就活のエントリーシート(ES)!ゼミの内容を魅力的に伝える書き方!

就活のエントリーシート(ES)!ゼミの内容を魅力的に伝える書き方!

エントリーシート(ES)には、ゼミの内容を書く欄が設けられていることも少なくありません。

こちらの記事では、就活のESへのゼミ活動の書き方を解説しています。

うまくゼミ活動を伝える書き方のポイントから、ゼミ活動をESに書くときの例文まで幅広く解説しているので、ぜひ最後まで読んでゼミの書き方を完璧にしましょう。

目次目次を全て表示する

【ES】ゼミをアピールするメリット

エントリーシートは、自分の魅力をいかに伝えられるのかが重要になります。

だからこそ、ゼミでの活動についても、積極的にアピールすると良いでしょう。

実はゼミ活動の内容も、就活においてはとても役に立つ武器になる可能性があります。

そのため、これから就活を控えている人は、今のうちにゼミ活動に関するアピールポイントを、まとめておくのもおすすめです。

まずはここで、ゼミ活動を伝える際にどんなメリットがあるのかを3つ紹介します。

自分の興味関心が伝えられる

エントリーシートでゼミ活動を伝えることによって、自分がどんなことに対して興味関心を持つのかを、わかりやすく伝えられるのが大きなポイントだといえるでしょう。

なぜなら、ゼミ活動は誰もが経験するようなことではないからです。

本当に興味を惹かれるようなものがないと、自ら積極的にゼミ活動をする人はいません。

だからこそ、ゼミ活動を伝えるようにすれば、それだけであなたの興味関心を読み手は理解してくれるでしょう。

そして同時に、そこからどのような人柄なのかも、ある程度イメージしやすくなります。

ここがポイント

もしゼミ活動の経験をしているのであれば、エントリーシートでその具体的なエピソードを伝えるメリットは十分にあるといえるでしょう。

活動的であることを伝えられる

そもそもゼミ活動とは、周りからお願いされたり、強制されたりするようなものではありません。

つまり、自発的に取り組むものが、ゼミ活動になります。

そのため、ゼミ活動を経験していない人と比べて、圧倒的に活動的な性格であることが伝わるはずです。

誰に対しても行動力があるのを印象付けられるため、積極的に何でも取り組んでもらえそうな印象を持ってもらえる可能性があるでしょう。

どんな企業も主体性のある人材を欲しがるものなので、ゼミ活動に関するアピールは間違いなく刺さりやすいといえます。

また、個性も出しやすいので、その点もエントリーシートに書くメリットの1つです。

組織活動の経験を伝えられる

ゼミ活動は、基本的に1人でやるのではなく、周りに仲間がいる中で取り組むことの方が多いでしょう。

つまり、1つの物事に対してチーム全員で協力し続けることになるはずです。

会社の仕事においても、同様に他の人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めることになりますので、採用後の活動を想像してもらいやすいのがポイントになります。

特に自分がゼミ活動をしていく中で、どのようなポジションだったのかを明確に伝えることが重要です。

これによって、どんな形で会社で貢献してもらえるのかまでイメージさせることができます。

「この人を採用すれば、うちのあの部署でも活躍できそうだな」と思わせられるので、場合によっては内定をもらえるチャンスにつながるでしょう。

【ES】ゼミ活動の書き方のポイント3つ

採用担当者は、エントリーシートを通して就活生の強みやスキルだけでなく人間性を見ています。

長所や強みのほかにも志望動機やガクチカなどエントリーシートで伝えられることは数多くあります。

そんな中、ゼミの研究内容を問う項目があるエントリーシートもあり、どのように書くべきか悩んでしまう就活生も少なくありません。

そこで、ここからはゼミに関する内容をエントリーシートに書くときにどう記載することがベストなのか?という点に注目して詳しくポイントを解説していきます。

1.なぜそのゼミを選んだのかを伝える

まずは、なぜそのゼミを選んだのかをわかりやすく明確に伝えなければいけません。

ゼミは、自由に自分で選択するものですが、なぜそのゼミを選んだのかという点をしっかりと伝えることでどのような姿勢や目的で研究に取り組んでいたのかという点を採用担当者は知ることができます。

ゼミを選んだ目的や目標が明確にあるうえで参加したということをアピールすることができれば、就活生が何に興味を持っているのか、また学ぶ意欲が高い人物なのかという点を見極めることにもつながります。

万が一、ハッキリとした目的や大きな目標がない中でゼミに参加したという場合であっても、その事実をそのまま伝えることはNGです。

採用担当者にポジティブな印象を与えられるよう企業との関連性に注目しながら、なぜそのゼミを選んだのかを伝えてみましょう。

2.何を学んだのかを考える

次にゼミで何を学んだかを伝えることも忘れてはいけません。

ゼミで何を学んだのかを伝えると就活生の得意分野や興味のあることを把握することができます。

また、ゼミでの研究を通してどのような知識を兼ね備えており、スキルを持っているのかも知ることができるでしょう。

ここがポイント

採用担当者は、自社に貢献してくれる人物を求めているため、即戦力となり得る知識やスキルを持っているだけでなく実績や経験があることも採用条件の一つとして考えています。

大学時代にゼミに参加し何を学んで知識やスキルを身につけたのかを知ることができれば、採用する側は効率よく企業への貢献度や関連性がある人物であるかを見極めることができます。

3.仕事で何が活かせるかを伝える

ゼミで真剣に研究を続けていた経験があったとしても、その知識やスキルが企業で活かすことができなければ意味がありません。

そのため、エントリーシートでゼミに関する内容を記載するのであれば、企業との関連性を交えながら入社後に自身の研究経験が活かせることをアピールすることが大切です。

大学で学んだゼミの研究内容が企業で活かせるのかという点は、最も採用担当者が知りたい内容です。

そのため、ゼミの研究で何を学び、どう活かせるのかを上手にアピールしなければいけません。

ここがポイント

エントリーシートでは、ただ研究内容を伝えるだけでなく直面した問題を提起しながら、どのような行動を取り解決したのか?またその結果どんなことを得ることができたのかを挙げながら入社後に活かせることをアピールしてみると良いでしょう。

【ES】ゼミの研究内容の書き方

エントリーシートのゼミ・研究室欄で、どんなゼミでどんな研究をしたのかが問われます。

しかし採用担当者が本当に知りたいのは、研究内容の詳細ではありません。

ゼミでの活動を聞き取ることで、どんな人間であるかを知りたいのです。

ゼミで研究したテーマが就職してすぐに役立つ可能性はとても稀です。

そのためゼミでどんなことについて研究したのかよりも、ゼミで得られたものはどんなことかということが重要になってきます。

ですからエントリーシートのゼミ欄には研究内容をただ説明するのではなく、ゼミでの活動を通して自分をアピールできる内容にするべきです。

なぜそのゼミに入ったのか、ゼミで活動することでどんなことが学べたのか、問題にぶつかったときにはどんな対応をしたのか、最終的にどんな成果を出すことができたのか、などを説明することで自分自身をアピールできるようになります。

【ES】ゼミの書き方のコツは専門用語を使いすぎないこと

たとえ志望職種が研究職であっても専門用語の使用はできるだけ控えましょう。

なぜならエントリーシートをチェックする採用担当者が、ゼミで研究した分野についてよく知っているとは限らないからです。

ですから専門用語を使用するのはできるだけ避けて、誰でも分かるように書くのが大切なポイントです。

専門用語を多用した文章では、読みにくいうえに伝えたい事も伝わらなくなってしまいます。

その分野に詳しい人にしか理解できない文章であれば、コミュニケーション能力を疑われる可能性もあるのです。

ここがポイント

逆に専門用語をできるだけ使わず、伝えたいことを分かりやすく簡潔に表現した文章であれば、コミュニケーション能力が高いと評価されて良い結果にもつながります。

研究内容の詳細など専門的なことについては面接の時にアピールすれば十分といえるでしょう。

【ES】ゼミ活動の書き方によっては面接でも深掘りされる

エントリーシートに記入する際には、面接でそのことを取り上げられることも意識しておかなければなりません。

場合によっては面接でかなり深く掘り下げて質問されることもあります。

ですからただ上辺だけの出来事を書いたのでは、面接の時に慌てることにもなりかねません。

もしそこであたふたしたり別のエピソードの話をしたりしたのでは、マイナス評価にもつながりかねないのです。

そうならないためには、まず面接で話したい、伝えたいことを整理して、それを簡潔にまとめてエントリーシートに書くようにすることが大切になってきます。

すると、面接の時にも落ち着いて理路整然と話ができるようになるのです。

ここがポイント

より踏み込んだ話ができるようになりますので、プレゼン力について高い評価を受けることにもつながります。

ESにゼミの内容を書くときはこの構成で書こう!

エントリーシートにゼミの内容を書くのは難しいと悩んでしまう就活生も多いようです。

しかし、エントリーシートを通してわかりやすく理解しやすいことを意識しながら自身の強みや魅力を採用担当者にアピールすることが大切なため、専門用語などを交えて難しく書く必要はありません。

エントリーシートは、正しい構成方法を知ったうえで書くと魅力的な内容に仕上がります。

どのように書けばスムーズに魅力的なエントリーシートを作成することができるのかに注目して正しい構成方法を確認してみましょう。

結論:私は学生時代、〇〇をしてました

まず初めに学生時代にどんなゼミに参加し、どのような研究を行ってきたのかを伝えましょう。

初めに結論を述べてしまうと大変わかりやすく、採用担当者も就活生の話に耳を傾けやすくなります。

採用担当者が最も知りたいのは、ゼミの詳しい研究内容ではなく、ゼミでの経験を活かして就活生自身が自社にどのように貢献できるのかという点です。

企業で活躍できる人物であるということを採用担当者に明確に伝えられるよう、結論先行で学生時代に参加したゼミの内容を述べることを意識してみましょう。

エピソード:私は〇〇で〇〇ということがありました

結論を述べた後は、次にエピソードを盛り込んでいきます。

ただ学生時代のゼミの研究内容を挙げただけでは就活生の魅力を感じ取ることはできません。

ゼミのエピソードを盛り込んで概要を示していくと、内容が充実するだけでなく就活生の魅力がわかりやすくなります。

ただ一言で「大学時代に○○をしていました」だけで終わらせてしまわず、「○○で○○ということがありました」といったあっと驚くようなエピソードをプラスしてみると採用担当者の興味を引くことができます。

問題:その経験で〇〇という問題に直面しました

さらに問題を提起することも大切なことです。

問題や困難に直面したことをエントリーシートに書くのはNGなのではと思う就活生も多いかもしれません。

しかし、問題を提起して問題解決に向かって行動したことや解決するために考えたことを書いていくと問題解決能力のある人物だと認めてもらうことができます。

問題解決能力のある人物だということをしっかりとアピールするなら、直面した問題や困難を書くときには、その後にどのように解決したのかを記載しなければいけないことを意識したうえで明記していくと良いでしょう。

行動:私は〇〇と考え、〇〇を行いました

エントリーシートにゼミの内容を書くときに最も重要となるのが、問題を解決するために取った行動を記載する部分です。

採用担当者は、就活生が経験したゼミの研究内容と自社が関連性があるのかという点だけでなく、問題解決能力がある人物なのかという点を知りたいと思っています。

そのため、ただ一言で「すぐに問題を解決することができました」と伝えてしまうだけでは行動力があり高い問題解決能力を兼ね備えている人物であるということを上手にアピールすることはできません。

ここでは、どのように行動し問題や困難を解決することができたのかをわかりやすく丁寧に書くことがポイントです。

結果:その結果、〇〇となり、〇〇に大きく貢献しました

さらにゼミの研究に携わったことで、どのような結果を得ることができたのかを伝えていきましょう。

ゼミに参加したことで成長できたことや自身の変化に気づいたことなどさまざまなポジティブなエピソードがあるのではないでしょうか。

ここでは、ポジティブな内容であれば、どのような結果や成果を述べても構いません。

大学時代にゼミに参加して自身を大きく成長させることができたエピソードを盛り込んで強みや魅力を上手にアピールしてみてください。

結論:その経験を活かして貴社では〇〇で貢献していきたいと考えております

最後に採用担当者に最大のアピールとなる結論を書いていきましょう。

結論の部分には、大学時代に参加したゼミの研究を通して得たスキルを活かして企業でどのように貢献できるかを書くと好印象です。

ここでは、ゼミの内容を、専門用語を交えて難しく書くのではなく、企業との関連性を交えながら入社後の目標や意欲を述べてみることも大切です。

わかりやすい内容でまとめられていると採用担当者も就活生が入社した後の働く姿をイメージしやすくなります。

自身が述べた結論は、企業側にとってメリットのあるものなのか?またエントリーした企業で達成可能な内容なのか?という点にも注意して記載していくと良いでしょう。

【ES】ゼミの書き方例文を紹介!

ここでは、ゼミの書き方の例文を3つ紹介します。

どれも実際に通過したESを参考にした例文なので、ぜひ構成などを真似してみてください。

異文化交流ゼミの書き方

例文

私は異文化交流のゼミで『ジェンダーに関する意識の違い』をテーマに研究をしております。

最近でこそ、世界各国で性に関するマイノリティーの人の声や、性別を理由とする差別の撤廃運動が頻繁に起こるようになりました。

この壁を越えることで、今まで以上に人々は共感ができるようになり、より良い世界になると思っています。

ゼミは少人数で行われ、毎回ディスカッションを行なっています。

ディスカッションに向けて、日々ニュースや研究を追っていることを欠かしません。

世の中のさらなる平穏を求めてジェンダーの意識の違いを追求していきたいです。

経営学のゼミの書き方

例文

私は経営学のゼミで『AIがもたらす経営の変化』をテーマに研究をしております。

もはや「AI」というワードを見ない日はないほどホットワードになっています。

AI時代において、経営者などは、いかにして会社を変革させるか、適応させるかを日々考えています。

AIによる既存の職業の減少が問題視されたりもしています。

つまり、AIがもたらす経営の変化を理解すると言うことは、これからの日本経済の動きも予測できるようになります。

ゼミは毎回必ずレポートの提出とその発表があります。

他の方の見解や、新情報が得られる非常に参考になる場です。

自分も、毎回出遅れないように、最新の動向をレポートにまとめて発表したいため、入念な準備をしています。

AIがもたらす変革を引き続き追求していきます。

法律のゼミの書き方

例文

私は法律のゼミで『環境法は改正すべきか増やすべきか』をテーマに研究をしております。

比較的最近に制定された環境法。

環境問題に対応する法制度のことですが、まだ認知としては少ないと感じています。

実際環境法によって目に見えた成果はまだ出ていないため、改正の声も多く挙がっており、新しい法の追加の要望もあります。

それを今後は議論していく必要があります。

ゼミは少人数で行われ、毎回ディスカッションを行なっています。

論理的思考力や説得力、何を持って正しいとするのかを考えさせられる絶好の場所です。

そのため、毎回議論が白熱し、とても長い時間語り合ってしまいます。

毎回、終わりにはまとめとして、今の時点でどのように結論づけるか、ということを書き留めています。

環境が正常に戻れるように法の観点からどのように貢献できるかを追求しています。

ゼミや研究室で得たことのESへの文字数別書き方例文

実際にエントリーシートを書く際に、何か参考になるものがあれば、どんな初心者の人でも書きやすくなるでしょう。

おそらくまだイメージできない人もたくさんいるはずですので、ここではいくつかの例文を紹介します。

もしなかなかペンが進まない人は、こちらの内容を踏まえた上で、自分なりの文章を作ってみてください。

1.100字の場合の例文

例文

私は大学の社会心理学ゼミに入り、組織内で周りを引っ張る指導役について研究していました。

実際に100人に対して調査と分析をした結果、目標設定や洞察力、観察力が大きな影響を与えることがわかりました。

100字の場合は伝えられる内容に限りがあるため、最低限必要な情報だけを盛り込む形にししましょう。

本来であればゼミ活動に関する背景や具体的なエピソードを伝えたいところですが、あくまでも指定された文字数を守ることが重要です。

ほとんどの場合は、実際の面接で内容を掘り下げる質問があるため、そのタイミングで具体的な話をしていく形になります。

そのため、何を聞かれても良いように、きちんと返し方を用意しておいてください。

2.200字の場合の例文

例文

私は大学の社会心理学ゼミに入り、組織内で周りを引っ張る指導役に関する研究をしていました。

その理由は、自分自身もこれまでに学校やアルバイトを通じて、リーダーシップを取ることが多々あったからです。

周りから頼られる最高のリーダーとはどういう人なのかを理解したかったので、リーダーを経験している100人に調査と分析をしたところ、目標設定や洞察力、観察力が大きな影響を与えていることがわかりました。

こちらは100字の時に加えて、少し文字数に余裕があるため、結論に関する背景も入れるようにしましょう。

これによって、スムーズに話の内容を理解してもらいやすくなります。

3.文系の場合の例文

例文

私は昔から小説を読むのが好きで、現代文学研究ゼミで毎日頑張っていました。

ゼミではさまざまな小説の特徴をピックアップし、なぜここではこのような表現をしているのか?なぜここが面白いと感じるのか?などを、ひたすら周りの仲間と議論していました。

そのため、ゼミ活動を経験するまでと比べて、広い視野を持てるようになったり、論理的思考力を養うこともできるようになったのが、とても嬉しいです。

文章を作ることはもちろん、情報収集力も仕事をする上で大切なことだと思いますので、貴社でもゼミ活動での経験を活かして、利益に貢献していければと思っています。

文系でのゼミ活動をしたことがある人は、文系らしさが伝わるエピソードにすることで、自分をアピールしやすくなるでしょう。

特に論理的思考力はどんな業界で仕事をする際にも大切な要素なので、必ず採用担当者に響くはずです。

4.理系の場合の例文

例文

私は人工知能に興味があり、大学ではロボティクス研究ゼミに入っていました。

ゼミではロボット技術に関するさまざまな知識を学び、もちろん学んだことを活かして実際に開発もしていました。

最初は壁にぶつかることも多々ありましたが、メンバーと何度も改善を重ねていったことにより、どんな大きな壁もうまく乗り越えることができました。

特にロボットの制御が難しくて頭を抱えることがありましたが、なんとか6ヵ月にもわたって改善することができたのが良い思い出です。

貴社でもこの経験を活かして、トラブルにぶつかりながらでも、世の中に貢献できるような素晴らしいロボットを作っていければと思っています。

理系らしさが伝わるゼミ活動にすることはもちろん、取り組んだ内容に対してどんな行動をしてどんなことを乗り越えてきたのかまで伝えることにより、より良いイメージを与えられるようになります。

ESのゼミの書き方に関するよくある質問

エントリーシートを書くとなった際に、さまざまな疑問が思い浮かぶかもしれません。

わからない状態で書き進めても決して良い出来にはならないので、できる限りすべての疑問は解消しておいた方が良いでしょう。

ここでは、エントリーシートでゼミ活動に関するアピールをする際に、よくある質問に対する回答を紹介します。

もしゼミ活動を伝えたいと考えている人は、こちらの内容も今後の参考にしてみてください。

1.就活で「ゼミ」を略して大丈夫?

一般的に、エントリーシートや面接において、略語を使うのは好ましくありません。

なぜなら、正式な場には相応しくない言葉遣いになるからです。

また言葉によっては相手に通じないものもあるため、普段から略語を使いがちな人は注意してください。

ただし、必ずしもすべての略語がダメなわけではありません。

例えば、スマホやパソコンのような言葉は、そのまま使っても特に問題はないでしょう。

それと同じで、ゼミもそのまま使用して大丈夫です。

大事なのは誰にでも伝わって、かつどんな人でも略して使っているような言葉なのかどうかを考えること。

そこに当てはまるものであれば、わざわざ正式な言葉に直さなくてもOKです。

2.ゼミに入っていない場合はどう書けばいい?

人によっては、学生時代にゼミの経験をしていない人もいるでしょう。

ゼミや研究室での経験が一切ない場合でも、もちろん問題はありません。

その場合は、なぜこれまでゼミで活動をしなかったのかを、書ける範囲で書いてください。

そして、ゼミの代わりに自分がどんなことに力を入れていたのかを中心に、エントリーシートでアピールするようにしましょう。

エントリーシートで大事なのは、ゼミをしていたかどうかではなく、自分がどんなことに頑張っていたのかを伝えて、何を活かせたのか?何を学んだのか?などを、詳しく伝えることです。

つまり、必ずしもゼミの経験がなければいけないわけではないので、何も心配する必要はありません。

3.ゼミに入っていないと就活で不利になる?

前述でも話しましたが、ゼミに入っていないからといって、就活が不利になるわけではありません。

あくまでもゼミは1つのアピールポイントになるだけですので、ゼミを経験していない人の場合は、他のことでアピールできればそれでOKです。

もし仮に面接官から「なんでゼミに入らなかったの?」と聞かれても、そこは素直に「興味関心を惹くものがなかった」と答えるようにしましょう。

そこに対して、相手が疑問を持つようなことはありません。

それよりも、自分がゼミ以外で何にどれだけ頑張ってきたのか?そこからどんなことをアピールできるのか?を伝えることが、何よりも大切です。

そうすれば、きっと内定を取ることができるでしょう。

ゼミの内容と企業を関連付けさせる内容がベスト!

エントリーシートのゼミ欄を記入するにあたっては、ゼミで得られた内容をその企業と関連付けることが大切になってきます。

しかしゼミでの研究テーマを直接的に関連付けさせるのが難しい場合もありますし、研究テーマや詳細な研究内容が選考に影響する可能性は低いといえるでしょう。

その際には壁にぶつかった時にはどのように解決したのか、グループ研究でどんな人とのつながりを持ったのか、プレゼンをした時にどんな評価を得たのかなど、就職後に活かせる能力について書くのがベストです。

ゼミで得られたことをその企業でどう活かすことができるかを書くことで、志望度の高さや入社への熱意を伝えることができます。

ここがポイント

ゼミを通じて得られた内容を魅力的に伝えることができるエントリーシートになるのです。

熱意や意気込みが伝わるエントリーシートを書いて就活を成功させましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます