目次[目次を全て表示する]
ガクチカで「表彰された経験」を書くメリット
「部活動で大会優勝」「ビジネスコンテストで受賞」「研究発表で表彰」…。
こうした輝かしい経験は、他の学生との差別化を図る上で非常に強力な武器になります。
エントリーシート(ES)で「表彰」というキーワードが目に入れば、採用担当者も「おっ」と注目する可能性が高いでしょう。
客観的な成果があるため、あなたの努力や能力を裏付けやすいのが最大のメリットです。
しかし、注意点もあります。
ただ「表彰されました」と結果だけを書いても、「すごいね」で終わってしまい、採用担当者の心には響きません。
大切なのは、その輝かしい結果に至るまでのプロセスです。
なぜその活動に取り組み、どんな壁にぶつかり、どう工夫して乗り越えたのか。
その過程こそが、あなたの「人柄」や「ポテンシャル」を示す材料になります。
この記事では、あなたの素晴らしい表彰経験を、企業が求める「強み」として伝える方法を、例文やNG例を交えながら詳しく解説していきます。
企業が表彰経験のガクチカで見ているポイント
企業があなたの「表彰経験」を知りたいのは、決して自慢話を聞きたいからではありません。
その華やかな結果の裏にある、「あなたという人間の本質」を知りたいのです。
表彰という目に見える成果は、あくまで一つの結果。
採用担当者は、その結果を生み出すまでの過程に、入社後も活躍できる可能性(ポテンシャル)が隠されていないかを見ています。
例えば、高い目標を掲げてやり遂げる力、困難に直面しても諦めない粘り強さ、チームの中で果たした役割などです。
つまり、結果そのものよりも、あなたの「思考」と「行動」のプロセスが評価対象となります。
これから紹介する5つのポイントは、企業が特に注目している部分です。
自分の経験がこれらの要素をしっかり伝えられているか、確認しながら読み進めてみてください。
1. 目標達成に向けた課題発見力
どんなに素晴らしい結果も、最初から順風満帆だったわけではないはずです。
表彰という高い目標を達成するためには、現状を分析し、「何が足りないのか」「どこに問題があるのか」という「課題」を発見する力が不可欠です。
企業が知りたいのは、まさにこの点です。
入社後も、仕事は常に大小さまざまな課題解決の連続です。
だからこそ、学生時代に自ら課題を見つけ、それを乗り越えようとした経験は高く評価されます。
「なんとなく頑張った」のではなく、「目標達成のためには、〇〇という点が障壁になっていると考えた」というように、あなたが何を課題として認識したのかを具体的に示すことが重要です。
当時の状況を冷静に振り返り、目標と現状のギャップはどこにあったのか、その根本原因は何だったのかを明確に言語化してみましょう。
その課題発見の視点こそが、あなたの分析力を示す第一歩となります。
2. 困難を乗り越えた経験と工夫
表彰に至るまでには、必ずスランプや失敗、予期せぬトラブルがあったはずです。
企業は、そうした「困難」に直面したとき、あなたがどのように感じ、考え、行動したのかを知りたがっています。
これは、あなたのストレス耐性や粘り強さ、そして「問題解決能力」を測るためです。
単に「諦めずに頑張った」という精神論だけではアピールとして不十分です。
「メンバーの士気が下がった時、個別に面談の時間を設けて不満や不安を聞き出した」あるいは「従来の練習方法では限界があると考え、他校の事例を分析して新しいトレーニング法を導入した」といった、具体的な「工夫」や「打ち手」を語る必要があります。
困難や失敗を隠す必要は全くありません。
むしろ、その壁をどう乗り越えたかというプロセスこそが、あなたの最大の強みを示すエピソードになるのです。
3. 主体性と行動力
企業が新卒採用で一貫して求めているのは、「指示待ち」ではなく「自ら考えて動ける」人材です。
表彰という結果に対して、「あなたが」どう関わったのか、その主体性と行動力は厳しくチェックされます。
「やらされた」のではなく、「自ら高い目標を掲げた」「チームの課題解決のために、率先して〇〇を提案・実行した」といったエピソードは、非常に高く評価されます。
たとえチーム全体での受賞であっても、「自分はその中でどのような役割を認識し、チームの成功のためにどんな主体的な行動をとったのか」を明確に伝えなければなりません。
「自分は〇〇という役割だから」と受け身になるのではなく、「目標達成のために、自分の役割を超えて〇〇まで実行した」という姿勢が伝わると、入社後の積極的な活躍をイメージさせることができます。
自分が起点となって動いたことは何か、具体的に振り返ってみましょう。
4. 協調性やチームへの貢献
特にスポーツやビジネスコンテスト、研究活動など、チームで成し遂げた表彰経験の場合、個人の能力と同じくらい「協調性」や「チームへの貢献」が重視されます。
企業での仕事は、基本的にチームプレーだからです。
「自分だけが頑張った」というような、個人の功績を強調しすぎるアピールは、「協調性がないのでは?」とマイナスな印象を与えかねません。
そうではなく、「意見が対立した際に、双方の意見を整理して着地点を見出した」「全体の進捗が遅れているメンバーをサポートするために、自分のタスクを調整した」など、チーム全体が円滑に機能するために「あなた」がどう動いたかを具体的に示しましょう。
リーダーシップを発揮した経験はもちろん、縁の下の力持ちとしての貢献も、組織で働く上では非常に価値のあるスキルとして評価されます。
5. 経験から得た学びと再現性
企業がガクチカを聞く最終的な目的は、その経験から「何を学び」、その学びを「入社後にどう活かしてくれるか(=再現性)」を知ることです。
「表彰されて嬉しかった」「達成感があった」という感想だけで終わらせてしまうのは、非常にもったいないです。
その経験全体を通して、あなたはどんな教訓を得たのでしょうか。
「目標から逆算して計画を立てる重要性を学んだ」「多様な背景を持つメンバーを巻き込む難しさとやりがいを知った」など、経験を抽象化し、自分なりの「学び」として言語化することが不可欠です。
そして最後には、その学びが志望企業の業務でどのように役立つかを具体的に結びつけましょう。
「この経験で培った課題解決プロセスは、貴社の〇〇という業務で新たな価値を生み出す際にも活かせると考えています」といった形で、未来への貢献意欲を示すことができれば完璧です。
表彰された経験を魅力的に伝える5つのステップ
さて、ここからは実践編です。
企業が見ているポイントがわかったところで、次は「どう伝えれば響くのか」という具体的な構成方法を解説します。
素晴らしい経験も、伝え方の順番を間違えると魅力が半減してしまいます。
ガクチカには、採用担当者が最も理解しやすい「型」が存在します。
ここでは、表彰経験をアピールする上で最適な「5つのステップ」を紹介します。
このステップに沿って自分の経験を整理していくだけで、誰が読んでも分かりやすく、論理的なガクチカが完成するはずです。
いきなり書き始めるのではなく、まずはこのステップごとに、自分のエピソードを「箇条書き」で洗い出してみることをお勧めします。
自己分析の深さが、ガクチカの説得力を左右しますよ。
ステップ1:結論(何に力を入れたか)
ガクチカも自己PRも、ビジネス文書の基本である「結論ファースト」が鉄則です。
採用担当者は毎日何十、何百というESに目を通しています。
冒頭で「何の話か」が分からない文章は、それだけで読む気を失わせてしまうかもしれません。
まずは、「私が学生時代に最も力を入れたのは、〇〇(活動内容)で△△(表彰結果)を達成した経験です」と端的に結論と成果を述べましょう。
これにより、採用担当者は「これからこの話が始まるんだな」と心の準備ができ、その後の内容がスムーズに頭に入ってきます。
ただし、ここで結果を自慢げにアピールするのが目的ではありません。
あくまで「〇〇という活動に力を入れた結果、表彰に繋がった」という、プロセス重視の姿勢をニュアンスとして含ませることが大切です。
ステップ2:動機(なぜ取り組んだか)
次に、「なぜ、数ある活動の中で、あなたがそれに力を入れたのか」という「動機」を説明します。
この動機は、あなたの価値観や人柄、興味の方向性を示す非常に重要な部分です。
「友人に誘われたから」「なんとなく楽しそうだったから」といった受け身の理由では、主体性をアピールできません。
「サークルが抱える〇〇という課題を、自分の力で解決したかった」「自分の〇〇というスキルがどこまで通用するのか試したかった」など、あなた自身の「意志」が感じられる具体的な動機を述べましょう。
この動機が明確であるほど、その後の「課題」や「行動」に一貫性が生まれ、ガクチカ全体のストーリーに説得力が増します。
当時の自分がどんなことに問題意識を持っていたか、何にワクワクしたのかを思い出してみてください。
ステップ3:課題(どんな困難があったか)
表彰という「結果」と、ステップ2で述べた「動機(理想)」の間には、必ず何らかの「課題(現実の壁)」があったはずです。
ここで重要なのは、「大変でした」「苦しかったです」といった主観的な感想ではなく、客観的な事実としての「課題」を具体的に示すことです。
例えば、「チーム発足当初、メンバー間の専門知識に差があり、議論がかみ合わなかった」「目標達成には、従来の活動時間だけでは絶対的にリソースが不足していた」といった具合です。
この課題設定が具体的であればあるほど、次のステップ4で述べる「行動」の工夫や価値が際立ちます。
目標に対して何が障壁となっていたのか、その根本的な原因はどこにあったのかを冷静に分析し、提示しましょう。
ステップ4:行動(どう工夫・解決したか)
ここがガクチカの「核」となる部分です。
企業が最も知りたい、あなたの「思考と行動」をアピールする最大の山場と言えます。
ステップ3で提示した課題に対して、「あなたが」「具体的に」どう考え、どう行動したのかを詳細に記述しましょう。
「頑張った」「努力した」といった抽象的な言葉はNGです。
「〇〇という課題を解決するために、まずは△△のデータを分析し、□□という仮説を立てました。
そして、チームに□□を提案し、実行に移しました」というように、課題解決までのプロセスを時系列で分かりやすく説明します。
特にチームでの受賞の場合は、「自分はチームの中で〇〇という役割を担い、具体的に〇〇という貢献をした」と、あなたの主体的な動きが明確に伝わるように意識してください。
ステップ5:結果と学び(何を得て、どう活かすか)
最後は、行動の結果として「表彰」という成果が得られたことを改めて示します。
ここでは可能であれば、「〇〇チーム中1位」「前年比〇〇%改善」のように、定量的な成果を付け加えると、成果のインパクトがより強くなります。
しかし、企業がそれ以上に重視しているのは、その後の「学び」です。
この一連の経験全体を通して、あなたは何を考え、どんな教訓を得たのでしょうか。
そして、その学びを入社後にどう活かせるかという「再現性」のアピールで締めくくります。
「この経験から学んだ課題発見力と周囲を巻き込む力は、貴社の〇〇という業務において、チームの成果を最大化するために活かせると確信しています」といった形で、未来への貢献意欲を力強く伝えましょう。
【ケース別】表彰経験のガクチカ例文集
ここからは、これまで解説してきた「5つのステップ」と「企業が見ているポイント」を踏まえた具体的な例文を、ケース別に5つ紹介します。
スポーツ、ビジネスコンテスト、研究、アルバイト、ボランティアと、様々なパターンの表彰経験を用意しました。
ただし、これらの例文をそのまま丸写ししても意味はありません。
大切なのは、自分の経験に置き換えて考えることです。
例文を読みながら、「この部分がステップ3の『課題』だな」「この『行動』は具体性があって分かりやすいな」と分析してみてください。
そして、あなたの素晴らしい経験を、採用担当者の心に響く言葉で表現するためのヒントを掴んでください。
例文1:スポーツ大会での表彰(400字)
スポーツ大会での表彰経験は、「目標達成意欲」や「継続力」、そして「チームワーク」をアピールする絶好の材料です。
ただし、単なる根性論に終始しないよう注意が必要です。
勝利(結果)に至るまでの論理的な「課題設定」と「具体的な施策」を盛り込むことが鍵となります。
個人の活躍だけでなく、チーム全体のために何をしたのかという視点も忘れないようにしましょう。
(例文) 私が学生時代に最も力を入れたのは、所属するラクロス部で、創部以来初となる関東リーグ2部昇格を果たした経験です。
(結論) 入部当初、チームは1部昇格を目標に掲げていましたが、強豪校との練習試合で大敗が続き、士気が低下しているという課題がありました。
(動機・課題) 私は、敗因は個々の技術力ではなく「得点パターンの少なさ」にあると分析しました。
そこで、過去の全試合の映像を分析し、相手の守備体制に応じた攻撃パターンを複数考案することをチームに提案しました。
(行動1) 当初は「練習がきつくなる」と反対意見もありましたが、私が率先してデータ分析の役割を担い、練習メニューにも具体的な意図を説明し続けた結果、徐々にチームの意識が変わり、新しい戦術が浸透しました。
(行動2) 結果、リーグ戦では得点力が前年比30%向上し、2部昇格という目標を達成できました。
この経験から、客観的な分析に基づく課題設定と、目標達成に向けた地道な働きかけの重要性を学びました。
(結果・学び)
例文2:ビジネスコンテストでの受賞(400字)
ビジネスコンテスト(ビジコン)での受賞経験は、「課題発見力」「論理的思考力」「企画力」といった、ビジネスの現場で直結するスキルをアピールできます。
アイデアの奇抜さだけでなく、そのアイデアを実現するための地道な市場調査や、チーム内での役割分担、収益性まで考え抜いたプロセスを具体的に示すことが評価に繋がります。
(例文) 私が学生時代に力を入れたのは、大学主催のビジネスコンテストで、地域の空き家問題解決をテーマにしたビジネスプランを提案し、最優秀賞を受賞した経験です。
(結論) 私は地方出身者として、地元でも深刻化する空き家問題に強い問題意識を持っており、これを解決するアイデアを形にしたいと考え、仲間と出場を決めました。
(動機) 当初、私たちは空き家をリノベーションして若者向けシェアハウスにする案を考えました。
しかし、現地で100人へのヒアリング調査を行った結果、ニーズの薄さと採算性の低さという課題に直面しました。
(課題) そこで、私たちはターゲットを「サテライトオフィスを探す都市部の企業」に変更し、空き家を短期賃貸オフィスとして再生させるプランに全面的に切り替えました。
私は主に、ニーズの再調査と収益シミュレーションを担当し、実現可能性を高めることに注力しました。
(行動) この徹底した仮説検証が評価され、最優秀賞を受賞できました。
この経験から、思い込みを捨てて客観的な事実に基づき行動することの重要性を学びました。
(結果・学び)
例文3:研究発表での表彰(400字)
研究発表での表彰は、「専門性」はもちろんのこと、一つのテーマを粘り強く掘り下げる「探求心」や「論理的思考力」の証明になります。
ただし、専門用語を多用しすぎて、何がすごいのか伝わらないケースも多々あります。
研究の背景や社会的な意義を説明しつつ、特に「行き詰まった時にどう工夫したか」という試行錯誤のプロセスを分かりやすく伝えることが重要です。
(例文) 私が学生時代に最も力を入れたのは、〇〇学会におけるポスター発表で、優秀発表賞を受賞したことです。
(結論) 私の研究テーマは〇〇(専門分野)で、先行研究では解明されていなかった〇〇のメカニズムを明らかにしたいという思いから、このテーマを選びました。
(動機) 研究当初は、仮説通りの実験結果が全く得られず、半年間成果が出ないという壁にぶつかりました。
(課題) 私は、実験手法そのものに問題があるのではないかと考え、国内外の類似研究の論文を50本以上読み込み、分析手法を根本から見直しました。
そして、指導教官や先輩にも積極的にアドバイスを求め、従来とは異なる〇〇というアプローチを試みました。
(行動) その結果、安定したデータ取得に成功し、新たな知見として学会で評価され、受賞に至りました。
この経験から、行き詰まった時こそ原点に立ち返り、多角的な視点で粘り強く取り組むことの重要性を学びました。
(結果・学び)
例文4:アルバイトでの表彰(400字)
「優秀スタッフ賞」や「店舗MVP」といったアルバイト先での表彰経験は、「主体性」や「課題解決力」をアピールする格好の材料です。
単に「接客を頑張った」「真面目に出勤した」というだけでは評価されません。
店舗や職場全体の課題に目を向け、「売上向上」や「業務効率化」のために、あなたが自ら考えて行動したことを具体的に示しましょう。
(例文) 私が学生時代に力を入れたのは、飲食店のアルバイトリーダーとして、新人スタッフの離職率改善に取り組み、会社から「優秀店舗賞」として表彰された経験です。
(結論) 私の勤務先では、新人スタッフの定着率の低さが長年の課題であり、既存スタッフの負担増加に繋がっていました。
私は、教育体制の不備が原因だと考え、改善を決意しました。
(動機・課題) そこで私は、店長に許可を得て、従来のOJT(実地研修)任せだった教育方法を見直し、「新人専用の業務チェックリスト」と「メンター制度」の導入を提案しました。
私自身が教育担当の中心となり、新人の不安を解消するために週1回の面談も実施しました。
(行動) その結果、新人スタッフの入社3ヶ月以内の離職率が50%から10%まで大幅に改善し、店舗全体のサービス品質向上にも繋がり、会社表彰を受けることができました。
この経験から、課題の本質を見極め、主体的に仕組みを改善していくことの重要性を学びました。
(結果・学び)
例文5:ボランティア活動での表彰(400字)
ボランティア活動での表彰は、「社会貢献意識」の高さを示すことができますが、それだけではガクチカとして不十分です。
「良いことをした」という自己満足で終わらせず、その活動における「明確な目標」と、それを達成するための「具体的な行動」をセットで語る必要があります。
特に、NPOや団体からの表彰は、あなたの貢献度を客観的に証明する強力な証拠となります。
(例文) 私が学生時代に力を入れたのは、〇〇(NPO団体)での学習支援ボランティア活動において、子供たちの参加率向上に貢献し、団体から「年間最優秀ボランティア賞」として表彰された経験です。
(結論) この活動に参加したのは、教育格差の問題に強い関心があったからです。
しかし、活動当初は子供たちの参加率が低迷しており、本当に必要な支援が届いていないという課題がありました。
(動機・課題) 私は、原因は活動内容の認知度不足と、子供たち自身のモチベーションの低さにあると考えました。
そこで、まず地域の学校や公民館への地道なポスター掲示交渉を行うと同時に、既存の学習プログラムを見直し、子供たちが楽しみながら学べる「サイエンス実験教室」を企画・提案しました。
(行動) この企画が好評を博し、ボランティアへの参加児童数は前年比で2倍に増加しました。
この取り組みが評価され、表彰を受けることができました。
この経験から、当事者意識を持って課題に向き合い、周囲を巻き込んで行動を起こす力を培いました。
(結果・学び)
面接で聞かれる深掘り質問と回答例
エントリーシート(ES)で表彰経験のような目を引くガクチカを書くと、面接では「必ず」と言っていいほど、その内容について深掘りされます。
採用担当者は、ESに書かれた内容が本物であるか、そしてその経験を通じて見えてくる「あなたの本質的な人柄や思考のクセ」を確かめたいと思っています。
ここでしどろもどろになってしまうと、「ESは良く見えたけど、実際はそうでもないかも…」と評価が下がってしまいます。
逆に、的確な回答を準備しておけば、あなたの評価を決定づけることができます。
ここでは、特によく聞かれる5つの深掘り質問と、その回答のポイントを解説します。
質問1:「なぜその活動に力を入れようと思ったのですか?」
これは、ガクチカの「ステップ2:動機」をさらに深掘りする質問です。
面接官は、あなたの物事に対する興味の源泉や、価値観を知ろうとしています。
「なんとなく」や「周りに誘われたから」といった受け身の理由は絶対にNGです。
「〇〇という社会課題に強い問題意識を持っていたから」「自分の〇TPOいう弱みを克服したかったから」など、あなた自身の内側から湧き出た主体的な理由を述べることが重要です。
(回答例) 「はい、私が所属していたサークルには〇〇という長年の課題があり、練習環境に不満を感じていました。
しかし、不満を言うだけでは何も変わらないと思い、自分の代でこの状況を絶対に改善したいと強く考え、課題解決の中心となって動くことを決意したのがきっかけです。
」 このように、あなた自身の問題意識を起点に語ることで、主体性を強く印象付けられます。
質問2:「最も苦労したことは何ですか?」
これは、ガクチカの「ステップ3:課題」と「ステップ4:行動」の具体性を確認する定番の質問です。
あなたのストレス耐性や、困難に直面した際の「問題解決能力」が見られています。
ポイントは、苦労した「事実」だけを感情的に話すのではなく、それを「どう分析し」「どう乗り越えようと工夫したか」というプロセスを論理的に説明することです。
(回答例) 「最も苦労したのは、チームメンバー間の活動に対する熱量に大きな差があったことです。
当初は私の提案も『面倒だ』と受け入れられませんでしたが、まずは個別にヒアリングの時間を設け、一人ひとりが何に不満や不安を感じているのかを徹底的に聞きました。
その上で、全員が納得できる共通の『最低限の目標』と『目指したい理想の目標』の2段階のゴールを設定し直すことで、チームの一体感を取り戻すことに注力しました。
」 困難から逃げずに向き合った姿勢と、その際の具体的な「打ち手」をセットで語りましょう。
質問3:「あなた個人の貢献は何でしたか?」
特にチームでの受賞経験の場合、この質問はほぼ100%聞かれると考えてください。
面接官は、「チームがすごかった」のではなく、「あなた」がその中で何をしたのかを知りたがっています。
「みんなのおかげです」と謙遜しすぎると、あなたの主体性や役割が見えなくなってしまいます。
(回答例) 「はい、私はチームの中で主にデータ分析と戦略立案の役割を担いました。
具体的には、過去の〇〇のデータを分析して△△という傾向を見出し、それに基づいた新しい練習法(または、戦略)を提案・実行しました。
当初は理解を得られませんでしたが、データという客観的な根拠を示すことでチームを説得しました。
結果として、その戦略が機能し、受賞の一因になったと考えています。
」 このように、チーム全体の中での「自分の明確な役割」と、その役割を果たすために工夫した点を具体的に切り出して説明しましょう。
質問4:「その経験を弊社でどう活かせますか?」
これは、ガクチカの「ステップ5:学びと再現性」を確認する、最も重要と言っても過言ではない質問です。
ガクチカで語った経験と、志望動機がしっかり結びついているか、入社後の活躍イメージを採用担当者に持たせられるかが勝負です。
(回答例) 「はい、この経験から『異なる背景や意見を持つメンバーをまとめ上げ、一つの目標に向かわせる調整力』を学びました。
貴社の〇〇という職種(業務)は、社内の開発部門や営業部門、さらには社外のクライアントまで、多くの関係者と連携しながらプロジェクトを推進する必要があると伺っております。
学生時代に培ったこの調整力を活かし、多様なステークホルダー間の円滑なコミュニケーションのハブとして、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。
」 企業研究と職種理解が浅いと答えられない質問です。
必ず事前に、自分の学びと志望企業の業務との接点を見つけておきましょう。
質問5:「他に力を入れたことはありますか?」
この質問の意図は、あなたの「表彰経験」という一点豪華主義になっていないか、人物としての多面性や幅を確認することです。
「この学生は、たまたま一つのことで成功しただけではないか?」という懸念を払拭する必要があります。
表彰経験ほど華やかなエピソードでなくても全く問題ありません。
「学業」「アルバイト」「趣味」など、表彰経験とは異なる分野で、あなたの「継続力」「真面目さ」「好奇心」などが伝わるエピソードを簡潔に準備しておきましょう。
(回答例) 「はい、学業面では〇〇という分野のゼミ活動に注力し、卒業論文の執筆に向けて毎日2時間の文献購読を継続しました。
また、アルバイトでは塾講師として3年間勤務し、生徒の志望校合格に向けて一人ひとりの学習計画の管理にも力を入れていました。
」 「特にありません」と答えるのは最悪です。
地道な努力を継続できる側面も見せることで、人物としての信頼性が高まります。
ガクチカで表彰経験を書く際のNG例
素晴らしい表彰経験も、伝え方を一歩間違えると「自慢話に聞こえる」「協調性がなさそう」といったネガティブな印象を与え、かえって評価を下げてしまう危険性があります。
せっかくの強力な武器を、自ら台無しにしてしまわないよう、就活生が陥りがちなNGパターンを5つ紹介します。
自分のガクチカがこれらに当てはまっていないか、この記事を読み終えた後、厳しくチェックし直してみてください。
少し表現を変えるだけで、採用担当者に与える印象は劇的に改善されますよ。
NG例1:結果だけを述べる
「私は学生時代、〇〇大会で優勝しました」「〇〇コンテストで最優秀賞を受賞しました」というように、結果(=表彰)だけを強調するのは、最も多いNG例です。
企業が知りたいのは、その結果に至るまでの「プロセス」であり、あなたの「人柄」や「思考」です。
なぜその結果が出せたのか、どんな努力や工夫があったのかが全く伝わらなければ、採用担当者は「すごいね」とは思っても、「一緒に働きたい」とは思えません。
表彰という結果は、あくまであなたが努力し工夫したことの「証明」として、プロセスを語った上での「締め」に使う意識を持ちましょう。
結果だけでは、あなたの能力は何も伝わりません。
NG例2:自慢話になっている
結果をアピールしたい気持ちが強すぎると、無意識のうちに自慢話になってしまうことがあります。
「私がチームを牽引し、優勝に導きました」「私がいなければ、このプロジェクトは成功しませんでした」といった表現は、たとえ事実であったとしても、読む人によっては「傲慢だ」「協調性がない」という印象を与えてしまいます。
特にチームでの受賞の場合、独りよがりなアピールは致命的です。
そうではなく、「チームの〇〇という課題に対し、私は△△という役割を担い、□□という貢献をしました」「メンバー全員の協力のおかげで、目標を達成できました」のように、客観的な事実と周囲へのリスペクトを交えながら、謙虚な姿勢で伝えることが重要です。
NG例3:具体性がない
「たくさんの困難がありましたが、仲間と協力し、一生懸命頑張って乗り越えた結果、表彰されました」といった内容は、具体性がゼロです。
「たくさん」とはどの程度か、「困難」とは具体的に何か、「一生懸命」とは何をしたのか、全く情景が浮かびません。
これでは、あなたの思考の深さや行動の質を評価することができません。
ガクチカの「核」は「ステップ4:行動」です。
「〇〇という課題に対し」「〇〇という仮説を立て」「週に〇回のミーティングを提案し、〇〇という施策を実行した」というように、固有名詞や数字を交えながら、誰が読んでも「ああ、そんなことがあったんだな」と理解できるレベルまで具体的に記述する必要があります。
NG例4:企業との接点がない
どれだけ素晴らしい表彰経験であっても、その経験から得た学びが、志望する企業や職種で全く活かせそうにない場合、アピールとしては弱くなってしまいます。
例えば、事務職を志望しているのに、スポーツ大会の表彰経験から「誰にも負けない体力と根性」だけをアピールしても、採用担当者は「うちの仕事でその体力はどう活きるの?」と疑問に思うでしょう。
「ステップ5:結果と学び」で解説したように、その経験から得た「課題発見力」「データ分析力」「チームでの調整力」といった、どんな仕事にも通じる「ポータブルスキル」を抽出し、それを志望企業の業務内容にしっかりと結びつけて語ることが不可欠です。
NG例5:受け身の姿勢
「教授に推薦されてコンテストに参加しました」「チームの方針が〇〇だったので、それに従って行動しました」のように、文章全体から「やらされ感」や「受け身」の姿勢が感じられるガクチカは、評価が著しく低くなります。
表彰という結果が出ているとしても、それがあなた自身の主体的な行動によるものでなければ、「入社後も指示待ちの姿勢が続くのでは?」と懸念されてしまいます。
たとえ活動を始めたきっかけが受け身だったとしても、その後のプロセスで「活動するうちに〇〇という課題意識が芽生え、自ら〇〇を提案・実行しました」というように、必ず「主体性を発揮した」エピソードを盛り込みましょう。
企業はあなたの「主体性」をこそ知りたがっています。
表彰経験を自己PRと差別化するコツ
「この表彰経験、ガクチカと自己PR、どっちで使えばいいんだろう?」「両方で同じエピソードを使うのはアリ?」こんな風に悩む就活生は非常に多いです。
結論から言えば、どちらで使っても構いませんし、両方で同じエピソードを使うことも可能です。
ただし、その場合は「ガクチカ」と「自己PR」の根本的な違いを理解し、アピールする切り口を明確に変える必要があります。
この使い分けがうまくできると、ES全体の説得力が格段にアップします。
ここでは、同じ表彰経験でも伝え方を変える具体的なコツを解説します。
ガクチカと自己PRの違い
まず、基本的な定義をおさらいしましょう。
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、主に「目標達成に向けたプロセスや思考の過程」を見られています。
採用担当者は、「どんな課題に直面し」「どう考えて工夫し」「どう行動して乗り越えたのか」という「物語(プロセス)」を通じて、あなたの人柄やポテンシャルを知ろうとしています。
一方、自己PRは、あなたの「強み(能力・人柄)とその根拠」をアピールする場です。
「私には〇〇という強みがあります。
その証拠に、△△という経験があります」という構成が基本です。
経験(表彰)は、あくまであなたの「強み」を裏付けるための「根拠(エピソード)」という位置づけになります。
ガクチカは「プロセス」が主役、自己PRは「強み」が主役。
見られている評価ポイントが根本的に違うということを、まずはしっかり理解してください。
同じ表彰経験でも伝え方を変える例
それでは、具体的に「ビジネスコンテストでの表彰経験」を例にとって、ガクチカと自己PRでの伝え方の違いを見てみましょう。
ガクチカで使う場合:「私が学生時代に力を入れたのは、〇〇というテーマのビジネスコンテストでの活動です。
(結論)当初、私たちのチームはアイデアがまとまらず、議論が停滞するという課題がありました。
(課題)そこで私は、メンバーの意見を一度すべて可視化し、共通点と相違点を整理するフレームワークの導入を提案しました。
(行動)…その結果、チームの議論が活性化し、プランがまとまり、最終的に表彰されるに至りました。
(結果・学び)」 このように、時系列に沿って「課題→行動→結果」というプロセスを詳細に語るのがガクチカです。
自己PRで使う場合:「私の強みは『混沌とした状況を整理し、チームを前に進める調整力』です。
(強み)この強みは、ビジネスコンテストで表彰された経験で発揮されました。
(根拠)チームの議論が停滞した際、私は自らファシリテーター役を買い、メンバーの意見を可視化・整理する手法を提案しました。
これにより議論の方向性が定まり、プランを完成させ、表彰に繋げることができました。
(エピソード詳細)この『調整力』という強みを活かし、貴社のプロジェクト推進にも貢献したいと考えています。
(入社後の貢献)」 このように、先に「強み」を提示し、表彰経験をその「根拠」として簡潔に使うのが自己PRです。
まとめ
今回は、ガクチカで「表彰された経験」を最大限に活かす方法について、網羅的に解説してきました。
表彰経験は、あなたの努力を客観的に証明してくれる、間違いなく強力な武器です。
しかし、その武器はただ持っているだけでは意味がなく、「どう見せるか」という伝え方が命運を分けます。
大切なのは、結果(表彰)だけをアピールするのではなく、そこに至るまでの「動機」「課題」「行動」「学び」というプロセスを具体的に語ることです。
企業は、あなたの華やかな結果の裏にある「思考の深さ」や「主体性」、そして「入社後も活躍できる再現性」を見ています。
この記事で紹介したNG例を避け、面接での深掘り質問にもしっかり備えることで、あなたの表彰経験は「単なる自慢話」から「採用すべき人材であることの強力な証拠」へと変わるはずです。
ぜひこの記事を参考に、あなたの素晴らしい経験を自信を持ってアピールしてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート