【例文3選】ガクチカで手芸・ものづくりをアピール!趣味を「継続力」に変える書き方

【例文3選】ガクチカで手芸・ものづくりをアピール!趣味を「継続力」に変える書き方

目次目次を全て表示する

ガクチカ「手芸・ものづくり」は、最高の自己PRの“素材”になる

「私のガクチカは、手芸です」――そう聞いて、面接官に「ただの趣味だ」と思われないか、不安に感じていませんか?

心配は無用です。

手芸やものづくりの経験は、あなたの素晴らしい人柄やポテンシャルを伝える最高の「素材」です。

なぜなら、一つの作品が完成するまでのプロセスには、企業が求めるビジネススキルが凝縮されているからです。

大切なのは、完成した作品の上手さやデザイン性ではありません。

あなたがその作品に込めた「想い」と「試行錯誤の歴史」を、自信を持って語ることです。

企業は「再現性のある強み」を見ている

企業がガクチカを通して知りたいのは、あなたが「入社後も活躍できる人材か」どうかです。

例えば「コンテストで入賞した」という結果だけでは、それがまぐれなのか実力なのか判断できません。

しかし、「入賞するために、3ヶ月間、毎日2時間の練習を続け、過去の入賞作品を徹底的に分析した」というプロセスを語れば、その「継続力」や「分析力」は、入社後の仕事にも再現されるだろうと期待できます。

作品の出来栄えという「結果」ではなく、そこに至るまでの「プロセス」こそが、あなたの価値を証明するのです。

趣味のプロセスを分解すれば「ビジネススキル」が見えてくる

あなたが無意識に行っている創作活動のプロセスを、ビジネス用語に翻訳してみましょう。

まず「どんな作品を作るか構想を練る」のは「企画・コンセプト設計」

「完成までの手順を考える」のは「計画性・段取り力」

「イメージ通りにいかない部分を修正する」のは「課題解決能力」

そして「最後まで諦めずに作り上げる」のは「継続力・責任感」です。

このように、あなたの趣味はビジネススキルの宝庫なのです。

あなたの経験はどれ?ものづくりのガクチカ4つの型

「ものづくり」と一言で言っても、その楽しみ方は人それぞれ。

地道な作業を黙々と続けるのが好きな人もいれば、新しいデザインを考えるのが好きな人もいるでしょう。

自分のものづくりへの向き合い方を客観的に「型」として捉えることで、アピールすべき強みが明確になり、ガクチカに一貫性が生まれます。

ここでは代表的な4つの型を紹介します。

あなたはどの型で、ものづくりを楽しんでいますか?

型1:コツコツ継続型 → 「継続力」「集中力」

編み物や刺繍、ビーズアクセサリーなど、同じ作業を繰り返し、時間をかけて一つの作品を完成させるのが好きなあなたはこのタイプです。

ここでアピールすべきは、何と言っても「継続力」「集中力」です。

「完成まで3ヶ月かかる大作のセーターを、毎日2時間ずつ編み続けた」といったエピソードは、あなたの誠実さや粘り強さを証明する最高の証拠となります。

すぐに結果が出ない仕事でも、投げ出せずに最後までやり遂げる力は、どんな職種でも高く評価されます。

型2:こだわり探求型 → 「探求心」「品質へのこだわり」

「理想のアクセサリーを作るため、パーツの仕入れ先を徹底的に比較した」「革製品の染色にこだわり、何種類もの染料を試した」など、素材や技法、デザインの細部にまでこだわるあなたは、このタイプです。

アピールすべきは、より良いものを追求する「探求心」「品質へのこだわり」です。

現状に満足せず、常に改善点を探し、より高いレベルを目指す姿勢は、プロフェッショナルとして不可欠な資質。

そのこだわりを、具体的なエピソードを交えて語りましょう。

型3:設計・計画型 → 「計画性」「課題解決能力」

DIYでの家具作りや、プラモデル制作など、まず完成図を描き、そこから逆算して手順や必要な材料を考えるのが得意なあなたはこのタイプです。

アピールすべきは、ゴールから逆算してタスクを分解する「計画性」です。

「設計図通りに作ってみたが、うまくはまらなかった。

そこで原因を分析し、パーツの接合部を少し削ることで解決した」といったエピソードを加えれば、「課題解決能力」も同時に示すことができます。

プロジェクトマネジメントに通じる強みです。

型4:他者貢献型 → 「ニーズ把握能力」「ホスピタリティ」

「友人の誕生日に、その人のイメージに合わせたアクセサリーをプレゼントした」「サークルのイベント用に、お揃いのキーホルダーを作った」など、誰かのために何かを作るのが好きなあなたはこのタイプです。

ここで示せるのは、相手を喜ばせたいという「ホスピタリティ」と、相手が何を求めているかを想像する「ニーズ把握能力」です。

「友人の好きな色やファッションをリサーチし、絶対に喜んでもらえるデザインを考えた」といったエピソードは、顧客のニーズを深く理解しようとする姿勢として評価されます。

【成果なしでもOK】「上達」と「自己満足」を武器に変える方法

コンテストの受賞歴や販売経験といった「成果」がなくても、全く問題ありません。

「自己満足」は「品質へのこだわり」に、「上達」は「成長意欲」に翻訳することで、立派なアピールポイントになります。

「昨年の自分より上手くなったこと」を言語化する

「成果」がない場合、アピールすべきは「成長」です。

例えば、「昨年は編み目がガタガタだったが、今年は均一に編めるようになった」「昨年は単色でしか作れなかったが、今年は複数の色を組み合わせた複雑なデザインに挑戦できた」など、過去の自分と比較して、できるようになったことを具体的に言語化しましょう。

これは、あなたに「PDCAサイクルを回し、自己を改善していく力がある」ことの証明になります。

成長の幅が小さくても構いません。

その成長のためにどんな工夫をしたかをセットで語ることが重要です。

「自己満足」を「品質へのこだわり」に翻訳する

「自己満足」という言葉は、ネガティブに聞こえるかもしれません。

しかし、視点を変えれば、それは「他者の評価に左右されず、自分が納得できるまで品質を追求する姿勢」と言い換えられます。

これは、まさにプロフェッショナルの仕事への向き合い方そのものです。

「誰に見せるわけでもないが、作品の裏側の処理にまでこだわった」「自分が100%満足できるクオリティに達するまで、何度も作り直した」といったエピソードは、あなたの誠実さや、仕事に対する高い基準を示すものとして、むしろポジティブに評価されるでしょう。

誰でも書ける!ものづくりのガクチカ作成5ステップ

あなたの素晴らしいものづくり経験も、話す順番が整理されていなければ、ただの趣味の話で終わってしまいます。

この5ステップ構成術は、あなたの経験に眠る「ビジネススキル」を抽出し、採用担当者に分かりやすく伝えるための「型」です。

このステップに沿ってエピソードを整理するだけで、あなたのガクチカは劇的に説得力を増します。

STEP1:結論「〇〇という目標で、△△の制作に打ち込みました」

まず、あなたが学生時代に打ち込んだことを「結論」として簡潔に述べます。

「私が学生時代に最も力を入れたことは、独学で学んだレザークラフト技術で、オリジナルの財布を制作した経験です」のように、具体的な制作物と、そこに取り組んだ姿勢を最初に示しましょう。

これにより、聞き手は話の全体像を把握でき、その後のエピソードに興味を持つことができます。

STEP2:動機・課題「なぜ作り始め、どんな壁があったか」

次に、なぜそれを作ろうと思ったのかという「動機」と、制作過程で直面した「課題(壁)」を語ります。

「市販の財布では満足できず、自分のこだわりを全て詰め込んだ、世界に一つのものが欲しかったのが動機です。

しかし、独学だったため、革の縫い目がどうしても歪んでしまい、製品レベルの品質にならないという壁にぶつかりました」のように、理想と現実のギャップを具体的に示すことで、ストーリーに深みが生まれます。

STEP3:目標と工夫「壁を乗り越えるための試行錯誤」

直面した壁を乗り越えるために、どんな「目標」を立て、どう「試行錯誤」したのかを述べます。

ここがガクチカのハイライトです。

「『売り物のような綺麗な縫い目』を目標に、まず原因を分析しました。

その結果、菱押しの角度がぶれていることだと判明。

そこで、端材で何度も練習し、常に一定の角度で打つための自分なりのフォームを確立しました」のように、具体的な原因分析と、それに対する行動を語ることで、あなたの課題解決能力が光ります。

STEP4:結果と学び「作品の完成と、得られた能力」

試行錯誤の結果、作品がどう完成し、あなた自身がどう「成長」したのかを述べます。

「結果、3ヶ月の試行錯誤の末、自分が納得できる品質の財布を完成させることができました。

この経験を通じ、最後まで諦めずに品質を追求する探求心と、課題の原因を分析し、地道な努力で解決する力を学びました。

」のように、完成という結果だけでなく、その経験から得られた汎用的な能力を言語化することが重要です。

STEP5:貢献「ものづくりで得た強みを、仕事でどう活かすか」

最後に、その経験で得た強みを、志望企業のビジネスでどう「貢献」できるかを具体的に語ります。

「このものづくりで培った『品質へのこだわり』と『粘り強い課題解決能力』は、貴社の製品開発において、妥協のない品質管理と、困難な課題の解決に必ず活かせると考えております」のように、自分の強みと企業の事業内容をしっかりと結びつけ、入社後の活躍イメージを明確に伝えましょう。

【種類別例文3選】そのまま使える!ものづくりのガクチカ

ここからは、より実践的に、ものづくりの種類に合わせたガクチカ例文を3パターン紹介します。

ESで書きやすい400字程度の文章を想定しています。

これらの例文の構造や言葉遣いを参考にしながら、あなた自身の具体的な作品やエピソード、感じたことを盛り込み、オリジナルのガクチカへと昇華させてください。

例文1(編み物・刺繍):継続力と緻密性をアピール

私が学生時代に最も力を入れたことは、祖母のためにオリジナルの刺繍ハンカチを制作した経験です。

(結論)高齢の祖母が少しでも明るい気持ちになれるよう、好きな花の刺繍を施したハンカチをプレゼントしたいと考えました。

(動機)「祖母が驚くほど緻密で美しい刺繍」を目標に、図案作成から開始。

特に、花びらのグラデーション表現に苦労しましたが、何十色もの刺繍糸を比較し、一本どりでサテンステッチを重ねることで、絵画のような陰影を表現することに成功しました。

(工夫)完成まで2ヶ月を要しましたが、諦めずに続けた結果、祖母に「宝物にする」と涙して喜んでもらえました。

この経験から、一つの目標に対し、地道な作業を粘り強く続ける継続力と、細部にまでこだわる緻密性を学びました。

この強みは、貴社の品質管理業務で必ず活かせると考えています。

(学びと貢献)

例文2(アクセサリー):探求心とニーズ把握能力をアピール

学生時代、ハンドメイドアクセサリーの制作と販売に注力しました。

(結論)自分の「好き」を形にし、誰かに喜んでもらう経験がしたいと考え、フリマアプリでの販売を開始しました。

(動機)当初は全く売れませんでしたが、ただ作るのではなく「売れる」ためには何が必要かを分析。

SNSで人気のデザインや価格帯をリサーチし、「20代女性向けの、オフィスでも使えるシンプルなデザイン」というコンセプトを設定しました。

(課題と分析)コンセプトに基づき、天然石の仕入れ先を開拓し、原価を抑えつつも高見えするデザインを追求。

結果、月5万円を売り上げる人気作品を生み出すことができました。

この経験から、市場のニーズを分析し、それに応えるものを生み出す企画力と、品質を追求する探求心を学びました。

この能力は、貴社のマーケティング職で大いに発揮できると確信しています。

(結果と貢献)

例文3(DIY・模型):計画性と課題解決能力をアピール

私が学生時代に最も力を入れたことは、自分の部屋にぴったりの本棚をDIYで制作した経験です。

(結論)市販品ではサイズやデザインが合うものが見つからず、「それなら自分で作ろう」と思い立ったのがきっかけです。

(動機)「部屋のスペースに1cmの誤差なく収まり、かつ保有する本を全て収納できる」ことを目標に、まずは精密な設計図を作成。

ホームセンターで木材をカットしてもらい、組み立てを開始しました。

しかし、設計ミスで棚板がうまくはまらないという問題が発生。

そこで、原因を分析し、接合部をヤスリで削って微調整することで、誤差なく組み立てることに成功しました。

(課題と解決)この経験を通じ、ゴールから逆算して緻密な計画を立てる力と、予期せぬ問題にも冷静に対処する課題解決能力を身につけました。

この強みは、貴社の施工管理の仕事で必ず活かせると考えています。

(学びと貢献)

個人活動を「チームワーク」に繋げる裏ワザ

「手芸やものづくりは、基本的に一人で行う活動。

チームワークや協調性をアピールできないのが弱点だ…」そう考えていませんか?

しかし、これも視点を変えるだけで、十分にチームワークに繋がる強みとして語ることが可能です。

完全に一人で完結しているように見える活動でも、必ずどこかで他者との関わりがあるはずです。

その接点を意識的に探してみましょう。

SNSでの情報交換 → 「多様な意見を取り入れる力」

あなたが制作過程で分からないことがあった時、SNSや掲示板で質問をした経験はありませんか?

あるいは、自分の作品をSNSに投稿し、他のユーザーからコメントをもらった経験は?

これらは、「多様な意見を取り入れ、自身の活動に活かす力」としてアピールできます。

「〇〇の技法について、自分一人では解決できませんでしたが、SNS上のコミュニティで質問し、様々な方からアドバイスを頂いたことで乗り越えられました」といったエピソードは、他者と協力して課題を解決できる能力の証明になります。

友人へのプレゼント → 「相手のニーズを想像する力」

完成した作品を、友人や家族にプレゼントした経験。

これは、相手の喜ぶ顔を想像し、その人のために行動した「他者貢献性」「ニーズ把握能力」のアピールに繋がります。

「友人の好きな色や普段の服装を思い浮かべ、その人に絶対に似合うデザインのアクセサリーを考えてプレゼントした」という経験は、「お客様のニーズを深く洞察し、最適な提案をする」という営業や企画の仕事と本質的に同じです。

自己満足で終わらず、他者を意識してものづくりをした経験を語りましょう。

まとめ:あなたの「好き」という情熱に、自信を持とう

本記事では、手芸やものづくりといった、一見「ただの趣味」と思われがちな経験を、就職活動で通用する強力な自己PRに変えるための方法論を解説しました。

コンテストの受賞歴や、フリーマーケットでの販売経験といった、分かりやすい「成果」は必ずしも必要ありません。

重要なのは、あなたがその作品に注いだ「こだわり(探求心)」、制作過程で直面した壁を乗り越えた「課題解決能力」、そして、最後まで作り上げた「継続力」です。

それらの力は、どんな業界、どんな職種でも必ず求められる普遍的なビジネススキルです。

あなたの「好き」という純粋な情熱と、そこから生まれた試行錯誤の物語に、自信を持ってください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます