【特徴12選】広告業界に向いてる人の特徴を紹介!向いていない人と業界の動向やメリットも解説!

【特徴12選】広告業界に向いてる人の特徴を紹介!向いていない人と業界の動向やメリットも解説!

「自分が広告業界に向いているか知りたい」、「広告業界は何をする仕事なの?」

広告業界に興味はあるものの、まだ全体像が把握できていない就活生は多いでしょう。

本記事では、広告業界に向いている人の特徴や必要な能力、業界の現状について詳しく解説します。

広告業界を研究し、選考を有利に進めてください。

目次目次を全て表示する

【広告業界に向いてる人】広告業界とは

広告業界は、商品やサービスの魅力を消費者に伝えるための広告企画、制作、運用をサポートする業界です。

具体的には、テレビや新聞、SNSなど多様なメディアを活用し、取引先企業のブランド価値向上や売上を拡大させます。

市場の変化に対応しながら、戦略的かつクリエイティブに取り組むことが重要です。

【広告業界に向いてる人】広告業界の動向と課題

まずは、広告業界の動向と課題を理解しましょう。

業界の全体像を把握することで、自分に必要なスキルや就活するにあたって、重要になるポイントが見えてきます。

以降の章では動向と課題について、それぞれ解説します。

業界研究がまだの人はぜひ参考にしてください。

業界研究を深めておくことで、志望動機の作成に役立ちます。

動向

デジタル広告の拡大

現在、デジタル広告が拡大しています。

電通が公表したデータによると、インターネット広告費は3兆6,517億円と過去最高を更新しました。

上記の金額は総広告費の約47%です。

背景にはスマートフォンやインターネットの普及が影響しています。

とくにSNSや動画配信サイトの登場により、多様なターゲットに効率よくリーチできるようになりました。

その結果、効果測定がしやすいデジタル広告に予算配分を増やす傾向があります。

参考:2024年日本の広告費|株式会社電通

AI技術の導入

広告業界は、AI技術を導入し、広告の最適化やターゲティングの精度向上を図っています。AIは膨大なユーザーデータ(行動履歴、購買履歴、ソーシャルメディア活動など)をリアルタイムで分析することが可能です。

そのため、1人ひとりに合った最適な広告表示ができ、効率的な運用と費用対効果の改善に貢献しています。

今後は、担当者の経験や勘ではなく、客観的なデータにもとづいた広告が増えていくでしょう。

課題

デジタル広告の競争激化

デジタル広告市場の拡大により、多くの企業が参入しています。

その結果、競争相手の数も増加しています。

そこで、競合他社との差別化や印象に残る広告の作成など、よりクリエイティブな要素が重要です。

また、GoogleやMeta、Xなど多様な媒体への対応も必要になります。

同じ広告を出すにしてもターゲット層やアルゴリズムが違うため、慎重に見極めなければなりません。

広告の信頼性

広告の信頼性

広告市場が拡大した一方で、広告の信頼性が失われつつあります。

不正クリックや広告詐欺のリスクがあるからです。

広告を見た人が詐欺の被害に遭うことで、広告への不信感が募るでしょう。

さらに、広告主側も同様です。

広告の成果を正確に測定するのが困難であることを利用し、広告費を騙し取る詐欺も登場しました。

これからの広告業界は、信頼性の向上を目指し、透明性のある行動をしていく必要があります。

【広告業界に向いてる人】広告業界の主な業種

広告業界には、以下の5つの業種が存在します。

広告業界の業種
  • 広告代理店
  • クリエイティブ制作
  • メディア運用
  • PR・広告業
  • デジタルマーケティング

広告といった点では共通していますが、業務内容や目的が異なります。

自分はどの業種を志望しているのか明確にするためにも参考にしてください。

広告代理店

広告代理店とは、広告を出したい企業の代わりに広告の作成、メディア選定、予算管理などを担当する企業です。

具体的には、広告主の課題や目的をヒアリングし、ターゲット層を決めます。

さらに、メッセージの内容や出稿するメディアの特徴なども調査し、報告します。

取り扱うメディアは、テレビや新聞、Webなど多岐にわたるのが特徴です。

また、広告に必要な業務のほとんどを実施するため、コミュニケーション能力や企画力など、さまざまなスキルが求められます。

有名企業には、電通や博報堂などがあります。

総合広告代理店

総合広告代理店は、あらゆる媒体と手法を駆使してクライアントの広告戦略を立案・実行します。

たとえばテレビや新聞、雑誌などの媒体が挙げられます。

ほかには、Web広告やSNS、屋外広告、イベント企画なども該当します。

総合広告代理店の特徴として、特定の業界に限定されることなく、食品や自動車、金融、エンターテインメントなど、幅広いクライアントの課題に対応します。

企画から制作、メディア選定、効果測定までを一貫して手掛けるため、多様なスキルと知識が求められます。

1つの部門に特化することも重要ですが、さまざまなスキルを身につけておくことで、どのポジションでも活躍することが可能です。

また、多様な選択肢の中から最適な方法を組み合わせ、クライアントのブランド価値向上や売上拡大に貢献できます。

企業例

電通
博報堂DYホールディングス(博報堂・大広・読売広告社)
ADK

専門広告代理店

専門広告代理店は、特定の業界や媒体に特化してサービスを提供します。

たとえば、デジタルマーケティングに特化した代理店であれば、リスティング広告やSNS広告、SEO対策などが挙げられます。

リスティング広告とは、Googleなどの検索エンジンを利用した際に表示されるテキスト形式の広告です。

SEO対策は、Google検索にて上位表示を狙うことです。

また、専門広告代理店は、Web上での集客に特化した戦略を深く掘り下げます。

医療業界専門や不動産業界専門など、特定の業界の商習慣や規制に精通している代理店もあります。

特定の分野に特化することで、その領域における深い専門知識とノウハウを蓄積させることが可能です。

そして、クライアントの複雑なニーズに合わせて、より精度の高い効果的な広告戦略を立案・実行できます。

企業例

サイバーエージェント(デジタル広告)
セプテーニ
オプト
DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)

ハウスエージェンシー

ハウスエージェンシーは、特定企業の広告・プロモーションを一手に引き受ける広告代理店です。

親会社やグループ企業の広告部門が独立した形で設立される場合もあります。

社内のブランド戦略や事業計画を深く理解したのちに、広告活動を展開します。

外部の代理店と比較して、クライアントである親会社との密な連携が強みです。

さらに、スピーディーな意思決定や長期的な視点でのブランド育成も可能です。

社内外の制作チームやメディアチームと連携しながら、統一されたブランドイメージを構築し、効果的なプロモーション戦略の実行をサポートします。

就活の段階で、特定の企業ブランドに深く関わりたい人に適した業種です。

企業例

JR東日本企画(JRグループ)
ジェイアール東海エージェンシー(JR東海)
デルフィス(トヨタグループ)
I&S BBDO(三菱グループ)

クリエイティブ制作

クリエイティブ制作は、広告代理店や広告主からの依頼を受け、広告コンテンツを企画・制作する役割です。

テレビCMの場合、企画から撮影、編集などを担当します。

広告の中身を制作する仕事になるため、高い専門性と豊かな発想力が重要です。

視聴者や消費者の目に留まる広告を作成し、商品・サービスを記憶に残す必要があります。

そのため、時代の流れや流行、最新技術などをうまく取り入れ作成することが重要です。

主な職種 
  • 広告デザイナー
  • コピーライター
  • CMプランナー
  • 広告ディレクター
企業例

東北新社(映像)
TYO
AOI Pro.
博報堂プロダクツ

メディア運用

メディア運用は、広告を出す媒体が適切であるか調査・分析する仕事です。

広告は、ターゲット層にマッチした媒体に出すことが大切です。

そこでテレビや新聞、Webなどメディア特性を分析し、戦略的に広告を配置します。

とくにデータ分析力やマーケティング知識が必須です。

「なぜ、この広告がヒットしたのか」「広告主に合う媒体はどれか」などを明確にする必要があります。

企業例

博報堂DYメディアパートナーズ
電通メディアラン
CCI(サイバー・コミュニケーションズ)
VOYAGE GROUP

PR・広報業

PR・広報業は、企業や商品の認知度向上を目指し、プレスリリース作成やメディア対応、イベントを企画する役割です。

そのため、テレビや新聞などの媒体と信頼関係を構築し、連携する必要があります。

近年はSNSの発達により、インフルエンサーとの連携も重視されています。

PR・広報業では、コミュニケーション能力と企画力が必要です。

企業例

サニーサイドアップ
ベクトル
プラップジャパン
共同PR

デジタルマーケティング

デジタルバーケティングは、SEOやSNS広告、Web広告の運用と効果分析が役割です。

SEOとは、Googleなどの検索エンジンで上位表示させるための施策になります。

テレビや新聞とは異なり、インターネットの専門であることが特徴です。

常に最新の技術・トレンドに敏感な人が求められます。

また、多くのデータを扱うため解析力が重要です。

企業例

サイバーエージェント(アドテク・ABEMA)
セプテーニ
オプト
D.A.コンソーシアム
トランスコスモス

【広告業界に向いてる人】広告業界に向いてる人の特徴9選

広告業界に向いている人の特徴は、以下の9つです。

広告業界に向いている人の特徴
  1. 発想力やアイデアが豊富な人
  2. コミュニケーション能力が高い人
  3. 好奇心が強い人
  4. 観察力がある人
  5. 自己表現が好きな人
  6. 論理的思考ができる人
  7. スピード感を持って働ける人
  8. 批判を前向きに受け入れられる人
  9. 多様な価値観を受け入れられる人

1つでも当てはまる就活生は、自信を持ってエントリーしてください。

1. 発想力やアイデアが豊富な人

発想力やアイデアが豊富な人は、広告業界に向いています。

広告業界では、常識にとらわれない柔軟な発想が常に求められるからです。

商品やサービスの魅力を引き出すには、独自の切り口やユニークな表現が欠かせません。

仕事では「この商品の〇〇に注目すれば新しい表現になるかも」「このサービスなら××の媒体を利用すれば効果が高いかもしれない」のように考える必要があります。

そこで、次々と新しいアイデアを生み出し、企画・プレゼンできる力を持つ者は、高く評価されるでしょう。

商品やサービスを別の角度から見たり、新しい組み合わせを考えたりするのが好きな人は、広告業界での仕事に向いています。

2. コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力の高さも広告業界に必要です。

広告はチームで作り上げる仕事であるため、多くの人と関わります。

また、協力企業に一部の作業を依頼することもあるので、意思疎通が重要です。

自分達の考えが共有できていないと、誤った方向の広告になるでしょう。

そして、顧客の意図を正確に汲み取りつつも、自分の考えを的確に伝える必要があります。

顧客の意見を尊重したからといって、最適な広告にならない可能性があるからです。

伝え方に注意する必要はありますが、プロとしての自覚と責任感を持ちましょう。

ほかにも、調整力や交渉力を含めた高いコミュニケーション能力は、広告業界で成果を出すためのカギとなります。

3. 好奇心が強い人

好奇心が強い人は、広告業界で活躍できます。

広告業界は変化のスピードが速く、常に新しい技術やトレンドが生まれます。

そのため、日々情報収集する必要があります。

また、自分に興味関心がないことも把握しておくことが重要です。

そこで、自ら情報を追いかけ、学び続ける姿勢がある人は早期から活躍できるでしょう。

「なぜこの音楽はヒットしたのだろうか?」「若者の間で流行しているものはなんだろう」といった探究心は、独自の企画や表現を生む原動力になります。

「一度勉強したから終わり」ではなく、最新の情報を追い求めるようにしましょう。

広告は最先端の切り口が求められます。

常にアンテナを高く張っておきましょう。

4. 観察力がある人

普段から物事を観察する人は、広告業界に向いています。

人々の行動や感情、日常の何気ない変化に気づける観察力は、広告において非常に価値が高いスキルです。

たとえば「最近の30代は嗜好品の購入量が増加している」とスーパーの買い物から気がつくかもしれません。

ターゲット層の潜在的なニーズやインサイトを見抜き、広告の表現に反映させることで、共感を生むことが可能です。

日々の生活には活かせない繊細な視点であっても、広告業界ではコンセプトを支える強い基盤になります。

すれ違う人を観察する癖のある人や髪型の変化にすぐ気がつける人は、広告業界で強みを活かせるでしょう。

5. 自己表現が好きな人

自己表現が好きな人は、広告業界での仕事にやりがいを感じられるでしょう。

広告は一種の表現活動であり、自分の想いや世界観を消費者に伝える仕事です。

言葉や映像、デザインなどを通じて表現することに喜びを感じる人は、広告制作においてスキルを発揮できます。

「他人に意見をきちんと言える人」「絵や音楽の方が自分の気持ちを表現できる人」などは、広告業界に必要な力を兼ね備えていると言えます。

また、自己表現を楽しむ心があることで、クリエイティブの質が高まっていくでしょう。

仕事にやりがいを感じ、どんどん表現したい気持ちが溢れてくるからです。

言葉や映像、音楽など表現にこだわる必要はありません。

自分の気持ちを伝えたい人は、広告業界に向いています。

6. 論理的思考ができる人

論理的思考ができる人は、広告業界で活躍できます。

広告制作には感性だけでなく、明確な根拠にもとづいた提案も求められるからです。

もし「私はA案の方が成功します」と自分の考えのみを伝えたとしても、周囲は納得しない可能性があります。

とくに広告主はOKを出してくれないでしょう。

自分の考えに根拠がないからです。

そこで、なぜそのアイデアが有効なのかを論理的に説明し、広告主に納得してもらうことが重要です。

これまでの成果やデータ、流行などを根拠として有効です。

自分の熱意にプラスして客観的な情報を加えることで、より説得力のある提案になります。

戦略と表現の両方を意識しながら考えられる人材は、広告主からも信頼されやすいでしょう。

7. スピード感を持って働ける人

広告はスピード感が重要です。

広告は納期があらかじめ決まっている場合があります。

商品やサービスの発売に先駆けて、広告を打ち出すためです。

また、流行に乗り遅れないためにもスピード感は欠かせません。

もし、時代遅れの広告を出してしまうと、本来得られたはずの成果が得られず損になります。

そのため、状況を素早く判断し、即座に行動に移せるスピード感が必要です。

限られた時間の中で成果を出すためには、集中力と決断力も求められます。

迷った際にとりあえず一歩前進できる人は、広告業界に必要なスキルを身につけていると言えます。

さらにスピードは、信頼と成果につながる武器です。

仕事ではスピード感を意識して取り組みましょう。

8. 批判を前向きに受け入れられる人

広告業界で働くには批判を前向きに受け入れる必要があります。

広告の現場では、1つのプロジェクトに対して複数のアイデアが提出されます。

そのため、自分の案が通らなかったり、修正を繰り返したりすることが当たり前です。

周囲からのフィードバックを素直に受け止め、改善へとつなげられる柔軟性がある人ほど、早く成長するでしょう。

また、批判を恐れず前向きに捉える姿勢は、プロとしての重要な資質です。

批判と聞くとネガティブな印象を持つ人は多いでしょう。

確かに誹謗中傷にまで発展する例はあります。

しかし、批判のなかにはあなたを成長させる種があるかもしれません。

すべてを拒否するのではなく、自分の役に立つものがないかチェックしましょう。

9. 多様な価値観を受け入れられる人

多様な価値観を受け入れられる人は、広告業界に適した人材です。

広告はプロジェクトによっては、幅広い層の人々に情報を届ける必要があります。

そのため特定の視点に偏らない姿勢が必要です。

年齢や性別、文化、価値観などの違いを尊重し、多様な視点から物事を捉えられる人は、現代の広告業界において重要な存在となるでしょう。

もし、一部の層を批判するような内容を盛り込んでしまうと、広告主の評価を大きく下げることになります。

さらに、男性の意見を無視するといった極端な考え方にも注意が必要です。

チーム内での連携がうまくいかず、より良い広告作りの妨げになるでしょう。

10.責任感・粘り強さがある人

責任感・粘り強さがある人も広告業界で活躍できる人の共通点です。

広告業界の仕事は、結果が求められます。

巨額の費用を投じたものの、成果が得られなければ、広告主の信用を失います。

そこで、自分の仕事に対して責任感を持ち、粘り強く取り組める人が求められるでしょう。

もちろん、自分1人ですべての仕事を担当するわけではありません。

しかし、任された仕事をきちんとこなし、ミスを自分ごととして考えられる人は、成長が早いでしょう。

また、広告の多くは成果が出るまでに時間がかかります。

途中で諦めてしまうと、今までの効果を白紙に戻すことにもつながります。

そのため、最後まで取り組む姿勢が重要です。

【広告業界に向いてる人】広告業界に向いていない人の特徴3選

続いて、広告業界に向いていない人の特徴を解説します。

以下の3点に当てはまる人は、就活の段階から意識して修正しましょう。

広告業界に向いていない人
  • 細かい作業や数字に弱い人
  • スケジュール管理が苦手な人
  • 変化に対応できない人

面接では上記に該当すると評価が不利になってしまいます。

今のうちから改善することをおすすめします。

細かい作業や数字に弱い人

細かい作業や数字に弱い人は、広告業界に向いていません。

広告業界では、斬新なアイデアに目がいきがちですが、実際は予算管理や広告効果の数値分析が重要です。

とくに細かいデータを取り扱うため、正確な作業が求められます。

もし、数字に苦手意識があると業務に支障が出るかもしれません。

また、仕事のモチベーションも上がらないでしょう。

広告業界では、感覚だけで仕事を進めるのは難しく、慎重さと細部への注意力が必要です。

スケジュール管理が苦手な人

スケジュール管理が苦手な人も価値観が合わない可能性があります。

広告業界は、複数案件が同時進行するため、自己管理能力が不可欠です。

もし、締切やクライアント対応に遅れが生じると、プロジェクト自体も遅れます。

さらに、広告主との信頼関係にも悪影響を及ぼします。

そこで、仕事の優先順位や締切を可視化するためにもスケジュール管理が欠かせません。

メモやスマートフォンのアプリなどをうまく活用しましょう。

変化に対応できない人

変化に対応できない人は、広告業界を生き抜けない可能性があります。

広告業界はトレンドや技術の変化が早く、柔軟な思考が求められるからです。

変化に対して抵抗感が強かったり、新しい環境に適応できなかったりする人は、スピード感ある業務に対応しきれず苦労するでしょう。

確かに変化が必ずしも正しいとは限りません。

しかし、広告主や消費者のニーズは、日々変化します。

そこで、広告業界で活躍するには常に学び続ける姿勢が重要です。

【広告業界に向いている人】広告業界のイメージ

次は就活生が抱く広告業界に対するイメージとその回答についてまとめたので、広告業界に興味がある方はぜひご確認ください。

確かに繁忙期は忙しいですが、近年は働き方改革が進み、労働時間の管理や休暇制度の改善が進んでいます。効率的な働き方を推進するためにデジタルツールを導入する企業も多いです。

華やかなCMやイベントは広告業界の一面ですが、実際にはデータ分析や地道な調整も多い仕事です。華やかさの裏には緻密な戦略や努力があるため、バランス感覚が求められます。

総合広告代理店は確かに倍率が高いですが、採用では「個性・発想力・挑戦心」を重視する傾向があります。デジタルやPRなど幅広い分野でチャンスがあり、実力次第で活躍できる環境です。

かつては離職率が高い時期もありましたが、今は育成やキャリア支援に力を入れる企業が増えています。若手に裁量を与える環境も多く、スピード感ある成長が可能です。

コピーライターやデザイナーだけが広告業界の仕事ではありません。営業、マーケティング、データ解析、メディア運用など多様な職種があり、それぞれに必要なスキルがあります。

景気動向の影響はありますが、デジタル広告やSNS、インフルエンサーマーケティングなど、新しい分野の成長が業界を支えています。安定よりも変化に挑む業界と言えます。

【広告業界に向いている人】広告業界の大手

広告業界の大手企業について解説します。

広告業界に興味のある就活生は、大手企業を把握しておくことで全体像の理解に役立ちます。

もちろん、大手企業がすべてではありません。

しかし、広告業界内で大きな力を持っているのは確かです。

そこで、本章では以下の企業について、詳しく解説します。

名前は聞いたことはあるが、実態はうまく説明できない就活生は、ぜひ最後までご覧ください。

広告業界主要4社の比較
企業名 主な特徴 強み 求める人材像 働き方・社風
電通 国内最大手の広告代理店。統合マーケティングやメディアバイイングに圧倒的強み。 案件規模・リソースの豊富さ。東京五輪や大手企業キャンペーンを多数手がける。 リーダーシップがあり、困難に挑む精神力を持つ人。調整力・企画力も重視。 忙しさはあるが大規模案件に関われる。体育会的な風土も残る。
博報堂 「生活者発想」を掲げるクリエイティブ重視の広告代理店。電通に次ぐ規模。 コピー・デザイン・PRなどの表現力に強み。ブランド戦略に定評あり。 柔軟な発想とクリエイティブ力、チームで協働できる人。 穏やかで自由な雰囲気。個性や独自の発想を尊重する文化。
ADK 業界3位。博報堂DYHD傘下で統合力を強化。コンテンツ領域に強み。 アニメ・キャラクター・エンタメ系広告に強い。海外展開も積極的。 新市場を切り拓く意欲があり、柔軟に挑戦できる人。 中堅規模でアットホーム。風通しが良い社風。
サイバーエージェント インターネット広告代理事業で国内首位。AbemaTVなど自社メディアも展開。 デジタル広告・SNS運用に圧倒的なノウハウ。事業スピードが速い。 主体性・ベンチャーマインドを持ち、自ら動ける人。 若手に裁量が与えられる。成果主義で昇進スピードが速い。

博報堂

博報堂は、100年以上の歴史を持つ大手の広告企業です。

基盤事業の広告ではテレビをはじめ、新聞やWeb、SNSなど幅広いジャンルに精通しています。

その結果、商品のプロモーションだけではなく、企業のブランドイメージやイベント企画なども可能です。

現在では、広告ビジネスに加えて、経営やコンサルティング事業にも展開しています。

さらに、博報堂は年に3回の選考を実施するのが特徴です。

夏・冬・春のタイミングで選考が行われます。

ただし、夏と冬はインターンシップの参加経由になるため注意してください。

インターンシップ経由の場合、早期の段階から志望動機や自己PRを作成する必要があります。

後回しにせず、まずは締切日を確認しましょう。

参考:新卒採用|株式会社博報堂

電通

電通は、日本を代表する広告企業の1つです。

テレビCMやデジタル広告、イベント、SNSなど多角的に顧客の経営課題をサポートしています。

「よく見る広告に実は電通が関わっていた」となることは珍しくありません。

電通の新卒採用は、総合職とデジタルクリエイティブ職、アート職の3つに分類されます。

併願が可能であり、それぞれの職種ごとに選考が進むのが特徴です。

また、総合職に限り冬選考と春選考が存在します。

冬選考に参加した人のみ、春選考に再度挑戦できます。

総合職を希望する就活生は、冬選考から参加できるように、早い段階から対策を始めましょう。

参考:新卒採用|株式会社電通

ADK

ADKは「全員が変革者」といったキャッチフレーズのもと、最新テクノロジーと情報を組み合わせて、世の中にワクワクを生み出す企業です。

ADKは固定概念に囚われない広告作りに力を入れています。

社員1人ひとりに潜在能力があり、強みを引き出すための支援を惜しみなく実施する企業です。

採用は、ポテンシャル採用を取り入れています。

新卒や既卒、就業者を対象にした選考です。

ただし、入社日に30歳未満が条件であるため注意が必要です。

ADKでは選考に直結したインターンシップが開催されます。

インターンシップでは、実際に戦略を立てるプログラムやプレゼンを練習する機会があります。

広告業界に向いているか、確かめながら選考に参加できる点が特徴です。

参考:2027年インターンシップ情報|株式会社ADKホールディングス

サイバーエージェント

サイバーエージェントは、Web広告やSNSマーケティングに強みがある企業です。

「インターネットを通じて日本を元気に」を合言葉にし、時代の変化を敏感に読み取っています。

ほかにも、メディア&IP事業やゲーム事業など、広告以外の事業にも挑戦しています。

新卒採用はビジネス、エンジニア、クリエイターの3つです。

さらに、ビジネスコースは1月〜3月の超早期内定直結型インターンシップ選考、4月〜7月の内定直結型インターンシップ選考、8月以降の本選考と3つが用意されています。

超早期内定直結型は、年明けすぐに応募が開始されるため、応募し忘れないよう注意してください。

また、インターンシップ選考に落ちた場合でも、本選考にエントリーできるため、諦めずに挑戦しましょう。

参考:2027年度ビジネスコース新卒採用|株式会社サイバーエージェント

【広告業界に向いてる人】広告業界で必要なスキル

広告業界で必要なスキルは、以下の2つです。

広告業界で必要なスキル 
  • ストレス耐性
  • マルチタスク能力
  • アイデア立案力・提案力

就活では身につけたスキルが重要視されます。

広告業界で求められるスキルをアピールすることで、選考が有利に進むでしょう。

まだ身につけていなくても問題ありません。

今から意識して行動すれば大丈夫です。

ストレス耐性

広告業界で必要なスキルの1つ目は、ストレス耐性です。

広告業界は、常に締切やクライアントからのプレッシャーがかかります。

そのため、多忙な状況でも冷静さを失わず、柔軟に対応できるストレス耐性が不可欠です。

もちろん、適度にストレスを発散させることも重要です。

趣味に没頭したり、1人の時間を楽しんだりして、心身を整えましょう。

精神的な強さと自己管理能力が、品質の高い仕事を継続するためのカギになります。

もし、ストレス耐性に自信がない人は、自分ができることに集中しましょう。

すべてをこなそうと考えると限界を超えてしまいます。

そこで、全力を出せると思える範囲を認識しておきましょう。

マルチタスク能力

広告業界で必要なスキルの2つ目は、マルチタスク能力です。

案件の多くは同時進行で進みます。

効率良く仕事を進めるためには優先順位をつけ、時間を適切に管理することが重要です。

複数のタスクをバランスよくこなしながら、期限内に成果を出すことで高い評価を得られるでしょう。

マルチタスクを身につけるには、ツールを利用してください。

Googleカレンダーやチャットツールを使用し、自分が抱えている仕事を可視化しましょう。

持っている仕事のうち、今やるべき仕事に注力することで、複数の同時進行でも対応することが可能です。

マルチタスクに苦手意識がある人は、就活を例に練習しておきましょう。

アイデア立案力・提案力

広告業界ではアイデアを立案し、提案する力がセットで求められます。

どちらかが欠けてしまうと、広告主に適切なプレゼンができないからです。

広告業界は定番の広告から斬新な広告まで幅広く存在します。

そのため、広告主には自分が考えたアイデアをうまく説明する必要があります。

よくわからないアイデアや根拠が弱い提案では、広告主の課題を解決できる可能性が低くなるでしょう。

そこで、市場や競合を調査・分析し、効果的に戦略に落とし込むことが重要です。

その結果、新しさと説得力を兼ね備えた広告アイデアが立案できるでしょう。

【広告業界に向いてる人】広告業界のメリット

広告業界のメリットは、以下の3つです。

広告業界のメリット 
  • 多様な業界や企業との接点ができる
  • 成果が目に見える
  • クリエイティブな仕事に挑戦できる

就職するにあたって、志望業界の良さを理解しておくことは重要です。

仕事のモチベーションになるため、本章を読んで把握しておきましょう。

多様な業界や企業との接点ができる

多様な業界や企業との接点ができるのは、広告業界ならではです。

広告業界に就職するとさまざまな業種のクライアントと関わりが生まれます。

その結果、自然に担当する業界の知識が広がります。

1つの業界で働いているだけでは、得られない情報も手に入るでしょう。

たとえば、新しいビジネスモデルやトレンドなどです。

打ち合わせや雑談を通じて、多角的な視野が養えるでしょう

さらに、広告業界にいることで、多彩な人脈作りも可能です。

人脈を広げておくことで、いつか仕事につながるかもしれません。

協力企業や広告主と良好な関係を維持しておくことで、仕事に役立てるでしょう。

成果が目に見える

成果が目に見える点は大きなメリットです。

デジタル広告の登場により、自分が企画した広告が市場でどのように反応したか、数値化できるようになりました。

その結果、成果が可視化され、仕事の達成感につながります。

さらに数字が明確に表れるため、仕事のモチベーション維持ができるでしょう。

たとえば、データ分析用のツールを使うことで、自分の広告によって消費者が実際に購入した商品や金額が正確にわかります。

次回以降の広告にも貴重なデータとして役立つでしょう。

漠然と日々働くのではなく、自分の仕事が世の中にどれほどの影響を与えているのか知りたい人にとっては、メリットに感じるでしょう。

クリエイティブな仕事に挑戦できる

広告業界は、クリエイティブな仕事に挑戦できる環境です。

自分で考えたアイデアを活かし、コピーやデザイン、映像制作など多様なクリエイティブ領域で表現できます。

たとえば、消費者の印象に残るキャッチフレーズを考えることで、商品の認知度が大きく向上するでしょう。

ほかにも、斬新な映像を撮ることで、今後の広告業界に影響を与えるかもしれません。

広告業界は、自分自身の感性やスキルを磨きながら、新しい表現方法を追求できる刺激的な環境です。

さらに、同僚や先輩から良い刺激をもらうことで、どんどん新しいアイデアが湧いてくるでしょう。

自分のアイデア1つで成果を出したい人にとっては、強みを活かせる環境になります。

【広告業界に向いてる人】広告業界に就職するデメリット

続いて、広告業界に就職するデメリットも解説します。

以下の2点が予想されますが、問題ないか確認しましょう。

広告業界のデメリット 
  • 激しい競争環境
  • 業務時間が不規則になりやすい

就活ではマイナス面も理解しておくことが重要です。

入社後に後悔しないためにも、本章の解説を読んでおくことをおすすめします。

激しい競争環境

就職するデメリットに激しい競争環境が挙げられます。

デジタル広告の成長により、多くの企業や人材が広告業界に参入しました。

その結果、競合他社に負けないためにも常に成果を出すことが求められます。

成果を出すためには、広告効果の差別化が重要です。

他社にはマネできない技術や成果をアピールしなければなりません。

しかし、価格競争も同時にあるため、容易ではありません。

競争に晒される環境では精神的な負担が大きくなるでしょう。

自分が希望する働き方と比較して、問題がないか確認してください。

無理に我慢してしまうと、早期離職や体調を崩す原因になります。

事前に業界・企業研究しておくことをおすすめします。

業務時間が不規則になりやすい

業務時間が不規則になりやすい点もデメリットの1つです。

広告業界は、広告主の要望や緊急対応により、残業や休日出勤が発生しやすい業界です。

プロジェクトの進行状況によっては、夜遅くまで働くことも珍しくありません。

もちろん、働き方改革により、残業時間の上限などを制限するルールが存在します。

しかし、予期せぬトラブルによっては上記の限りではありません。

募集要項の残業時間や頻度をきちんと読んでおきましょう。

それでも不明な点があれば、面接時に質問しておくことをおすすめします。

広告業界は、ワークライフバランスを大切にしたい就活生に、合わないことを覚えておきましょう。

【広告業界に向いてる人】よくあるQ&A

広告業界で求められるのは、突拍子もないアイデア力だけではありません。生活者の気持ちに寄り添い、課題を的確に捉える視点や、情報を整理して伝える力も大きな武器です。派手な発想よりも、「なぜそれが必要か」を論理的に説明できる力を評価する企業も多いため、自分の強みを活かせる場は必ずありますよ。

確かに広告業界は人気が高いですが、企業ごとに求める人物像や事業領域は大きく異なります。デジタルマーケティングに強い会社、ブランディングに特化した会社、地域密着型の会社など多様です。志望先をしっかり研究し、自分の経験や興味を結びつけて伝えれば「この人だからこそ採用したい」と思わせることは十分可能です。

確かに広告業界は締切に追われることも多いですが、働き方改革やテクノロジーの導入で労働環境は改善されつつあります。特に大手では残業削減やリモートワークの推進が進んでいます。また、ハードな面があるからこそ「達成感」や「大きな成長」を得られるのも事実です。バランスを取れる環境を見極めて応募することが大切です。

広告業界は、学部よりも「どんな経験から何を学び、それをどう活かしたいか」を重視します。文系であれば人の心理や社会の動きを捉える視点、理系であればデータ分析やテクノロジーの理解が活かせます。実際に、理系出身のマーケターや、文系出身のプランナーも数多く活躍していますよ。

広告業界は「派手な成果」よりも「身近な課題にどう向き合ったか」を見ています。ゼミやアルバイト、SNSの運用など、小さな取り組みでも「課題をどう分析し、改善して結果につなげたか」を語れれば十分評価されます。日常の中で気づきを言語化できる力こそ、広告業界に必要な素養です。

まとめ

本記事では、広告業界に向いている人の特徴や動向、働くメリットについて解説してきました。

業界研究は志望動機を作成するためにも欠かせません。

また、自分の価値観とマッチしているか確認するためにも調べておきましょう。

もし、広告業界の良い面だけで就職を決めてしまうと、後悔する可能性があります。

広告業界の課題やデメリットを理解したうえで、それでも働きたいのか明確にしておきましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます