就活を始める第一歩が自己分析です。
しかし、自己分析がなかなかうまくいかないと悩む人も少なくありません。
そこでおすすめなのが「他己分析」です。
本記事では、他己分析の具体的な方法や自己分析との違いなどを、詳しく紹介します。
- 他己分析でしか得られないメリット
- 他己分析の正しいやり方
- 自己分析との大きな違い
- 就活を控えている人
- 自分のことを深く知りたい人
- 他己分析を誰に頼めば良いかわからない人
目次[目次を全て表示する]
【他己分析】他己分析とは?
他己分析とは、他人に自分を分析してもらう方法です。
自分の自分に対する印象と、他人の自分に対する印象の差は意外に大きいことが多いです。
この差を明らかにできるのが他己分析であり、周囲が自分に対してどんな印象を持っているのかがわかります。
また、選考の際にあなたを評価するのは初対面の他人ですので、自分の客観的な評価を知っておくことは重要です。
また、客観的に評価してもらうことで、長所だと思っていたことが短所だったり、短所だと思っていたことが長所だとわかったりと、視野を広げることもできます。
自己分析との違い
他己分析ではなく、自己分析という言葉に馴染みがある人もいるでしょう。
どちらかというと、そちらの方が聞きなれているかもしれません。
この2つの大きな違いは、分析する主体が自分自身なのか?それとも他人なのか?ということです。
自己分析の場合は、あくまでも自分で自分の分析をすることを指します。
そのため、他己分析とは似ているようで、実は全然違うことがわかるでしょう。
ただし、いずれにしても、自分のことを深く理解するためには両方とも必要不可欠な分析方法です。
これからどのような未来を進めば良いのか?どんな企業で頑張れば良いのか?などを明確にしたい人は、積極的に取り組むようにしてみてください。
【他己分析】他己分析を行うメリット
他己分析を行うメリットは多く存在します。
他己分析を行うことで、自己分析では得られない知見を得られたり、選考時に好印象を与えるアピールができたりします。
他己分析は、自己評価に客観的な目線を取り入れ、自分への理解を深められるので、アピールの際には説得力をアップさせられます。
- 自分が気づかない「強み」を知ることができる
- 短所の改善に繋げることができる
- 客観的な視点を取り入れた説得力のあるアピールができる
自分が気づかない「強み」を知ることができる
自己分析で自分の武器が見つからないと嘆いている人もいるでしょう。
ですが、人には、就活で役立つ武器が必ず備わっています。
このようなときに役立ってくれるのが他己分析です。
他己分析は、他人に自分の長所や短所を発見してもらえるので、自分が思ってもいなかった、新しい長所を発見できる可能性があるのです。
そこに自分なりに肉付けができれば、就活で役立つ強みを手に入れられるかもしれません。
また、逆に自分が長所だと思っていた点が、別に長所ではなかったという勘違いに気づけることもあります。
他己分析でその点を修正することができれば、新たな長所をアピールできるのです。
短所の改善に繋げることができる
他己分析は、長所を知ることだけでなく、短所を知ることにも役立ちます。
そして、短所は長所に比べて非常に見つけにくいのです。
例えば、普通に生活していると、長所を褒めてくれる人はいるでしょう。
しかし、短所を指摘してくれる人は、年齢を重ねれば重ねるほど少なくなっていきます。
そのため、あえて他己分析で短所を指摘してもらうことによって、これまでには気づけなかった自分自身の改善点を発見できるのです。
もちろん、改善点を指摘されたら、しっかりと直す工夫をしましょう。
客観的な視点を取り入れた説得力のあるアピールができる
他己分析で得た客観的な視点を自己PRに落とし込むことで、選考での説得力を増すことができます。
自己分析の結果だけで自己PRをすると、どうしても自分本位なものになってしまいます。
しかし、他己分析によって客観的な視点から自分を見ることでより深みが増し、それが説得力の向上につながるのです。
【他己分析】他己分析を依頼するのに適している人の特徴
他己分析をする際には、できる限り他己分析に適した人に依頼するのがおすすめです。
以下のポイントに当てはまる人が身近にいる場合は、積極的に声をかけてみてください。
- 本当のことを伝えてくれる人
- 付き合いが長い人
- 一緒に仕事をしたことがある人
- 就活を経験した人
- 社会人
それぞれ詳しく解説します。
本当のことを伝えてくれる人
実際に他己分析をする際には、大前提として本当のことを伝えてくれる人を選ばなければいけません。
つまり、普段から冗談を言い合うような仲の人に聞いたところで、きちんと他己分析をすることはできないでしょう。
また、他己分析において重要なのが、良いところだけではなく悪いところまで教えてもらうことです。
自分の欠点も自分自身では気づけないことが多々あるため、100%の自分を理解するためには必要不可欠な情報になることを覚えておきましょう。
例えば、普段から真面目な会話しかしないような相手がいるなら、その人から聞いてみることできっと他己分析もうまくいくはずです。
付き合いが長い人
他己分析をする場合は、そもそも自分自身のことをよく理解している人に聞くことが重要になります。
そのため、できるだけ長い付き合いの人から自分のことを聞いてみるようにしましょう。
例えば小さい頃からの友達でも良いですし、もっとも身近な存在である家族から聞いてみるのもおすすめです。
付き合いが長ければ、必然的に良いところも悪いところも理解している可能性が高いため、精度の高い他己分析が実現します。
これで今まで気づけなかった自分という人間を、初めて客観的に知ることができるようになるでしょう。
一緒に仕事をしたことがある人
大学生の時期は、学校の勉強だけではなく、お小遣いを稼ぐためにアルバイトをする人も少なくないでしょう。
そんな人は、普段から一緒に仕事をしている人にも、自分のことを聞いてみるのもおすすめです。
長期間一緒に働いている人であれば、あなたのことを身近で見ているので、良いところや悪いところを明確に教えてくれるでしょう。
特に職場内で同じ仕事をいつもこなしている仲間であれば、自分でも気づいていない意外な一面を、あなたに教えてくれるかもしれません。
就活を経験した人
自分の身の回りに、就活を過去に経験したことがある人はいませんか?
身近な友達でも良いですし、学校やサークル、アルバイトなどで付き合いのあった先輩でもかまいません。
一度就活を経験している人であれば、すでに他己分析をしている可能性があるため、他己分析の活かし方を理解していることが考えられます。
つまり、自分の特徴を知っているだけではなく、その特徴をどのように就活で活かせるのかまで、詳しく教えてくれるでしょう。
社会人
知り合いの中に、社会人の人はいませんか?
社会人として毎日活躍している人であれば、単純に他己分析を経験している可能性が高いといえます。
もちろんその活かし方についても熟知していることが考えられるため、自分の知りたいことを何でも教えてくれるでしょう。
また、社会人の場合は実際に「働く」という視点から、あなたがどのような職場で活躍できそうなのかも、わかりやすく伝授してくれるかもしれません。
そうなると、就活の際にミスマッチを避けることができるため、ぜひ社会人の知り合いにも力を借りるようにしてみてください。
周りに頼める人がいない場合の対処法
前述したポイントに当てはまる人が、どうしても身近で見つからないケースもあるでしょう。
そのような場合でも、他己分析ができないわけではありません。
なぜなら、他にも他己分析をするための方法が存在するからです。
その方法をここで2つピックアップしますので、もし困っている場合は試してみてください。
OB・OG訪問
すでに自分が志望する企業で働いているOBやOGであれば、実際にその企業がどのような人材を求めているのかを、きちんと理解できています。
そのため、OBやOGに対して他己分析を依頼することで、行きたい業界と自分自身の特徴との相性を客観的に知ることができます。
とはいえ、そんな伝手はないと頭を抱えてしまう人もいるかもしれません。
そんな時は、OBやOGをインターネット上で探してみるのも1つの手です。
今では便利な訪問サイトも出てきているため、伝手がない人でも気軽にOBやOGに依頼して他己分析を実現することができるでしょう。
キャリアセンター
もし大学に通っているのであれば、大学にあるキャリアセンターを利用してみるのもおすすめです。
キャリアセンターでは、文字通り就活に関するさまざまな相談に乗ってもらえます。
つまり、他己分析についても一緒にお願いすることができるのです。
実際に他己分析をした結果を、就活でどのように活かしていけば良いのかまで丁寧に教えてくれますので、大学のキャリアセンターも積極的に利用してみる価値ありです。
ちなみに、大学のキャリアセンターでは、そこでしか見られないような独自の求人情報が届いているケースもあります。
そのため、場合によっては他己分析を踏まえた上で、マッチする求人と出会うことができるかもしれません。
【他己分析】他己分析のやり方
他己分析の重要性がわかったら、今度は基本的な他己分析のやり方を紹介します。
他己分析は簡単に取り組むことができ、自己分析では得られない結果を得られるので、積極的に取り組みたいところです。
他己分析の具体的な流れは、他己分析をしてもらう人を集め、事前に作った質問集から自己理解を深めるための質問をし、自己分析の結果と他己分析の結果を照らし合わせるというものです。
他己分析は誰に何を聞くかがポイントで、聞く相手を間違えては、まったく意味のない行為になってしまうので注意しましょう。
身の回りの人に回答を依頼
他己分析をする前に、まずは準備を整えましょう。
他己分析を行う際のポイントは、できるだけいろいろな人に依頼することです。
属性の異なる人々に依頼することで、偏りのない評価を得られます。
依頼する相手の例としては、家族や友人、親戚、同級生や先輩、後輩、中学時代の後輩といったように幅を持たせるとよいでしょう。
また、近年はインターネットで就活生のお悩み相談などに応じてくれる人もいます。
そういった人が、他己分析をしてくれる場合もあるのです。
いくら人数を増やしても、属性が同じような人ばかり集めていたのでは、精度の高い他己分析をするのは難しくなってしまいます。
依頼内容・質問例
次に依頼内容や質問例を考えましょう。
必ず取り入れたいのが、単刀直入に自分の長所と短所です。
また、長所と短所という聞き方ではなく、特徴や性格などの聞き方でも、これらを知ることは可能でしょう。
さらに、自分の第一印象を聞いたり、その第一印象が付き合ってから、どのように変化していったのかも聞いたりしてみると良いです。
さらに、その知人が自分を他人に紹介するときに、どんな紹介の仕方をしているのかを聞くと、意外なヒントが知れるかもしれません。
また、自分にどんな仕事や業界が向いているのかを直接聞いてみるのも良いかもしれません。
自己PRでは印象に残るエピソードなどを書くこともあるかと思われますが、これを質問してみるのも良いです。
得られた意見を自己分析と照らし合わせる
重要になってくるのが、他己分析の結果と自己分析の結果を照らし合わせる行為です。
自己分析の結果を他己分析に照らし合わせることによって、自己PRの精度は高まります。
また、自己分析の結果と他己分析の結果に違いが見受けられた場合は、その考えをあらためるきっかけになります。
他己分析と自己分析の結果をそれぞれ単体で利用するのは、とてももったいないことなので、ぜひ組み合わせて比較してみましょう。
【他己分析】他己分析の質問例
他己分析はどのようなことを質問すると良いのでしょうか?
基本的には自己分析を行う項目と殆ど一緒です。
他己分析を行う上で必要な質問を説明します。
長所・短所
始めに、自己PRや志望動機に活用できる「長所・短所」を質問してください。
この質問は、自己分析と他の人の意見を比較することができます。
自己分析でわかった自分の性質が、実は他人からのイメージと違った、なんてことも起こりえます。
できるだけ詳しく、そう思った理由なども聞いてみましょう。
どんな性格か
どんな性格であるかを質問するのもオススメです。
人から見た自分の性格を簡潔に教えてもらえれば、面接などでそのままそれを活用できます。
大抵、「穏やか」や「飽きっぽい」など一言で説明してくれるでしょう。
どういうときにその性格を感じるのか、など具体的に掘り下げてより濃密な他己分析を完成させましょう。
第一印象と今の印象
第一印象と今の印象は、自分ではわかりません。
他己分析でしか得られない意見ですのでぜひ質問してみてください。
抱かれている印象が自分の想像していたものと違う場合、自己分析にも活かしやすいです。
印象的なエピソード
自分と過ごしていて印象的なエピソードがあるか聞いてみましょう。
先に説明した、性格について掘り下げる際に質問してみるのもいいです。
自分の性格の裏付けを取るためにエピソードを聞けば、説得力の高い自己PRを作るのに役立つかもしれません。
なおした方が良いところはあるか
なおした方が良いところというのは、短所に該当します。
ただ、「なおした方が良いところ」というやわらかい表現にすることで、短所よりも詳しく答えてもらえる可能性が高いです。
具体的なエピソードを以てこういうところを直した方が良いと言われれば、面接で短所を説明するときにも困りません。
実際、親しい人にどう思われているのか聞く機会はなかなかありませんから思い切って聞いてみましょう。
質問したら回答を掘り下げよう
上記のような質問をしたら、回答をもらうだけではダメです。
答えが漠然としていたり、疑問がわいたら積極的に掘り下げていきましょう。
回答を掘り下げると、他己分析がより精緻化されていきます。
自分らしさを言語化できるように基盤を作りましょう。
【他己分析】他己分析を成功させるポイント
他己分析を行う上で、成功させるためのポイントがいくつかあります。
他己分析を依頼する際は以下で説明する3点を意識して、よりクオリティの高い他己分析を行いましょう。
複数の人から他己分析を集めよう
他己分析は一人からしてもらうだけでは足りません。
年齢や性別、置かれている環境が異なる人たちから多様な意見をもらいましょう。
視野の広さが自己PRや志望動機の出来に関わってきます。
面倒くさがらず、できるだけ多くの人に他己分析を頼みましょう。
質問は具体的に
他己分析の質問はできるだけ詳しく聞きましょう。
掘り下げることも大事です。
詳しく説明してもらうことで自己分析とのギャップにも気が付くかもしれません。
自己分析と比較してみよう
自己分析と他己分析を比較してみましょう。
自己分析はある意味主観的です。
対して、他己分析は客観的で俯瞰的です。
実際他己分析をして、自分が想像していなかった回答が返ってくるかもしれません。
他己分析を行うと今まで見えてこなかった自分の一面が見えてくるかもしれません。
もし自己分析と他己分析が一致していても、自己PRなどの裏付けに非常に有効となるはずです。
ポイントはどちらも精緻化しているという点です。
自己分析も抜かりなく、他己分析もよく掘り下げることで、小さな違いにも気づけるかもしれません。
【他己分析】他己分析をする際の注意点
就活で必須の自己分析をカバーしてくれる他己分析には、多くのメリットがあります。
「自分は周りからどう見えているのか」「自分はどんな人間なのか」を知ることができます。
ただし、ただ単に周りの人に自分の印象を聞くだけでは不十分です。
特に、友人や家族といった身近な人に他己分析をお願いする場合は注意が必要です。
そこで他己分析をするにあたって、注意すべきことを3つご紹介します。
他己分析を就活へ役立てるためにも、ぜひチェックしておきましょう。
なるべく早く行う
他己分析はなるべく早く行いましょう。
それは、自己分析以上に他己分析を深掘りするには時間がかかるためです。
自己分析では自分の認識を客観的に見ることが難しいため、他己分析を実施することで、より説得力のあるPRを作成することが可能となります。
さらに、他己分析で得た情報を自己分析と照らし合わせ、自分が思っているのと違う面があれば、それは改善すべき点といえます。
逆に自己分析で見つけた強みが他己分析でも同じようにあれば、それは他人も認めるあなたの強みといえるため、説得力が増します。
しかし、就活では短い時間で志望する企業に合わせて、自分の強みをいくつも深掘りすることが必要となります。
志望する企業が求める人物像に、自分の強みが当てはまるかどうかを確認する必要があるため、志望先を決める前のタイミングで他己分析を実施しましょう。
回答を正当化しない
他己分析は自己分析をより深める強みもありますが、得られた回答を正当化してはいけません。
自分の視点とは違う、客観的な視点であることはたしかですが、あくまでも回答してくれた人の目線であるためです。
そのため、解釈違いの可能性や思い込みの可能性もないとは言い切れません。
他己分析の回答を正当化してしまうと、誤った認識や思い込みで、自分の姿を見てしまうことにもなりかねません。
他己分析で得た自分像は、あくまでも参考に留めましょう。
自己分析と他己分析を比較し、さまざまな人の回答を深掘りしていくことが必要です。
最終的には「自分の言葉で、他己分析から得た言葉を理解しなければ意味がない」ことを理解しておきましょう。
自分の言葉でかみ砕くことで、より深い自己分析が可能となります
やって終わりにしない
人によっては、他己分析をするだけして満足してしまうパターンもあります。
もちろん他己分析をすること自体に価値がありますが、それを活かすところまでいかなければ、他己分析を実践した意味がありません。
つまり、他己分析をした際には、自己分析と照らし合わせる作業が重要なのです。
そこで新しい気づきも得られる可能性がありますので、これから就活を控えている場合は必ず参考にしておいてください。
そうすれば、実際の就活においてスムーズに自己PRができるようになるでしょう。
【他己分析】その他の他己分析のやり方
他己分析は就活においても重要なポイントなので、さまざまな方法が確立されています。
今まで紹介した方法以外の他己分析の方法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ジョハリの窓を利用した高度な他己分析を行う方法もありますし、ネットツールを利用した他己分析もあります。
「ジョハリの窓」を使う
他己分析にはいろいろな方法がありますが、ジョハリの窓を利用するのも良いでしょう。
ジョハリの窓は自己分析モデルで、自己分析と他己分析の結果を比較する際に役立ってくれる考え方です。
自己分析と他己分析を4つの項目に絞って管理することによって、より洗練された自己分析を行えます。
ジョハリの窓による自己分析は、少し通常の自己分析とは違い複雑なので、解説サイトを確認しながら進めていくのが良いでしょう。
わかりやすい解説サイトを利用すれば、ジョハリの窓を就活に活用できます。
Webやスマホアプリで行う
他己分析をしようと思っているが、他己分析を頼める人が少ない方もいらっしゃるでしょう。
この場合でもあきらめる必要はなく、家族や親戚以外の人は、Webやスマホアプリで見つける方法もあります。
他己分析アプリもありますし、ネット配信などを通じて、他己分析の相談を受け付けている配信者もいるのです。
他己分析の方法も一昔前までとはかなり違っていて、ネットツールをうまく利用できれば、他己分析を頼める人がいない場合でも問題ありません。
また、ネットツールを利用するメリットとしては、かなり多くの人に他己分析をしてもらえることです。
【他己分析】他己分析を頼まれた時のポイント
これまであなたが他己分析を依頼する時のポイントについて詳しく解説してきました。
しかし、友人同士などで他己分析を依頼する際には、あなたが他己分析を依頼されることがあります。
その時にあなたがどのように他己分析をすれば良いのかについても詳しく解説していきます。
また、他己分析を誰かに頼む際にはここで紹介するような方法で行ってもらうように依頼することによって効果的な他己分析にすることができます。
正直に答える
他己分析や自己分析では当たり前ですが、正直に答えるようにしましょう。
悪いと思ってる部分はしっかりと悪いと伝えてください。
それが相手のためになります。
ただ、それだけでなくできれば改善点やなぜそれが悪いと感じているのかという部分についても詳しく説明するようにしましょう。
また、恥ずかしくても素晴らしいと思っている部分などについても正直に伝えるようにしましょう。
エピソードも添える
相手に何を伝えるにしても、それに付随するエピソードまで詳しく解説することで相手が選考の中で紹介するエピソードとして使いやすくなります。
エピソードが思いつかない時にはなぜ相手のことをそう考えているのかという理由を考えると思いつくかもしれません。
エピソード自体はどんなものでも良いのでここでも正直に伝えるようにしましょう。
【自己分析】合わせてやりたい自己分析
他己分析を成功させるポイントの一つは、自己分析の結果と比較することです。
そこで、ここからは他己分析と合わせて取り組みたい自己分析の方法について、代表的なマインドマップというツールから、就活市場がおすすめする自己分析の方法もあわせてご紹介します。
マインドマップ
一つ目におすすめしたい自己分析は、マインドマップです。
自己分析のメジャーな方法の一つでもあるマインドマップとは、自己分析以外にもさまざまな用途で使用される、思考を整理するツールのことを指します。
特徴として、一つはとても簡単であること、もう一つは結果が見やすいことが挙げられます。
他己分析をしてもらった際は、その結果と自己分析との比較を行うことが大切です。
しかし、自己分析にあまり時間をかけたくない、簡単にやりたい、という方も少なくないでしょう。
マインドマップはポイントを抑えればとても取り組みやすい自己分析手法なので、他己分析の結果を待っている間に、こちらの記事を読みながら行ってみてください。
自己分析ツール
二つ目におすすめしたい自己分析は、自己分析ツールの活用です。
就活市場が提供している自己分析ツールは完全無料で、LINEの友だち追加をするだけで利用可能なので、ぜひ試してみてほしい自己分析ツールです。
LINEに送られてくる質問に答えていくだけで、トーク画面に自己分析の結果が送信されてきます。
さらにモチベーショングラフと合わせて結果を分析することで、自分の特徴と、自分の過去の経験・モチベーションとを見比べることができます。
そのため、自分の強みや弱み、得意不得意の背景まで詳しく理解を深めることができます。
詳しくは自己分析ツールの紹介ページからご確認ください。
その他の自己分析ツール
この記事で紹介したマインドマップや自己分析ツールを使った自己分析のほかにも、自己分析にはさまざまな方法があります。
どの方法で自己分析を行ってもよいのですが、それぞれ特徴が異なるため、いくつかの方法を試して自分に合う方法で自己分析を進めていくことをおすすめします。
詳しくは、自己分析のやり方について解説している記事がありますので、そちらを参考にしてみてください。
まとめ
就活における他己分析の意味をご紹介しました。
就活の事前対策として、他己分析はぜひやっておくべきものです。
自己分析だけではなく、他己分析を併用することで、自分の中に残っていた不安を解消できるでしょう。
また、ネットツールなどを利用できるので、近年はさらに精度の高い他己分析が可能です。
他の方はこんな記事も読んでいます
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート