英検を取得した経験をガクチカとしてアピールしよう!受かる書き方のコツと例文を徹底解説!

英検を取得した経験をガクチカとしてアピールしよう!受かる書き方のコツと例文を徹底解説!

英検を取得した経験はガクチカになる!

「ガクチカでアピールすることがない」と悩んでいる就活生は少なくありません。

しかし、英検の取得経験は、実は立派なガクチカになります。

単に資格を持っていることだけでなく、その取得プロセスを通じて得られた学びや成長こそが、企業にとって魅力的なアピールポイントとなるからです。

この経験をガクチカとして効果的に伝えることで、あなたの努力やポテンシャルを企業に強く印象付けられます。

資格取得までの道のりを具体的に掘り下げ、企業が求める人物像と結びつけることで、説得力のあるガクチカを作成することができます。

英検を取得した経験がガクチカになる理由

英検の取得経験は、なぜガクチカとして評価されるのでしょうか。

それは、単に英語力があることを示すだけでなく、資格取得のために努力したプロセスそのものが、社会で通用する多くのスキルを証明するからです。

企業は、あなたがどのような困難に直面し、それをどう乗り越えたのか、その過程で何を学び、どう成長したのかを知りたいと考えています。

英検取得という明確な目標に向かって計画的に努力した経験は、あなたの論理的思考力や目標達成意欲を具体的に示す絶好の機会です。

英語力のアピールになる

英検は、文部科学省が後援する歴史ある検定試験であり、その級位はあなたの英語力を客観的に証明する強力なツールです。

特に、ビジネスシーンでも通用するレベルとされる準1級以上であれば、グローバルな環境で活躍できる可能性を企業に示せます。

外資系企業や海外事業を展開する企業ではもちろんのこと、国内企業でも英語を使用する機会は増えています。

TOEICのようにスコア形式でなくとも、英検の級位はあなたの英語能力を端的に伝え、入社後の貢献度を期待させる説得材料になります。

継続力・計画性のアピールになる

英検の合格には、継続的な学習と計画的な努力が不可欠です。

たとえば、毎日少しずつ単語を覚えたり、リスニングの練習を続けたりといった地道な努力が求められます。

この「継続する力」は、入社後に新しい知識やスキルを習得する際にも不可欠な要素です。

また、合格という目標から逆算して、学習計画を立て、それを実行した経験は、論理的な思考力や目標達成に向けた計画性があることの証明になります。

企業は、困難な課題に対しても粘り強く取り組み、成果を出せる人材を求めているため、この継続力と計画性は高く評価されます。

課題解決能力のアピールになる

英検の学習過程では、自分の弱点と向き合い、それを克服するための工夫を凝らす必要があります。

例えば、リスニングが苦手であれば、シャドーイングを繰り返したり、単語力が不足していると感じれば、効率的な暗記法を試したりといった試行錯誤が生まれます。

このように、自ら課題を発見し、解決策を考えて実行した経験は、入社後に直面するさまざまな問題に対処できる「課題解決能力」があることの証明になります。

この経験を具体的に話すことで、あなたは単に言われたことをこなすだけでなく、主体的に考え行動できる人物であることをアピールできるでしょう。

英検を取得した経験のガクチカでアピールできる強み

英検取得の経験は、単なる語学力のアピールにとどまりません。

その過程で得られた多様なスキルや強みは、企業が求める「社会人としての基礎能力」と密接に結びついています。

具体的にどのような強みをアピールできるのかを理解することで、より説得力のあるガクチカを作成できます。

企業は、あなたがどのような能力を身につけ、それを入社後にどう活かしてくれるかを知りたいと考えているため、単に英検に合格したという事実だけでなく、その背景にあるあなたの強みを明確に伝えることが重要です。

主体的に行動する力

英検の学習は、誰かに強制されるものではなく、自らの意思で始めた主体的な行動です。

この主体性は、入社後にも新しいプロジェクトや業務に積極的に関わり、自ら考えて行動できる人材であることを示します。

例えば、「大学の授業だけでは足りないと感じ、自主的に英検の勉強を始めた」というエピソードは、あなたが向上心が高く、常に学び続ける姿勢を持っていることを伝えます。

企業は、指示を待つだけでなく、自ら課題を見つけて解決できる主体的な人材を高く評価します。

粘り強く努力する力

英検は、短期間で合格できるような簡単な試験ではありません。

特に高レベルの級を目指す場合、長期間にわたる地道な努力が求められます。

この「粘り強く努力する力」は、困難に直面しても簡単にあきらめず、目標達成のために継続的に取り組む姿勢を証明します。

例えば、「何度も不合格になったが、そのたびに原因を分析し、学習方法を改善して最終的に合格できた」という経験は、あなたがプレッシャーに強く、挫折を乗り越えられるレジリエンス(精神的回復力)を持っていることを示します。

この力は、社会に出てから直面するであろう多くの課題を乗り越える上で、非常に重要な強みとなります。

論理的に課題を分析する力

英検の学習では、自分の弱点(例えば、リーディングが苦手、リスニングが伸びないなど)を正確に把握し、その原因を論理的に分析する力が必要とされます。

そして、その分析に基づいて、効果的な学習計画を立てて実行します。

この一連のプロセスは、ビジネスにおける課題解決のプロセスと非常に似ています。

つまり、あなたは「現状分析→課題設定→解決策の立案→実行」というサイクルを回せる論理的な思考力を持っていることを証明できるのです。

この力は、どの職種においても不可欠であり、あなたのポテンシャルを強くアピールできます。

英検を取得した経験をガクチカで使う際の注意点

英検の取得経験は強力なアピール材料になりますが、ただ「英検〇級に合格しました」と伝えるだけでは不十分です。

大切なのは、その資格取得を通じて何を学び、どう成長したのかを具体的に伝えることです。

企業は単なるスキルレベルだけでなく、あなたの人間性や潜在能力を知りたいと考えています。

以下のポイントに注意することで、より説得力があり、あなたの個性が伝わるガクチカを作成できます。

資格取得の「目的」を明確にする

なぜ英検を取得しようと思ったのか、その「目的」を明確にすることが重要です。

例えば、「将来海外で活躍したい」「グローバルな視点を持ちたい」といった具体的な目的があれば、あなたのキャリアに対する考え方や意欲を示すことができます。

また、「英語が苦手で克服したかった」という課題意識から始めた経緯も、成長意欲の高さとして評価されます。

単に「なんとなく」始めたのではなく、明確な目的意識を持って行動したことをアピールすることで、あなたの思考の深さを伝えることができます。

資格取得の「過程」を具体的に説明する

英検に合格するまでの「過程」こそが、ガクチカの最も重要な部分です。

「目標達成のためにどのような計画を立てたか」「どのような課題に直面し、それをどう乗り越えたか」「その過程で何を学んだか」を具体的に記述しましょう。

例えば、苦手だったリスニングを克服するために毎日シャドーイングを続けたことや、仕事や学業と両立するためにスキマ時間を活用した工夫などを盛り込むと、説得力が格段に増します。

単なる合格という結果だけでなく、あなたの努力の軌跡を丁寧に伝えることで、人事担当者に強い印象を与えられます。

入社後にどう活かすか言及する

英検取得の経験を単なる過去の出来事として終わらせるのではなく、入社後にどう活かすかまで言及することで、あなたの将来性をアピールできます。

例えば、「英検で培った継続力を活かし、入社後も専門知識の習得に粘り強く取り組み、いち早く戦力になりたい」といったように、資格取得の経験で得た強みを志望企業での仕事と結びつけて話すと良いでしょう。

これにより、あなたのスキルや努力が入社後の貢献に直結することを示せます。

企業は、自社の未来に貢献してくれる人材を求めているため、この視点は非常に重要です。

英検を取得した経験のガクチカ例文3選

英検を取得した経験をガクチカとして効果的に伝えるためには、具体的なエピソードを盛り込み、あなたの個性を引き出すことが大切です。

ここでは、目的やアピールポイントごとに異なる3つの例文を紹介します。

これらの例文を参考に、あなた自身の経験に置き換えて、オリジナリティのあるガクチカを作成してみてください。

例文1:継続力をアピールしたい場合

私のガクチカは、英検準1級の取得です。

高校時代から英語が好きでしたが、大学入学後、さらに高いレベルを目指すため、独学で準1級の取得を目標としました。

当初、専門的な単語やリスニングが壁となり、何度も挫折しそうになりました。

しかし、毎日欠かさず単語帳を10ページ進め、通学中の電車内ではシャドーイングを行うことをルーティン化しました。

モチベーションが下がった時は、海外ドラマを字幕なしで見るなど、楽しみながら継続できる工夫も凝らしました。

この地道な努力を1年間続けた結果、合格を掴み取ることができました。

この経験から、目標に向かって計画的に努力を継続する力を身につけました。

貴社に入社後も、この継続力を活かし、新しい知識やスキルの習得に粘り強く取り組み、いち早く戦力となれるよう貢献したいと考えています。

2. 課題解決能力をアピールしたい場合

私のガクチカは、英検準1級の取得です。

もともとリーディングは得意でしたが、リスニングが全くできず、何度か不合格になりました。

そこで、まずは自分の弱点を徹底的に分析しました。

すると、単に英語を聞き取れないだけでなく、英文の構造を瞬時に理解できていないことが原因だと分かりました。

そこで、リスニングの学習方法を根本から見直し、聞こえた音声を正確に書き取るディクテーションや、スクリプトを見ながら音声を真似て発音するオーバーラッピングを毎日30分ずつ行うことにしました。

この取り組みを続けた結果、リスニング力が飛躍的に向上し、合格に至りました。

この経験から、課題を論理的に分析し、解決策を実行する力を身につけました。

この力を活かし、入社後も業務上の課題を主体的に見つけ出し、解決策を提案することで、貴社の発展に貢献したいです。

3. 主体性をアピールしたい場合

私のガクチカは、英検準1級の取得です。

私は将来、グローバルな舞台で活躍したいという明確な目標があり、その第一歩として英検取得に挑戦しました。

学校の授業や外部の英語塾に頼るのではなく、自分でインターネットや書籍で情報を集め、最適な学習計画を主体的に立案しました。

たとえば、大学の交換留学制度で必須となるTOEFLの対策も兼ねて、英検の問題集とTOEFLのリスニング教材を並行して使うなど、複数の目標を効率的に達成できるような工夫を凝らしました。

その結果、予定よりも早く合格することができました。

この経験から、目標達成のために自ら考え、行動する主体性を身につけました。

貴社でも、この主体性を発揮し、与えられた業務をこなすだけでなく、新しい仕事や役割にも積極的に挑戦していきたいと考えています。

資格のガクチカに関するよくある質問

資格のガクチカを作成するにあたって、多くの就活生が共通の疑問を抱えています。

ここでは、特に頻繁に寄せられる質問とその回答をまとめました。

これらの疑問を解消することで、あなたのガクチカがさらに洗練されたものになります。

資格はあくまでツールであり、その取得過程であなたがどう成長したか、そしてその経験を入社後にどう活かせるかを伝えることが最も重要です。

難易度の低い資格でもガクチカになる?

難易度の低い資格であっても、ガクチカとして十分にアピールできます

重要なのは、取得した資格そのものの難易度ではありません。

むしろ、なぜその資格を取得しようと思ったのかという動機や、合格に至るまでの努力の過程の方がはるかに重要です。

例えば、「パソコンの基本操作に自信がなく、MOS資格の取得を通じて基礎から学び直した」というエピソードは、あなたの向上心や課題解決能力を証明します。

資格取得のプロセスを通じて何を学び、どう成長したのかを具体的に話すことで、難易度に関わらず、あなたの価値をアピールできます。

複数の資格を取得した場合は?

複数の資格を取得している場合、すべてをアピールする必要はありません。

志望企業の求める人物像や職種に最も関連性の高い資格を一つ選び、深く掘り下げて話すのが効果的です。

たとえば、IT企業を志望しているならITパスポートの取得経験を、会計系の職種なら簿記の資格取得経験に焦点を当てて話すと良いでしょう。

多くの資格を羅列するよりも、一つの資格取得にまつわる具体的なエピソードを丁寧に語る方が、あなたの論理的思考力や目標達成意欲を説得力を持って伝えることができます。

取得した資格が志望企業と関係ない場合は?

取得した資格が志望企業と直接関係がない場合でも、ガクチカとして活用することは可能です。

その際は、資格そのものよりも、取得過程で得たスキルや経験をアピールしましょう。

例えば、「英検で培った継続力」や「ITパスポートで身につけた論理的思考力」は、どんな職種でも役立つ普遍的なスキルです。

大切なのは、「この資格取得で得た〇〇という力を、貴社でどのように活かしたいか」と明確に結びつけて話すことです。

これにより、あなたの学びを仕事に活かす応用力を示すことができ、志望企業への貢献意欲をアピールできます。

まとめ

英検の取得経験は、単なる英語力の証明に留まらず、あなたの継続力、計画性、課題解決能力といった多様な強みをアピールできる貴重なガクチカになります。

重要なのは、「なぜ取得しようと思ったのか」「どのような困難を乗り越えたのか」「その経験から何を学んだのか」を具体的に語ることです。

今回ご紹介した例文やポイントを参考に、あなた自身の言葉で、英検取得までの努力の軌跡を丁寧に伝えましょう。

あなたの個性や強みを企業に強く印象づけ、内定獲得に繋がるガクチカを作成してください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます