「ファンケル」と聞くと、無添加化粧品やサプリメントを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
今回は、そのファンケルが開催するインターンシップについて、企業概要から選考対策まで、就活生の皆さんが知りたい情報を徹底的に解説します。
この記事を読めば、ファンケルのインターンシップの全貌が分かり、内定に一歩近づくための具体的なアクションプランが見えてくるはずです。
人気企業だからこそ、しっかり準備して臨みましょう。
目次[目次を全て表示する]
【ファンケルのインターン】ファンケル企業概要
ファンケルは、化粧品や健康食品の分野で「無添加」という独自の価値を追求し、多くの人々の「不」の解消に貢献してきた企業です。
インターンシップ選考に臨むにあたり、まずは企業の基本的な情報を正確に把握しておくことが不可欠です。
特に、事業内容や企業理念は、エントリーシートや面接で志望動機を語る際の土台となります。
ファンケルがどのような会社なのか、ここでしっかりと確認しておきましょう。
- 会社名: 株式会社ファンケル(FANCL CORPORATION)
- 所在地: 〒231-8528 横浜市中区山下町89-1
- 代表者名: 代表取締役 社長執行役員 三橋 英記
- 設立年月日: 1981年8月18日
- 資本金: 107億9,500万円(2023年3月31日現在)
- 事業内容: 化粧品・健康食品の研究開発、製造および販売
- 連絡先: 公式サイトの問い合わせフォームをご利用ください
- ホームページURL: https://www.fancl.jp/
ファンケルの採用倍率は、東洋経済オンラインの「内定競争率が高い会社ランキングTOP100」によると、約193倍とされています。
これは就活市場全体で見ても極めて高い水準であり、入社難易度の高さを示しています。
この高い倍率の背景には、まず企業の知名度とブランドイメージの良さが挙げられます。
「無添加化粧品」や健康食品のパイオニアとして、消費者からの信頼が厚く、学生にとっても魅力的です。
また、採用人数が例年40名〜50名程度と、事業規模に比べて決して多くないことも倍率を押し上げる一因となっています。
特に総合職は人気が集中しやすく、厳しい競争を勝ち抜くための徹底した準備が求められます。
挑戦する学生は、なぜファンケルでなければならないのか、自身の言葉で熱意を伝えることが重要になるでしょう。
ファンケルの平均年収
ファンケルの有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年収は約647万円です。
国税庁が発表している民間企業の平均給与が458万円(令和4年分)であることと比較すると、非常に高い水準にあることが分かります。
この高水準の年収は、ファンケルの安定した事業基盤と収益性の高さに支えられています。
化粧品事業と健康食品事業という二つの柱を持ち、景気の変動を受けにくいビジネスモデルを確立している点が大きな強みです。
また、社員の働きがいを重視し、成果を正当に評価して報酬に反映させる人事制度も、高い年収水準につながっていると考えられます。
福利厚生も充実しており、社員が長期的に安心してキャリアを築ける環境が整っている点も、就活生にとって大きな魅力と言えるでしょう。
【ファンケルのインターン】インターンの概要
ファンケルのインターンシップは、単なる企業説明会ではなく、実際の業務に近い内容を体験できる貴重な機会です。
特に2026年卒採用では、総合職の採用がインターンシップ経由のみとなることが発表されており、その重要性はかつてなく高まっています。
つまり、総合職を志望する学生にとって、インターンシップへの参加は本選考に進むための必須条件となります。
このセクションでは、そんなファンケルのインターンシップについて、具体的なプログラム内容から募集時期、選考フローまでを詳しく解説していきます。
ファンケルへの入社を本気で目指すのであれば、ここの情報は必ず押さえておきましょう。
インターンの内容
ファンケルのインターンシップは、主に「総合職向け」と「技術職向け」に分かれて開催されます。
特に注目度が高いのが、総合職向けの3日間のプログラムです。
このインターンでは、「新規事業編」や「マーケティング編」といったコースが用意されており、参加者は5名程度のグループで実践的なワークに取り組みます。
例えば、新規事業の立案ではターゲットへのヒアリングを、マーケティングではプロモーション戦略の策定など、社員が日常的に行っている業務をリアルに体感できます。
3日間を通じて現場社員が各グループに伴走し、毎日丁寧なフィードバックをもらえる点も大きな特徴です。
チームで一つのアウトプットを目指す過程で、ファンケルの仕事の進め方や企業文化を肌で感じることができる、非常に密度の濃いプログラムと言えるでしょう。
インターンの募集時期・開催時期
ファンケルのインターンシップは、主に夏から冬にかけて開催されます。
総合職向けの選考直結型インターンシップは、秋季と冬季に実施されるのが通例です。
2026年卒向けの情報を見ると、夏頃からエントリーが開始され、秋から冬にかけて複数回開催されるスケジュールが予想されます。
詳しい日程は、ファンケルの新卒採用サイトやマイページで随時公開されるため、志望する学生は定期的なチェックが欠かせません。
一方で、研究職や生産技術職向けのオンライン見学ツアーなどは、選考なしの先着順で夏頃に開催されることがあります。
人気のプログラムは募集開始後すぐに満席になる可能性が高いため、早めにマイページ登録を済ませ、情報を見逃さないように準備しておくことが重要です。
インターンの応募方法・選考フロー
ファンケルのインターンシップに応募するには、まず公式の新卒採用サイトからマイページへ登録する必要があります。
すべての案内はマイページを通じて行われるため、登録は必須です。
その後の選考フローは、職種やプログラムによって異なります。
選考フロー1:エントリーシート(ES)の提出
総合職向けの選考ありインターンシップでは、最初にESの提出が求められます。
学生時代に力を入れたことや自己PRといった定番の質問に加え、「なぜファンケルなのか」「インターンで何を学びたいか」といった志望動機を深く問われる傾向にあります。
選考フロー2:Webテストの受検
ESと同時に、Webテストの受検も必要です。
テスト形式は「玉手箱」が採用されることが多く、言語・計数・英語・性格の各科目が出題されます。
特に玉手箱は独特な問題形式で知られており、難易度も高いと言われているため、市販の問題集などで事前に対策しておくことが選考突破の鍵を握ります。
選考フロー3:面接(開催される場合)
プログラムによっては、ESとWebテストを通過した後に面接が課される場合もあります。
グループディスカッション形式になるか、個人面接になるかはその年によりますが、いずれにせよESで記述した内容を基に、より深く人物像やポテンシャルを評価される場となります。
【ファンケルのインターン】インターンの倍率
ファンケルのインターンシップ、特に選考が課される総合職向けのプログラムは、非常に高い倍率になることが予想されます。
採用倍率が約193倍という本選考の状況を鑑みると、その入り口となるインターンシップの倍率も決して低くはありません。
具体的な数値は公表されていませんが、一つのプログラムあたりの参加者が30〜50名程度と限られているのに対し、数千人規模の応募が集まることを考えると、倍率は100倍近く、あるいはそれ以上になる可能性も十分にあります。
化粧品・健康食品業界は女子学生を中心に人気が高く、その中でもファンケルは独自の強みとブランド力で多くの学生を惹きつけています。
生半可な準備では通過は難しいと心得るべきでしょう。
ファンケルのインターンは倍率が高い理由
ファンケルのインターン倍率が高い理由は、主に3つの要因が考えられます。
第一に、企業の圧倒的な知名度と好感度の高いブランドイメージです。
「無添加」という安心・安全なイメージは学生にも浸透しており、化粧品や健康という身近なテーマを扱う事業内容も人気の理由です。
第二に、2026年卒採用から総合職の採用ルートがインターンシップ参加者に限定されたことが、倍率を押し上げる最大の要因となっています。
これはつまり、総合職を志望するすべての学生がインターン選考に殺到することを意味し、競争の激化は避けられません。
第三に、インターンシップの内容が「実務体験型」で、社員からの手厚いフィードバックも受けられるなど、プログラム自体の魅力が高いことも挙げられます。
単なる選考の一環としてだけでなく、自己成長につながる貴重な機会と捉える学生が多いのです。
選考通過率はどれくらい?
ファンケルのインターンシップにおける明確な選考通過率は公表されていません。
しかし、前述の通り倍率が100倍近くなる可能性を考慮すると、選考通過率は極めて低いと言わざるを得ません。
単純計算で倍率が100倍であれば、通過率は1%ということになります。
最初の関門である「ES・Webテスト」の段階で、応募者の大半がふるい落とされると予想されます。
特に、ボーダーが高いとされるWebテスト(玉手箱)を突破できるかどうかが、最初の大きな分かれ目になるでしょう。
この厳しい選考を通過するのは、ファンケルへの強い熱意を持ち、かつWebテスト対策などの具体的な準備を怠らなかった、ごく一部の学生に限られます。
高い倍率に臆することなく、一つひとつの選考プロセスに全力で取り組む姿勢が求められます。
【ファンケルのインターン】インターン優遇はある?
人気企業のインターンシップに参加するからには、その後の本選考への優遇があるのかどうかは、誰もが気になるところでしょう。
結論から言うと、ファンケルのインターンシップには非常に大きな優遇があります。
むしろ、優遇というレベルではなく、総合職志望者にとっては参加が「必須」のプロセスとなっています。
近年の採用活動の早期化を背景に、インターンシップを実質的な選考の場とする企業は増えていますが、ファンケルもその流れを明確に打ち出している企業の一つです。
ここでは、インターンシップ参加者に与えられる優遇措置について、具体的に解説していきます。
早期選考優遇
ファンケルのインターンシップ参加者には、早期選考への案内があります。
特に、3日間の総合職向けインターンシップにおいて、グループワークでの貢献度や成果が高く評価された参加者は、通常よりも早い段階で次の選考ステップに進むことができます。
これは、インターンシップという実践的な場で、既に一定の能力やポテンシャルが認められたことを意味します。
ファンケルの新卒採用サイトにも「グループワークの内容に応じ、早期選考へご案内いたします。
」との記載があり、公式に認められたルートです。
早期選考に乗ることで、一般応募の学生よりも精神的な余裕を持って選考に臨めるだけでなく、内定獲得の可能性も大きく高まるでしょう。
本選考優遇
早期選考への案内も大きな優遇ですが、ファンケルの場合はそれ以上に重要な意味を持ちます。
前述の通り、2026年卒の総合職採用においては、インターンシップ参加が本選考に進むための「唯一の」ルートとなります。
公式サイトには「なお今期は3月以降の一般選考は実施しないため、総合職に関心のある方は必ずエントリーをお願いいたします。
」と明記されています。
つまり、インターンシップの選考に通過し、プログラムに参加すること自体が、本選考の受験資格を得ることに直結するのです。
これは「優遇」というよりも「必須条件」であり、ファンケルの総合職を目指すならば、何としてもインターンシップの切符を掴み取らなければなりません。
【ファンケルのインターン】ファンケルのインターンに関する最新のニュース(25年8月時点)
ここでは、2025年8月時点で判明しているファンケルのインターンシップに関する最新情報をお届けします。
就職活動は情報戦です。
常に最新の動向を把握し、ライバルに差をつけましょう。
【重要】26卒総合職採用はインターン経由のみに!
2025年6月現在、最も重要なニュースは、2026年卒業予定の学生を対象とした総合職採用が、秋・冬に開催されるインターンシップからの採用のみになる、と公式に発表されたことです。
これは、従来の大学3年生の3月以降に行われる一般選考が、総合職に関しては実施されないことを意味します。
この変更により、ファンケルの総合職を志望する学生は、インターンシップへの参加が必須となりました。
競争の激化は必至であり、これまで以上に早期からの準備が求められます。
職種別!多様なインターンシッププログラムの開催
ファンケルでは、選考直結型の総合職向けプログラムだけでなく、多様なインターンシップが用意されています。
例えば、研究職志望者向けの「オンライン研究所見学ツアー」や、生産技術職向けの「オンライン千葉工場見学ツアー」などです。
これらのプログラムは選考なしの先着順で参加できる場合が多く、企業の理解を深める絶好の機会となります。
総合職志望の学生にとっても、ファンケルのものづくりへのこだわりを肌で感じることは、志望動機を深める上で非常に有益です。
多様なプログラムの中から自分のキャリアプランに合ったものを選び、積極的に参加することをおすすめします。
【ファンケルのインターン】インターンに受かるための対策ポイント
これまでの情報で、ファンケルのインターンシップ、特に総合職向けの選考がいかに重要で、かつ狭き門であるかをご理解いただけたと思います。
では、この難関を突破するためには、具体的にどのような対策をすれば良いのでしょうか。
ここでは、特に重要となる2つの対策ポイントを、その必要性と共に解説します。
企業の「不の解消」理念と自己の経験を結びつける
ファンケルは創業以来、「世の中の『不』を解消したい」という想いを原点に事業を展開してきました。
この「不」とは、不安、不満、不便といった、人々が抱えるさまざまなネガティブな要素を指します。
ESや面接では、この企業理念への共感が極めて重要視されます。
なぜなら、理念への深い共感なくして、顧客に寄り添った商品やサービスを生み出すことはできないと考えているからです。
対策としては、まず自己分析を徹底的に行い、あなたがこれまでの人生で感じた「不」や、それを解決しようと行動した経験を洗い出してください。
そして、その経験とファンケルの事業や理念を具体的に結びつけ、「自分だからこそ、このように貢献できる」という一貫したストーリーを構築することが不可欠です。
難易度の高いWebテスト(玉手箱)を徹底的に対策する
ファンケルのインターン選考で多くの学生が涙をのむのが、Webテスト(玉手箱)です。
ESでどれだけ素晴らしいことを書いても、このテストで基準点に達しなければ、次のステップに進むことはできません。
なぜこれほど重視されるかというと、ロジカルシンキングや効率的な情報処理能力といった、ビジネスにおける基礎体力を客観的に測ることができるからです。
対策としては、とにかく早い段階から問題集を繰り返し解き、出題形式に慣れることが最も効果的です。
特に、計数分野の「図表の読み取り」や言語分野の「趣旨把握」は、独特の形式に戸惑う学生が多いため、重点的に練習しましょう。
時間を計りながら解くことで、本番のプレッシャーの中でも実力を発揮できる状態にしておくことが、狭き門を突破するための最低条件となります。
【ファンケルのインターン】インターンに落ちたら本選考は受けられない?
「インターンシップの選考に落ちてしまったら、もうその企業の本選考は受けられないのでしょうか?」という質問は、就活生から非常によく受けます。
一般的には、インターン選考と本選考は別物であり、インターンに落ちても本選考に再チャレンジできるケースがほとんどです。
しかし、ファンケルの2026年卒採用の「総合職」に関しては、答えは「受けられない」というのが現状です。
公式サイトで「3月以降の一般選考は実施しない」と明言されているため、インターンシップが唯一の選考ルートとなります。
これは非常に厳しい条件ですが、裏を返せば、それだけインターンシップにかける企業の熱意が高いということでもあります。
ただし、これはあくまで「総合職」の話です。
研究職や生産技術職、販売職など、他の職種については別途の選考ルートが設けられている可能性があるため、必ず最新の募集要項を確認してください。
総合職が第一志望でインターンに落ちてしまった場合も、すぐに諦めるのではなく、他の職種での採用がないか、採用方針に変更がないか、粘り強く情報を追い続ける姿勢が大切です。
【ファンケルのインターン】ファンケルのインターンに関するよくある質問
ここでは、ファンケルのインターンシップに関して、就活生の皆さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
細かな疑問を解消し、万全の態勢で選考に臨みましょう。
職種の併願は可能ですか?
ファンケルでは、新卒採用における職種の併願は原則として不可となっています。
総合職、研究職、生産技術職など、複数の職種に魅力を感じるかもしれませんが、エントリーの段階でいずれか一つの職種に絞る必要があります。
そのため、自己分析と企業研究を深め、自分がどの職種で最も活躍できるのか、何を成し遂げたいのかを明確にした上で応募することが重要です。
それぞれの職種の仕事内容をしっかりと理解し、自分のキャリアプランと照らし合わせて、後悔のない選択をしてください。
インターンシップに参加する場合、交通費や宿泊費は支給されますか?
交通費や宿泊費の支給については、インターンシップの形式や開催場所によって異なります。
例えば、遠方の学生が対面形式の複数日インターンシップに参加する場合、規定に従って交通費や宿泊施設が提供されるケースが多いです。
しかし、オンラインでの開催や1dayのプログラムの場合は、支給がないこともあります。
正確な情報は、インターンシップの募集要項や参加確定後に送られてくる案内に必ず記載されています。
金銭的な負担については事前にしっかりと確認し、安心してプログラムに集中できる環境を整えましょう。
OB・OG訪問はできますか?
ファンケルでは、現在、企業としての公式なOB・OG訪問の受付は行っていません。
社員への個別訪問を希望する学生も多いかと思いますが、公平性の観点などから、一律で断っているようです。
しかし、大学のキャリアセンターなどを通じて、個人的にOB・OGを探し、コンタクトを取ることは可能です。
その場合は、あくまでも個人の範囲での訪問となるため、節度を持った行動を心がけましょう。
OB・OG訪問ができない分、インターンシップや説明会など、社員と直接対話できる公式な場を最大限に活用することが、企業理解を深める鍵となります。
【ファンケルのインターン】まとめ
今回は、化粧品・健康食品メーカーとして高い人気を誇るファンケルのインターンシップについて、その概要から選考対策までを網羅的に解説しました。
ファンケルは、「不の解消」という明確な企業理念を持ち、安定した事業基盤と社員を大切にする社風が魅力の企業です。
特に2026年卒の総合職採用はインターンシップ経由のみとなるため、その重要性は計り知れません。
倍率は極めて高く、ESでの理念共感のアピールや、難関のWebテスト対策が突破の鍵を握ります。
この記事で得た情報を基に、なぜファンケルなのかを突き詰め、万全の準備で選考に臨んでください。
皆さんの挑戦を心から応援しています。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート