありがとうございます。社内調整に時間がかかってしまいご連絡が遅くなってしまい大変申し訳ありません。〇月〇日までにお返事できるかと思いますので、それまでもうしばらくお待ちください。」

学生「かしこまりました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございます。」

電話での問い合わせのPoint

自分から企業に問い合わせる際は決して面接結果を直接聞かないように気をつけましょう。

企業は面接結果がわかっている場合は基本的にすぐに学生に連絡します。

まだ連絡が来ていないのであれば企業としても面接結果を判断できない状況が続いているということです。

そうした状況で面接結果を聞いてしまうと、自分勝手で相手の都合を考えることができないのではないかという印象を与えかねません。

問い合わせる際は気をつけましょう。

メールで問い合わせる場合の例文


件名:〇月〇日の選考結果についてのお問い合わせ

本文:

株式会社〇〇〇〇
〇〇様

お世話になっております。
〇月〇日に面接を行っていただきました、〇〇大学の〇〇と申します。
先日はお忙しい中面接をしていただき、ありがとうございました。

先ほどお電話させていただいたもの、お席をはずされていたようなのでメールにてご連絡させていただきました。
前回の面接から1週間ほど経過したものの、まだ合否のご連絡を頂戴できておりません。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、選考結果はいつ頃ご連絡いただけますでしょうか?

お手数おかけしてしまい大変申し訳ありませんが、ご連絡をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

〇〇(自分の名前)


メールでの問い合わせのPoint

基本的に企業に連絡をする際は電話がふさわしいです。

メールで連絡をする際は一度電話をして連絡がつかなかった際にしましょう。

また、メールの場合気軽にやりとりができないため、最初の一通で要件が伝わるようにしましょう。

要領を得ない連絡をしてしまうとそれだけでマイナスイメージになってしまうため気をつけましょう。

また、メールであれば準備をしてから送ることができるので、不安であれば先輩や教授などに一度添削をしてもらうことをオススメします

【最終面接の結果はいつ来るか】最終面接の結果待ちにすべきこと

pixta_59981505_M

最終面接の結果待ちの間にできることは限られています。

就活生にとっては落ち着かない日々が続くと思いますが、焦る気持ちを抑えて企業からの連絡を待ちましょう。

それでも、他には何も手につかない状態は就活生としてよくありませんから、結果待ちの今できることをいくつかご紹介します。

企業からの連絡に出られる準備をしておく

企業からの結果通知を待つさいにまずしておくべきことが企業からの連絡に対応できる準備をしておくことです。

電話の留守電設定をしておくなど、企業からの連絡を見逃さないように準備をしておきましょう。

また、メールボックスを1日1回は確認するなど、企業からの連絡を見逃さないようにするのもポイントです。

また電話に出る際は「メモとペンを用意する」「静かな場所で電話に出る」なども合わせて押さえておきましょう。

面接の振り返りを行う

特に今後も就活を行う予定の学生は面接の振り返りをしっかりとしておきましょう。

面接での反省点や良かったことを振り返り、次の面接に生かせるようにしておきましょう。

第一志望の企業の結果を待っている学生にとっても面接の振り返りは効果的です。

自分のどこを評価されたのかを振り返ることができますし、そのノウハウを他の就活生に伝えることもできます。

就活の状況を整理する

特に今後も就活を続ける予定の学生は現時点での就活の状況を整理しておくのがおすすめです。

結果待ちの企業の優先順位や自分の就活の軸とどれくらい合致しているかなど、今後就活をどう進めて行くかの方針を固めておきましょう。

考えたくはありませんが、面接が受かっていたらどうするか、落ちていたらどうするかの2パターン用意しておくと、結果通知後に素早く行動に移せるのでおすすめです。

企業の懸念点をまとめる

最終面接に受かり、内定した場合、最終的にあなたはその企業に入社するかどうかを決めることとなります

その企業への志望度が高い場合は、現段階でのその企業に対する懸念点をまとめておきましょう。

企業の内定者面談などでその懸念点の質問をし、解消することで納得して入社を決められるでしょう。

「早く就活を終わらせたい」「この企業しかない」とすぐに考えを固めずに、しっかりと懸念点を把握し、自分が満足できる企業に入社しましょう。

ダメだった時どうするかを考える

結果を待っているうちは、結果がよくなかったときのことはなかなか考えたくないですよね。

しかし、万が一のことを考えて、ダメだったときすぐに次の行動に移れるような準備はしておくと良いでしょう。

また、内定がもらえなかったときに持ち駒がまったくないという状態にならないためにも、就活に関する相談がすぐにできるようにしておくとより安心です。

就活市場では、就活市場LINEでいつでもあなたのお悩みを受け付けています!

不合格を見分けるサイン

不合格ならあらかじめ確認して覚悟を決めておきたいという学生向けに不合格の可能性が高いサインについて解説していきます。

ただし絶対的な物ではなく、あくまで目安なので重く受け取りすぎないようにしましょう。

・マナーを守れていたか

・適切な声の大きさ・速さだったか

・面接官の反応がいいor自分の話に興味を示していたか

・質問に対しうまく応答できたか

・企業の求める人物像というアピールができたか

最終面接の結果がこなくても、不安に感じる必要はない!

75_225_3_35414397

面接結果がわからないうちは誰でも不安になるものですが、心配したところで結果が変わるわけではありません。

就活は複数の企業を並行して受験するのが一般的ですが、すでに受けた面接を心配して次の面接に失敗してしまうのは非常にもったいないです。

気持ちを切り替えて就活に挑みましょう。

面接が不安?面接に受からない?ウカル面接対策、教えます。​​

就活のプロがあなたの
内定を叶えます!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ