企業での就業体験ができるインターンシップへの参加の際、会社側から「普段着でお越しください」」と指定される場合があります。
また、同じ意味の指定として「服装自由」「私服で」などされる場合もあります。
このような場合に多くの学生は、いつもの普段着で参加して悪い印象を持たれないだろうかと悩んだり、ほかの学生はもしかしてスーツで来るのではないかと不安になったりすることが多いようです。
そこで、この「何を着ればいいの?」という心配を解消するため、インターンシップで普段着を指定された場合に気をつけるべき服装マナーについて説明します。
企業はなぜ普段着を指定する?
企業がインターンシップにおいて普段着を指定する理由はどこにあるのでしょうか。
まず、多くの企業は学生にできるだけ負担をかけないようにこのような指定をしています。
また、あまり身構えずにリラックスした雰囲気のなかで企業を知ってもらいたいと考えているという面もあるでしょう。
しかし、これらの理由にとどまらず、スーツ姿では見ることのできない学生の普段の姿を確認したいという意図が含まれている場合もあります。
スーツに比べて普段着にはその人のキャラクターが表れやすいため、普段着姿をチェックすることで学生の人となりを理解したいと考えているのです。
このように、企業側が普段着姿から学生を評価している面もあると考えれば、あまりにもだらしない服装やラフな服装で参加するわけにはいきません。
普段はデニムのパンツとTシャツ、スニーカーというスタイルの人も、やはりインターンシップ参加にふさわしい服装になるように準備する必要はあるのです。
また、気をつけなければならないのは、普段着を指定されているのにスーツで参加することです。
「普段着でお越しください」という言葉は、具体的な細かい服装の指定はしていないものの「スーツでは来るな」という意味を含んでいます。
それにもかかわらずスーツで参加すれば、文書をきちんと読まない人、指示に従わない人など悪い印象を与えてしまいかねません。
学生の緊張をほぐすため
まず、企業がインターンシップにおいて普段着を指定する理由の一つとして学生のk明朝をほぐす意図があります。
普段袖を通さないスーツを着ると、それだけでいつもと違う緊張感をおぼえるでしょう。
そのため、学生の本来の魅力が見えなかったり、グループワークがはかどらなかったりするなどの可能性が高まります。
普段着を指定する企業は、インターンシップで企業に魅力を感じてもらいたい、興味を持ってもらいたいと思っています。
そのため、学生の緊張をほぐす意味で普段着を指定しているのです。
学生の個性を見たいから
企業によってはインターンシップに参加する際の学生の服装から学生の一人一人の個性を推し量る意図がある場合もあります。
普段着を指定することで、学生の魅力や人柄をある程度推測することができるのです。
そのため、普段着を指定されている場合、スーツでインターンに参加するとかえって印象がよくありません。
気を付けましょう。
社員もスーツではないから
普段着を指定する企業の中には実際入社後も普段着で務めることになる場合が少なくありません。
企業自体が普段着を積極的に推奨している場合は、学生もかしこまった格好である必要がないということです。
これは企業の規模や事業内容に依拠します。
男性の適切な服装とは
男性がインターンシップに参加する際、普段着を指定されたらどのような服装が好ましいのでしょうか?
ここからは男性がインターンシップに参加する際の普段着について、一例を踏まえてお話します。
但し、必ずしも記事で紹介する格好が適切で、それ以外が不適切、なんてことはありません。
自分の持っている服でイメージしてみてください。
男性におすすめの普段着スタイル
男性がインターンシップに参加する際の普段着スタイルの基本は、チノパン・襟付きシャツ・革靴の組み合わせです。
まずボトムスは、シンプルで落ち着いた色のチノパンがくだけ過ぎずおすすめです。
一方、デニムやカーゴパンツなどはラフに見えすぎるので避けましょう。スキニーパンツもやめておいたほうが無難です。
次に、シャツは襟付きのものをノーネクタイで着用します。
やはり襟のないものはラフなイメージを与えますし、だらしなく見える場合もあるからです。
また、シャツの色は、基本のホワイトはもちろん、明るめの色であれば大きな問題はありません。
おすすめなのは、フレッシュなイメージを与えられるライトブルーなどです。
逆にダークな色のシャツは避けたほうが良いでしょう。
足元については、スニーカーなどは避け、服装全体の色との組み合わせを考えながら黒か茶系の革靴を選びましょう。
デザインも凝ったものではなくシンプルなタイプの紐靴かローファーにします。
これらの組み合わせを基本に、季節によってジャケットを追加します。
ジャケットは襟の付いたテーラードジャケットを選びましょう。
ジャケットの色はダーク系の紺や茶が合わせやすいですが、カジュアルにも着られるタイプのものを選ぶのが良いでしょう。
女性の適切な服装とは
次に、インターンシップに参加する際の女性の適切な服装についてお話します。
女性の場合も男性と同じで、品がある印象を与えられるように心がける必要があります。
以下のポイントを参考にしてみてください。
女性にオススメの普段着スタイル
インターンシップにおける基本的な女性の普段着スタイルは、スカート・長袖ブラウス・パンプスです。
まず、スカートは膝丈程度にし、長すぎるものも短すぎるものも避けます。
また、ボリュームのあるデザインや派手な色のものではなく、シンプルで落ち着いた色のものを選びましょう。
この点、好みによってパンツスタイルでも構いませんが、重すぎる印象にならないように気を付けましょう。
次にブラウスは、清潔感のある白か淡い色がおすすめです。
デザインは比較的自由に考えてかまいませんが、シンプルなものを選ぶと間違いないでしょう。
また、露出を抑えた長袖を基本にし、胸元が大きく開いたデザインは避けます。
靴はパンプスが無難です。スニーカーやミュール、サンダルなどはラフに見えるのでやめておきましょう。
パンプスの色は黒か茶にし、デザインもあまり装飾のないシンプルなもので、ヒールの高すぎないものを選びます。
また、季節に応じてジャケットなどの上着を追加します。
ジャケットの色味は派手過ぎず、服装全体に合っていればある程度自由に考えましょう。
ンターン参加時の普段着のポイント
インターンシップに参加する際、企業から普段着を指定されたらどのようなことを意識してコーディネートをくむことが大切なのでしょうか?
ここからは、男女ともに気を付けるべきポイントについてお話します。
オフィスカジュアルが無難
インターンシップにおける普段着で失敗したくない場合はオフィスカジュアルが無難といえます。
通学スタイルのようなカジュアルな格好でも問題ない場合はあります。
しかし、企業によってはインターンシップで他の学生から少し浮いてしまう可能性も否定できません。
そのため、通学時の服装よりもフォーマルで、しかしスーツほど堅苦しくもないオフィスカジュアルを選択する学生は多いです。
もしどんな服装でインターンシップに参加したらいいかわからない場合は、普段よりも少し落ち着いた服装を意識しましょう。
スニーカー・アクセサリーは避ける
これは必ずしもそうしろ、ということではありません。
しかし、インターンシップは企業で開催されます。
将来の仕事に関する重要な一歩ですから程よく緊張感をもって下さい。
スニーカーでインターンシップに参加する学生もいますし、それが絶対にダメとは言いません。
ただ、ラフになりすぎない塩梅で調整することを意識してください。
また、アクセサリー等の装飾物はインターンシップに参加する際に外すのが適切です。
派手な色・柄・材質は選ばない
インターンシップに普段着で参加する場合、派手な色や柄の服は避けましょう。
できるだけシンプルで落ち着いた色合いでまとめてください。
当日、悪目立ちしてしまうリスクを孕みます。
また、浮いてしまう可能性やTPOにおいて不適切である印象を与えます。
業種や社内の雰囲気も考慮しよう
インターンシップに参加する場合の普段着は、くだけ過ぎず清潔感のあるスタイルでまとめるのが原則です。
ただし、参加する企業の業種や社内の雰囲気などによっては、若干ながら異なります。
たとえば、アパレル業種の場合には、ファッションセンスがあるのか、流行に敏感なのかなども人材として重視されるポイントです。
そのため、学生がインターンシップに参加する場合の普段着も、これらをアピールできるような服装であることが望ましいのです。
また、そもそも社員がスーツを着ていない企業もあります。
特にIT企業などでは、服装は完全に自由で、社員が自分なりのファッションを楽しんでいる職場も多いでしょう。
このような企業のインターンシップに参加する場合は、学生も深く考えず本当の普段着で参加しても問題はありません。
多少の失敗はおそれず積極的に参加しよう
インターンシップで普段着を指定されている場合、上記のような注意点を守った服装で準備をしていても、最初は不安な方も多いでしょう。しかし、インターンシップはまさに「体験」であり、企業側も学生の多少のミスなど気にしません。服装に不安を感じたら率直に質問してみても良いのです。インターンシップでは、失敗をおそれずに積極的な気持ちで参加することこそ大事だということも覚えておきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート