【例文5選】薬学部のガクチカは研究・実習で大丈夫!書き方のコツを徹底解説

【例文5選】薬学部のガクチカは研究・実習で大丈夫!書き方のコツを徹底解説

目次目次を全て表示する

薬学部の「ガクチカがない」は思い込み!

「CBTや実習、研究に追われて、ガクチカで話せるような特別な経験がない…」。

多くの薬学生が、就職活動を前にそんな悩みを抱えています。

しかし、それは大きな誤解です。

採用担当者は、あなたが日々真摯に取り組んできた学業や研究の中にこそ、企業で活躍できるポテンシャルの原石が隠されていることを見抜いています。

この記事では、あなたの薬学部での経験を「最強の武器」に変え、自信を持って語れるガクチカを作成する方法を、具体的な例文と共に徹底的に解説します。

なぜ薬学生はガクチカで悩みやすいのか

薬学生がガクチカで悩みやすい最大の理由は、その専門性と多忙さにあります。

6年制という長い期間、専門科目の習得、CBTやOSCEといった共用試験、そして病院・薬局での実務実習と、常に課題に追われる毎日。

他の学部の学生のように、派手なサークル活動や長期インターンシップに参加する時間を確保するのは容易ではありません。

そのため、「自分には語れるような特別な経験がない」と思い込んでしまうのです。

しかし、その多忙な日々の中で地道に努力を重ねてきたこと自体が、あなたの「強み」に他なりません。

あなたの研究・実習・勉強はすべて「宝の山」

あなたがこれまで取り組んできた一つひとつの経験は、ガクチカの貴重な素材です。

例えば、思うような結果が出ずに何度も仮説と検証を繰り返した研究活動。

そこからは、あなたの「探究心」や「粘り強さ」をアピールできます。

また、実務実習で患者様や医療スタッフと関わった経験は、「コミュニケーション能力」や「責任感」の証明になります。

日々の勉強ですら、「計画性」や「継続力」を示すエピソードになり得るのです。

大切なのは、経験の大小ではなく、その経験から何を学び、どう成長したかを自分の言葉で語ることです。

薬学部生のガクチカで企業が評価する3つのポイント

企業、特に製薬会社や医療関連企業は、薬学部生に対して特有の期待を寄せています。

彼らが見ているのは、単なる経験の羅列ではありません。

その根底にある、あなたの思考プロセスや人間性です。

ここでは、採用担当者が特に注目する3つの評価ポイントを解説します。

これらを意識することで、あなたのガクチカは格段に深みを増すでしょう。

1. 専門知識の深さと論理的思考力

薬学という高度な専門知識を学んできたことは、それだけで大きなアドバンテージです。

しかし、企業が知りたいのは知識の量だけではありません。

その知識を基に、未知の課題に対してどのように仮説を立て、検証し、結論を導き出すかという「論理的思考力」を評価しています。

研究テーマについて語る際は、なぜその研究が必要なのか、どんな壁があり、どう工夫して乗り越えたのかというプロセスを明確に示しましょう。

それがあなたの思考力の証明となります。

2. 課題に対する粘り強さと探究心

研究や臨床の現場では、一朝一夕に結果が出ることは稀です。

失敗を繰り返しながらも、諦めずに真理を追求する姿勢が求められます。

採用担当者は、ガクチカのエピソードを通じて、あなたが困難な状況に直面した時にどう向き合い、粘り強く解決策を探し続けられる人材かを見ています。

「思うようなデータが得られず、参考文献を100本以上読み込み、新たな実験系を構築した」といった具体的な行動を示すことで、あなたの探究心とストレス耐性をアピールできます。

3. 高い倫理観と責任感

医薬品は人の生命に直接関わる製品です。

そのため、薬学に携わる者には、極めて高い倫理観と、自らの仕事に対する強い責任感が求められます。

実務実習での経験は、この点をアピールする絶好の機会です。

例えば、「患者様の不安を少しでも和らげるため、服薬指導の際に専門用語を使わず、図やイラストを用いて説明することを心がけた」といったエピソードは、相手の立場に立つ姿勢と、薬剤師としての責任感の表れとして高く評価されるでしょう。

【テーマ別】薬学部生のガクチカ例文5選

ここでは、薬学部生がアピールしやすい5つのテーマ別に、具体的なガクチカの例文を紹介します。

これらの例文を参考に、あなた自身の経験を振り返り、オリジナルのガクチカを作成してみてください。

重要なのは、単に真似るのではなく、あなた自身の言葉で、あなただけのストーリーを語ることです。

各例文が、どの強みをアピールしているかにも注目してみましょう。

1. 「研究活動」で探究心をアピール

私が学生時代に最も力を入れたのは、〇〇に関する卒業研究です。

当初、先行研究を踏襲した実験では思うような結果が得られず、半年間進捗がない状況でした。

そこで私は、問題の根本原因を探るため、関連分野の論文を100報以上読破し、指導教官や他研究室の先輩にも積極的に議論を申し込みました。

その結果、従来とは異なる〇〇というアプローチ法を着想し、実験系を再構築しました。

試行錯誤の末、最終的には目標としていたデータを得ることに成功しました。

この経験から、未知の課題に対しても諦めずに多角的な視点からアプローチし続ける、探究心と粘り強さを学びました。

2. 「実務実習」で実践力と成長意欲をアピール

私が力を入れたのは、〇〇薬局での実務実習です。

実習当初、患者様への服薬指導が画一的になっていることに課題を感じました。

そこで、患者様一人ひとりの生活背景や理解度に合わせた説明を実践するため、指導薬剤師の方に許可を得て、独自のヒアリングシートを作成・活用しました。

その結果、ある高齢の患者様から「あなたの説明はとても分かりやすくて安心できた」という言葉を頂戴できました。

この経験を通じ、相手の立場に立って行動することの重要性と、主体的に課題を発見し改善していく実践力を学びました。

3. 「学業・勉強」で継続力と計画性をアピール

私は、6年間の薬学の勉強において、一度も単位を落とすことなく、常にGPA3.5以上を維持することに力を入れました。

膨大な学習量をこなすため、私は各科目の重要度と試験日から逆算した独自の学習計画表を毎週作成し、進捗を可視化することを徹底しました。

特に、苦手だった有機化学は、友人と週に一度の勉強会を主催し、互いに教え合うことで克服しました。

この経験から、目標達成に向けた計画性と、困難な課題にも地道に取り組み続ける継続力が身につきました。

4. 「チームでの研究」で協調性をアピール

私が学生時代に力を注いだのは、3人チームで行った〇〇のグループ研究です。

研究開始当初、メンバー間で実験の進め方について意見が対立し、計画が停滞してしまいました。

私は状況を打開するため、まず各メンバーの意見を個別にヒアリングする場を設け、それぞれの考えの背景にある意図を深く理解することに努めました。

その上で、各意見の長所を組み合わせた新たな実験計画を提案し、全員が納得する目標を再設定しました。

この経験から、多様な意見を調整し、チームの力を最大限に引き出す協調性の重要性を学びました。

5. 「アルバイト」で対人能力をアピール

私はドラッグストアでのアルバイトに4年間力を入れ、お客様の潜在的なニーズを引き出す接客を追求しました。

当初は商品の場所を案内するだけでしたが、お客様との何気ない会話から、症状の裏にある生活習慣や悩みを傾聴することの重要性に気づきました。

そこで、薬学で学んだ知識を活かし、健康食品やサプリメントについてプラスアルファの情報提供を心がけたところ、「〇〇さんに相談してよかった」と多くのリピーターを獲得できました。

この経験で培った、相手の立場に立って課題を解決する対人能力を、貴社でも活かしたいです。

【フレームワーク】今すぐ書ける!ガクチカ作成4ステップ

魅力的なガクチカには、実は「型」があります。

このフレームワークに沿ってあなたの経験を整理するだけで、誰でも簡単に、論理的で説得力のあるガクチカを作成することができます。

いきなり文章を書き始めるのではなく、まず各ステップの要素を箇条書きで書き出してみるのがおすすめです。

あなたの経験をこの4つの箱に入れて、物語を組み立てていきましょう。

STEP1:結論(何を成し遂げたか)

まず、あなたが学生時代に最も力を入れたことを一文で明確に述べます。

「私が学生時代に最も力を入れたのは、〇〇です。」のように、聞き手が最初に全体像を把握できるよう、結論から話すことが重要です。

ここでのポイントは、具体的で、かつ簡潔に表現すること。

研究、実務実習、学業、部活動、アルバイトなど、テーマは何でも構いません。

あなたが最も情熱を注ぎ、成長できたと感じる経験を選びましょう。

STEP2:動機・課題(なぜ取り組んだか)

次に、なぜその活動に取り組もうと思ったのか、そしてそこにはどのような課題や目標があったのかを説明します。

「〇〇という問題意識があった」「〇〇を達成したいという高い目標があった」など、あなたの主体性や目的意識を示す部分です。

ここが明確であるほど、あなたの行動に説得力が生まれます。

単に「研究室のテーマだったから」ではなく、「〇〇という社会課題を解決したいと考え、この研究テーマを選んだ」のように、自分自身の意志を表現しましょう。

STEP3:行動・工夫(どう乗り越えたか)

課題や目標に対し、あなたが具体的にどのように考え、行動したのかを記述します。

ガクチカの中で最も重要な部分であり、あなたの人柄や能力が最も表れるパートです。

「〇〇という困難に対し、〇〇という工夫で乗り越えた」「目標達成のために、周囲を巻き込んで〇〇を実行した」など、具体的なエピソードを盛り込みましょう。

成功体験だけでなく、失敗から学んだ経験も、あなたの成長性を示す上で非常に有効な材料となります。

STEP4:学び・貢献(どう活かすか)

最後に、その経験を通じて何を学び、どのような力が身についたのかをまとめます。

そして、その学びや力を、入社後にどのように活かして企業に貢献したいかを述べ、締めくくります。

「この経験から〇〇という力を得ました。

この力を、貴社の〇〇という事業で活かし、貢献したいです。」のように、企業への貢献意欲を具体的に示すことで、採用担当者はあなたが入社後に活躍する姿をイメージしやすくなります。

やってはいけない!薬学生が陥りがちなNGガクチカ例と改善策

良かれと思って書いたガクチカが、実は採用担当者にマイナスの印象を与えてしまうケースは少なくありません。

特に専門性の高い薬学生は、特有の「落とし穴」にはまりがちです。

ここでは、よくあるNG例とその改善策を紹介します。

自分のガクチカが当てはまっていないか、客観的な視点でチェックしてみましょう。

NG例1:専門用語の羅列で独りよがりに

「私は〇〇遺伝子の発現を抑制する△△という化合物の作用機序について研究しました。

RT-PCR法を用いてmRNAの発現量を確認し、ウェスタンブロッティングでタンパク質レベルでの変動を解析した結果…」これは典型的なNG例です。

面接官は必ずしもあなたの専門分野に精通しているわけではありません。

専門用語を多用すると、「相手の立場に立てない人」という印象を与えかねません。

改善策:中学生にも分かる言葉で「プロセス」を語る

大切なのは、研究内容の高度さではなく、その研究にどう取り組んだかという「プロセス」です。

「私は、ある病気の原因となる遺伝子の働きを抑える物質を探す研究をしました。

最初は思うような結果が出ませんでしたが、『なぜだろう?』と常に問い続け、実験方法を根本から見直すことで、最終的に有効な物質を見つけ出しました」のように、誰にでも分かる平易な言葉で、あなたの思考プロセスや探究心を伝えましょう。

NG例2:成果や結果だけの自慢話

「私の研究は学会で高く評価され、〇〇賞を受賞しました。」

「実習先の薬局で業務効率を改善し、薬剤師の方から褒められました。」

もちろん、成果を伝えることは重要です。

しかし、その成果に至るまでの背景や、あなたの苦労、工夫が見えないと、単なる自慢話に聞こえてしまいます。

企業が知りたいのは、結果そのものよりも、あなたがどう考え、行動したかです。

改善策:「失敗からの学び」で人間味と成長性を示す

華々しい成功体験よりも、むしろ失敗談の方があなたの魅力を伝えることがあります。

「当初、私の計画ミスでチームの研究が遅れてしまいました。

その反省から、メンバーとの情報共有の方法を根本的に見直し、密な連携を心がけた結果、最終的に目標を達成できました。」

このように、失敗を認め、そこから何を学び、どう改善したかを語ることで、あなたの誠実さや成長性、問題解決能力を効果的にアピールできます。

【職種別】薬学の専門性を活かすアピール術

薬学部で培った専門性は、研究開発職だけでなく、様々な職種で強力な武器となります。

重要なのは、あなたの持つ知識やスキルと、志望する職種で求められる能力を、いかにうまく結びつけてアピールするかです。

ここでは、代表的な3つの職種について、専門性の活かし方を解説します。

研究・開発職:「探究心」と「粘り強さ」を接続する

研究・開発職を志望する場合、薬学の専門知識は必須です。

ガクチカでは、その知識を基に、未知の課題に対して仮説を立て、粘り強く検証を繰り返した経験をアピールしましょう。

卒業研究で思うような結果が出なかった時に、どのように多角的な視点からアプローチし直したか、といったエピソードは、あなたの研究者としてのポテンシャルを示す格好の材料となります。

論理的思考力と諦めない姿勢を強調することが重要です。

MR・営業職:「対話力」と「知識の応用力」を接続する

MR(医薬情報担当者)などの営業職では、医療従事者と対等に話せる専門知識が信頼の基盤となります。

ガクチカでは、実務実習やアルバイトなどで、専門知識を相手に分かりやすく伝え、信頼関係を築いた経験をアピールすると良いでしょう。

「患者様への服薬指導で、専門用語を避け、生活背景に寄り添った説明を心がけた」といった経験は、MRとして不可欠な「傾聴力」と「提案力」をアピールすることに繋がります。

CRA・開発支援職:「正確性」と「責任感」を接続する

CRA(臨床開発モニター)など、治験をサポートする職種では、薬事法やGCPといったルールを遵守し、膨大なデータを正確に扱う能力が求められます。

ガクチカでは、実験ノートを誰が見ても分かるように正確に記録し続けた経験や、レポート作成で参考文献の引用ルールを徹底した経験などを通じて、あなたの几帳面さや責任感の高さをアピールできます。

地道な作業をコツコツと正確にこなせる姿勢が、高く評価されます。

それでも「書けない」と悩んだ時の最終手段

ここまで読んでも、どうしても筆が進まない…。

そんな時は、一人で抱え込まずに、外部の力を借りるのが得策です。

客観的な視点を取り入れることで、自分では気づかなかった「強み」や「魅力的なエピソード」が発見できることは少なくありません。

ここでは、最後の砦となる2つの方法を紹介します。

キャリアセンターの活用法

大学のキャリアセンターは、就職活動のプロフェッショナル集団です。

エントリーシートの添削や面接練習など、実践的なサポートを無料で受けることができます。

重要なのは、「何も書けません」と丸投げするのではなく、「ここまで考えたのですが、うまくまとまりません」と、自分なりの考えを持参することです。

そうすることで、より的確で具体的なアドバイスをもらうことができ、あなたのガクチカは飛躍的に改善されるでしょう。

友人や先輩への他己分析の頼み方

あなたのことをよく知る友人や研究室の先輩は、あなた自身が気づいていない長所を知っている可能性があります。

「私の長所って何だと思う?」とストレートに聞くだけでなく、「私が研究で壁にぶつかっていた時、どう見えた?」のように、具体的な状況を挙げて、その時のあなたの印象を聞いてみるのが効果的です。

第三者からの客観的なフィードバックは、独りよがりな自己評価から脱却し、新たなアピールポイントを発見する大きなチャンスとなります。

まとめ:薬学部の経験に自信を持ち、自分だけのガクチカを完成させよう

本記事では、薬学部生が自信を持ってガクチカを作成するためのポイントを、テーマ別の例文やフレームワークを交えて解説してきました。

あなたが6年間、真摯に薬学と向き合ってきた経験は、決して無駄ではありません。

むしろ、その専門性、論理的思考力、粘り強さこそ、企業が求める重要な資質なのです。

大切なのは、特別な経験を探すことではなく、これまでの経験を深く掘り下げ、あなた自身の言葉で「学び」や「成長」を語ることです。

この記事で紹介した内容を参考に、あなただけのオリジナルなガクチカを完成させ、自信を持って就職活動に臨んでください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます