【理系の業界】人気業界から専門分野別の選び方まで徹底解説!

【理系の業界】人気業界から専門分野別の選び方まで徹底解説!

はじめに

理系学生としての専門知識をどう活かせば良いのか、どの業界が自分に合っているのか、就職活動を始めると多くの疑問が湧いてくることでしょう。

理系学生の活躍の場は、メーカーやIT業界だけでなく、金融やコンサルティングなど多岐にわたります。

この記事では、理系就活生に人気の業界から、専門分野を活かせる具体的なキャリアパス、そして後悔しないための業界研究の方法までを網羅的に解説します。

理系就活生に人気の業界を解説

理系学生の専門性と論理的思考力は、多くの業界で高く評価されています。

そのため、活躍できるフィールドは非常に幅広いです。

ここでは、その中でも特に理系就活生からの人気が高く、多くの先輩たちが進んでいる代表的な業界を7つ紹介します。

それぞれの業界がなぜ人気なのか、どのような魅力があるのかを理解し、自分の興味と照らし合わせてみましょう。

メーカー

メーカーは、自動車、電機、化学、食品、医薬品など、様々な分野で製品を開発・製造する業界です。

大学で学んだ知識を活かして、ものづくりに直接関われることが最大の魅力でしょう。

研究開発から設計、生産技術、品質管理まで、理系学生が専門性を発揮できる職種が豊富にあります。

自分が開発に携わった製品が世の中に出て、人々の生活を豊かにしていることを実感できるため、大きなやりがいを感じやすい業界です。

また、日本のものづくりを支えるという社会貢献性の高さも、人気の理由の一つとなっています。

安定した経営基盤を持つ大手企業が多いことも、学生にとって安心材料です。

IT・通信

IT・通信業界は、社会のデジタル化を背景に急速な成長を続けており、将来性が非常に高い分野です。

特に情報系の学生を中心に、プログラマーやシステムエンジニア、データサイエンティストといった職種で高い需要があります。

情報系以外の理系学生も、その論理的思考力やデータ解析能力を活かして活躍するチャンスが豊富です。

最先端の技術に触れながら、新しいサービスやシステムを創り出していく面白さがあります。

また、他の業界に比べて働き方の自由度が高く、リモートワークやフレックスタイム制度などが進んでいる企業が多いことも、学生にとって大きな魅力となっています。

インフラ

電気、ガス、水道、鉄道、道路といったインフラ業界は、人々の生活や社会経済活動に不可欠なサービスを提供しています。

そのため、景気の変動を受けにくく、非常に安定しているのが大きな特徴です。

これらの設備を維持・管理・開発するためには、機械、電気、土木、建築など、幅広い分野の理系知識が必要とされます。

仕事のスケールが大きく、社会全体を支えているという強い使命感を持って働くことができます。

長期的な視点で社会に貢献したい、安定した環境でじっくりとキャリアを築きたいと考える学生にとって、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

医療・福祉

医療・福祉業界は、人々の生命や健康に直接貢献できる、社会貢献性が非常に高い分野です。

特に製薬会社や医療機器メーカーは、理系学生の専門知識が不可欠な領域です。

薬学、化学、生物学系の学生は新薬の研究開発で、機械、電気、情報系の学生は高度な医療機器の開発で活躍できます。

自分の仕事が、病気に苦む人々を救うことに繋がるという実感は、何物にも代えがたいやりがいとなるでしょう。

専門性が高く、常に新しい知識や技術の習得が求められる厳しい世界ですが、その分、大きな使命感と誇りを持って働ける業界です。

金融

金融業界と聞くと文系のイメージが強いかもしれませんが、近年は理系学生、特に数学や物理、情報工学を専攻する学生の採用が活発化しています。

その背景には、金融工学の発展やデジタライゼーションの波があります。

彼らはクオンツやデータサイエンティストとして、高度な数学的知識やプログラミングスキルを駆使し、金融商品の開発や市場分析、リスク管理などを行います。

自分の分析が莫大な金額を動かすことに繋がるダイナミズムと、非常に高い水準の給与が大きな魅力です。

知的な挑戦をしたい、自分の能力を正当に評価されたいと考える学生から人気を集めています。

コンサルティング

コンサルティング業界は、企業の経営課題を解決するための専門家集団です。

クライアントが抱える様々な問題を分析し、解決策を提案・実行支援します。

この業界では、特定の知識よりも、物事を構造的に捉える論理的思考力や、複雑な課題を解決する能力そのものが求められます。

そのため、研究活動を通じてこれらの能力を鍛えてきた理系学生は、非常に高く評価されます。

様々な業界のトップ企業が抱える課題に取り組むため、短期間で圧倒的な成長を遂げられるのが最大の魅力です。

知的好奇心が旺盛で、若いうちから多様な経験を積みたい学生におすすめです。

公務員

安定性や社会貢献性を重視する学生にとって、公務員も有力な選択肢の一つです。

理系学生の場合は、技術系公務員として、国や地方自治体で専門知識を活かす道があります。

例えば、国土交通省で河川や道路の管理を行ったり、都道府県庁で都市計画に携わったり、あるいは公設の研究所で研究員として働いたりします。

民間企業とは異なり、利益を追求するのではなく、あくまでも国民や住民のために働くという公共性の高い仕事です。

営利を目的としない中立的な立場で、社会全体の基盤づくりに貢献したいと考える学生にとって、大きなやりがいを感じられるでしょう。

専門分野別:専門が活かせる業界

理系就活の大きな強みは、大学で培った専門知識を仕事に直接活かせる点にあります。

自分の専攻が、社会のどのような分野で求められているのかを理解することは、業界研究の第一歩です。

ここでは、主要な専門分野ごとに、特に関連性が高く、多くの先輩たちが活躍している業界を紹介します。

自分の学びの延長線上に、どのような未来が描けるのかを具体的にイメージしてみましょう。

機械工学

機械工学は、あらゆるものづくりの基礎となる学問であり、卒業生の活躍の場は非常に広いです。

特に自動車、航空宇宙、産業機械、ロボット、精密機器、家電といったメーカーが主な就職先となります。

これらの業界で、製品の設計開発、生産ラインの構築、品質管理など、中核を担うエンジニアとして活躍します。

近年では、医療機器メーカーや、大規模プラントを扱うプラントエンジニアリング業界も人気です。

学んだ四力学の知識をベースに、社会を動かす様々な製品やシステムを創り出したい学生にとって、選択肢の多い分野といえるでしょう。

電気電子工学

電気電子工学の専門知識は、現代社会を支えるあらゆる技術の根幹をなしており、極めて需要が高いです。

総合電機メーカーや半導体メーカー、電子部品メーカーはもちろんのこと、EV化が進む自動車業界、通信インフラを担う通信キャリア、電力を供給する電力会社など、多様な業界で活躍できます。

ハードウェアの設計開発から、制御システムの構築、パワーエレクトロニクス、情報通信技術まで、専門性を活かせる領域は多岐にわたります。

社会のインフラや最先端技術の発展に貢献したい学生にとって、やりがいの大きな分野です。

情報工学

情報工学の卒業生は、社会全体のDX化を背景に、あらゆる業界から引く手あまたの状態です。

Webサービスやソフトウェア開発を行うIT業界、通信インフラを提供する通信業界が最も代表的な就職先です。

しかし、それ以外にも、自動運転技術を開発する自動車業界、金融商品を扱う金融業界、製造業のスマートファクトリー化、さらにはコンサルティング業界まで、活躍の場は無限に広がっています。

プログラミングスキルやデータ分析能力を武器に、様々な業界の変革をリードしていくことができる、将来性に満ちた分野です。

建築・土木工学

建築・土木工学を学んだ学生の主な進路は、ゼネコンと呼ばれる総合建設会社、設計事務所、ハウスメーカーといった建設業界です。

建築系の学生はビルや住宅の設計・施工管理に、土木系の学生は道路や橋、ダム、トンネルといった社会インフラの整備に携わります。

また、鉄道会社や高速道路会社、電力会社といったインフラ業界や、都市開発を手掛けるデベロッパー、そして国や地方自治体の技術系公務員も重要な選択肢です。

人々の生活の舞台となる空間や、社会の基盤を自らの手で創り上げたい学生にとって、非常に魅力的な分野です。

化学・材料科学

化学・材料科学の専門知識は、身の回りにあるあらゆる製品の根源を支えています。

総合化学メーカーや素材メーカー、製薬会社、食品メーカー、化粧品メーカーなどが主な活躍の場です。

これらの業界で、新しい機能を持つ素材や化合物を創り出す研究開発職や、製品の品質を守る品質管理職、製造プロセスを最適化する生産技術職として専門性を発揮します。

環境問題への関心の高まりから、環境分析やリサイクル技術に関わる仕事も増えています。

化学の力で新しい価値を創造し、人々の暮らしや環境に貢献したい学生に向いています。

物理・数学

物理学や数学の専攻は、直接的な製品に結びつきにくいものの、その高度な論理的思考力と数理的分析能力は多くの業界で高く評価されます。

物理学専攻の学生は、精密機器メーカーや電機メーカーで、半導体や光学技術に関する研究開発職に進むことが多いです。

数学専攻の学生は、IT業界でデータサイエンティストや暗号技術の研究者として、また金融業界でアクチュアリーやクオンツとして活躍する道が開かれています。

物事の本質を探求する中で培った能力を武器に、複雑な課題解決に挑みたい学生に適しています。

生物・農学

生物学や農学の知識は、食料、環境、医療という人類の根幹を支える分野で活かされます。

食品メーカーや飲料メーカー、製薬会社、化学メーカーなどが主な就職先となり、バイオテクノロジーを駆使した品種改良や、発酵技術を用いた製品開発、新薬の探索といった研究開発職で活躍します。

また、環境アセスメントを行う環境コンサルタントや、農業技術の普及指導を行う公務員、種苗会社なども専門性を活かせるフィールドです。

生命科学の知見を基に、持続可能な社会の実現に貢献したい学生におすすめです。

薬学・医学

薬学・医学系の学生のキャリアパスは非常に専門性が高く、明確です。

薬学部の6年制課程を卒業した学生の多くは、薬剤師として病院や薬局に勤務します。

4年制課程の卒業生や大学院修了者は、主に製薬会社や化学メーカーの研究開発職として、新薬の創出に携わります。

医学部や歯学部の卒業生は、臨床医や歯科医師として医療の最前線で活躍するほか、大学や研究機関で生命科学の研究者となる道もあります。

人の命と健康に直接貢献するという、強い使命感を持って働きたい学生のための分野です。

業界研究を成功させる3ステップ

自分に合った業界を見つけるためには、やみくもに情報を集めるのではなく、効率的な手順で進めることが重要です。

業界研究は、就職活動の土台となる非常に大切なプロセスです。

ここでは、多くの情報を整理し、深い理解へと繋げるための具体的な3つのステップを紹介します。

このステップに沿って進めることで、納得感のある業界選びが可能になります。

ステップ1:興味のある業界・企業を広く浅く知る

まずは、自分の可能性を狭めずに、世の中にどのような業界や企業があるのかを幅広く知ることから始めましょう。

就活情報サイトや業界地図、大学のキャリアセンターの資料などを活用して、少しでも興味を持った業界や、名前を聞いたことのある企業をリストアップしていきます。

この段階では、まだ深く調べる必要はありません。

大切なのは、食わず嫌いをせず、自分の知らない業界にも目を向けることです。

この網羅的な情報収集を通じて、これまで視野に入れていなかった魅力的な業界や、自分の専門性が活かせる意外な企業を発見することが、このステップの目的です。

ステップ2:特定の業界・企業を深く掘り下げていく

広く浅く情報を収集した後は、その中から特に興味を引かれたいくつかの業界や企業に絞り、深く掘り下げていきます。

企業の公式ウェブサイトの事業内容やIR情報、中期経営計画などを読み込み、その業界のビジネスモデルや市場規模、将来性、そして各企業の強みや課題を理解します。

業界専門のニュースサイトや新聞を読むのも有効です。

この段階で、業界の構造や企業ごとの立ち位置を把握することで、自分がその中でどのように貢献したいか、働きたいかを具体的にイメージできるようになります。

表面的な情報だけでなく、その裏にあるビジネスの仕組みまで理解することが重要です。

ステップ3:OB/OG訪問でリアルな声を聞く

ウェブサイトや資料だけでは得られない、現場のリアルな情報を得るために、OB/OG訪問は不可欠です。

大学のキャリアセンターなどを通じて、興味のある業界や企業で働く先輩に連絡を取り、話を聞く機会を作りましょう。

仕事の具体的な内容、やりがい、大変なこと、社内の雰囲気、キャリアパスなど、実際に働いている人ならではの生の声を聞くことで、企業への理解が一気に深まります。

また、自分の抱いているイメージと現実とのギャップを埋める良い機会にもなります。

熱意を持って質問すれば、就職活動における有益なアドバイスをもらえることもあるでしょう。

陥りがちな業界研究の落とし穴

業界研究を一生懸命進めていても、知らず知らずのうちに視野が狭まってしまうことがあります。

こうした落とし穴に気づかないままだと、自分に本当に合った企業を見逃してしまうかもしれません。

ここでは、理系の就活生が特に陥りやすい3つの典型的な失敗パターンとその対策を紹介します。

自分の業界研究が偏っていないか、時々チェックしてみましょう。

専門分野に固執しすぎる

自分の専門分野を活かしたいと考えるのは自然なことですが、それに固執しすぎると、かえって選択肢を狭めてしまう危険性があります。

企業が理系学生に求めているのは、専門知識そのものだけでなく、研究活動を通じて培われた論理的思考力や問題解決能力といった汎用的なスキルである場合も多いのです。

例えば、化学専攻の学生がIT業界でデータ分析の分野で活躍したり、物理専攻の学生がコンサルティング業界で活躍したりするケースは珍しくありません。

自分の専門分野とは直接関係なさそうに見える業界にも、一度は目を向けてみる柔軟な姿勢が大切です。

大手企業ばかりに目を向ける

就職活動を始めると、どうしてもテレビCMなどで有名な大手企業ばかりに目が行きがちです。

もちろん大手企業には安定性や福利厚生といった魅力がありますが、それだけで判断するのは早計です。

世の中には、一般的にはあまり知られていなくても、特定の分野で世界トップクラスのシェアを誇る優良な中小企業、いわゆるBtoBの隠れた名企業がたくさん存在します。

こうした企業は、若いうちから責任のある仕事を任せてもらえたり、経営層との距離が近かったりといった大手にはない魅力を持っていることがあります。

知名度だけで判断せず、企業の事業内容や技術力をしっかりと見極めることが重要です。

BtoB企業を視野に入れない

多くの学生は、普段の生活で製品やサービスに触れる機会の多いBtoC企業に親近感を抱きやすい傾向があります。

しかし、理系学生が活躍する舞台の多くは、企業向けに部品や素材、サービスを提供するBtoB企業にあります。

例えば、スマートフォンの内部に使われている高性能な電子部品や、自動車のボディに使われる特殊な素材を開発しているのは、ほとんどがBtoB企業です。

これらの企業は社会のインフラを支える重要な役割を担っており、高い技術力と安定した経営基盤を持つ優良企業が多いのが特徴です。

BtoC企業だけでなく、BtoB企業にも視野を広げることで、優良な就職先を見つけられる可能性が大きく広がります。

業界ごとの職種と仕事内容

理系学生が企業に入社すると、多くの場合、専門性を活かせる技術系の職種に配属されます。

メーカーを例にとると、一つの製品が世に出るまでには、様々な職種のエンジニアが関わっています。

ここでは、理系就活生が知っておくべき代表的な技術系職種とその仕事内容を紹介します。

自分がどのフェーズで、どのようにものづくりに関わりたいかを考える参考にしてください。

研究開発

研究開発は、企業の将来を支える新しい技術や製品を生み出す仕事です。

将来の事業の種を探す基礎研究と、具体的な製品化を目指す応用研究・開発に分かれます。

最先端の技術動向を追いながら、仮説と検証を繰り返し、まだ世の中にない価値を創造していくことがミッションです。

大学での研究活動に最も近い職種といえるかもしれません。

自身の専門性を深く追求したい、新しい発見で世界を驚かせたいという探求心旺盛な人に向いています。

多くの場合、修士課程や博士課程修了者が求められる専門性の高い職種です。

生産技術

生産技術は、研究開発部門が設計した製品を、工場で効率的かつ高品質に、そして安全に量産するための体制を構築する仕事です。

具体的には、新しい生産ラインの設計や立ち上げ、生産設備の導入、製造工程の改善などを行います。

設計と製造現場の橋渡し役として、幅広い知識とコミュニケーション能力が求められます。

自分の工夫次第で、製品のコストや品質が大きく変わるため、非常に大きな影響力を持つ職種です。

ものづくりを俯瞰的に見て、全体のプロセスを最適化することに興味がある人に向いています。

品質管理

品質管理は、製品が定められた品質基準を満たしていることを保証し、顧客の信頼を守る仕事です。

製造工程での品質チェック体制を構築したり、完成品の検査を行ったり、市場で発生した不具合の原因を分析して再発防止策を講じたりします。

統計的な手法を用いてデータを分析し、品質のばらつきを抑えることも重要な役割です。

企業のブランド価値を支える最後の砦ともいえる、非常に責任の重い仕事です。

地道な作業も多いですが、粘り強く原因を追究し、製品の質を守ることにやりがいを感じる人に向いています。

サービスエンジニア

サービスエンジニアは、自社製品を導入した顧客のもとへ出向き、設置、保守、点検、修理などを行う技術者です。

フィールドエンジニアとも呼ばれます。

製品に関する深い技術知識はもちろんのこと、顧客が抱える問題を的確にヒアリングし、解決策を提示するコミュニケーション能力も不可欠です。

顧客と直接接する最前線の仕事であり、感謝の言葉を直接もらえる機会も多いため、大きなやりがいを感じられます。

また、現場で得た顧客の声を社内にフィードバックし、製品の改善に繋げるという重要な役割も担っています。

セールスエンジニア

セールスエンジニアは、営業担当者に同行し、技術的な側面から商談をサポートする職種です。

技術営業とも呼ばれます。

自社の製品やサービスについて、その技術的な優位性や顧客の課題をどう解決できるのかを専門的な知見から説明し、顧客の信頼を獲得します。

顧客の技術的な質問に答えたり、ニーズに合わせた最適な仕様を提案したりすることで、受注へと繋げます。

高度な専門知識と、顧客の課題を理解するヒアリング能力の両方が求められます。

技術とビジネスの両方に興味があり、人と接するのが好きな人に向いている仕事です。

企業選びの軸を見つけるには

数多くの企業の中から、自分に本当に合った一社を見つけ出すためには、自分なりの企業選びの軸を持つことが不可欠です。

軸が定まっていないと、知名度やイメージだけで企業を選んでしまい、入社後にミスマッチを感じる原因になります。

ここでは、後悔しない企業選びをするために、どのように自分自身の軸を見つければよいのか、4つの観点から解説します。

自分の価値観を明確にする

まずは、自己分析を通じて、自分が仕事を通じて何を実現したいのか、何を大切にしたいのかという価値観を明確にすることから始めましょう。

社会に貢献したいのか、専門性を高めて成長したいのか、安定した生活を送りたいのか、あるいは高い収入を得たいのか。

これまでの経験を振り返り、自分がどのような時にやりがいや喜びを感じたかを考えてみると、自分の価値観が見えてきます。

この価値観が、企業選びの最も根本的な羅針盤となります。

自分が譲れないものは何かをはっきりさせることが、全てのスタートです。

企業理念や社風を理解する

企業には、それぞれ大切にしている理念やビジョン、そして長年培われてきた独自の社風があります。

いくら事業内容に興味があっても、企業の価値観や文化が自分と合わなければ、そこで働き続けるのは難しいでしょう。

企業のウェブサイトで経営理念を確認するだけでなく、説明会やインターンシップ、OB/OG訪問を通じて、社員の方々の雰囲気や働き方を肌で感じることが重要です。

チームワークを重視する文化か、個人の成果を尊重する文化かなど、自分にとって心地よいと感じる環境はどのようなものかを考え、企業との相性を見極めましょう。

ワークライフバランスを考慮する

仕事は人生の重要な一部ですが、全てではありません。

プライベートな時間も充実させてこそ、仕事にも良い影響が生まれます。

自分がどのような働き方をしたいのか、ワークライフバランスを考えることも大切な軸の一つです。

残業時間や有給休暇の取得率、福利厚生、リモートワークやフレックスタイム制度の有無など、具体的な制度を調べましょう。

ただし、制度があることと、それが実際に利用しやすい雰囲気であるかは別問題です。

OB/OG訪問などを通じて、実態についても確認することをおすすめします。

理想のライフスタイルを実現できる企業かを見極めましょう。

スキルアップできる環境か見極める

長期的なキャリアを考えた時、その企業で自分が成長し続けられるかどうかは非常に重要な観点です。

入社後の研修制度が充実しているか、若いうちから責任のある仕事を任せてもらえる風土があるか、あるいは資格取得の支援制度や、希望する部署への異動が可能なキャリアパスが用意されているかなどを確認しましょう。

企業の成長性だけでなく、そこで働く個人がスキルアップできる環境が整っているかは、自分の市場価値を高めていく上で不可欠です。

説明会や面接の場で、若手社員のキャリアについて質問してみるのも良いでしょう。

まとめ

理系学生の就職活動は、専門性を活かせる多くの選択肢がある一方で、どの道を選ぶべきか悩むことも多いでしょう。

大切なのは、まず人気の業界や自分の専門が活かせる業界を広く知り、そこから自己分析を通じて見つけた自分の価値観という軸に沿って、企業を深く理解していくことです。

この記事で紹介した業界研究のステップや注意点を参考に、自分に合った企業を見つけ、納得のいくキャリアをスタートさせてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます