【EY】27卒早期選考や本選考の時期と選考フローを徹底解説!インターン優遇・Webテストはあるのか疑問も解決!【2025年最新版】

【EY】27卒早期選考や本選考の時期と選考フローを徹底解説!インターン優遇・Webテストはあるのか疑問も解決!【2025年最新版】

特にコンサルティング業界を目指している方にとって、「BIG4」の一角であるEYストラテジー・アンド・コンサルティング(以下、EY)は非常に魅力的な企業ですよね。

世界的なネットワークを持ち、最先端の知見を活かしてクライアントの課題解決をリードする同社の選考は、毎年多くの優秀な学生が挑戦する、まさに「難関」の一つです。

27卒の皆さんも、そろそろ本格的に選考情報を集め始める時期ではないでしょうか。

早い段階から正しい情報をキャッチし、適切な準備を進めることが、内定への一番の近道となります。

この記事では、26卒までの実績や傾向を基に、EYの27卒本選考のスケジュールや選考フロー、そして突破するためのポイントについて、私なりの分析を交えながら詳しく解説していきます。

まだ情報が少ない中で不安を感じているかもしれませんが、この記事を読んで、EY選考突破に向けた具体的な一歩を踏み出しましょう。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考の採用スケジュール

EYの選考スケジュールは、コンサル業界の中でも比較的早期から動き出す傾向にあります。

特に27卒の皆さんの代では、就活ルール全体の早期化も相まって、情報解禁やエントリー開始時期がさらに前倒しになる可能性も視野に入れておくべきです。

EYのようなトップティア企業は、夏や秋・冬に実施されるインターンシップが本選考に直結、あるいは重要なステップとなるケースが非常に多いのが特徴です。

そのため、「本選考」と言っても、実質的には大学3年生(あるいは修士1年生)の夏前から選考プロセスが始まっていると認識するのが正確でしょう。

27卒向けの具体的な日程は、現時点(2025年11月)ではまだ公式発表されていませんが、過去の傾向から予測し、今から何を準備すべきかを考えることが重要です。

インターンシップの応募時期も含めて、年間の大まかな流れを掴み、乗り遅れないようにアンテナを高く張っておきましょう。

本選考の日程

EYの27卒本選考の具体的な日程は、公式にはまだ発表されていません。

しかし、例年の傾向から予測することは可能です。

26卒の実績を見ると、夏(サマーインターン)と秋・冬(オータム・ウィンターインターン)のインターンシップ経由での採用が大きな割合を占めています。

これらのインターン選考は、大学3年生の5月〜6月頃からエントリーが開始されることが一般的です。

そして、インターン参加者は、その後のフォローアップ面接などを経て、年内(大学3年生の12月頃)や年明け早々には内々定が出揃うケースも多く見られます。

一方で、インターンに参加しなかった(あるいは選考に漏れた)学生向けの本選考ルートも存在します。

こちらは、大学3年生の3月頃からエントリーが開始され、春(4月〜6月)にかけて選考が進む「春選考」や「夏選考」と呼ばれるものです。

ただし、コンサル業界全体の早期化の流れを汲むと、春・夏選考の枠はインターン経由に比べて少なくなる可能性も否定できません。

したがって、27卒の皆さんは、まずは夏インターンの選考に照準を合わせ、遅くとも大学3年生の春(4月〜5月)にはESやWebテストの準備を完了させておくことを強く推奨します。

本選考の締切

本選考の最終締切についてですが、これも選考ルートによって大きく異なります。

前述の通り、EYの選考はインターン経由と、インターンを経由しない本選考ルート(春・夏選考など)の複数回に分けて実施されることが予想されます。

26卒の実績では、インターン選考の締切は、サマーが大学3年生の6月頃、オータム・ウィンターが10月〜11月頃に設定されていました。

インターン経由で内定を獲得する場合、実質的な選考は年内に終了することが多いです。

一方、春・夏の本選考ルートの場合、エントリー締切は大学3年生の3月以降、複数回(例えば、3月締切、4月締切など)設けられる可能性があります。

そして、最終的な本選考の締切は、大学4年生の5月〜6月頃になるのではないかと予測されます。

ただし、これはあくまで「全ての選考窓口が閉じる時期」であり、注意が必要です。

コンサル業界の採用は「充足次第終了」となることが多く、選考が後半になればなるほど採用枠は少なくなり、難易度が上がる傾向にあります。

したがって、「最終締切」を意識するのではなく、「初回締切」や「インターン選考」など、できるだけ早いタイミングで応募し、選考に進むことが内定獲得の鍵となります。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考の選考フロー

27卒のEY本選考フローについても、現時点では確定情報はありませんが、26卒以前の傾向を参考に予測することは可能です。

コンサルティングファームの選考は、論理的思考力やコミュニケーション能力、そして「地頭の良さ」を多角的に評価するために、複数のステップで構成されるのが一般的です。

EYも例外ではなく、例年「エントリーシート(ES)提出」→「Webテスト(適性検査)」→「グループディスカッション(GD)またはケース面接(複数回)」→「ジョブ(インターンシップ)」→「最終面接」といった流れが多く見られます。

特に、インターンシップ(ジョブ)が選考プロセスに組み込まれている点が大きな特徴です。

数日間のジョブを通じて、学生の課題解決能力やチームでの協調性、プレッシャー下でのパフォーマンスなどを実務に近い形で評価します。

27卒でもこの「ジョブ選考」の重要性は変わらないか、むしろ高まると予想されます。

インターン経由の早期選考ルートと、春・夏の本選考ルートで、一部フロー(GDの有無など)が異なる可能性もありますが、基本的な評価軸は共通していると考えて対策を進めましょう。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考はWebテスト実施あり?

EYの本選考において、Webテストは例年実施されています。

したがって、27卒の選考でも高い確率で実施されると考えて間違いないでしょう。

コンサル業界の選考、特にBIG4クラスになると、膨大な数の応募者が集まるため、初期段階で一定の基準を満たす学生を効率的に絞り込むためにWebテストが用いられます。

例年の傾向としては、玉手箱やTG-WEBといった、論理的思考力や計数能力、言語能力を問う形式が採用されることが多いようです。

26卒では、特にTG-WEBの新型(従来型と異なる問題形式)が用いられたとの情報もあり、対策の難易度が上がっている可能性があります。

Webテストは、一夜漬けで対策できるものではありません。

特にコンサル志望者は、他業界の志望者よりも高いスコアが求められる傾向にあります。

ボーダーラインが高いことを意識し、大学3年生の早い時期から市販の問題集を繰り返し解き、異なる形式のテストにも対応できるよう準備しておくことが不可欠です。

インターン選考の段階でWebテストが課されることが多いため、夏インターンを目指すのであれば、春休みなどを利用して集中的に対策を進めておきましょう。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考のESで聞かれる項目

EYのES(エントリーシート)で聞かれる項目は、例年、学生の基本的な情報に加えて、コンサルタントとしての素養やEYへの志望度を測るための設問が中心となります。

26卒以前の実績を見ると、いわゆる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」や「自己PR」、「志望動機」といったオーソドックスな質問が多い傾向にあります。

ただし、コンサル業界のESで重要なのは、単に経験を羅列することではなく、その経験を通じて「何を考え、どう行動し、何を学んだか」というプロセスを論理的に説明できるか、という点です。

例えば、ガクチカであれば、直面した課題に対してどのような仮説を立て、情報を収集・分析し、周囲を巻き込みながら解決に至ったか、といった「コンサル的な思考プロセス」が示されていると高く評価されます。

また、「Why EY?」すなわち、数あるコンサルファームの中でなぜEYを志望するのか、という問いに対する答えも重要です。

EYの強み(例:テクノロジーとコンサルティングの融合、グローバルな連携、特定のインダストリーへの知見など)を自分自身の経験やキャリアビジョンと結びつけて、説得力のある志望動機を作成することが求められます。

27卒でもこの傾向は続くと予想されるため、早期から自己分析と企業研究を深めておきましょう。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考のインターン優遇

EYの選考において、インターンシップ(ジョブ)参加者への優遇は「ある」と断言して良いでしょう

むしろ、近年のコンサル業界の採用、特にEYのようなトップファームにおいては、インターンが本選考の「登竜門」あるいは「実質的な選考プロセス」となっているケースがほとんどです。

まず、優遇の条件ですが、これはインターンに参加するだけではなく、「インターン期間中のパフォーマンスで高い評価を得る」ことが大前提となります。

数日間にわたるジョブの中で、論理的思考力、積極性、チームへの貢献度などが厳しく評価されます。

その上で、高い評価を得た学生に対しては、本選考のステップが大幅に短縮される優遇が与えられることが一般的です。

例えば、通常の本選考であれば複数回実施されるケース面接が免除されたり、最終面接に近いステップからスタートできたり、といった形です。

中には、インターン最終日のフィードバック面談が実質的な最終選考となり、その場で内々定が告げられるケースもあります。

したがって、EYへの入社を強く希望する27卒の皆さんは、本選考からスタートするのではなく、まずは夏・秋・冬のインターンシップに参加し、そこで結果を出すことを第一目標に設定することが、内定への最短ルートと言えます。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?

これは多くの就活生が不安に思う点ですよね。

結論から言うと、インターン選考に落ちてしまった学生でも、その後の本選考(春選考や夏選考など)に再応募することは可能です。

EYに限らず、多くの企業ではインターン選考と本選考の窓口は別物として扱われており、インターンに落ちたからといって即座に本選考への道が閉ざされるわけではありません。

実際に、インターン選考では縁がなかったものの、その後の本選考で見事内定を勝ち取ったというケースも存在します。

ただし、一度不合格になったという事実は、何かしらの課題があったことの裏返しでもあります。

インターン選考で落ちてしまった場合は、なぜ落ちたのかを徹底的に自己分析することが重要です。

「Webテストで落ちたのか」「ESの論理性が足りなかったのか」「面接での受け答えか」など、原因を突き止め、本選考までにその課題を克服する努力が求められます。

特に、同じESや同じ自己PRを使い回すのではなく、インターン選考での反省を踏まえて内容をブラッシュアップし、成長した姿を見せることが再挑戦の鍵となります。

諦めずに準備を続ける姿勢が、次のチャンスを引き寄せるのです。

【EYストラテジー・アンド・コンサルティング (ey)】27卒本選考を突破するためのポイント

EYの選考は、生半可な準備では突破できない難関です。

しかし、ポイントを押さえて正しく努力を重ねれば、決して不可能な壁ではありません。

EYが求めているのは、単に地頭が良い学生ではなく、「EYのカルチャーにフィットし、クライアントの課題解決に貢献できるポテンシャルを持った人材」です。

27卒の皆さんがライバルと差をつけ、内定を勝ち取るためには、表面的な対策ではなく、本質的な能力を磨くことが求められます。

具体的には、「なぜコンサルなのか、なぜEYなのか」という問いへの深い答え、コンサルタントの基本スキルである論理的思考力、そしてそれを実践で示すための行動力が重要になってきます。

付け焼き刃の知識ではなく、自分自身の言葉で語れるだけの深い思考と経験を積み重ねることが不可欠です。

ここでは、特に重要となる3つのポイントに絞って、具体的な対策方法を解説していきます。

「Why EY?」を論理的に構築する

EYの本選考を突破する上で、避けては通れないのが「なぜEYなのか?」という問いです。

これは単なる志望動機ではなく、数あるコンサルティングファーム(他のBIG4や戦略ファームなど)と比較した上で、EYでなければならない理由を論理的に説明できるかが問われています。

この「Why EY?」を構築するためには、徹底した企業研究が不可欠です。

EYが掲げる「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」というパーパス(存在意義)に共感するだけでは不十分です。

EYがどのような強みを持っているのか(例:テクノロジーコンサルティングと戦略コンサルティングの融合度合い、特定の業界・領域における専門性、グローバルネットワークの活用実績、社員の雰囲気やカルチャーなど)、具体的な事例やプロジェクト、社員の方の話(OB/OG訪問や説明会)などを通じて深く理解する必要があります。

そして、その強みと、自分自身が成し遂げたいこと、あるいは自身の強みや経験とを「論理的に」結びつけることが重要です。

「貴社の〇〇という強みは、私の△△という経験で培った□□という強みを活かすのに最適であり、将来的に××という分野で社会に貢献したいという私の目標と一致する」といった形で、一貫性のあるストーリーとして語れるように準備しましょう。

ケース面接:思考プロセスを重視した対策を

コンサル選考の華とも言える「ケース面接」は、EYの選考においても非常に重要なステップです。

これは、与えられたお題(例:「〇〇業界の市場規模を推定せよ」「〇〇企業の売上向上施策を考えよ」など)に対して、制限時間内に自分の考えをまとめ、面接官とディスカッションする形式の面接です。

ここで見られているのは、導き出された「答えの正しさ」だけではありません。

むしろ、答えに至るまでの「思考プロセス」が論理的か、網羅的か、現実的か、といった点が厳しく評価されます。

対策としては、まず市販の対策本などで基本的なフレームワーク(MECE、ロジックツリー、フェルミ推定の手法など)を学ぶことがスタートです。

しかし、フレームワークを暗記するだけでは不十分です。

重要なのは、それを「使いこなす」練習を積むことです。

友人や先輩、大学のキャリアセンターなどを相手に、実際に声に出してディスカッションする練習(模擬ケース面接)を何度も繰り返しましょう。

フィードバックをもらい、自分の思考の癖や弱点(考慮漏れ、非現実的な仮説など)を客観的に把握し、修正していく地道な作業が、本番でのパフォーマンスを大きく左右します。

思考の柔軟性と、相手に分かりやすく伝えるコミュニケーション能力も同時に磨いていきましょう。

インターンシップへの積極的な参加

EYの選考を突破する上で、インターンシップ(ジョブ)への参加は、現在考えられる最も効果的な戦略の一つです。

前述の通り、インターン経由での早期内定が主流となっているため、まずは夏・秋・冬に開催されるインターン選考に全力で臨むことが求められます。

インターンに参加するメリットは、単に「優遇がもらえる」という点だけではありません。

数日間の実務に近いワークを通じて、EYの社風や社員の方々の人柄を肌で感じることができますし、自分がコンサルタントとして働くイメージを具体的に持つことができます。

これは、ESや面接で語る「Why EY?」に圧倒的な説得力と具体性を持たせる上で、何物にも代えがたい経験となります。

また、インターン選考(ES、Webテスト、面接)自体が、本選考の絶好の「予行演習」にもなります。

たとえインターン選考に落ちてしまったとしても、その反省点を活かして本選考に再チャレンジすることで、内定の可能性を高めることができます。

コンサル業界の選考は長期戦です。

早期から積極的に行動を起こし、実践経験を積み重ねることが、最終的な勝利に繋がります。

まとめ

今回は、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EY)の27卒向け本選考について、26卒以前の傾向を基に予測されるスケジュールや選考フロー、そして突破のためのポイントを解説してきました。

EYは世界的なファームであり、非常に高いレベルの学生が集まる難関企業です。

しかし、早期から正しい情報を収集し、ポイントを押さえた対策を継続的に行うことで、内定は決して夢ではありません。

特に、インターンシップの重要性、論理的思考力を問うケース面接対策、そして「Why EY?」を明確にすることは、EY選考を突破する上で不可欠な要素です。

27卒の皆さんの就職活動はまだ始まったばかりですが、コンサル業界の選考は「早く動いた者勝ち」という側面もあります。

この記事で得た情報をきっかけに、今日から具体的な行動(自己分析、企業研究、Webテスト対策など)をスタートさせましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます