皆さんが日々利用しているであろう就活情報サイト「マイナビ」。
実は、その「マイナビ」自体も、毎年多くの就活生が志望する超人気企業の一つです。
情報サービス業界のリーディングカンパニーである株式会社マイナビの選考は、いったいどのようなものなのでしょうか。
この記事では、27卒の皆さんが気になる「マイナビの本選考」に焦点を当て、予想されるスケジュールや選考フロー、ESで聞かれること、インターン優遇のリアルな話まで、徹底的に解説していきます。
人気企業だからこそ、ライバルに差をつける準備が不可欠です。
この記事を読んで、マイナビ本選考突破のための確かな一歩を踏み出しましょう!
【マイナビ 本選考】27卒本選考の採用スケジュール
就職活動を進める上で、志望企業の採用スケジュールを正確に把握することは、戦略を立てる上での第一歩です。
特にマイナビのような多くの学生が注目する企業は、いつ情報が解禁され、いつエントリーが始まり、いつ各選考の締切が設定されるのか、その動向から目が離せません。
近年の就職活動は、政府が主導する「3月広報解禁、6月選考解禁」というルールがありつつも、実態としてはインターンシップなどを通じた早期化が進んでいます。
27卒の皆さんの代も、この流れは続くと予想されます。
マイナビの本選考も、この「表向きのスケジュール」と「実質的なスケジュール」の二つの側面を理解しておく必要があるでしょう。
例年の傾向と27卒の動向を踏まえ、どのようにスケジュールが組まれていくのか。
ここでは、具体的な「日程」と「締切」という二つの観点から、27卒マイナビ本選考の全体像を予測していきます。
本選考の日程
27卒のマイナビ本選考の具体的な日程は、現時点(2025年11月想定)ではまだ正式に発表されていない可能性が高いです。
しかし、例年の傾向から大まかな流れを予測することは十分に可能です。
まず、経団連のルールに則った「通常選考」は、大学3年生の3月1日に広報活動が解禁され、同時に本エントリーの受付が開始されるのが通例です。
マイナビもこのタイミングで、新卒採用の専用ページをオープンし、ES(エントリーシート)の受付をスタートさせることが予想されます。
ただし、近年最も重要視されているのが、インターンシップ参加者を対象とした「早期選考」です。
27卒の皆さんの代からは、一定の基準を満たしたインターンシップで得た学生情報を、その後の採用選考に利用することが公式に認められています。
そのため、夏のインターンや秋冬のインターンに参加し、そこで高い評価を得た学生は、通常選考が始まる前の大学3年生の冬(1月~2月頃)から、特別な選考ルートに案内される可能性が非常に高いです。
つまり、マイナビの本選考は「早期選考」と「通常選考」の2パターンが存在すると考えるべきでしょう。
本選考の締切
本選考のエントリー締切、特にESの提出締切は、複数回設定されることが一般的です。
マイナビのような大手人気企業の場合、「1次締切」「2次締切」「最終締切」といった形で、時期をずらして数回のチャンスが設けられることが多いでしょう。
就活生の皆さんには、ぜひ「1次締切」での提出を目指してほしいと思います。
なぜなら、企業側も採用計画の初期段階であり、熱意のある優秀な学生を早めに確保したいという意図があるため、選考通過の観点からも有利に働く可能性があるからです。
早期選考ルートの場合、その締切はさらに前倒しになります。
例えば、インターン参加者限定で大学3年生の1月頃にES提出が求められるケースも考えられます。
27卒の皆さんは、「まだ大丈夫」と油断せず、志望度が高い企業であればあるほど、最も早い締切を意識して準備を進めることが重要です。
締切ギリギリの提出は、内容の推敲が不十分になったり、サーバーダウンなどの不測の事態に見舞われたりするリスクもあります。
常に余裕を持ったスケジュール管理を心がけましょう。
【マイナビ 本選考】27卒本選考の選考フロー
27卒のマイナビ本選考がどのような流れで進むのか、気になっている方も多いでしょう。
現時点ではあくまで予測になりますが、選考フロー自体は例年の傾向から大きく変わる可能性は低いと考えられます。
一般的な大手企業の選考フローと同様に、「ES(エントリーシート)提出」と「Webテスト受検」が最初の関門となります。
この書類選考と適性検査を通過した学生が、次のステップに進みます。
その後は「複数回の面接」が設定されるでしょう。
これには、社員(若手~中堅)による一次・二次面接、そして最終的には役員や人事部長クラスによる最終面接が含まれることが一般的です。
途中でグループディスカッションが実施される可能性もあります。
例年との違いとして最も注目すべき点は、やはりインターンシップとの連動です。
27卒からはインターン経由の選考活用が本格化するため、インターンで高い評価を得た学生は、この標準的なフローの一部(例えばESや一次面接)が免除されるなど、通常選考とは異なる「特別選考フロー」に進む可能性が極めて高いです。
インターンに参加した学生とそうでない学生とで、選考のスタートラインやプロセスが変わることを念頭に置いておきましょう。
【マイナビ 本選考】27卒本選考はWebテスト実施あり?
これは、自信を持って「YES」とお答えできます。
27卒のマイナビ本選考でも、Webテストは間違いなく実施されるでしょう。
マイナビほどの全国的な知名度と人気を誇る企業には、毎年、膨大な数の学生から応募が殺到します。
そのすべての応募者のESを丁寧に読み込むことは物理的に難しいため、ESの内容を評価する前に、Webテストのスコアで一定の基準を満たす学生を絞り込む、というのが実情です。
例年、多くの企業で採用されている「SPI」や「玉手箱」、「TG-WEB」といった主要な適性検査のいずれかが使用される可能性が高いです。
例年との違いとしては、テスト形式の進化が挙げられます。
コロナ禍を経て自宅でのWeb受検(オンライン受検)が主流になりましたが、一方で不正受検を防ぐための対策も強化されています。
例えば、AIによる監視システム(受検中の視線や行動をチェックする)が導入されたり、テストセンターでの対面受検を指定されたりするケースも残っています。
Webテストは、対策さえすれば必ずスコアが伸びる分野です。
ぶっつけ本番は絶対に避け、早いうちから対策本を1冊完璧に仕上げておくことが、選考突破の最低条件だと心得てください。
【マイナビ 本選考】27卒本選考のESで聞かれる項目
27卒のマイナビ本選考のES(エントリーシート)で問われる内容も、例年の傾向を強く引き継ぐと考えられます。
具体的には、「学生時代に最も力を入れたこと(通称:ガクチカ)」、「自己PR」、「志望動機」の3つは、ほぼ間違いなく中心的な設問となるでしょう。
これらは就職活動における「三種の神器」とも呼ばれ、マイナビに限らず、あらゆる企業の選考で学生のポテンシャルや人柄、企業とのマッチ度を測るために使われます。
マイナビは「人材」と「情報」を扱う企業であり、人々のキャリアや人生の選択に関わるサービスを提供しています。
そのため、特に「なぜ競合他社(リクルートなど)ではなく、マイナビなのか」という志望動機の深さや具体性、そして「ガクチカ」で示される「主体的に課題を発見し、周囲を巻き込んで解決した経験」などが重視されるはずです。
例年との違いとして、もし変化があるとすれば、設問の形式かもしれません。
例えば、文字数制限のあるテキスト入力だけでなく、自己PRを1分間の動画で提出させる「動画ES」を導入したり、「マイナビのサービスで新しい企画を提案してください」といった思考力を問う設問が追加されたりする可能性もゼロではありません。
【マイナビ 本選考】27卒本選考のインターン優遇
27卒のマイナビ本選考において、インターンシップ参加者への優遇は「間違いなくある」と断言して良いでしょう。
前にも述べましたが、27卒の就活からは、インターンシップで得た学生の評価を採用選考に公式に活用することが認められました。
この「お墨付き」を得たことで、企業側はこれまで以上にインターン経由の採用活動を活発化させると見られています。
当然、マイナビもこの流れに乗り、優秀な学生を早期に囲い込むための施策を打ってくるはずです。
具体的にどのような優遇が考えられるかというと、最も一般的なのは「選考フローの短縮(一部免除)」です。
例えば、「ESの提出が免除される」「Webテストが免除、またはボーダーラインが緩和される」「一次面接が免除され、二次面接からスタートできる」といったパターンです。
さらに、特に優秀と認められた学生は、通常選考とは別枠の「早期選考ルート」に招待され、大学3年生の冬の段階で内々定が出るといったケースも大いにあり得ます。
ただし、これらの優遇措置は、単にインターンに参加すれば誰でも受けられるわけではありません。
インターン期間中のグループワークでの積極性や貢献度、社員とのコミュニケーション、提出物(レポートなど)の質などを通じて、「この学生と一緒に働きたい」と高い評価を得ることが絶対条件となります。
【マイナビ 本選考】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?
これは、インターン選考に挑戦したものの、残念ながらご縁がなかった学生にとって、非常に切実な疑問ですよね。
結論から言うと、インターン選考に落ちた学生でも、本選考に再応募することは「可能」であるケースがほとんどです。
マイナビほどの規模の企業が、インターン選考に落ちたという理由だけで、本選考の門戸を閉ざすことは、企業側にとっても採用の機会を失うことになるため、通常は考えにくいです。
インターン選考と本選考は、評価の基準や目的が異なる「別物」として運用されていることが多いのです。
ただし、ここで安心してはいけません。
重要なのは、「なぜインターン選考で落ちたのか」を徹底的に分析し、本選考までに自分自身をアップデートさせることです。
インターン選考時に提出したESや面接での回答をそのまま本選考で使っても、結果は変わらない可能性が高いでしょう。
例えば、「当時は企業研究が浅く、マイナビでなければならない理由を具体的に語れなかった」という反省があるなら、本選考までにより深く企業研究を行い、説得力のある志望動機を練り直す必要があります。
インターン選考の失敗を「貴重なフィードバック」と捉え、それを糧に成長した姿を見せることができれば、本選考での逆転合格も十分に可能です。
諦めずに挑戦しましょう。
【マイナビ 本選考】27卒本選考を突破するためのポイント
さて、これまでマイナビの27卒本選考に関するスケジュールや選考フロー、インターン優遇など、様々な角度から情報をお伝えしてきました。
マイナビは、皆さんが日々使う就活サイトを運営している身近な存在であると同時に、入社を希望する学生が殺到する超人気企業です。
そのため、ライバルとの競争は非常に厳しく、生半可な準備では内定を勝ち取ることはできません。
重要なのは、自己分析、企業研究、そして選考対策という「就活の基本」の質を、他の就活生よりもどれだけ高められるかです。
多くの学生が「やっているつもり」で終わらせてしまうこれらの準備を、どれだけ深く、具体的に掘り下げられるかが勝負の分かれ目となります。
特に、マイナビは「人」をサービスの核とする企業です。
選考では、学生一人ひとりの「人間性」や「物事の考え方」を、面接官は注意深く見ています。
表面的なスキルや華やかな実績だけでなく、あなた自身の価値観や将来へのビジョンを、自分の言葉でしっかりと伝える準備が不可欠です。
ここでは、マイナビ本選考を突破するために特に重要となる3つのポイントに絞って、具体的な対策方法を解説していきます。
徹底的な自己分析とマイナビである理由の明確化
マイナビ本選考を突破する上で、避けては通れないのが「なぜマイナビなのか」という問いです。
就活市場には、リクルートやパーソルホールディングスなど、同様に人材・情報サービスを展開する強力な競合他社が多数存在します。
面接では「なぜリクルートではなく、マイナビなのですか?」と、必ずと言っていいほど、その「差」を問われると覚悟してください。
この問いに説得力を持って答えるためには、まず、徹底的な自己分析によって自分自身の「軸」を明確にすることがスタートラインです。
自分が仕事を通じて何を実現したいのか、どのような価値観を大切にしているのか。
それを深く理解した上で、マイナビの企業理念、事業の多角性(就職情報だけでなく、進学、ウエディング、農業、地方創生など)、そして社風や社員の方々の働き方などを徹底的に研究します。
「就活でマイナビのサイトにお世話になったから」といった表面的な理由ではなく、自分の価値観や将来のビジョンと、マイナビの事業戦略や文化がどのように合致するのかを、具体的なエピソードを交えて言語化する必要があります。
例えば「人々の人生の転機に幅広く寄り添うマイナビの事業展開に強く共感し、自分も多角的な視点から社会課題の解決に貢献したい」といった、自分ならではの動機を構築しましょう。
インターンシップへの積極的な参加と早期選考への意識
すでにお伝えしている通り、27卒の就職活動においてインターンシップの重要性は、かつてないほど高まっています。
マイナビ本選考を有利に進めたいと本気で考えるならば、インターンシップへの参加は「必須」と考えるべきでしょう。
サマーインターンやオータムインターンの選考に落ちてしまったとしても、諦めるのはまだ早いです。
企業によってはウィンターインターンの募集が行われることもありますし、マイナビが開催する1dayのイベントやセミナーなども含め、接点を持てる機会は積極的に活用すべきです。
インターンに参加するメリットは、選考優遇だけではありません。
実際に社内の雰囲気を感じ、第一線で活躍する社員の方々と交流することで、ホームページやパンフレットだけでは分からない「リアルなマイナビ」を肌で感じられることです。
この経験は、企業研究を深める上で何物にも代えがたく、ESや面接で語る志望動機に圧倒的な説得力と熱量をもたらします。
また、インターン選考(ESや面接、グループディスカッション)を経験すること自体が、本選考に向けた最高の予行演習となります。
早期から選考の場数を踏み、「場慣れ」しておくことは、他の就活生に対する大きなアドバンテージとなるはずです。
Webテストと面接対策の早期着手
就職活動では、ESや自己分析に多くの時間が割かれがちですが、実際にはWebテストの対策不足で、面接にすら進めずに終わってしまう学生が驚くほど多くいます。
マイナビのような人気企業では、ESの内容を読んでもらう前の段階で、Webテストのスコアによって足切りが行われるのが現実です。
そのボーダーラインも、当然高く設定されていると予想されます。
Webテストは、能力やセンスというよりも、「対策したかどうか」が結果に直結する分野です。
SPIや玉手箱など、主要なテスト形式の対策本を最低1冊は購入し、大学3年生の早い段階から計画的に学習を進め、繰り返し解いて出題形式に慣れておくことが絶対に必要です。
また、面接対策も早期に着手しましょう。
面接は、「準備」と「場慣れ」が結果を大きく左右します。
大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用し、模擬面接を何度も経験してください。
他者から客観的なフィードバックをもらうことで、自分では気づかない癖や、より効果的な伝え方を学ぶことができます。
特に「ガクチカ」や「自己PR」、「志望動機」といった頻出の質問は、1分程度で簡潔に、かつ魅力的に伝えられるよう、話す内容を完璧に準備し、暗記するのではなく自然に語れるレベルまで練習を重ねましょう。
まとめ
今回は、27卒のマイナビ本選考突破を目指す皆さんに向けて、予想されるスケジュールや選考フロー、ESで聞かれる項目、インターン優遇の実態、そして具体的な対策ポイントまで、詳しく解説してきました。
マイナビは、多くの就活生にとって最も身近なサービスの一つであると同時に、入社を希望するライバルが非常に多い、難関企業の一つです。
だからこそ、他の就活生との明確な差別化を図るためには、付け焼き刃の準備ではなく、早期からの徹底した準備が不可欠です。
特に、27卒の皆さんからはインターンシップと採用選考の連動が本格化します。
いかに早く正確な情報をキャッチアップし、具体的な行動に移せるかが、内定獲得への分水嶺となるでしょう。
この記事で紹介したポイントを参考に、まずは「自分はなぜ、マイナビでなければならないのか」を深く掘り下げる自己分析と企業研究から始めてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート











